Menu
 > レビュワー
 > koshi さんの口コミ一覧
koshiさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 530
性別 男性
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/
自己紹介 すっかり放置プレイ続行中でございます。
そこそこ映画見てはいるんですけどね・・・。
Review書いていない作品も貯まったしなぁ・・・。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ジェレミー
うわっ,超懐かしいですね。私も10代の頃,TVで見ましたね。確かにベタベタな青春物でしたが,少なくても主人公の眼鏡の少年,私の同じ時期よりはるかに良い思いしてたぞ・・(私も遠い目・・)
6点(2004-05-06 20:46:16)
2.  戦闘機対戦車<TVM>
あはは~,↓オオカミさんはわりとお気に入りなんですね~。これってよく年末年始の深夜の場つなぎ的によくやっていました。副題に確か「砂漠の対決!」とかが付いていたような気がします。それにしても金かかってませんよね~,P40(N型?)戦闘機1機とM4(A1?)中戦車1両以外何も使わないんですからね。一応ダークイエローに塗って十字かいて,独戦車に似せてましたがどうにもなりませんてした。前後してハンフリー・ボガードの「サハラ戦車隊」とか「砂漠の戦場エルアラメイン」なんてのを見ただけに,ちょっと印象がうすい,というか楽しめなかった記憶があります。
4点(2004-01-03 17:54:55)
3.  マジンガーZ対デビルマン
あはは,これが登録されていたなんて嬉しいですね。私もリアル世代で封切り見たクチでしたので・・。確かに私も題名見てマジンガーZとデビルマンがてっきり戦うものだと思っていました。そんでもって↓本当にデビルマン超弱すぎ!!今思うに,73年当時人気絶頂だったマジンガーZに対し,デビルマンの方は前年にTV放映が終わっていたので,マジンガーZに花を持たせるような内容にしたんじゃないでしょうかね・・。ま,どうでもいいことですけど。そういや翌年,続編(?)の「マジンガーZ(もといグレートマジンガー)対ゲッターロボ」なんてのも見に行ったっけ。
6点(2004-01-03 17:39:50)(良:1票)
4.  嗚呼!!花の応援団(1976)
久々に投稿すっかな,と思ってア行から開いたら,何とこんな作品が登録されているなんて。76年作品ですが,この頃はコミック作品の実写映像化が大流行しましたからね。当時10代だった私も親や教師の目を盗んでどおくまん氏の原作読みふけりましたよ(笑)。↓3人の方々がいみじくも看破されたとおり,青田赤道を実写にすると「クェックエッ」も「チョンワチョンワ」もどうしようもなくなるんですね。確かに,過激というか下品極まりない原作を完全に実写で再現することは不可能なんでしょう。同シリーズの副題として「男涙の親衛隊」ってのと「役者やの~」ってのがあったと思うのですが,特に後者,薬痴寺先輩が実写でどのように再現されているか見物です。でも,もう見ることは不可能だろうな~。
3点(2003-12-27 23:40:20)
5.  さよならエマニエル夫人
これはもうお約束ですね。毎度毎度のご乱行。そして妙に余韻を引きずらせたラスト・・・。シルビア・クリステルとしては,その後「エマニュエル」で復活を果たすんですが(主役はさすがに別),名前の表記が変わっても若返っても,やってることは同じ,というこれまたお約束でして・・・。
4点(2003-08-17 11:36:50)
6.  Mr.BOO!インベーダー作戦
↓確かにその通りですね。公開当時大笑いしたもんですけど・・。確かに,歳月と共に,何か大切なもの失ってる気がするな・・。相変わらずわやな邦題ですが,本邦公開の1979年,一世を風靡した(そして私もかなり投資し浪費した)インベーダー・ゲームをもじったんでしょうな・・・(遠い目・・)
5点(2003-06-22 22:41:53)
7.  サスペリアPART2
これって別物で,1より前の作品なんだそうですね。1も,おどろおどろしていて恐いと言うより只の気色悪いだけの作品,と思ったけど,これは更にひどいですね、これ以来ホラーは駄目っていう免疫不全になっちゃいました・・・。
2点(2003-03-09 22:51:17)
8.  ポセイドン・アドベンチャー2
そうた,これがありましたよ。偉大なる一作目の後塵を拝して,価値を下げた典型。マイケル・ケインがすべて悪いとは思いませんが,もしレンタルDVDが新旧二作並んでいたら,「別もんだよ」と「戦場に架ける橋」とともに教えてあげたい作品。
3点(2003-03-09 22:37:02)
9.  日本沈没(1973)
【イマジン】さんのReview,爆笑もんです・・・。懐かしいですね。第二次オイルショックの年の作品ですから,今考えると象徴的でもあります。私もこれ(原作)で小松左京のファンになりましたよ。このあと「復活の日」「エスパイ」「さよならジュピター」と次々に映像化されましたが,これにかなうのはないんじゃないでしょうか。まだ,邦画制作者の志が高かった時代だったのでしょうかね・・・。
6点(2003-03-09 22:31:17)
10.  蛇鶴八拳
今となっては極めて懐かしい作品ですね。特徴的なジャッキーのスタイルが印象にあります。というか,それしか残らない作品。因みに私の弟は「へびつるはちけん」と読んどりました・・・。
5点(2003-03-09 21:54:20)
11.  続・エマニエル夫人
へへへ,これも週末の夜中にやっていた「ナイト・シネマ」だか「ミッドナイト・シアター」だかで,こっそり見ました(^o^)。ま,やってることは一緒なのが妙な安心感を与えてくれます。「あー,やっぱりな」と思っているうちにラストシーン。エンドクレジットが被って・・。そこがいちばんやらしかったかな・・・。おっと,イマジンさんじゅ10点・・・!!!
5点(2003-02-16 18:54:01)
12.  続・ある愛の詩
78年作品ですから,ライアン・オニールもキャンディス・バーゲンも,「過ぎたるは及ばざるが如し」って感じですね。(「花の色は移りにけりな・・」か?)確かに↓,私も(個人的にはあまり芳しくなかったものの)第一作の良さを改めて感じてしまいました。個人的にキャンディス・バーゲンって知的な感じで嫌いじゃないんだけど,強い母親役を演じた「風とライオン」の3年後の作品じゃ,やっぱり苦しいわな・・・。
4点(2003-02-16 18:47:18)
13.  続・青い体験
↓そうなんです。叔母さんがお相手なので,個人的にはちょっと引いちゃいました。第一作の終盤のあの見えそで見えない,えも言えぬ熾烈な攻防(笑)に比べると,どうしても見劣りしちゃいます。もう一工夫あったらみんな喜んだと思います・・・?
5点(2003-02-16 18:39:21)
14.  青い体験(1973)
若い頃,土曜深夜の「ミッドナイト・シアター」とかいうので見ました。当然,親の目を盗んで隠れて・・・。いやー過激でしたね。イタリアのエロガキ極まれりって感じですね。確かにヒロインは老け顔だったですけど,フェロモンむんむん(笑)って感じで,私はえれー喜びました。特にラストの前。暗がりで見えそうで見えなくて,でもやっぱりちらりと見えたりして・・・。見事に男の助平心をくすぐるツボを押さえた演出でしたね。翌週,続編やるってので,土曜深夜を楽しみにしていた私ですが(爆),ヒロインの魅力が半減し,上記のような演出もなかったので,駄目でした・・・。おおっとこれ以上書くと,削除対象に・・・(遁走・・)
6点(2003-02-09 16:37:26)
15.  恐竜の島
私は若い頃見ましたが(笑),結構スリリングで楽しめました。確かに今となっては特撮等は技術的に来るして感じがしますが,それでも当時としては精一杯だったのでしょう。↓私も「地底王国」見たいのですが,VTRあるのでしょうかねぇ・・・。
7点(2003-02-09 15:00:07)
16.  悪魔の手毬唄(1977)
この頃の金田一ものって,今見ても意外に(失礼)いけますよね。私も【さかQ】さんと同じで,脇を固める役者さんたちがうまいと,作品自体が締まるんでしょうね。さて,次は「獄門島」かな・・。
7点(2003-01-02 23:00:17)
17.  ハノーバー・ストリート/哀愁の街かど
≪ネタバレあります≫↓DVD出とりましたので,約20年ぶりに見ました。79年作品だから「スター・ウォーズ」の2年後にして「レイダース」の2年前か。ハリソン・フォードのえらく若くて細いことに驚嘆。そして何より英国紳士然としたクリストファー・プラマーにも頷くしかありませんでした。唐突に出会って,すぐにできちゃって,そのまま寝ちゃって,と随分手回しの良いこと,などと突っ込んでいるうちに,いよいよ後半へ。1943年冬ということは,Ddayの半年まえだから,当然制空権はドイツにある訳で.フランス上空で降下したら助かる訳ないだろ,まして,リヨンのゲシュタポ本部に潜入なんて・・などと思っていたら,書類奪回から抗独レジスタンスとの合流まで,緊迫感溢れる展開に思わず手に汗握ってしまいました。ま,恋愛モノとしても戦争映画としても中途半端,なんて声も聞こえてきそうですが,僅か2時間にぎっしりと凝縮された名画のエッセンスに,思わず合格点です。張りぼてっぽいけど滑走するB25,ツェンダップやBMWに似せたドイツの単車に側車。Sdkfz251とか同247(「遠すぎた橋」にも出ていた張りぼてでしょうが)とかキューベルワーゲンにヘッツァー駆逐戦車(もとい,マズルブレーキ付いていたのでスイス陸軍のG13,「コレリ大尉のマンドリン」のやつとは微妙に違っていた??もっとも43年にフランスにあったかどうか・・・)。などなどマニアの心をくすぐるこだわりや時代考証も十分。WWⅡを背景にした恋愛ものと言えば,古いところじゃ「哀愁」とか「地上より永遠に」,最近じゃ「パール・ハーバー」なんて作品が出てきますが,私としてはこれがトップです。ロンドンの街並みを忠実に再現したというオープンセットも,"シティ"のクラシカルな雰囲気を伝えて十全だし,当時っぽい車両もたくさん走っています。ジョン・バリーの音楽も少々甘党だけど聴き映え十分。これに比べると,「トップガン」だの「パール・ハーバー」なんて絵空ごとにしか思われません。これは,本当にお薦めです。女優さんがちょい老け顔で(失礼!!当時25だったそうです),タイプじゃなかったので-1点(こんなことで引くなよ,と言われそうですが・・)。
9点(2002-11-18 21:10:26)
18.  Mr.BOO!ミスター・ブー
DVD出ていたので,20数年ぶりで見ました。古典的なギャグが満載されておりそこそこ楽しめましたが,以外に印象に残るシーンが少なかったのが残念。続編の「アヒルの警備保障」と「インベーダー作戦」も見てみたい。
6点(2002-08-02 20:50:48)
19.  指輪物語
いやー,これは難しい。人物の名前を覚えることと相関を頭に入れることから始めようと思ったけど,あまりの多さにとてもじゃないけど覚えきれるもんじゃない。エルフとかオークとかホビットとかSFの専門的な知識がないと,もしかすると分かりづらいのかな・・。勿論私は皆無なので,とても難解でした。長い原作を読むとか,最初にDVDの映像特典を見るとかすれば,もしかすると一層楽しめたかも・・・。いずれにしても,子ども向けのアニメにはなり得ませんね。私は,これに反省して,実写版を見る前に,ある程度原作をかじってみようかな,と思っています。あ,それから,↓レナード・ローゼンマンによるエンドクレジットのマーチは確かに秀逸で,ファンタジーの締め括りに相応しい品格と熱気に溢れた名曲と思います。このことが一番の収穫かな・・。私もサウンドトラックが欲しくなりました。CD有るのかな・・。早速探してみることにしましょう。
6点(2002-07-23 21:10:11)
20.  激突!<TVM>
後年の(と言っても80年代初頭までの)スピルバーグを彷彿させる見事な演出と,B級っぽい安くさい仕立てが混在している。そういう意味でも評価が難しい。確かにあの恐怖感は忘れ得ぬものだし,スピルバーグの才能に異を唱えるつもりはないが(但し「1941」「レイダース」「E.T」まで),見終わってから「う~ん」と唸ってしまった。
6点(2002-07-14 14:25:20)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS