Menu
 > レビュワー
 > ゆたKING さんの口コミ一覧。9ページ目
ゆたKINGさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 192
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910
>> カレンダー表示
>> 通常表示
161.  マイ・レフトフット
障害者演じるダニエル・デイ・ルイスのディテールにこだわった演技は真に迫っており素晴らしい。実話ではあるが、展開はこの手の話としてはありきたりなため、どうも迫真の演技だけが浮いている感が多少ある。
5点(2003-02-09 17:01:40)
162.  サクリファイス
亡命先パリで作られたタルコフスキーの遺作。自己犠牲をテーマに見る者を考えさせる作りは相変わらず。ラストの息子が言葉を発するシーンには胸を締め付けられる。最後の家が燃えるシーンを長いカットでみせるあたり、タルコフスキーの執念を感じる。【なるせたろうさんへ】「サクリファイス」ではなく「ノスタルジア」にドメニコという狂人が、ローマの広場で、演説して、焼身自殺といったシーンがあります。それと混同しているのでは・・・?
8点(2003-02-09 10:50:24)
163.  ローラーとバイオリン
タルコフスキーの初期短編映画で鑑賞した方はタルコフスキー通かと思われる。人間の心理を映像で表現するあたり、後の傑作を生み出す片鱗が伺える。所々、ユーモアの所もあり、後の作品には見られない明るさがある。
6点(2003-02-09 10:27:32)
164.  僕の村は戦場だった
タルコフスキーの長編第一作。彼の作品にしては珍しく、子供を通じて戦争の悲惨さをストレートに訴えている。後の傑作に見られる映像美はすでに確立されている。タルコフスキー作品中、一番取っつきやすいかもしれない。
9点(2003-02-09 10:18:40)
165.  遠い空の向こうに
映画を見ていてこれ以上のカタルシスを感じたことはない。主人公のひたすらに夢を追い続ける姿に感動、夢と希望が満ちた映画。最後のエンド・ロールで実際の映像を見せるシーンは涙が止まらない。これこそ、映画化するべき実話。
10点(2003-02-08 16:31:56)
166.  ドライビング Miss デイジー
モーガン・フリーマン、ジェシカ・タンディの熟年演技で魅せる。難点を言えば、時間の流れが速すぎて、二人の微妙な人間関係を楽しむ時間が少なかったこと。ラストを撮りたいがために速めた感がある。
6点(2003-02-08 16:28:24)
167.  ビッグ・リボウスキ
ボケ、ツッコミも見事な個性的な3人が笑える。ボーリング大会と誘拐事件を絡めた展開なんて最高!監督のセンスの良さ際だつ作品。
8点(2003-02-08 16:25:59)
168.  I am Sam アイ・アム・サム
子役ダコタ・ファニング、知能遅れの親役ショーン・ペンの演技が魅せる。裁判紛争をメインに持ってきたため、親子のふれあいが十分に描かれていない点が残念だが、それを補って余りある素晴らしい親子愛を感じる。
8点(2003-02-08 16:24:48)
169.  アメリ
アメリに感情移入出来ないと辛いかも・・。アメリの小悪魔的なとこ、それでいて友達に幸せを振りまくといった設定が良い。
8点(2003-02-08 16:20:12)
170.  アルカトラズからの脱出
実話を元にしただけに脱出劇に派手さはないが、脚色を抑え忠実に作っている感が伝わり良い。独房で築くのさえ難しい人間関係に信頼が生まれる過程を見事に表現したところはドン・シーゲルの手腕だろう。それが、最後のバッツが取り残される展開に、成功者と失敗者の両面を味わえる功績を生んだ。個人的にはフランス映画の「穴」が脱獄物で最高であるのには変わらないが、脱獄物の定番でしょう。
9点(2003-02-08 16:15:02)
171.  プライベート・ライアン
冒頭のノルマンディー上陸作戦のシーンは息を呑む大迫力。ただ、その後のライアン救出の旅が、安易な友情を描いてしまっため、多くの人間を殺しておきながら仲間一人死んだだけで感情的になったり、中隊長の故郷の自慢うんぬんなど引っかかる表現が多すぎる。映像のクオリティーの高い映画だけに勿体ない。
7点(2003-02-08 11:53:00)
172.  この森で、天使はバスを降りた
パーシ演じるアリソン・エリオットに尽きる。まさに天使のような透明感、悪ぶっても心の優しさが感じられ、なんて事もない話を名作にした。ここまで感情移入させられると泣かずにはいられない。ラストは疑問符が付くが、何度も見てしまう映画。
10点(2003-02-08 11:32:49)
173.  スモーク(1995)
オーギー役のハーベイ・カイテルに尽きる。毎日、同じ場所、同じ時間に写真を撮ると言ったエピソードも素晴らしいが、タバコ屋主人が適役!ストーリも5つの嘘を絡めたエピソードを軸に、最後の絶品クリスマスストーリーへと続く展開が素晴らしい。
10点(2003-02-08 11:31:55)
174.  ニュー・シネマ・パラダイス
まさに芸術の域に達した映画。エンニオ・モリコーネの美しい音楽、それにリンクするような感涙シーンの数々。特にラストシーンは映画史上もっとも感動的。紛れもない傑作。
10点(2003-02-08 11:31:04)
175.  ブッチャー・ボーイ
衝撃作、問題作を創ろうという糸が見え見えで、監督の苦悩を感じる。映像的には評価するところがあるが、焦点が見えない狂気は苦痛でしかない。
3点(2003-02-08 11:30:02)
176.  フォーリング・ダウン
マイケル・ダグラスの見事な切れっぷりを楽しむそれだけの映画。日米の文化の違いで、理解できない場面も多い。
3点(2003-02-08 11:28:39)
177.  シッピング・ニュース
ラッセ・ハルストレム だけに物足りなさを感じる。伝えたいことも明瞭ではないし、後半も無理矢理イベントを作った感がある。それでも、監督特有の丁寧な演出は、健在で救われる。
5点(2003-02-08 11:27:02)
178.  十二人の怒れる男(1957)
12人の陪審人が個性的で、部屋の温度と比例し討論が熱くなる過程を見事に描かれている。リアルタイム進行なため、緊張感がこちらにも伝わってくる演出も素晴らしい。最終的に無罪となるが、果たしてそれでいいのだろうか。机上理論で判決を決める危うさを感じる、ヘンリー・フォンダが話術が巧みなペテン師なら・・・あの異質空間の集団心理の変化を見事に表現されているがある種の恐怖感を感じてしまう。人間が人間を裁く難しさを感じさせる映画。
10点(2003-02-08 11:25:13)(良:2票)
179.  裏窓(1954)
映像に関しては、リアルタイムで見たら驚くシーンも今では滑稽に映ってしまうところが残念。主人公が部屋から出ず、事件を解決するあたりは今でも新鮮。アイデアはヒッチコックの才能を感じるが、ストーリなどは至って普通な映画。
5点(2003-02-08 10:40:12)
180.  テス
ナスターシャ・キンスキーの「美」と、田舎町の風景が良く溶け込んでいる。映像美を楽しむ映画でしょう。話の内容は、展開が突発的で、終わり方も劇的に作りすぎな感があり、映像が素晴らしいだけに首を傾げる。波瀾万丈を描くのではなく、前半でみせた貧しいながら、輝きを放つテスをもっと生かして欲しかった。
7点(2003-02-08 10:33:31)
000.00%
131.56%
231.56%
363.12%
4147.29%
5126.25%
63719.27%
73216.67%
83417.71%
92311.98%
102814.58%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS