Menu
 > レビュワー
 > のはら さんの口コミ一覧。7ページ目
のはらさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 606
性別 女性
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/nohara-gogo/
年齢 53歳
自己紹介  映画とこのサイトには本当にお世話になっています。
 読み返すと稚拙で恥ずかしいレビューもありますが
 どうぞご容赦下さい 。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  ネコのミヌース
子ども向けだけど、ストーリーはしっかりしてるし、大げさすぎる演出もないし、何より猫がいっぱいでそれだけで楽しい。魚が食べたくて挙動不審になってしまうミヌースちゃんもとてもチャーミングだった。画や色遣いも気が利いているし、本当は猫嫌いの悪者の車にジャガーのエンブレムなんて皮肉も存在。どんな年代の人にも勧められる楽しい映画。仔猫4匹にとろけたので+1点!
[DVD(吹替)] 8点(2007-12-31 21:49:47)
122.  あるスキャンダルの覚え書き 《ネタバレ》 
結局どちらも覚悟がないのだ。15のガキにもてあそばれて、バレたのはアンタのせいだと暴れる赤ちゃんシーバと、他人を理解したり受け入れないくせに友達が欲しいというオールドミスのバーバラ。最後の取っ組み合いは「あんたらどっちもどっち」と呆れることしきり。ミステリー風で時間も丁度良くて面白い映画だったけれど、甘えた大人の泥仕合は観てて気持ちの良いもんではないので、点数がガクッと下がった。だけどジュディ・デンチは何でもやりますね。シワシワ顔のアップも入浴シーンも、日記を付けるその表情もみんな不気味だった。
[DVD(字幕)] 6点(2007-12-08 10:36:14)
123.  トゥモロー・ワールド
どこが近未来SF?めくるめく地獄絵図は過去であり現在でもあり得る風景。死体や血や泥でグダグダに濁った混沌の海に、一滴落ちる赤ん坊の泣き声。その高貴さを訴えたかったのかもしれないけれど、悲しいかな現実の世界では赤ん坊も簡単に消されてしまっている。チェイスシーンや市街戦はリアルで夢に見そうな恐ろしさだったけれど、赤ん坊の生(聖)はそれほど効果的に使われていなかったと思う。ひとときのくつろぎをくれたマイケル・ケインの姿のほうが印象深い。しかしまた見返したときに評価が変わってきそうな作品。
[DVD(字幕)] 6点(2007-12-01 01:22:30)
124.  あなたになら言える秘密のこと 《ネタバレ》 
これも非常に静かな映画。全ての物質との間にフィルターを置いて生きているハンナと怪我人ジョゼフとの会話もずっと静かで、どのあたりでハンナの心のスイッチが入ったのかよく分からなかった。彼女の過去があまりにも壮絶であり、その事実にジョゼフ以上に観るものの心がざわついてしまうけれど、孤独を好む人それぞれを映した前半から一転、他人をまるごと包み込んで生きようとするジョゼフ、彼を受け入れるハンナの姿を捉えた人の心のドラマだと思う。最近の流行なのか必要以上に揺れるカメラにちょっと減点。だけど(多分ひいき目が過ぎるけれど)ハビエル・カマラはいつもどおり素晴らしかった。
[DVD(字幕)] 7点(2007-11-15 21:51:25)
125.  バブルへGO!! タイムマシンはドラム式
ちっっぎゃ~~う!!あの頃の飯島直子の眉毛はもっと犯罪すれすれなほどに太かったはずだ。
[DVD(邦画)] 5点(2007-11-11 00:44:44)(笑:3票)
126.  善き人のためのソナタ
あの時代、あの社会情勢を舞台としているのに、非常に静かな映画でした。職務に忠実なヴィースラーという男が変わっていくその過程が淡々と描かれています。「より善く生きる」その術を見失っていたのは彼もそうですし、体制崩壊数年前という設定から、社会全体がゆらゆらと揺れていたのでしょうね。わりとありがちな物語だし、彼の気持ちが変わる要因にもうひとつ力が欲しいところでしたが、静かに目覚める男のラストの瞳はなかなか爽やかな色をしていました。ウルリッヒ・ミューエの名演につきると思います。
[DVD(字幕)] 7点(2007-11-04 18:29:45)(良:2票)
127.  街のあかり 《ネタバレ》 
ヘタレがどん底まで堕ちる話だ。しかし主人公は何度つまづいても、前に進んで行く手がかりを掴んでいる。それは端から見たら呆れるような幻想だけれど。思えば「浮き雲」も「過去のない男」も、主人公たちは黙々と前だけを見て生きていた。身のうちから喜怒哀楽を見せることもなく、ただ黙々と。前二作のうっとりと微笑みたくなるラストと違って、今回監督は余韻をこちらに預ける方法に出た。それでも、「希望は自分の内側からみつける」その矢印が見えた私には、何か明るいものを感じずにはいられない。はたして彼は本当に負け犬なのだろうか。自分の心の秤が試されている気がした。
[映画館(字幕)] 8点(2007-10-09 23:25:41)(良:2票)
128.  花田少年史 幽霊と秘密のトンネル 《ネタバレ》 
原作は、ここを見るまでその存在すら知りませんでした。「これずるいなぁ」というのが素直な感想。ハムカツとか運動会のところで、一緒に見ていた子どもにバレないようにクッションを顔に押しつけ、しかし涙も鼻水もドクドクと垂れ流しながら、こんな題材使って泣かせるのはずるい…とついつい心の中でいちゃもんをつけてしまいました。他の内容はゴチャゴチャどかどかとしていて、余計あそこだけ貼り付けたように感動を誘わせるように見えてしまいました。子どもたちが超かわいいのと、うまい中島ひろ子と、こんな感じでもっと汚れていって欲しい北村一輝に点数を捧げます。
[地上波(邦画)] 5点(2007-09-29 13:29:24)
129.  道(1954)
私にはなぜかこの二人の道行きがそれほど酷いものに見えなかった。砂浜で語り合う二人は素朴でくすぐったくて、少し幸せそうに見えた。社会の底辺で揺られながら暮らす二人の姿を思い出すにつけ、優しいテーマ曲も一緒に頭の中に流れてきて胸に堪える。くるくると目で喋るジュリエッタ・マシーナも愛らしかったけれど、粗暴で自分勝手で、心の在処が分からずに回り道をし、ラストに慟哭するザンパノという男を演じたアンソニー・クインの姿が瞳に焼き付いている。また、彼の行動を一歩離れて見つめ、突き放すことのできない感情を観るものに与える監督の手腕も素晴らしい。
[DVD(字幕)] 8点(2007-09-17 02:01:42)(良:2票)
130.  リトル・ミス・サンシャイン 《ネタバレ》 
面白かったけれど、そこそこ止まり。結局「負け犬になるか否かは自分次第。人生まんざらでもないぜ!」ってことでしょうか?下り坂の家族の空気が、あれっぽっちの、しかも「旅」という特殊な時間の中でバカ騒ぎさせただけでそんな良い感じになるもんでしょうか。私はこのホノボノムードから逆に説教臭を感じてイヤだった。すきっ歯オリーブちゃんだけはキュートで、ためらいつつチョコアイスを頬張る姿や水着スタイルで出っ張ったお腹をさするところはすこぶる愛おしかった。
[DVD(字幕)] 6点(2007-09-11 00:55:12)(良:1票)
131.  ブラックブック 《ネタバレ》 
2時間超の長い時間を感じさせない、なかなか面白い映画だった。エンターテイメント性が強く、セリフのオランダ語を英語に変えて一人くらい名の知れた米国人俳優が出ていれば、「ハリウッド製ミステリーね」ときっと私は思い込んだだろう。冒頭からのたたみ込むような展開や、駅で列車を映すシーンのダイナミックさとか、はたまた誰が影の悪人なのかを推理するところ、所々にちゃんと仕掛けられていたトラップ、みんなすごく巧くて、見慣れた映画に近い気がした。その方法を持ってして「哀」や「憎」で進み行く主人公ラヘルをガッチリと描いていた。映画の出来はカリス・ファン・ハウテンの力量によるところが大きい。登場したところから、華があるというか目を惹く要素でいっぱいだった。個人的に印象が残ったのはロニーという女性。日和見主義、と言えば強過ぎかなあ、でも市井の人って案外あんな感じではないだろうか。
[DVD(字幕)] 7点(2007-09-02 03:34:38)(良:2票)
132.  トランスフォーマー 《ネタバレ》 
今夏一番「祭」の匂いがするこの映画に吸い寄せられてしまった。グウゥウィワホーンと不思議な音を立てて変身するロボットがかっちょいい。そんだけ。グワングワングラグラ音と画面に揺さぶられ、観賞後はどっと疲れてしまった。弱っち坊やの成長とロボット合戦だけで充分じゃん、軍とか機密部隊なんか引っ張り出すからヘタクソ加減が倍増しちゃってさ。別の映画で観たことあるような画も満載で、風の噂に聞いた続編が今から心配だ。ま、何かあっても自由の国アメリカ国家が何か知らせてくれるから大丈夫か。誰がマイケル・ベイなんて人担ぎ出したんだろう。点数はロボット描写に。
[映画館(字幕)] 6点(2007-08-08 00:39:29)
133.  マリー・アントワネット(2006) 《ネタバレ》 
ソフィア・コッポラ初体験。これ一本では何とも言えないけれど、彼女はお洒落感覚や彩り豊かな画で人気があるのでしょうか?確かに綺麗だけれど、視覚の次に胸に迫ってくる「何か」があまり感じられなかったです。流れる時間軸は、確かに周りに流されて王妃から罪人となったマリーの生涯と被っている。けど、真ん中に据えた彼女の内面もズルズルズルーと流していた印象でした。衣装と料理とベルサイユロケには力を注ぎ込んだようですけど、この要素じゃ男性は退屈だろうな。私もあくびが出ました。
[DVD(字幕)] 5点(2007-07-29 21:06:11)(良:1票)
134.  ボルベール/帰郷
素晴らしい。すっかり魂抜かれて帰ってきた。作中男性は蚊帳の外、何かを背負いそれでも日々を生き抜いていく女性が描かれている。その強さと優しさが画面を包み、ヘビーなシーンもなぜか悲壮にはならず、人肌の温もりを絶えず保っていて暖かい。物語への同調というよりも、自分の心の引き出しにある「私もこうありたい」という気持がふわっと沸き上がるような映画だった。いつもは登場人物の心の在処に迷ったりするアルモドバル作品だけれど、今作はそれもなく、コミカルなセリフもあって楽しく見やすい。多くの女性に観て欲しい。それにしてもこの女性を見る視点、女性を語る手腕、アルモドバルという人は侮れない。
[映画館(字幕)] 10点(2007-07-05 00:22:19)(良:2票)
135.  ダ・ヴィンチ・コード 《ネタバレ》 
私は原作を読んでいるけれど、読まずに観た人にはなんだかよく分からないセリフやシーンがてんこ盛りだったのでは?つまらなくはないけれど、もっと時間が必要な題材だったと思う。役者も安定安心タイプがそつなく演じている感じで、老いて尚怪気炎のイアン・マッケランとそれとは分からぬポール・ベタニー以外は無味乾燥。原作が有名な分だけ損したかな。
[DVD(字幕)] 6点(2007-06-12 20:49:32)
136.  心中天網島
白と黒、光と影、男と女、運命を呪う人々とそれをそっと見守る黒子達、岩下志麻と篠田監督。それぞれの綱引き加減がうまいこといってこの出来栄え。しかし心中ものの寒々しさは堪えるなあ。
[DVD(邦画)] 7点(2007-06-03 02:39:14)
137.  間宮兄弟
「カレー、みんな喜んでくれたね。」「うん。」「よかったね。」「浴衣パーティも楽しかったね。」「ほんとだね。」こんな、ぐりとぐらのような天然記念物的兄弟の話かと思いきや、ただのオトナコドモが身内と優雅に盛り上がってるだけの話だった。お気楽でそりゃもう羨ましい限りの生活だが、だからこそモテないんだよあんたたち。摩擦が無くちゃ熱も生まれないじゃんよ。と、塚地似の夫を持つ私が、毎年海外旅行に出かけていく独身貴族の友人に小言を言っているときと同じ気持ちになってしまった。久々に眉間にしわ寄せて映画を観たよ。
[DVD(邦画)] 4点(2007-05-30 16:15:41)
138.  桜の森の満開の下 《ネタバレ》 
野山で撮られた大半の画は綺麗だった。惜しげもなく花びらを散らす満開の桜森は圧巻。山賊の目線で見た俯瞰の画が多数出てきて、これも何か怪しげな雰囲気を醸し出していて美しい。若山富三郎の殺陣もさすがに格好いい(台詞回しは目をつぶろう)。でも、岩下志麻が魔性の女でなく、ただガミガミ口うるさい意地悪女房なので、折角の妖艶で恐ろしげなシーンも、なんだか下世話な三面記事みたいに見えてしまった。惜しい。しかし、満開の桜の森は恐ろしい、というこのテーマは賛成。私もあの薄紅色の洪水にはちょっとクラクラしてしまう。
[DVD(邦画)] 6点(2007-05-27 03:08:05)
139.  20世紀ノスタルジア
妙な作品だったナー。ヘタクソなんだけど、持っている熱は見過ごせないというか。タレントとして最盛期だった広末涼子を真ん中に据えて、日常映像の羅列が意味もなく続いて退屈。でもわずかでも光っているところはある。高層マンションのてっぺんよりもっと先、21世紀になった今から見おろすと、ちゃんとノスタルジーが感じられる映像だった。でも、まあ、自主映画の香りプンプンですね。
[ビデオ(邦画)] 5点(2007-05-26 01:39:44)
140.  ハチミツとクローバー
原作は未読。美大に興味があって観てみた。学校近辺や下宿前の路地でたむろする学生が、なんだか野良猫みたいで可愛らしい。あの整ったゴチャゴチャ加減というか、学校の持つ空気は堪能できて満足。人間描写のほうは、ええ、役者さん個々はそれほど悪くないけれど、青春の華やぎと痛みを感じたいならもっと他に優秀な映画があるかな。原作がそうなんだろうけれど、「女の子中心色」が強すぎなのも気になった。
[DVD(邦画)] 5点(2007-05-14 09:02:53)
000.00%
140.66%
291.49%
3264.29%
4406.60%
58013.20%
69916.34%
716226.73%
813021.45%
9447.26%
10121.98%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS