Menu
 > レビュワー
 > あっかっか さんの口コミ一覧。6ページ目
あっかっかさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 300
性別 女性
自己紹介 観た映画は皆レビューするのを目標にこつこつ投稿してます。レビューするほど覚えてないものも沢山あるけど。海外暮らしなので近年観てるものは字幕なし、又は英語+英語字幕が主な鑑賞環境です。ケーブルでまたWOWOW配信してくれないかなあ。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456789101112131415
投稿日付順123456789101112131415
変更日付順123456789101112131415
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  スパイダーマン(2002)
いやー面白かった!ビルの谷間をすいすい、もう爽快の一言!同じアメコミ原作でも、バッドマンより日本人に受け入れられやすかったのがなんか解る。って原作は見てないけどw。自分のパワーに気付いて糸出す練習するとこなんかもお茶目で楽しいし、逆吊り状態でのキスなどセンスある。あとデフォーの悪役がいい。こちらも、変わってしまった自分に対する戸惑いがあったりなんかして。ダンストがぶすぶす(性格も容姿も)言われてるけど、原作でもメリージェーンてのは結構あんな風に性悪?らしい。確かにアクションヒーローものにおいて、「ヒロインが魅力的でない」のは致命的、という見方もあるだろうが、誰もが守ってあげたくなるような典型ヒロインではなく、そんなに可愛くもないのに(失礼)気が多くって、主人公を惑わす幼馴染ってのは、私には面白かった。娯楽作品としては一級の出来。あ、でもキャンベルを変な使い方して欲しくないので-1。死霊のはらわたシリーズのファンなんで。
[DVD(字幕)] 7点(2009-01-15 13:16:13)
102.  白雪姫
幼い頃から絵本で馴染んでいたディズニーの白雪姫、比較的最近になって映画を観た。これが世界初の長編アニメって・・・「世界初」がなんなんだ、この完成度は。技術の高さ、丁寧さは驚嘆に値する。その後シンデレラやダンボ、バンビなども映画で見たが、ディズニーはストーリー的にお子様ランチでもやはりクラシックがいい。まあ、絵本で馴染んだ「懐かしさ」で点が甘くなってしまう面も否めないけど、子供向けにいかに高いクオリティを目指すかがディズニーの原点なのだと思う。今は“大人の鑑賞にも堪える”ことを狙ってなのか、ヒロインに強さとか主張を持たせすぎる傾向があり、それでまずまずのものもあるが、あざとくなってるものも多い。点数はもっと高くても良いが、一応1937年製作を考慮しないで(笑)。絶対作るなよ、白雪姫Ⅱ。(シンデレラⅡ、シンデレラⅢは私にとってもはや犯罪)
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-01-14 13:41:20)
103.  スリーピー・ホロウ
ジョニー・デップの映画は「チャーリーとチョコレート工場」「シザーハンズ」「カリビアン・パイレーツ」しか見ていなかったので、ようやく素顔が見れました(笑)。いや、評判どおり男前ですね。なんだけど、この映画ではほんとにヘタレぶりが冴えてます。ヒロインのクリスティーナ・リッチもすごくかわいいし、作品に合ってる。この頃まだ十代かな?首なし騎士というのは元々古い都市伝説だそうですが、雰囲気満点で楽しめました。首なし騎士を演じているウォーケンは本当に達者です(首があるほうがコワイ)。彼と少女2人との邂逅シーンがなんかきれいで印象的。って結局音出されて殺されちゃうんだけど。基本はファンタジーホラーなのに生きた犯人、というか亡霊の黒幕?がいるというミステリー要素を入れたことには賛否両論あるようですが、この美しい邂逅シーンが伏線となってたので、ほう、と感心しました。樹に飲まれる最後も迫力あり。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-01-13 13:58:29)
104.  ウォレスとグルミット/野菜畑で大ピンチ!
日本で英語を習っていた頃、教師の英国人にW&Gは何作か見せてもらっていた。丹念に作られたクレイアニメの素晴らしさに驚いた。・・・が、一番に持った感想が「何?このみっともないキャラ(人間)」。この造形は狙ってるのか?グルミットが余計可愛く見える。さて、本作は初めての長編、ということで冗長にならないか心配だったが何のその、きっちり楽しめた。ただなあ、ウサギも可愛くないんだよね。人間キャラもそうなのだが、確かに表情の豊かさは素晴らしい。作品のクオリティの高さは充分認めるのだが、あの造形を「味のあるもの」として受け入れられるか?って結構重要なんだよなあ。私はダメだ。映画を観てる間中、「みっともね~かわいくね~」というのが頭をぐるぐる回ってしまった。ただ、もの言わぬグルミットが可愛すぎるので(大体人間キャラと正反対で口が見えないのにあの表情の多様さったら!)、観ていられる。グルミットもウサギみたいな顔してたら、どんなにいい作品でも観る気しなかったろう。人間キャラやウサギがみっともなくなかったら、9点はつけたい作品なのだが。シリーズの中編作品で見た羊は可愛かったので、次の長編作品(いつになるやら・・・だけど)は、ああいうキャラを出して欲しいなあ。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-01-13 13:56:19)
105.  シンデレラ(1950)
クラシックなのだが、白雪姫よりは現代的視点?が入っていて、シンデレラがやられっぱなしの弱い娘になっていない。ただ、最近のディズニーのように、ヒロインの強さや意志があざとくなりすぎない(笑)さじ加減が良い。まあ結果的には魔法とか動物とかの他力本願だが、元々おとぎばなしだからこれでよいのだ。って原作相当変えてるが、幼い頃から慣れ親しんだのはディズニーの絵本のシンデレラだもん(個人の事情ですいません。原作を先に知っていたリトル・マーメイドは正反対の評価になる)。絵本だけでなく映画もあの頃観ていれば、きっと夢中になったろうなあ。近年作られた続編はこの名作を汚した犯罪級の駄作。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-01-13 13:45:49)
106.  ビッグ
随分昔、いつだったか忘れたが、ぼーっと深夜放送を見ていて、映画が始まって、何となく観ていたらすごく面白かった。なんで、私としてはめっけもん映画。SFとしたら幼稚なストーリーだが、ファンタジーという別分野があるもんね(笑)。だんだん大人の気分になっていた主人公が、子供の友人に俺はお前より3ヵ月(だっけ?)年上なんだからな!と一喝されるところはナイス。でもエッチはしちゃだめよ、まだ子供なのに(←これ結構多くの人が思ったんじゃないか?)。
[地上波(吹替)] 7点(2009-01-12 13:58:44)
107.  12モンキーズ
時間の交錯だけでなく、現実か妄想か?と思わせる場面もあって、ちょっとついていくのに大変だったが、この映画のタイム・パラドックスは結構好き。特に自分がずっと覚えていた原風景は実は未来の自分の・・・という部分。題名とブラピはひっかけ、これも中々いい。でも恋愛要素はちょっと邪魔くさかった。ロマンスは排除して、ヒロインの役柄は男にやらせた方がしまるんじゃないだろうか。ちなみにブラピって脇の方が味が出せるんじゃないかなあ、セブンとかよりこっちの方がいいぞ、と思ったらアカデミーにノミネートされてたのか。皆結構思うことは一緒だ。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-01-09 13:06:07)
108.  ターミネーター
この時既に37歳になっていたシュワちゃんの出世作となり、現在まで幾多の映画に主演することになった。でも続編とは異なり、自らの意志を持たない完全な敵役で、最期は金属だけになってしまうのでシュワちゃんとしての登場はなく、ストーリー的な主役は完全に人間の男女。でももちろん面白い。未来の風景などは今観るとミニチュア使ってるう~昔のSF~って感じだが、世界観はよく出ていた。またリンダ・ハミルトンは、最初はえ、この人がヒロイン?と思ったが、物語が進むに連れてどんどん魅力的に見えてきた。伏線を持ったラブ・シーンが感動的。
[地上波(吹替)] 7点(2009-01-08 16:03:44)
109.  タイタニック(1997) 《ネタバレ》 
素直に面白かった。めちゃくちゃ話題映画だったので、期待しすぎては裏切られる!と構えて観たのだが(笑)、心配は無用だった。大画面で観たかったな。史上の大惨事とロマンスの絡め方も上手いし、特撮技術(セット、CG)も秀逸で、3時間を飽きさせずきっちりみせてくれる。ディカプリオは噂に違わずかっこいいし、スペクタクルシーンも良かったし、船と運命を共にする人々の描写や、ヒロインが主人公を海に沈めるシーンなどは感動した。でも、ラストがイマイチなんだな。名を聞かれて「ドーソン」と答えるところまではいいんだが、あのあとラストまでが、どうも…。ばーさんになったヒロインが死んで?夢の世界へって…無難にまとめたってところなのかなあ、階段のラストシーンで感動した人も多いらしいが、どうもしっくりこなかった。それに、あんなに宝石捜してるんだから、海に捨てずに見せてやれよ、とかどうでもいいことまで思ってしまった。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-01-07 13:43:10)
110.  死霊のはらわた(1981) 《ネタバレ》 
いや、なんというんだろう。グロさを売り物にしたスプラッタホラーのはしりとは聞いていたが、それにしてもなんだ、このやりたい放題さは・・・というのが始めの感想。恋人が、妹が、親友が悪霊に取り憑かれ襲い掛かってきたら、あなたには殺せるか??という深遠な(笑)テーマがありそうだったのに、あまりそこは掘り込んでいない。親友はその恋人を徹底的にチョップ。主人公は恋人の死体を前に、切り刻むのをためらい、そのまま埋葬したら蘇って襲い掛かってきたところを首ちょんぱ。結局親友も悪霊に憑かれ、大格闘!そして、朽ちていくゾンビ(もうそれが元親友とか、妹とかはどうでもよい)・・・きっと主人公の心の葛藤はおまけみたいなもんで、サバイバル映画なのよね、これ。との解釈に落ち着いたのだが、シリーズを観進めるに従い、まあ色々考えても意味がないだとわかった(笑)。やりたい放題を一緒に楽しんだ者の勝ち!そして今はシリーズの大ファンです。1作目はアッシュが若いなあ。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-01-07 13:36:40)
111.  ブレイブハート 《ネタバレ》 
見応えありました。イングランドとスコットランドなんて大差なし、と思っていた私は大バカ。多少老けてもかっこいいぞ、メル・ギブソン。しかしロマンスはなあ、最初の奥さんとのストーリーは泣けるんだが、フランス王女と恋仲になるのはおいおいだ。ソフィー・マルソーは悪くないし、異国に嫁ぎ夫に愛されてない王女が、妻の仇をきっかけに抵抗しているウォレスに心惹かれるのは解るのだが、ウォレスが王女に惚れる理由が見当たらず説得力の無い展開。このロマンスは全くのフィクション(イザベラ王女の輿入れはウォレス処刑後)だそうだから、見つめ合うくらいに留めとけば良かったんでは。まあちょっと長かったけど迫力ある戦闘シーン、裏切りのドラマなど楽しめたし、四つ裂き刑最中のフリーーーーダアアアアム!!には感動したのでこの点で。多々のフィクションで強く脚色されてると言っても、予めイギリスの中世史を軽く勉強しておいた方が面白いかも。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-01-06 13:36:15)
112.  I am Sam アイ・アム・サム
知的障害を持ったシングル・ファザーという題材は突飛そうでも悪くはない。が、ストーリーがどこか弱い。それを、ダコタのかわいさと、ビートルズ・ミュージックで引っ張ったような映画。ショーン・ペンも頑張ってるんだけど…。いい心地で観ていられるが、後から何か首をかしげることの多いような、そんな映画でした。障害者物として観ない方がかえっていいかもね。一応法廷ものだし。ただ「一番かわいいダコタが観れる作品」としてだけでも大きい価値があるし(夜に何度も父親の所に戻って行くところなど、もう反則級のかわいさ)、ビートルズ・カバーの使い方は秀逸。
[CS・衛星(字幕なし「原語」)] 7点(2008-12-23 15:42:23)
113.  オーメン(1976)
テレビ初放映の時、すごく怖い映画だと騒がれていて憧れていた(?)のですが、まだ十歳に満たぬ私は、これは刺激が強すぎると親に見せてもらえませんでした(サイコとかは見せてくれたんだけどなあ。キャリーとか、その頃オカルトと言われてたものはだめだった)。その後、なぜかオーメン2、オーメン3の続編はテレビで観たのに、何故か1作目を観る機会にずーっと恵まれず、そしてとうとう先にリメイク観ちゃいました・・・バカ。 で、最近このオリジナルを観たわけですが・・・ リメイクで楽しんでしまい、それがこのオリジナルに忠実すぎていたため(それでリメイクの意味がないとか酷評されてるようですが)、今回観たオリジナルの良さと言うのがイマイチ入ってこないんですよね。間違い探しみたいに観ちゃって。主人公は名優使ってるだけあってやはりオリジナルかな、とか、ダミアンはリメイクみたいに始めから不気味モード全開にしてるより、オリジナルみたいに巻き毛くるくるで可愛くて、最後に悪魔性を見せるだけの方がいいな、とかはあるんですが、あとはほとんど一緒で。リメイクは流石に画面がきれいだから、その面ではリメイクの方が良く見えてしまったりするし。 皆さん、名画がリメイクされてたら、絶対観る順番って大切です。くれぐれもリメイクを先に観てはいけません。オリジナルが楽しめなくなる。。。で、正しい評価が出来ないのですが、普通に面白い映画として、7点献上。これだけ皆さんの評価に差があるのに、リメイクと同じ評価点をつける私を許しておくれ。先に観てたら違ったろうな~後悔。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2008-12-23 14:23:51)
114.  オーメン(2006)
オリジナル未見状態で観たためか、とても楽しめた。と言っても名作なので、大体のストーリーは知っていたが。666とか流行ったし。。。色々な死に様でみせるというのは今ではホラー映画の常套手段になっているので、目新しさはないが(オリジナルの公開時はそりゃ衝撃的だったことだろうが)、実際に殺人鬼や悪霊が出てくるわけでなく、本当にダミアンのせいかも判らない、不気味さが良く出ていた。だから不可解な自殺や不慮の死、ということでまとめてほしかったのだが、母親は殺人、ちょっとこれは減点かな?でも、キリスト教世界に理解がなくても判る、破綻ないストーリー運びで、ちゃんと怖がらせてもくれた。ただ、これってオリジナルが優れてたからなんだよな。後からオリジナルを観て、この順番で観てしまったことに後悔しました。。。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2008-12-23 14:21:00)
115.  Shall we ダンス?(1995) 《ネタバレ》 
いい映画だと思う。でも、どうしても気になってしまったのが「草刈さんの演技」だ。女優ではない、彼女は踊りのエキスパートだから・・・ということでそんな“さまつなこと”には敢えて触れない方も多いようだが、私としては、あそこまで下手だと、それに耳がいってしまい、映画の流れがピタッとそこで滞ってしまうように感じてしまったのだ。美しく優秀なダンサーであろう草刈さんを責める気はないが、私のような鑑賞者にとっては、彼女のセリフがこの映画のガンになってしまった。役所広司、竹中直人、渡辺えり子みんないい味を出しており、コメディなところ、中年の哀愁なんか非常によく描けていて、華やかな競技会は絵的にもきれい。でも草刈さんが何か言うたび、それまで進行していたストーリーが止まってしまう・・・。踊りで魅せようと、その道のプロで美しい彼女を出演させるというのは解るのだが、映画である以上、もう少し何とかならなかったのか?練習してもあれが彼女の限界なら、彼女の踊りだけ見せるような脚本も可能な気がするが。最後の“Shall we dance?”(あれだけは良かった!)以外のセリフはカットして・・・。 <2009.2.27追記>先ごろリメイクを観ました。あちらはあちらで良かったけど、本作の良さを再認識させられるところがあったので、1点追加。
[地上波(邦画)] 7点(2008-12-18 13:40:19)
116.  ケープ・フィアー
公開時に映画館で鑑賞。リメイクとは知らず、デ・ニーロの怪演が見所と聞いて観たが、なかなか怖かった。デ・ニーロはやはり上手い。ただ、ちょっと最期ジェイソン的不死身状態になるのはやりすぎで、興冷め。またアカデミーの助演女優賞にノミネートされただけあり、J・ルイスの演技は印象に残った。ストーリーは結構好きなので、オリジナルもいつか観ようと思っている。
[映画館(字幕)] 7点(2008-12-17 13:43:57)
117.  トゥルーライズ
う~む、これ今やったら顰蹙でしょうな。対イスラム過激派テロのアクション映画は数あれど、こりゃまたストレート。でもまあ、言ってみれば悪役は何だっていいんですよ、こういう映画。たまたまイスラム・テロリストを選んだって位じゃないですか?私は冷戦時代のロッキー4とかは結構腹が立ったけど、こういうアクション・コメディでのアメリカ万歳はもうご愛嬌かな、と(でもやっぱ今やったら洒落にならないけど)。確かに核爆発をバックにしてのキスとかおふざけが過ぎるところもありますが、テンポも良いので勢いで楽しめました。シュワちゃんより奥さん役のジェイミー・リー・カーティスや、ビル・パクストンのお漏らし男が印象に残ります。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-12-16 13:48:55)
118.  シザーハンズ
設定は奇想天外だが、「最初はもてはやされ、状況が変わって手の裏を返される異形の者」という展開は人間をよく描いているな、と思う。主人公エドワードはあくまで純粋で優しく、周りの人間の身勝手さがよく対照されている。ヒロイン(って彼女、よく考えると“身勝手な人間”の代表格だが)がエドワードの彫る雪像の下で踊るシーンなどは美しく、抱擁シーンも切ない。良質のファンタジー。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2008-12-15 13:39:32)
119.  クジョー
原作を読んだ人からの評価が低いですね。はしょりすぎなのかな?スティーブン・キングも映画化失敗作の中に入れてるらしいけど。でも、映画単体で見る限りとてもよく出来ていました。まあ、原作は後で読んでみよう(ここで「原作派」の意見を見て更に興味がわいた)。 何といっても、とにかく子役が上手!犬に襲われる母を見て泣き叫んだり、脱水で衰弱していく様子が本当にリアルで、(またこれがカワイイ子なので)見るにキツイものがありますが。。。犬は、最初の飼い主を噛み殺すシーンだけは襲ってるように見えなかった(じゃれてる~)けど、対母子になってからはリアルでした。血にまみれて汚くどす黒くなっていき、恐ろしさが増していく感じもよく出てたし。犬一匹でこれだけ恐怖世界を描けるのは大したものだと思います。
[DVD(字幕)] 7点(2008-12-12 18:52:37)
120.  ウィラード(2003)
私のよくやる失敗に「オリジナル未見でのリメイク鑑賞」がある。で、この映画に関しては未だオリジナルを観ていないため、なんとも評価が難しいが・・・。 ただ楽しめたのは事実。中々の拾い物だった。クリスピン・グローバーのワンマン・ショーと言ってもよく、映画が彼の個性に頼ってしまっている感はあるが、まあ、これだけのハマリ役もなかなかないかと思う。孤独で気弱な屈折したヒッキー青年が復讐に燃えて・・・というシチュエーションを、どよどよとしたオーラを出しながら演じている。 CGでない部分でのネズミの演技?も中々よい。その賢さが不気味な巨漢のベン、可愛く主人公に溺愛されるソクラテス。二匹と主人公の関係がよく描けている。 グロさはほとんどないので、気軽にB級テイストなネズミの大群と、クリスピンのチックが走る神経質で鬼気迫る演技が楽しめる映画。私はあとオリジナルを探さなくちゃなあ・・・。
[DVD(字幕)] 7点(2008-12-12 18:30:57)
000.00%
151.67%
282.67%
3165.33%
43712.33%
54715.67%
66622.00%
77224.00%
83612.00%
982.67%
1051.67%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS