Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。58ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2398
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1141.  プレステージ(2006) 《ネタバレ》 
クリストファー・ノーランが持てる技巧を駆使して撮っただけあってそれなりに楽しめますが、いかんせん原作に問題があっては映画としてはなんか微妙な出来に終わってしまいました。ジャックマンがそもそも何でベールの瞬間移動のタネに気がつかないのかが不思議、だって自分のタネと一緒じゃないですか。と言う自分は、恥ずかしながら最後まで気づきませんでしたが。確かに再度鑑賞してみると、伏線の張り方や語り口は凄く巧妙なことに感心します。ただラストがテスラの機械が登場してきて、SF(というか、オカルト)テイストになるとは予想外でした。そのためドラマが二分された様になってしまい、印象が悪くなってしまいました。でも百回の公演で百人の水槽漬ができるなんて、イメージとしてはゾッとしますね。
[DVD(字幕)] 7点(2010-02-01 00:06:04)
1142.  ミスト 《ネタバレ》 
子供が「パパ、約束して」などと言いだしたところで落ちが何となく予想出来ましたが、これほどまでバッドテイストなラストとは想像をはるかに超えていました。あの得体のしれない怪物たちには十分に楽しませていただきましたが、『本当に恐ろしいのは人間の心だ』と取れる監督のメッセージは、ちょっと陳腐かなと思います。虫系が苦手な方は決して観ないでください。
[DVD(字幕)] 7点(2010-01-28 22:30:05)
1143.  インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア 《ネタバレ》 
ヴァンパイアの世界観とか美術セットは良く作り込まれた作品だと思います。ブラピのぼんくらヴァンパイアぶりが目立ちますが、その分トム・クルーズのレスタトの特異なキャラがたって魅力的でしたね。パリのシークエンスで、バンデラスが中途半端にストーリーに絡んでいる様な気がするのですが、この辺がこの脚本の弱いところなのでしょうね。
[DVD(字幕)] 7点(2010-01-22 01:56:13)
1144.  尼僧ヨアンナ 《ネタバレ》 
この映画の題材は17世紀にフランスでおきた『ルーダンの悪魔憑き』事件で、中世ポーランドに時代を置き換えています。ほとんどのシーンが荒野に建つ修道院内で展開されますが、確かに悪魔払いを務める神父が自ら悪魔をとり込みわが身を犠牲にするところなど、映画『エクソシスト』に強く影響を与えている気がします。モノクロ画面はあくまで静謐感にあふれ、荒れ果てた修道院周辺の風景が強いインパクトを与えてくれます。そして悪魔に取り付かれた修道院長を演じるルチーナ・ウィンニッカが見せる異様な狂気の演技、おぞましさを通り越して美しさを感じてしまうほどです。自分なりの解釈ですが、この映画は歴史事実を隠れ蓑にしていますが、共産政権への痛烈な批判がメッセージとして隠されているのではと思います。修道院は自由が極端に抑圧された社会の暗喩となっている気がします。そんな社会で人間性を取り戻すには、『悪魔』に取り付かれるしか逃げ道がないのではとも考えてしまいます。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-01-19 20:58:18)
1145.  女は女である 《ネタバレ》 
ゴダール初のカラー作品ですが、赤の使い方が鮮やかで印象的。この映画は、『初恋のきた道』がチャン・ツィイーのプロモーション・ビデオみたいに言われるのと同じで、ゴダールが撮ったアンナ・カリーナのプライベート・ムーヴィーではないでしょうか。さすがのゴダールも、惚れた女には甘いというわけでもなかろうが、アンナの魅力的な肢体と表情が実に鮮やかに画面に映し出されます。ゴダール映画は登場人物が次のカットで何をしゃべりだすか判らないという一種の緊張感が観る者を疲れさせるのですが、本作では男女の恋愛の機微を表現する手法として成功しているのでは。それは音楽の使い方にも反映していて、カットの切り替わりに応じて突然中断するというのはゴダールらしい斬新な手法ですね。ゴダール入門には最適の一本かも(えっ、入門なんかしたくない?それもそうですね)。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-01-17 01:37:04)
1146.  フェイク
インサイド・ストーリーを知ると非常に後味が悪いお話ですが、映画としては情緒的な味付けが濃くなっていて、この題材ではこうするしか映画化のしようがなかったと思います。デップとパチーノの演技には文句をつけようがありませんが、マフィアたちのやっている悪事がどうにもスケールが小さくて今一つ映画にのめり込むことができませんでした。監督がスコセッシだったらもっと面白かったのでは?
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-01-16 13:54:44)
1147.  スパイナル・タップ 《ネタバレ》 
大槻ケンヂ大絶賛のカルト・ムーヴィー。架空のロック・バンド『スパイナル・タップ』の全米公演を記録したこれまた架空のドキュメンタリーなのですが、このバンドのキャラがまた良く創り込まれていて実在のバンドとしか思えないリアルさ。実際クリストファー・ゲストらは演奏もできて、フレディー・マーキュリー追悼コンサートにスパイナル・タップとして出演したそうで、もはや『半架空』バンドと言えるのでは。ロック好きならすぐ判るネタが満載ですが、私のようにイマイチその方面に疎い者でも十分楽しめます。冷静に考えれば冗談だと判るネタでも、ドキュメンタリー風に描かれると違和感がないということに驚きました。また演奏される曲の歌詞が下ネタだらけで笑わせてくれます。ただ難点は字幕翻訳で、どう見てもおかしな訳ばかりで何とかしてほしいところです。
[DVD(字幕)] 7点(2010-01-11 15:34:32)
1148.  インテルビスタ 《ネタバレ》 
国外の製作映画からは暴利をむさぼると悪評が高いチネチッタ(テリー・ギリアムの『バロン』事件は有名)が設立50周年記念で製作された映画。監督は生涯ほとんどチネチッタで自作を撮ったフェリーニですが、さすがフェリーニだけあって現実と過去と空想が織り交ざった作品になりました。『インテルビスタ』とはイタリア語で『インタビュー』という意味らしいのですが、日本から来たTVクルーの取材を受けて映画を製作する現代と、監督になる前の若き日のフェリーニが記者としてチネチッタで大女優を取材する過去が混然となって進行してゆきます。そして圧巻はアニタ・エグバーグとマストロヤンニが再会する彼女の自宅でのシークエンスで、エグバーグがすっかりフェリーニ好みの巨漢女になってしまったのには驚きました。でもこの二人がツー・ショットで画面に登場するともうそんなことはどうでもよくなり、思わず感涙してしまいました。エグバーグが感動のあまりキッチンで涙ぐむシーンがあるのですが、これは演技ではなく実感情なのではないかなと思います。フェリーニがいわば『ラス前』でこの映画を撮ったことには感慨深いものがあります。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-01-10 11:26:40)(良:1票)
1149.  歌え!ロレッタ 愛のために 《ネタバレ》 
とにかく一度観てください、シシー・スペイセクの歌の上手いことにびっくりしますから。カントリーは日本では一番なじみがないジャンルですが、ロレッタ・リンは美空ひばり、カントリーは演歌だと思えば判りやすいかも。シシー・スペイセクは13歳のロレッタまで演じていますが、不思議と違和感がないんです。またトミー・リーがいい味出しているのですよ、髪の色が金髪っぽいので始めは彼とは気づきませんでしたが。お舅さんとの約束を簡単に破るところなぞキレまくるいつものトミー・リーかと思いきや、これが奥さんを深く愛してマネージャーに徹するいいキャラでした。
[DVD(字幕)] 7点(2010-01-09 20:49:57)
1150.  リオの男 《ネタバレ》 
この映画、監督は狙っていたのでしょうが、はっきり言ってちょっと変です。連続した場面なのに夜がいきなり昼になったり(エド・ウッドか!)、千キロ距離があるリオとブラジリアをオンボロ車で一昼夜で走破したり、『そんなあほな!』と突っ込みたくなるシーンの連続ですが、そのいい加減さが妙にいい味出しているのも確かです。結構危険そうなシーンも軽々こなしている足が長いベルモンドを観ていると、そう、ルパン三世を思い出しますね。そして観たらご理解いただけますが、なんと本作は『レイダース』の元ネタだったのです。ラスト20分は『レイダース』で使われたネタのオンパレードです。ヒロインのフランソワーズ・ドルレアックがわがまま放題のまた変な娘で、笑わせてくれます。フレンチコメディ独特のあくの強い作風なので好き嫌いが別れそうですが、後のアニメやアクション映画に少なからぬ影響を与えた異色作として再評価されても良いのではと思います。
[ビデオ(字幕)] 7点(2009-12-27 13:09:01)
1151.  クラークス 《ネタバレ》 
『間違いなく営業しています』、この張り紙には軽い脳震盪起こすぐらいのインパクトがありました。本来こういうグダグダした若い連中のお話は本能的に受け付けないのですが、本作に限っては不思議と引き込まれてしまいました。台詞も下ネタだらけの会話ばかりですが、アドリブではなさそうだし脚本書いたケヴィン・スミスの才能には脱帽です。
[DVD(字幕)] 7点(2009-12-20 01:37:12)
1152.  エド・ウッド 《ネタバレ》 
エド・ウッドとヴェラ・ルゴシの交友を見ていると、ティム・バートンとヴィンセント・プライスの関係をどうしても思い起こさせられます。エドとティムには、リスペクトを持つ憧れの大先輩俳優がいたという共通点があったのですね。監督としての才能がなかったのに、ヴァンパレラを始めエドのもとにスタッフ・キャストが集まったというのは、彼にはきっと何か魅力があったのでしょうね。でも『プラン9・フロム・アウタースペース』や『グレンとグレンダ』は観たことがありますが、映画へのあふれる愛情があるのに大の大人がどうしてこんな映画を撮っちゃったのかは、正直頭をひねるところですが。
[DVD(字幕)] 7点(2009-12-20 01:14:10)
1153.  赤い風車 《ネタバレ》 
残念だったのは鑑賞したTV放映版が異様に劣化した映像だったことで、本作の名を高めている鮮やかなカラー映像が台無しになってしまいました。そういう事情ではありますが、この映画の『赤』を使った映像の素晴らしさは伝わってきます。画家志望でもあった監督ジョン・ヒューストンにはロートレックの無頼の生涯は映画化したかった題材だったに違いないでしょう。ホセ・ファラーの演技は素晴らしいのですが、自分のイメージからはちょっと上品すぎてロートレックの持つ猥雑感が薄いかなという印象です。足に障害があったロートレックの姿を膝を曲げた姿勢でトリックなしで演じてくれますが、後年『ムーラン・ルージュ!』でジョン・レグイザモが同じ手法を使ってロートレックを演じています(そう言えば、『カジノ・ロワイヤル』でピーター・セラーズもロートレックのコスプレを見せていますね)。面白いのがホセ・ファラーはロートレックと父親の二役を演じていて二人が同じシーンに登場もしますが、さすが元祖カメレオン役者と言われるだけあって全然違和感がないのが凄いです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-12-17 23:17:59)
1154.  タンク・ガール 《ネタバレ》 
コミックが原作なだけあって、『キルビル vol.1』を先取りしたようなパンクなアニメが公開当時としては斬新だったと思います。内容は他愛ないのですが、懐かしのMTVを彷彿させるポップ感あふれるブリティッシュ系のロックが全編に流れてファンにはたまらんでしょう(なんとビョークが歌っている曲もあります)。自分としては初々しいナオミ・ワッツの眼鏡っ娘すがたにクラッと来ました。ほんと、かわいいですよ!
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-12-17 00:27:47)
1155.  ショーシャンクの空に 《ネタバレ》 
刑務所で30年以上も生きるなんて想像もつきませんが、娑婆の世界とは完全に縁が切れてしまうのだなということは本作を見て実感できました。無実の罪だからアンディが逃げたくてしょうがないのは良く判りますが、刑務所から出たくないのに出所させられて死んでゆくブルックスのエピソードに胸が締め付けられました。自分はもともと脱獄テーマの映画とはあまり相性が良くないので、本作でもみなさんの様な感動とまではいきませんでした。だいたい、20年も同じ部屋に収容されるなんてあり得るのでしょか?まあそうじゃないとファンタジーが成り立ちませんよね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-12-12 22:08:08)
1156.  マンハッタン 《ネタバレ》 
いくらなんでも17歳の少女といたすのは、ちょっと正視できませんね。アレン・アレルギーの人は観てはいけません。本作は全アレン映画中で最もアレンのモテ男演技が炸裂しているかも。でもそれを補って余りあるのがモノクロで撮られたNY風景の息をのむほどの素晴らしさです。そしてラストのトレーシーが放つ一言、アレンはきっとこれがやりたくてこの映画を撮ったのではと思わせるほどインパクトがありました。
[DVD(字幕)] 7点(2009-12-12 13:13:45)
1157.  ストリート・オブ・ファイヤー 《ネタバレ》 
お話の展開はまるっきり西部劇なんですけど、不思議と引き込まれてしまう迫力があります。特に冒頭15分は映画史に残るカッコよさで、ダイアン・レインのパフォーマンスは今観ても鳥肌ものです。リック・モラニスがあの顔で気障な台詞を連発するのには笑っちゃいます。
[DVD(字幕)] 7点(2009-12-06 18:01:59)
1158.  ビクター/ビクトリア 《ネタバレ》 
実は期待しないで観たのですが、結構面白かったですよ。細かいギャグが連発されますが、この監督にしては上品な展開で、粋なコメディとなっています。それにしてもジュリー・アンドリュースの芸達者なこと!そして、ロバート・プレストンがまた可笑しくて、完全にジェームス・ガーナーは喰われていました。ラストシーンは抱腹絶倒です。
[DVD(字幕)] 7点(2009-11-24 23:17:40)
1159.  遠すぎた橋 《ネタバレ》 
この作品は、戦史の知識がないと物語が良く判らないという欠点はありますが、ひとつの作戦をテーマとした戦争映画としては良作だと思います。兵器類の考証の正確さは、最高の部類に数えて良いでしょう(特に陸戦兵器は。航空機はちょっと不満ですが。)。戦争映画や時代物映画はやはり時代考証が大事ですね、『神は細部に宿る』という金言もありますし。各エピソードはC・ライアンの原作に登場する史実がほとんどですが、そのために却って連合軍の負け戦なのに映像から実感が得にくくなってしまいました。特筆すべきは戦闘シーンの映像表現で、手持ちカメラを使った落下傘降下シーンの臨場感や、ドイツ兵の視点で砲撃がだんだん近づいてくるところを描く緊迫感あふれるシーンなど、それまでの戦争映画になかった斬新なものです。そして連合軍(特に英軍)の作戦立案過程がいかに愚劣で、組織が官僚的だったかを赤裸々に描いたことも意義が大でしょう。英国では長らく『マーケット・ガーデン作戦』をメディアが取り上げることはタブーだったのですから。
[映画館(字幕)] 7点(2009-11-21 01:19:09)
1160.  サロメ(1987) 《ネタバレ》 
ちょっとこれは一度観たらクセになります。劇中劇としてオスカー・ワイルドの『サロメ』が上演され、これがどれだけ原作戯曲に近いのか判りませんが、ヴィクトリア朝時代では上演禁止になるのも納得するなまめかしさ。中でもサロメ役のイモジェーン・ミライス・スコットという女優は、「こいつは一体何者だ?」と言いたくなるほど不思議なキャラです。クライマックスのサロメのダンスも、思わず『あっ』と声が出るような仕掛けがありびっくりしました。
[ビデオ(字幕)] 7点(2009-11-19 23:39:14)
030.13%
1110.46%
2351.46%
31285.34%
42048.51%
536115.05%
644418.52%
761625.69%
842817.85%
91385.75%
10301.25%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS