Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。80ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2401
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1581.  血とバラ 《ネタバレ》 
ロジェ・ヴァディムと言えば『血とバラ』、『血とバラ』と言えばロジェ・ヴァディムと語られるほど有名ですが、現在なかなか観る機会がない作品です。原作はレ・ファニュの小説『吸血鬼カーミラ』ですが、ヴァディムは舞台を現代に置き換えてお得意の官能的で耽美な映像を見せてくれます。 「ご先祖さまは吸血鬼だった」という貴族のメル・ファーラーとその従妹アネット・ヴァディム、ファーラーのフィアンセであるエルザ・マルティネリ、彼らの三角関係に甦った吸血鬼ミラーカの霊が割り込んでくるというのが大まかなストーリーです。ヴァディムの役名が「カーミラ」で、ご先祖の女吸血鬼が「ミラーカ」というのがちょっとややこしいところですが。 まあ前半はとても60年代の一流監督が撮ったとは思えない冗長な展開でがっかりさせられます。ところがですね、突然映像がモノクロに変わる幻想的なラスト15分間は、なるほど本作が語り継がれているわけだと納得させられる素晴らしさです。カーミラのドレスに沁み込んだ血だけが赤く輝きを発するところなど、『天国と地獄』の有名な煙突の煙に匹敵するインパクトがあります。この映画では、ミラーカが甦るところや吸血するところなど直接的なシーンがなく、すべての出来事がアネット・ヴァディムのメル・ファーラーへの恋心からくる妄想ともとれる撮り方をしているのも特徴です。アネット・ヴァディムは当時のロジェ・ヴァディムの奥さんですが、演技は大根ですしルックスもレベッカ・デモーネイを田舎くさくした感じですが、エルザ・マルティネリとのレズっぽいシーンなどはハッとさせられます。そう言えば、私が観たバージョンはアメリカ公開版で、レズシーンなど官能シーンを15分近くカットしたものらしいです。完全版を一度観てみたいものです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-07-14 21:44:55)
1582.  戦争と冒険 《ネタバレ》 
若き日のウィンストン・チャーチルを描いた映画。監督は後にチャーチルの仇敵マハトマ・ガンジーの伝記映画を撮ったリチャード・アッテンボローです。チャーチルはサイモン・ウォードが演じているのですが、この人若いころのチャーチルに気味が悪いほど良く似ています。前半は両親との関係が中心になりますが、父がロバート・ショウ、母がアン・バンクロフトという二大名優なのでどちらかと言うと二人の芝居が中心になります。大蔵大臣まで勤めた父ランドルフ卿は実は梅毒で死んだなどという意外な事実も描かれますが、バンクロフトが堂々たる演技を見せてくれますね。チャーチル自身も、マザコン気味で野心満々の目立ちがりやとして結構赤裸々に描かれています。ラストのチャーチルの議会で演説するシーンは、迫力があり素晴らしかったです。まあ伝記ものとしては可もなく不可もなくといったところでしょうか。
[ビデオ(吹替)] 6点(2010-06-30 01:24:57)
1583.  ロリータ(1962) 《ネタバレ》 
カメラワークや音楽の使い方などに、キューブリックらしい斬新さやキレが見られないのはどうしてだろうか。同時代のB級メロドラマをパロってわざとダサく撮ったのでしょうか。その反面、役者たちの演技はなかなかレベルが高いのですが、中でもP・セラーズは自分が観た映画のうちベスト3に入る不快なキャラです。ロリータ役のS・リオンに関しては、どうもロリータのイメージとはかけ離れてしまっている気がします。規制をクリアするためにロリータの年齢を原作より上にしなければならなかったりして苦労したらしいですが、これではウソばかりつく単なる悪女としか見えないのが残念です。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-06-05 19:35:30)
1584.  ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ 《ネタバレ》 
ヘドウィグのひげ面パートナーのイツハクって、なんとミリアム・ショアという女優が演じていたと鑑賞後に知ってびっくり仰天しました。そういや、歌声は女性みたいだし、てっきり吹き替えしているのだと思っていました。ふと思ったのは、ジャンルは全然違いますがこの映画S・ポッターの『オルランド』となんか似ていますよね。俳優が性をクロスオーバーするし、ラストはなんか判りにくいイメージですが、ヘドゥイグとイツハクが合体して性別を超越してしまった様になっちゃったり、『オルランド』の手法を彷彿させます。ヘドゥイグ役のJ・キャメロン・ミッチェルも、ロザンナ・アークエットみたいで不思議な雰囲気です。全体的に『Toomy/トミー』の影響が強く感じられました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-27 21:17:34)
1585.  真昼の死闘 《ネタバレ》 
イーストウッドが“ガンマン”、マクレーンが“娼婦”とそれぞれ当たり役キャラで共演してるので、まあ安心して観られます。おまけにモリコーネが音楽とくればマカロニチックな雰囲気もバッチリです。ただこの当時ではどうしてもマクレーンの方が文字通り役者が上で、イーストウッドも頑張っているのですが見劣りしてしまいます。イーストウッドの役柄が深く掘り下げられていない脚本のせいでもありますが。ドン・シーゲル作品にしてはちょっとキレ味が鈍いかな。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-25 01:33:58)(良:1票)
1586.  熱いトタン屋根の猫 《ネタバレ》 
“ビッグ・ダディ”はいかにも大物という貫禄ですが、P・ニューマンとの会話で判るように実は親父はホーボーだったという成り上がり者。妻やニューマンに自分が注いだと思っている愛情もお金や物質的なものに過ぎず、家族はそういう“ビッグ・ダディ”にはうんざりしてそれぞれ割り切った感情しか持っていないのに、本人はそれに気がついていない。ただの傲慢で専制的な南部男の様で、実は心の奥底には成り上がったのに消えることがない虚しさを抱える人間像をバール・アイブスが好演しています。自分としてはテイラーやニューマンより彼の存在がこの映画では大きいと感じました。ニューマンがテイラーを嫌う理由が、テイラーがゲイの相手と不倫したことになっては、原作劇の本質が台無しになってしまったのではないでしょうか。そして強烈な印象を残してくれたのは、グレムリンみたいな面相の兄嫁とそのガキどもでした。
[DVD(字幕)] 6点(2010-05-23 20:21:50)
1587.  シン・レッド・ライン 《ネタバレ》 
良くも悪くも、映像詩人テレンス・マリックらしい戦争映画でした。“Thin Red Line”とは、そもそも19世紀のクリミア戦争で赤い軍服を着た550人のスコットランド兵が二列横隊でロシア軍騎兵の突撃を撃退した故事のことで、マリックは神が定める生と死の境目として“Thin Red Line”を使っていると思う(もっとも原作小説の題名なのですが)。草が生い茂る丘に風が吹きぬけて、夏草がまるで“ウェーブ”しているかのように揺れるシーンは、“草フェチ”であるテレンス・マリックらしさが良く出ています。戦闘シーンは考証が行き届いていてリアルなのですが、兵士たちの描写はちょっと変わっていて私には疑問があるところです。だいたい、兵士は戦場でこの映画の様に内省的になれるものだろうか、そんなはずはないと私は思うのです。ひっきりなしに流れる登場人物の自省的なモノローグでストーリーが進行しますが、「神と自然」の関係なぞ生死をかけた戦場で人の心を占めるものでしょうか?  “Fuck”を連発する『フルメタル・ジャケット』や『ジャーヘッド』の海兵隊員たちとは対極になるのでしょうが、兵士とはどこの国でもとことん物を考えないように訓練される存在のはずです。そういう意味でも、本作はマリックの戦争を題材にした哲学ファンタジーだと思います。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-02 23:50:52)(良:2票)
1588.  レディ・エージェント 第三帝国を滅ぼした女たち 《ネタバレ》 
ラインハルト・ハイドリッヒ暗殺の『暁の七人』を思い出させる決死隊もので、決死隊員がみな女性というところがちょっと新鮮(そういや、この映画の暗殺ターゲットもハインドリッヒ大佐という役名だったな)。冒頭シークエンスでスナイパー・ライフルを撃ちまくるソフィー・マルソーが意外にカッコいいんです。全編マルソーは感情を出さない抑えた演技で通して良かったですね。指揮官がマルソーの兄で、兄妹で特殊任務を遂行するというパターンのプロットも目新しいでしょう。この兄妹けっこう非情で、任務の秘密を自白しそうな部下を殺そうとしたりして熾烈なスパイの世界が良く描かれているのでは。悪役のハインドリッヒ大佐にもう少し凄味があれば良かったかな。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-01 00:08:27)
1589.  鬼教師ミセス・ティングル 《ネタバレ》 
「死ぬよりも悲惨なものを用意したわ、アンタの母親と同じ人生を送ることよ!」、こんなことふつう教師が言うかよ! いやはや、この映画ヘレン・ミレンの怪演がすべてです。三人のガキとは演技のレベルが違い過ぎ、良くこんな映画に彼女出ましたねえ。レスリー・アン・ウォーレンのみじめな母親もリアルでしたが、娘のケイティ・ホームズもリー・アン(レスリー・アン)という役名なのが面白い。きっと監督の皮肉が込められているのだろうな。
[DVD(字幕)] 6点(2010-04-29 13:13:12)
1590.  ダーウィン・アワード 《ネタバレ》 
ダーウィン・アワードを受賞したおバカなエピソードを見せるために、血を見ると失神しちゃう元プロファイラーと保険会社の調査ウーマンがロードムーヴィーを展開し、そこに連続殺人事件が絡み、そして彼らの調査はドキュメンタリーとして記録されている、とまあ良くここまで詰め込んだなと感心させられる脚本です。だけどおバカな死に方のエピソードが大変面白いだけに、連続殺人のサスペンスなんかジャマでしょうがないという感じです。いっそモキュメンタリー(疑似ドキュメンタリー)として撮った方がこの映画間違いなく面白かったと思います。復活ウィノナ・ライダーにプラス一点。
[DVD(字幕)] 6点(2010-04-28 01:54:22)
1591.  ファニー・ガール 《ネタバレ》 
有名なブロードウェイ・ミュージカルでB・ストライサンドの映画デビュー作、そして巨匠W・ワイラーが撮った唯一のミュージカル。これだけのウリがありながら映画の出来は良くないですね。ストーリーはバーブラのひとり舞台と化してしまって、お相手のオマー・シャリフの精彩のないことと言ったら…。ミュージカルと言いながら歌うのはバーブラ以外はシャリフがちょこっとだけなんですが、そのシャリフの歌が下手なんです。良く考えるとバーブラはこの時まだ26歳、そのパフォーマンスのレベルの高さは驚異的です。しかしこの人とG・ホーンは、ほんと歳食っても顔が変わらないですね(美のレベルはまったく違いますが)。
[ビデオ(字幕)] 6点(2010-04-25 21:46:38)(良:1票)
1592.  甘い抱擁 《ネタバレ》 
男くさい作風のロバート・アルドリッチがなんとレズビアンがテーマの映画を撮っていたとは、しかも生前「自分が撮ったもっとも好きな作品」と語っていたとは驚きです。原作は舞台劇で、イギリスのTVドラマ制作現場での人間関係がプロットになっています。主演は舞台と同じベリル・リードで、人気連続TVドラマの脇役を長年演じているおばさん女優という役柄です。たとえると、『渡る世間』の泉ピン子と言えば判り易く、下品なところもよく似ています。このおばさんがレズビアンで、スザンナ・ヨークと同棲しています。本作はB・リードとS・ヨークが演技合戦を繰り広げるシーンが続くのですが。S・ヨークが予想以上の好演を見せてくれるのが意外でした。レズ描写も結構濃厚でベビー・ドール姿からヌード・シーンまであります。B・リードはあまりの不品行ぶりがたたって番組をおろされることになるのですが、オファーされた次の仕事は子供番組の主人公(牝牛)で、声優をやれと言われて荒れ狂います。舞台劇は映画化するのも結構テクニックが必要ですが、本作は必ずしもそれに成功しているとは言えないでしょう。舞台と同じキャストを起用するとどうしてもオーバー・アクトに陥りがちで、本作のB・リードもほんと暑苦しくてむかつくおばさんとしか見えません。アルドリッチの演出も『何がジェーンにおこったか』のベティ・デイビスを引きずっている感じがしました。ラスト、無人のスタジオでセットをぶち壊して暴れまくったB・リードが、「モー・モー」と牛の鳴きまねをしながら泣くシーンは、さすがに哀れを誘います。
[DVD(字幕)] 6点(2010-04-22 02:02:38)
1593.  ドニー・ダーコ
難しい映画ですねー。一回観ただけでは良く判らん、というのが率直な感想です。主人公たちとは世代が違う自分とは価値観が違うのは確かですが、さすがD・バリモアがほれ込んだ脚本だけあって、観る者を引きつける映画的パワーは強烈です。でも何度考えても辻褄が合わないところが多々あるのも確かで、日をおいてまた観てみたいと思います。
[DVD(字幕)] 6点(2010-04-17 23:11:52)
1594.  ダンディー少佐 《ネタバレ》 
ペキンパーがメジャーで初めて撮った映画ですが、プロデューサーと大もめになって終いには編集権が奪われてしまったといういわくつきの作品。出演者は豪華ですねー、C・ヘストン、R・ハリス、J・コバーン、そして盟友S・ピケンズ以下ペキンパー一家の脇役俳優陣が総出演! 姿が見えないのはS・マーチンぐらいのものです。この時期製作された西部劇にしては珍しく流血描写が多いのにはびっくり、戦闘シーンでは河の流れが文字通り赤く染まるところは強烈です。舞台は南北戦争時代のメキシコで、アパッチ討伐に執念を燃やすC・ヘストンと、捕虜ながら因縁のヘストンに対抗心を燃やして討伐隊に参加する南軍将校R・ハリスの対比を軸に展開するのですが、メキシコに駐留するフランス軍騎兵隊まで巻き込んでぐんずほぐれつの死闘がなかなか迫力があります。テーマ・ソング「ダンディー少佐マーチ」がまたカッコ良いのです(ミッチー・ミラー合唱団!)。ところがゴタゴタのせいか中盤からちぐはぐな展開が目立ち、結局R・ハリスのキャラしか印象が残らないのが不思議です。ヘストンとS・バーガーのラブシーンなんて、ほんといらないシークエンスですよ。30分長いペキンパー・カットのバージョンもあるそうで、ラストは全然違うそうです。観てみたいですねー。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-04-12 01:42:47)
1595.  ライフ・イズ・ミラクル 《ネタバレ》 
“ケダモノバカ一代”クストリッツァ、とうとう熊まで登場させてしまいました。そう言えばこの映画、息子さんも出演しているのですよ、これは“オヤバカ”ですかね。この息子、セルビア軍の将校役ですが堂々たる大男で結構渋い演技でした。お話しとしてはボスニア内戦中のセルビア人とモスリム人の男と女が運命に翻弄される悲喜劇で、前半はお約束のクストリッツァ調で快調なのですが、後半内戦が激化してからはちょっと失速気味なのが残念です。そう言えば本作もそうですが、クストリッツァの映画には鉄道が重要なモチーフになっている作品が多いですね。この人意外と鉄道オタクではないでしょうか?
[DVD(字幕)] 6点(2010-04-10 00:37:20)
1596.  プロフェッショナル(1966) 《ネタバレ》 
この作品は、西部劇というよりはメキシコ内戦が時代背景になっており、『荒野の七人』と『ワイルドバンチ』の中間に位置する様な作風です。『ワイルドバンチ』にはかなり影響を与えたと思われ、列車を使った戦闘シーンなど雰囲気が良く似ています。ロバート・ライアンが出演している点も同じですし。ですが、アクションの盛り上げ方は平板ですし、とうてい『ワイルドバンチ』には及ばない出来です。敵役に当たるジャック・パランスやラルフ・ベラミーが思ったほどワルではなく、ラストの対決のあと良く観ると誰も主要人物が死んでいないという珍しいパターンなのが面白いと言えます。 ま、とにかく、脂の乗り切ったリー・マーヴィンとバート・ランカスターの「男の色気」が堪能できるのがお得です。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-04-07 00:33:25)
1597.  バックマン家の人々 《ネタバレ》 
良いお話しと言えばその通りですが、いかにもアメリカ的なホーム・ドラマでした。群像ドラマでもありますが、中でも私が気になったのは、ジェイソン・ロバーズとトム・ハルスの関係でした。悩んだ挙句に、せっかくロバーズ親父がハルスの借金を肩代わりしてやったのに、ハルスは親父の会社で働くという条件を反故にして逃げちゃうわけです。それでもロバーズは良い歳の息子に小遣いまであげちゃう、この展開にはちょっとびっくり。このシーンはどう観ても肯定的に描いているので、自分の価値観とはあまりに違いびっくりしました。そして、この映画に流れる「すべては主の思し召しなのだ」という価値観にも、“いかにも”というアメリカ的なものを感じました。ダイアン・ウィーストをはじめ、演技陣はみないい仕事しているのは確かですがね…。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-29 00:17:20)
1598.  Tommy/トミー 《ネタバレ》 
70年代テイスト炸裂です。エルトン・ジョンの名曲“Pimball Wizard”を聞くと、この曲が大ヒットしていた当時のことが懐かしく思い出されます。当時のピート・タウンゼントは、今で言うとカーリー・ヘアーのヒュー・グラントみたいです(笑顔なぞそっくりです)。若きジャック・ニコルソンの珍しい歌声も堪能出来ます。映画の前半はケン・ラッセル風味が濃厚で飛ばしてくれますが、トミーが回復して教祖さまになってからがどうもいけません。この頃のケン・ラッセルの特徴ですが、途中でプロットが狂いだしてラストがハチャメチャになってしまいました。思うに、後半ピート・タウンゼントに演技させ過ぎたのが原因では。
[ビデオ(字幕)] 6点(2010-03-25 22:42:06)
1599.  U-571 《ネタバレ》 
史実ではUボートを捕獲してエニグマ解読に成功したのは英国海軍なのですが、それは別にしてもこういう特殊作戦ものはどうも米軍がやるのは自分にはイメージが合わない。またマシュー・マコノヒーは明らかにミス・キャストで感情移入出来ないし、歴史を変えることになる重大作戦の遂行とひ弱な将校の成長物語を並行させるという脚本も無理があります。そもそもそれだけのプロットを消化するには上映時間が短すぎで、Uボートを乗っ取ったと思ったらすぐに最後の駆逐艦との対決シークエンスになりあっけなく映画が終わっちゃったと感じました。普通なら、この間にもうひと山緊迫したエピソードが入るのがドラマとしては王道ではないでしょうか。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-20 01:34:40)
1600.  未来惑星ザルドス 《ネタバレ》 
この映画、相当低予算で製作されたみたいで、ショーン・コネリーのギャラに至ってはジョン・ブアマンが自腹を切ったと自ら語っています。その分ブアマンがやりたい様に撮ったわけで、まさにカルトSFの極致にふさわしい怪作です。有名な浮かぶ石像や、不老不死となった未来の人類像など、ブアマンのイマジネーションが低予算故の独特な味わいがある奇妙な映像を見せてくれます。語られる世界観は、暴力の肯定と死の賛美が根底にあるので抵抗を感じさせられますが、私はわりと好きです。シャーロット・ランプリングは全作品中で随一の美しさではないでしょうか。ベートーヴェンが流れる素晴らしいラストシーンは、その後いろんな映画でパクられました。
[DVD(字幕)] 6点(2010-03-13 19:59:39)
030.12%
1110.46%
2351.46%
31285.33%
42048.50%
536115.04%
644518.53%
761725.70%
842917.87%
91385.75%
10301.25%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS