Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。99ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2398
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1961.  バーバレラ
これは予想以上のおバカ映画です。まずジェーン・フォンダが無重力状態でストリップをやってくれるタイトル・バックがいいですね~(モーリス・バインダー御大の傑作です)。60年代らしいキッチュな色遣いの映像と、チープな合成と特撮には懐かしさを感じてしまいます。観ているうちに気がついてくるのですが、この映画『フラッシュ・ゴードン』に登場キャラやメカが似ているのですよ。そういや『フラッシュ・ゴードン』のプロデューサーもラウレンティスでしたね。全体に漂う雰囲気もどこかアメコミ風ですしね。 そしてB級テイストを一段と際立たせてくれるのが出てくる俳優たちの学芸会なみのゆる~い演技で、これはヴァディムが笑いを狙ってたのか単にヘボなのか悩むところです。地下革命軍の首領デビッド・ヘミングスが出てくるシークエンスは、あまりに意味不明でくだらないギャグの連続であきれ返ってしまいました。まあこれは、ヴァディムとラウレンティスの自己満足に満ちた映画史に残る珍作であることは確かですね。
[DVD(字幕)] 5点(2010-07-07 00:17:56)
1962.  フル・フロンタル 《ネタバレ》 
実験的な映像というよりも、実験的な脚本の映画という感想ですね。悪評は聞いていたので覚悟して観ましたが、自分としては思ったより楽しめたかなと思います。ジュリア・ロバーツが鬘をとるのは確かに早すぎましたね、最後までとらなかった方が良かったのでは? 劇中劇と現実(らしきもの)が交錯する様になってからがこの映画のダメなところでしょう。デヴィッド・ドゥカヴニーの死にざまはちょっと理解に苦しむところでした。これって、あのデヴィッド・キャラダインが死んだのと同じ状況ということなんでしょうか?
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-07-06 00:05:27)
1963.  追撃機 《ネタバレ》 
1950年代に多作された「米空軍御用達映画」の一本。『マッコーネル物語』と同じ様な題材ですが、こちらはフィクションです。ロバート・ミッチャムがエースパイロットの指揮官を演じていて、ロバート・ワグナーたちの若手パイロットを鍛えてゆくというのが基本的プロットです。後半は敵地に降下した部下をミッチャムとワグナーがわざわざ不時着して助けに行き救出するのですが、この辺りはジョン・ミリアスの『イントルーダー/怒りの翼』できっちりパクられています。実機を使った飛行シーンは綺麗なカラー映像もあって結構見応えがあります。朝鮮戦争のお話しなのでパイロットたちが日本に息抜きに行くシーンが幾つかありますが、さほど国辱的な描かれ方ではありません。ミッチャムたちが京都に住んでいるという設定がちょっとわざとらしいところですが(笑)。ミッチャムくん相変わらず女ぐせが悪くて、編隊を組む部下の妻と出来てしまいます。部下もそれを知っているのですが、ミッチャムのすぐ後ろを飛んでいるのが考えると怖いですよね。戦争してる最中ですし、いつでもミッチャムを撃ち落とせるのですから。
[DVD(字幕)] 5点(2010-07-04 11:24:41)
1964.  耳に残るは君の歌声
なんと言いましょうか、そう、無駄に豪華な出演陣だなぁというのが感想です。撮り方によっては結構波乱万丈の映画になる題材ですが、端折った様な終わり方をするエピソードをつないで淡々とした味わいを出そうとしてるのは判ります。ですけど、J・デップとC・リッチを使って撮る映画じゃないと思うのですがね。デップなんかほとんど演技なんかしてないんじゃないですか。 それにしても皆さんデップ目当てなんでしょうが、こんな地味な映画に100を超えるレビューが寄せられるとは(笑)。
[DVD(字幕)] 5点(2010-06-25 00:50:55)
1965.  獲物の分け前 《ネタバレ》 
ロジェ・バデムとジェーン・フォンダの関係は有名ですけど、意外とコンビを組んだ映画は少ないのですね。時代設定を現代に変更しいかにも60年代風のキッチュな映像なので、原作がエミール・ゾラの短編小説とは思えない雰囲気です。ブルジョア実業家の妻が連れ子の美青年と恋に落ち、本気になっちゃって離婚して息子と駆け落ちしようとします。ミシェル・ピッコリは事業のために妻の財産を横領しちゃう非情な夫なのですが、この息子がまた打算的なワルで結局フォンダを捨てて金持ちの娘と婚約します。確かに描かれる風俗はカラフルですが、ストーリー自体は極めて古風ですね。フォンダの暮らしぶりが絵に描いたような贅沢三昧で、バディムらしくそこかしこにフォンダの肢体をなめまわす様なサービス・ショットがちりばめられてます。ですが演出はあまりに凡庸で、なーんか安っぽい感じなんですね。 『バーバレラ』には遠く及ばぬ出来というところでしょうか。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-06-22 01:21:18)
1966.  ザ・バンク -堕ちた巨像- 《ネタバレ》 
随所にトム・ティクヴァらしさが感じられるカット割りが観れて嬉しいですね。クライブ・オーウェンが殺し屋の車を追いかけるシークエンスで信号待ちする車がズラッと並んでいるシーンは、「これぞ、ティクヴァ!」と唸らされました。この人『パフューム』で判るように大群衆を画面に生かすのが好きというか上手いのですが、本作でも俯瞰ショットを活用して得意技を見せてくれます。国際的な犯罪に加担する銀行と言えば破たんしたBCCI(この銀行もルクセンブルグが本店だったですね)の事件をモデルにしてるなと判りますが、国際金融をプロットにするならばもっと不条理なエンディングが良かったのではと思います。銃撃戦がやけに派手だなと感じましたが、なるほど制作総指揮がジョン・ウーだからですね。社会性よりもアクション重視の、ハリウッド風というか香港ノワール風になってしまったのはマイナスでしょう。
[DVD(字幕)] 5点(2010-06-20 01:38:27)
1967.  デス・トゥ・スムーチー 《ネタバレ》 
観始めた時点では、正直言って「これは拾いもの、大傑作かな」と思ったのですがね、途中からどんどん失速しちゃいました。わざとらしさが強すぎるE・ノートンの演技は、観なれてくると結構楽しめますし、邪悪な役柄のR・ウィリアムスも味があって良いのですが、C・キーナーがいけません。前半は『ネットワーク』のF・ダナウェイみたいな小気味よいやり手プロデューサーで、ノートンをいびるシーンは凄く面白いのですよ。最後までこのテンションで行けばよいのに、だんだんノートンに恋する普通の女に退化しちゃって、終いにはロビンまで改心していい人になるラストにはちょっとがっかりさせられました。もっとシュールでブラックな結末を期待してたのに…。
[DVD(字幕)] 5点(2010-06-11 21:47:32)
1968.  華氏451 《ネタバレ》 
サスペンスやSFものを撮ると(もっとも、トリュフォーが撮ったSFは本作だけですが)、この人はヒッチコック・コンプレックスなので妙に力んで頭でっかちな作品を作っちゃう傾向があります。ブラッドベリの原作はSFよりもダークファンタジーに近い内容だと思いますが、トリュフォーはどちらの要素も消化できなかった様な気がします。“Fireman”たちがモンターグを携帯ジェット装置でホバリングしながら追跡するシーンでは、びっくりするほど下手な合成処理のせいで人物を吊るしている太いワイヤーがくっきり映っちゃって興ざめも良いとこです。“Fireman”出動するシーンは、シュールな雰囲気で好きなんですが、やはり全体的にもっと丁寧に撮らないといけませんね。
[DVD(字幕)] 5点(2010-06-10 00:34:01)
1969.  彼が二度愛したS 《ネタバレ》 
そもそも、他人のケータイに出ちゃダメでしょ、ユアンくん。 とりあえずいろいろ突っ込みたいところはありますが、仕掛けがちょっと偶然に頼り過ぎというのがつらいかな。情けないんですけど、銀行でのジャックマンが預金解約に副署がいると気付くやり取りが良く判りません。口座開設の手続きしたのは、ジャックマンですよね、自分でやってて忘れていたってことなんでしょうか? 何でユアンはジャックマンになり済まして銀行に現れたのでしょうか、副署が必要なことを知っていたわけだよね??? 理論的に考えると、銀行口座にログインした時にユアンが条件を加えたのじゃないと辻褄が合わないのですが、そんなこと現実としたらあり得ますかね…。 まあ深く考えることないか、そんなたいした作品でもないし(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-06-01 01:41:00)
1970.  ビリー・バスゲイト 《ネタバレ》 
名匠ロバート・ベントンにしては、どこか散漫な映画です。確かに、核となる登場人物がいないという印象があり、下手に良い俳優をそろえちゃうと陥りやすい失敗の典型でしょう。ダスティン・ホフマンの演技はさすがに存在感がありますが、彼にしては大して力量を出している風ではありません。ブルース・ウィリスに至っては、彼のフィルモグラフィの中でもっとも情けない役だったのでは。見どころはニコール・キッドマンの脱ぎっぷりの良さに尽きます。
[DVD(吹替)] 5点(2010-05-30 11:16:00)
1971.  恐怖のメロディ 《ネタバレ》 
監督第一作目から自分の趣味を盛り込めるところは、さすがイーストウッド。プロットは、きっと実体験を盛り込んでいるのだろうなと思わせてくれるほど、イーストウッドにはまり役の能天気なプレイボーイですよ。でもねえ、パンチ一発であの世までぶっ飛ばすラストはなんか気分が良くないですね。『ミザリー』のJ・カーンみたいに肉体的に痛めつけられたわけではないのに、と多少イブリンに同情しちゃいます。ここはイーストウッドらしく銃で決着をつけた方が良かったかと思います。確か『ガントレット』でもやってますけど、女を拳固で殴るヒーローは彼ぐらいのものでしょう。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-05-12 00:31:58)
1972.  CODE46 《ネタバレ》 
山ほど作られた『ブレード・ランナー』もどき映画の一本と切り捨ててしまうこともできますが、ちょっと味があるのも確かかな。きっとM・ウィンターボトムは驚異的に変貌する上海の映像を見て本作のアイデアが浮かんだのだろう、そう、この映画の主役は上海の街そのものなのです。『ソラリス』や『コンタクト』で東京の街並みが未来都市として使われた失笑の歴史がありますが、近未来に設定された上海は十分に説得力があります。そこは徹底して新市街の高層建築と高速道路だけを映して、市境のゲート外は砂漠化している(中東の砂漠の映像をそのまんま使用)という設定は低予算を逆手に取った上手い撮り方だと感心しました。でも、肝心の世界観があまりにも無造作で、どこが伏線なのかも不明確なうえ、最後にはそもそも伏線などなかったと知ってがっくりです。ディストピアものにしては、その社会が持つ非人間性が描き込まれていないし、『コード46』が定義することも至極当たり前なコトではないでしょうか? まあわざわざSFにする必要のない恋愛ものとも言えるのですが、スタッフ・キャストが『この映画はSFではない』とインタビューで開き直って答えているのには苦笑させられました。
[DVD(字幕)] 5点(2010-05-02 01:30:59)
1973.  禁じられた情事の森 《ネタバレ》 
南部ゴシック・ロマンのドロドロした雰囲気がいいですね。南部の陸軍基地が舞台です。主要登場人物は、異様なキャラばかりです。将軍の娘(E・テーラー)が妻の将校(M・ブランド)は実はホモで、妻は女に興味がない夫に愛想を尽かして同僚将校と不倫に励む。 不倫相手の妻は、異常児を死産したショックで精神的におかしくなっているが、夫の不倫にも気づいていて余計に精神状態は悪化する。唯一の話し相手は、これまたかなり変人のフィリピン人の召使男だけ。ホモのブランドは基地の一等兵(R・フォスター、これがデビュー作)に一目ぼれだが、この兵士も素っ裸で馬に乗るのが趣味の薄気味悪い変態男。変態兵士はテーラーの裸体を見てから彼女の虜になり、夜な夜な彼女の部屋に忍び込み寝姿を眺めながら・・・。 と、まあこの作品のストーリー展開のヘンテコぶりがおわかりいただけるかと思います。部隊が騎兵部隊という設定なので馬が重要なモチーフになっていますが、同時に馬が登場人物の性欲のメタファーにもなっているのが見落とせません。ですが、この時期のJ・ヒューストン作品に共通で、せっかく面白い素材なのにダメな脚本のせいでイマイチ印象が薄い出来になってしまったのが残念です。起承転結の“転”に当たる部分がこの映画ではボロボロの出来で、せっかく“起承”が好調だったのになあ、という感じです。それにしても、E・テーラーのフェロモンは強烈に画面に漂っていましたね(後姿のヌードは、スタンド・インなのが見え見えで興ざめですが)。 
[ビデオ(字幕)] 5点(2010-04-25 01:32:12)
1974.  ダンサー・イン・ザ・ダーク 《ネタバレ》 
ヒロインをいじめるのはこの監督の趣味でしょうが、逮捕されて死刑になるまでの描写がちょっと雑な構成だと感じました。ビョークがD・モースを撃つシーンでは、正直言って私はモースの行動がさっぱり理解できなかったです。それに、この映画はミュージカルと呼ぶにはちょっと抵抗がありますね。名曲“My Favorite Things”をあんな使い方するとは、さすがに恐れ入りました。わざわざ、「ミュージカルでは恐ろしいことは起きない」なんてセリフをヒロインに言わせるところなぞ、もう悪意以外のなにものでもありません。ラース・フォン・トリアーという人、きっと幼少期の育てられ方に何か問題があったのではないでしょうか。でも悔しいけど、人間味はないけど知性と才気は認めざるを得ませんね。
[DVD(字幕)] 5点(2010-04-11 02:57:00)
1975.  ヒンデンブルグ 《ネタバレ》 
「ヒンデンブルグ号の爆発は反ヒトラー勢力の破壊工作が原因」というプロットがそもそもこの映画の欠点でしょう。船内での「誰が爆弾を仕掛けるのか」という「オリエント急行殺人事件」の様なサスペンスも、名匠ロバート・ワイズが監督とは思えない緊迫感のなさで、終いには探偵役のジョージ・C・スコットが共犯みたいになっちゃうのがちょっと変です。ハリウッド映画ですから反ヒトラー勢力を「悪・テロリスト」として描けないのは当然で、そうなると結末が判っているだけにカタルシスどころではなくなります。また、その反対勢力がユダヤ人の組織でなければ観客にはリアルに感じられず、なぜヒンデンブルグ号が爆破されなければならないのかがイマイチ伝わってきませんでした。ということですがオスカー受賞した特撮は見事で、ロバート・サーティースのカメラと相まって今の眼で見ても遜色がありません。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-04-07 01:05:59)(良:1票)
1976.  ウェス・クレイヴン’s カースド 《ネタバレ》 
ウェス・クレイヴン版の狼人間もの。舞台はハリウッドのTV業界で、楽屋落ち風のネタも盛り込んでいます。「正々堂々と勝負しようだって? ここはハリウッドよ!」なんてセリフには笑わせていただきました。結構グロ描写もありますが、『スクリーム』系のプロットでいかにも安っぽい仕上がりになってしまいました。それにしても、あの変身シーンはひどかった。そして狼人間がちっとも迫力がないのが致命傷。C・リッチの熱演にプラス2点としておきましょう。
[DVD(字幕)] 5点(2010-03-14 02:26:03)
1977.  アメリカン・サイコ 《ネタバレ》 
ストーリーほぼ原作小説通りですが、原作にある様な凄まじい殺人描写が映像化されているわけではありません。昨今ではイーライ・ロスの様な監督も出てきましたので、そういう方々がリメイクしたらもっと凄惨な映画になるでしょう。ラストはこの映画では夢落ちの様な終わり方ですが、原作ではベイトマンが陥る不条理な狂気の世界として表現されていて、そこら辺が上手く映像化されたとは言えません。その分ユーモアと言うかギャグの要素が加えられていて、名刺バトルのエピソードやベイトマンが鏡にポーズをとりながらSEXするところなど、思わず笑ってしまいました。まあ映画化するには難しい題材だと思いますよ、この小説は。
[DVD(字幕)] 5点(2010-03-07 01:57:51)
1978.  聖処女 《ネタバレ》 
現在でも有名な『ルルドの泉』を発見(?)した『聖女ベルナデット』の史実を映画化した作品です。前に書いたレヴューが『モンスター』だったので、お口直しということで。なんせあなた、『聖・処女』ですよ邦題が、良く恥ずかしげもなくこんな邦題をつけたなと感心します。お話は、貧しい家に生まれたベルナデットという娘が、彼女にしか見えない『貴婦人(聖女マリア)』のお告げで掘り当てた泉が奇跡をおこすというものですが、それは真面目に直球勝負で描いています。冒頭に、『(この物語は)神を信じる者には説明不要であり、信じない者には説明も意味をなさない』などという超強気なテロップが出てくるのには驚きました。この種の映画がアメリカで製作されるときは、教会のチェックが非常にうるさいそうで、そのせいもあるのか上映時間も二時間半を超す長さです。つまり、丁寧に詳しく撮られているということですが、テンポが悪いとも言えます。ジェニファー・ジョーンズは美しすぎてとても田舎のねえちゃんには見えないのが難点ですが、その清らかな演技は後のオードリー・ヘップバーンも顔負けです。時代は1858年の事件なので、医師や科学者が奇跡を解明しようとする努力も映しますが、この映画はそういう謎解きの様な視点は薄いのが特徴です。ルルドの町の検事をV・プライスが演じていますが、奇跡を信じず体制側の人間として科学的に解明しようと努力するも、泉を観光地として売り出そうとする市長や知事に嫌われて左遷され、最後には癌になって天罰が下るという可哀想なキャラでした。大戦の真最中にこんな題材の映画が製作されるところがアメリカと言う国の底力なのでしょうが、カトリック教会からの出資も相当あったのではと推測してしまいます。
[DVD(字幕)] 5点(2010-02-18 01:56:54)
1979.  アリゾナ・ドリーム 《ネタバレ》 
ハリウッドに招かれて、気取ったのか力んだのか、クストリッツァにしては今一つの出来です。アメリカンドリームがどうたらということ表現したいのでしょうが、どうもアメリカと言う国とその文化への彼の理解があまり深くないのでは。だから、いかにも異邦人が監督しました、という映画になってしまったかと思います。やっぱりクストリッツァはガチャガチャしてなきゃクストリッツァじゃない! それでも、J・ルイスはさすがにいい味出していましたね。あと、V・ギャロの『北北西へ進路を取れ』ネタは傑作です。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-02-12 23:41:55)
1980.  ホテル・ニューハンプシャー 《ネタバレ》 
自殺、同性愛、近親相姦、リアルに考えると異常なエピソードがてんこ盛りですが、『人生はおとぎ話』と言うフレーズを通して語られるとこんなにフワフワした味わいになるのですね。原作は未読ですが、1時間40分程度の長さに納めるには無理がある内容なのではと思います。最近上映時間が長い映画が嫌われる傾向が見られますが、内容が濃ければある程度の上映時間は映画化には必要でしょう。この脚本ではちょっと駆け足でストーリーを追い過ぎで、なんか物足りなさ感が残ります。T・リチャードソンお得意のコミカルなコマ送りが随所に見られますが、この監督『トム・ジョーンズの華麗な冒険』のころからちっとも手法が進化しなかったなあ、という感慨が残りました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-02-07 17:25:46)
030.13%
1110.46%
2351.46%
31285.34%
42048.51%
536115.05%
644418.52%
761625.69%
842817.85%
91385.75%
10301.25%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS