Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。99ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2398
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1961.  モスキート爆撃隊 《ネタバレ》 
『633爆撃隊』がヒットしたので、二匹目のドジョウを狙って製作された映画みたいですね。出演者もデヴィッド・マッカラム以外は地味な俳優が多くて、飛行可能なモスキート爆撃機の活躍を期待するしかないかなと思って観始めました。 冒頭から『クロスボー作戦』の映像が使われていて「こりゃ、ダメだ」とあきらめかけましたが、意外とドラマシーンは良い脚本で予想以上に観られる内容です。戦闘シーンはかなりクオリティが落ちる特撮なのですが、これは低予算だからしょうがないところでしょう。 物語はV2号(?)を製作しているフランスのシャトーを破壊するミッションに挑むというモスキート爆撃機にはお約束のプロットで、設定自体はフィクションですが大戦中にモスキート爆撃機が実際に成功させた作戦(刑務所をピンポイント爆撃して捕虜のレジスタンスを解放した)を巧みに織り込んだ内容になっています。上映時間も手ごろなのでテンポも良く、個人的には『633爆撃隊』より高評価です。さすが職人監督ボリス・セーガル、そつがない仕事をしますね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-08-11 00:27:21)
1962.  戦場の小さな天使たち 《ネタバレ》 
このサイトではえらく評価が低いですが、本作は隠れた傑作、J・ブアマンのベスト・フィルムですよ。日本では戦時中の庶民の暮らしを描いた映画では反戦というよりもどうしてもウエットで感情的になるのですが(そりゃ悲惨な負け方しているのでしょうがないですが)、本作に出てくるありふれたイギリス人たちの生活は、別に生き生きしているわけじゃないが戦争もまるで天災の様に生活に同化してゆくたくましさが見事に表現されています。 あのI・バネンのおじいちゃんが良かったですね、後半S・マイルズと姉妹が郊外の実家に集まるところなぞ、谷崎潤一郎の小説か小津安二郎の映画みたいな風情すら感じられました。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2010-08-10 18:47:07)
1963.  流されて… 《ネタバレ》 
冒頭からブルジョア女が喋るわ喋るわ、実にうるさい女です。物語の前半は戯画化された階級対立がメインプロットで、妙に党派的な会話が目立ちます。J・ジャンニーニとブルジョア女が無人島に流されてからはSMチックな主従が逆転するエロストーリーになるわけですが、けっこうポルノチックでうるさいブルジョア女がだんだん変貌してゆくのは見ものです。 全体にコメディ調に撮られていますが、J・ジャンニーニの妙に外した様なコメディ演技はけっこう面白い。彼ははじめから終りまで髪はボサボサで髭だらけなので、顔がアップになると眼ばかりが強調されることになり、改めてこの人の「眼力」には感心させられました。 それにしてもL・ウェルトミューラーは、映画史に残る変態女流監督ですね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-08-07 20:39:42)
1964.  巨大なる戦場 《ネタバレ》 
ハリウッドはユダヤ系の俳優・スタッフが多いためか時たま露骨にイスラエル寄りの映画が製作されますが、本作もその一本(もっとも、同種の映画の中では一番知名度が低いですが)。主人公のデビッド・“ミッキー”・マーカスという人はアメリカのユダヤ系退役軍人で、建国当時のイスラエルで軍事顧問を務め、「2000年ぶりに誕生したイスラエルの将軍」「ユダヤのアラビアのロレンス」などとイスラエルでは賞されているそうですが、世間一般では知名度が低いですね。アラブとの第一次中東戦争時の戦いがメインプロットですが、雰囲気は『栄光への脱出』とかぶるところが大です。 カーク・ダグラスはこういう戦意が旺盛な軍人ははまり役ですが、この人本当に役作りをしないのでどの映画でも一緒に見えてしまうのは困ったものです。ユダヤ系では無いジョン・ウェイン御大とフランク・シナトラが友情出演しています。シナトラなんか義勇パイロットとして登場しますが、実にあっさり戦死しちゃうのがちょっともったいないかな。戦争映画ながらアクション演出は冗長で、かと言って政治の動きが描かれるわけでもなく、あまり見るところがない凡作です。史実通りなんでしょうが、ダグラスが味方の歩哨に誤射されて戦死するラストも全然盛り上がりませんでした。 「ハリウッド製イスラエル万歳映画は駄作だらけ」という私のジンクス通りでした。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-08-06 19:53:39)
1965.  甘い生活 《ネタバレ》 
近年、フェリーニの評価がだんだん下がってきた様な気がしますが、50年前に撮られた本作を観直して改めてため息が出ました、「あんたやっぱり凄いよ、フェリーニさん」。 ストーリーなぞあってなき様なものですが、ひとつひとつのエピソードが独立して一編の映画に出来そうな濃厚さです。 マストロヤンニを見てると、50年経とうが500年過ぎようが人間の本質は変わらないのだなと思います。 きっと誰もが腐った魚と隣り合わせで生きているけど、なかなかそれに気づかないものなのですよ。
[ビデオ(字幕)] 9点(2010-08-04 20:48:12)
1966.  ザ・プレイヤー 《ネタバレ》 
今まで観た映画の中で一番豪華なカメオ出演ですね。もう途中から“目が点”状態でした。ハリウッド業界というか、その中に巣くう魑魅魍魎への皮肉がとってもイタくて、自虐ネタもけっこう入っているのでは? 劇中T・ロビンスはオスカー受賞しているという設定になっててオフィスにふたつもオスカー像が置いてあるのですが、これを観てとうとう最期までオスカーに縁がなかったR・アルトマンの本音が見えた様な気がします。 本当はオスカー欲しかったのじゃないかなアルトマン、ハリウッドは嫌いだったけど…
[DVD(字幕)] 8点(2010-08-04 01:10:29)
1967.  ロザリー・ゴーズ・ショッピング 《ネタバレ》 
えー、一言で言うと、P・アドロン版『お買いもの中毒な私』です。 ロザリーはアメリカの片田舎アーカンソーに住むドイツ出身の主婦で9人の子持ち。旦那は農薬散布の会社に勤めるパイロットで、空軍時代にドイツでロザリーと結婚。映画は「お買いもの中毒」としか言いようのないロザリーがカード詐欺まがいのハチャメチャな生活を繰り広げるのをシニカルに見せてくれます。ロザリーだけじゃなく子供たちも消費生活にどっぷりつかっていて、家族だんらんで観るTV番組は録画されたCMだけというのがとってもヘンです。 P・アドロンという監督は「家族」にこだわる人みたいですが、モノ・消費だけでつながっているこの一家をブラックに見せています。 この映画はそういうプロットは大変興味深いのですが、いかんせん後半ハッピーエンドで締めてしまっては何が言いたいのか判らない怪作になってしまいました。カトリック教徒のロザリーは教会で神父に懺悔すれば罪が消えると思っていて、まめに懺悔しに行くのはとっても面白いのですがね(懺悔を聞かされる神父がJ・ラインホルドで、こいつがまた傑作なキャラです)。 ロザリー役は『バクダッド・カフェ』でお馴染みのM・ゼーゲブレヒトです。
[ビデオ(字幕)] 4点(2010-08-03 23:19:17)
1968.  ザ・ヤクザ(1974) 《ネタバレ》 
当時のハリウッドで、もっともディープなジャパンおたくだったP・シュレーダーが書いた脚本だけあって、(これでも)今まで製作された中でもっとも違和感が少ない日本が舞台のハリウッド映画でしょう。「義理」なんて今の私たちの意識には大分希薄になってしまった概念ですが、アメリカ人の視点では「借り」と同等のものだという解釈はあまりに合理的過ぎて異論もあるでしょう。邦画の伝統ではヤクザ映画は「義理と人情」がバックボーンなのですが、外人さんは「義理」が何か日本人に特有なもののように感じるみたいですね。本当は「義理」も「人情」も普遍的なものですが、キリスト教文明は異教徒と普遍的な価値観を共有するという文化がないので、どうしても日本の文化の異質性に関心が行ってしまうのでしょうか。 R・ミッチャムと高倉健のコラボレーションは実に見事で、ミッチャムがこんなにいい役者だったとは見直しました。不器用な生き方を選んだ健さんが鮮やかな殺陣を見せ、クールな男ぶりのミッチャムがドタドタと巨体を揺すってぎこちないガンさばきをリアルに演じているのが好対照で面白かったです。 「ヤクザ」と「サムライ」をどうも混同している様なところがみられるのはちょっと考えものですが。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-08-03 00:54:53)
1969.  ジョンとメリー 《ネタバレ》 
むかし名画座で良くかかっていた作品ですが、観る機会がなく今回初めて鑑賞です。 自分が本作に持っていたイメージとはだいぶ違ってたなというのが感想。「見知らぬ男女が出会って一夜を共にし、朝になって初めてお互いの名前を告げ合う、僕はジョン、私はメリー」という様なファンタジーっぽいお話しだと勝手に思っていたのですが、ジョン(D・ホフマン)もメリー(M・ファロー)もけっこうリアルで生臭い男女でした。カットバックして挿入される二人の心象風景とモノローグで表現される本音は、大都会NYらしい乾いた人間関係を見せられるようで、メルヘンとはほど遠いものです。 公開当時の観客はどうだったか判りませんが、自分には二人に感情移入や親しみを感じられませんでした。そうですね、しいて言えばウディ・アレンの世界をもっともっとスノッブにした様な印象でしょうか(M・ファローも出てるし)。 ただ、本作のM・ファローは意外なことにとってもキュートで良かったです。
[DVD(字幕)] 5点(2010-07-31 23:23:11)
1970.  ガールズ・ルール! 100%おんなのこ主義 《ネタバレ》 
自分が今まで観た映画の中で間違いなくワースト3にランクインするほどひどい邦題ですが、作品自体は地味ですが良い出来です。ストーリーは、ガールズ版『アニマルハウス』といったところでしょうか。ネームヴァリューがもちろん違うのでしょうがないですが、K・ダンストじゃなくてG・ホフマンが主演です。 校長役が先日亡くなったL・レッドグレーブで、けっこういい役でした。K・ダンストに退学処分を告げるシーンは、校長のくせに煙草をすすめたりしてまるで『さらば友よ』のラストみたいでちょっとカッコよかったですね。
[DVD(字幕)] 7点(2010-07-31 20:03:47)
1971.  ショート・カッツ 《ネタバレ》 
群像劇ってあまり好みではないんですが、これは面白い、3時間以上の長さも全く苦になりません。ひとりの作家の短編小説群を組み合わせるとはなかなか良いアイデアですね。これもひとえに全盛期のR・アルトマンのストーリー・テリングが超絶的に上手いからです。 あの地震は、猥雑な登場人物たちの発散させるパワーのメタファーになっていて、脚本には感心させられました。まあ誰かさんみたいに、カエルを天から降らせるのはやり過ぎでしょう(笑)。けっこう出ている女優が脱いでますが(なんとF・マクドーマンドまでも)、J・ムーアの脱ぎっぷりにはちょっとびっくりです。あれはアルトマンらしいところでしょうか。あとH・ルイスも出演していますが、最初は全然気がつきませんでした。
[ビデオ(字幕)] 8点(2010-07-29 22:20:50)
1972.  トコリの橋 《ネタバレ》 
むかーしTV放映で観た印象はあまり良くなかったけど、今観直してみると結構ていねいに撮られた作品だなと再評価しました。空母からの発艦シーンは結構細かく描かれているし、橋を攻撃する場面はもちろん特撮ですが当時としてはレベルが高い映像です(オスカー視覚効果賞とってます)。米海軍全面協力の割には、軍務や空母内の人間関係がシニカルに描かれているところは意外です。 入港するシーンで、甲板に並べたプロペラ機のエンジンを回して空母の位置を微調整するのですが、こんなこと本当にやっているのかとびっくりしました。そりゃエンジンが痛むと飛行隊長が怒るのは無理ないですよ。 最後に主人公があっさり戦死しちゃうところは、同じM・ロブソンが監督した『脱走特急』のF・シナトラを思い出しましたが、この監督はこういう無常観が好きなんですねえ。朝鮮戦争がテーマの映画ではお馴染みの日本風景ですが、まあこんなもんかなというレベルで収まっています。あの「ショウ・ボート」という米軍専用キャバレーは、いかにも国辱ものという雰囲気ですが、新橋に実在していたそうです。 G・ケリーが出演していますが、さすがクール・ビューティぶりは圧巻です。この映画、戦争映画にしては珍しく衣装がE・ヘッドなんですが、なるほど、G・ケリーが出ているからなんですね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-07-28 21:57:14)
1973.  放射能X 《ネタバレ》 
あの傑作『ゴジラ』と同じ1954年公開なんですね。日本の『ゴジラ』は超大作、『X』は低予算では比べるのはちょっと酷ですが、本作も50年代ハリウッド製モンスター映画の傑作ですよ。 怪獣映画の基本は、現実には存在しない怪獣が主人公ですから、その出現する設定や人間たちの対応にいかにリアリティを持たせるかに映画の出来がかかっています。その点本作の脚本は、蟻の生態を良く研究していて説得力あるストーリーですし、低予算を逆手にとって「見せ方」に趣向を凝らしていて、蟻が姿を見せるまでの展開は『ゴジラ』に良く似ていて驚きです。 本作に限らず、ハリウッド製の怪獣モンスターはみんな軍隊の攻撃で倒されるパターンがほとんどなのが面白いですね(そりゃ本作では、しょせんでっかい蟻ですけど)。日本の怪獣映画では、ゴジラを筆頭に自衛隊が退治したやつは一匹もいません、やはりそこは戦争に勝った国と負けた国の違いでしょうか…。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-07-27 20:19:06)
1974.  ロミーとミッシェルの場合 《ネタバレ》 
それにしてもこのミラ・ソルヴィーノとリサ・クドロー、二人ともでかいですねー、身長が180センチぐらいありそうですねー。 ハイスクール卒業10年後の同窓会というテーマは意外とありそうですが、コメディ映画としては珍しいプロットですね。二人のキャラクターからしてお下品なシチュエーション・コメディかと思ったのですが、大してはじけてなく予想外の大人しさでした。せっかく「ガーリー・ムーヴィーのイーディス・ヘッド」モナ・メイの“バリバリ・ボディコン”ルックをまとってふたりとも頑張ってるのにねえ。まああまり真面目に観ることもない内容ですが、ラストのダンスシーンではヘンなダンスをソルヴィーノとクドローに踊らせていて、なんか思いっきりすべってますよね。ここは本来なら大いに盛り上がるところですが、この監督はこれがうけると思ったみたいなのですが大失敗ではないでしょうか。 ミラ・ソルヴィーノは好きな女優ですが、オスカーとってからろくな映画に出演していないのが残念です。
[DVD(字幕)] 5点(2010-07-26 21:35:34)(良:1票)
1975.  恋の手ほどき(1958)
MGMミュージカルの掉尾を飾り、伝説のオスカー・パーフェクト受賞を成し遂げた作品です。MGMミュージカルをそんなに沢山観ているわけではないですが、良く言われるようにダンスシーンがないことが本作の欠点です。 レスリー・キャロンの魅力だけで高評価だったのでしょうが、歴史に残るミュージカルということにはなりませんでした。キャロンの可憐さも本作が頂点だったみたいで、60年代にはびっくりさせられるほどおばさんになっちゃったのが悲しいです。
[DVD(字幕)] 5点(2010-07-25 19:28:36)
1976.  朝やけ雲 《ネタバレ》 
イギリスにもあったんですね、軍部全面協力・御用達映画が。 50年代の空軍士官学校入学した士官候補生と大戦中に候補生の父の部下だった教官との確執がストーリーの中心ですが、しょせん英国空軍(RAF)版『トップガン』ですからそんなものどうでも良いのです。 見どころは50年代のレトロなジェット戦闘機の飛行シーンで、後半では「世界一美しいジェット戦闘機」と称賛されたホーカー・ハンター戦闘機の貴重な飛行シーンがたっぷり拝めます。 しかし、『朝やけ雲』という邦題はどっから思いついたのでしょうかね、これほど内容とかけ離れた邦題はちょっと珍しいです。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-07-24 20:29:29)
1977.  暗殺者のメロディ 《ネタバレ》 
それにしても「トロツキー暗殺事件」を題材にする映画なんて、後にも先にも本作だけでしょうね(実際、今の大学生でもトロツキーの名を知っているのがどれだけいるやら)。赤狩りでアメリカを追われた「四つの顔を持つ男」ジョセフ・ロージーが原点に立ち返った様なテーマです。 はっきり言って作品のテンポは冗長で最後まで盛り上がりに欠けるのですが、何を考えているのか不気味なアラン・ドロンが演じる暗殺者“ジャクソン”は彼のフィルモグラフィの中でも屈指の名演でしょう。ラストシーン、「お前は誰だ!」と問い詰められて「トロツキーの暗殺者」と答える表情がなんかとっても不気味で良かったです。でもホント、トロツキーって脇が甘いですねえ、あれじゃスターリンに負けちゃったのも無理ないです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-07-23 20:33:03)
1978.  レーサー 《ネタバレ》 
これはもう、実際にカーレーサーとしても活躍したポール・ニューマンの趣味で造った映画ですね。共演も愛妻ジョアン・ウッドワードと気心知れたロバート・ワグナーですから、自身でもレースカーを運転出来てしあわせだったのではないでしょうか。 よっぽど楽しかったみたいで、普段なら脚本にはうるさいニューマンも雑なストーリーも眼中になかったみたいです。なんせ。ウッドワードがワグナーと浮気するわけですが、その過程があまりに唐突でこれじゃあウッドワードがニンフォマニア(色情狂)みたいですよ。クライマックスのインディ500レースは実写フィルムを交えて迫力ある映像で、葉巻型レースカーが懐かしいですね。 たとえフィクションとは言え、インディ500で優勝することができてニューマンは大満足だったでしょうね。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-07-20 20:47:32)
1979.  ウディ・アレンの影と霧 《ネタバレ》 
いやはや、ウディ・アレン映画史上、最大に豪華な出演俳優陣ですね。またアレン映画にしては映像に凝りまくっているのが珍しいですね。文字通り「影と霧」を強調したモノクロ映像は、どこか青みがかった様な独特な色合いで良い雰囲気です。今回はいつものアレンコメディにカフカ的な不条理劇をミックスさせた様なプロットで、コメディタッチの不条理劇なんて初めて観た様な気がしますが、このコラボはミスマッチのようです。 不条理劇を見せたいならもっと地味な俳優たちを使うべきで、この豪華な俳優陣ではどうしても観客の関心が吸い寄せられてしまい印象が散漫になってしまいます。まあアレンとしては実験作のつもりだったかもしれませんが、あまり成功した演出とは思えませんね。
[DVD(字幕)] 6点(2010-07-19 21:53:39)
1980.  殺人者はライフルを持っている! 《ネタバレ》 
B級映画の帝王ロジャー・コーマンは配下の若造に次のような話を持ちかけました。「ボリス・カーロフの契約が二日残っている。カーロフが出演している俺が監督した『古城の亡霊』のフィルムを有効利用して彼が主演の映画を一本撮ってみないか?」 その若造こそ、まだ映画監督したことがなかったピーター・ボクダノヴィッチだったのです。パワハラ上司の無理難題ですが、監督デビューをするには引き受けるしかありません。かくして必死で脚本を書いたボクダノヴィッチは持てる才能を発揮して本作を完成させたのでした。 というのがウソみたいなホントのお話しだそうですが、ヴェラ・ルゴシを使って映画を撮ったエド・ウッドとかぶってしまいます。ボクダノヴィッチはスチュアート・ホイットマンの『テキサスタワー乱射事件』をモチーフにして、カーロフが演じる怪奇映画の老スターが事件の狂言回しになる実に奇抜な脚本を書き上げました。エド・ウッドと違って才能あふれる監督だと、同じような悪条件でもこうも出来が違うのかと感心させられます。 本作の中では20分近く『古城の亡霊』の映像が使われていて、今ではなかなか観ることができない『古城の亡霊』の雰囲気が判ります。ホイットマンの実際の行動を基にしたライフル魔の描写がけっこうドキュメンタリーっぽくなっていて、銃や弾薬を準備する描写など実にハードボイルドなのです。この犯人が、『古城の亡霊』を上映しているドライブイン・シアターに潜入してスクリーンの背後からライフルを乱射するというのがまた素晴らしいアイデアです。ラストでは老カーロフが犯人逮捕に活躍するのがご愛敬です。このカーロフの役柄は、ボクダノヴィッチの大先輩に対するリスペクトが感じられて微笑ましく感じました。日本では未公開、アメリカでもほとんどお蔵入り状態で現在ではカルト映画と化してしまった本作ですが、一度観る価値は十分にあると思いますよ。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-07-18 20:06:32)
030.13%
1110.46%
2351.46%
31285.34%
42048.51%
536115.05%
644418.52%
761625.69%
842817.85%
91385.75%
10301.25%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS