Menu
 > レビュワー
 > アルメイダ さんの口コミ一覧
アルメイダさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1930年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  透明人間(1933) 《ネタバレ》 
H・G・ウェルズ原作の映画化といえば最近では「宇宙戦争」  オリジナル映画よりも原作に忠実です。  あの映画はリメイクがオリジナルを上回った珍しい例で、  ほとんどの映画はオリジナルのほうが面白い。  「キング・コング」もそうでした。  さてこの透明人間は誰でも知ってるようで、  この古いオリジナルを観た人はどのくらいいるでしょうか?  Yahooムービーで去年観たのですが、  PCで観た映画に(動画ですね)感動までしてしまい、  また観たくなって借りてきました。  昔の映画っていいですねぇ(笑)  説明不足観客置いてけぼりの世界観で考える自由がある。  最近の作品もそうですが難解にしようとしてるだけみたいに思う。  何のためにどうやってとか(途中で説明はされてるものの)  突っ込みどころはあるものの、  そんなことは気にしなくていいという勢いがH.G.ウェルズの世界。  透明人間役のクロード・レインズの素顔は(これがデビュー作らしい)  最後の最後に出てくるのですが、  透明でなくなったときが最期だなんてなんということでしょう。  確かに極悪非道の限りをつくしていました。  セリフ回しも取りつかれたような感じで独裁者のようです。  最初は子供の悪戯程度だったのが、  存在しないことを逆手にとって悪事をつくすことに快感を覚え、  透明人間は自己に酔いしれてゆきます。  悪のカリスマを感じることもありません。  劇中でのセリフが哀しいのです。  (階段を上るときが苦労した)そう、自分も自分の姿が見えないのです。  これは想像するとちょっと笑えないですよ。  想像も難しいかも(苦笑)  他人から見られないのは当然として、  鏡に映る自分を確認できないのだから。  鏡のシーンでは4つの合成が施されています。  この時代になんというアイデア。  ただひとつタバコを吸うシーンでは体内の煙が写らないのは??  でもまあそこまでリアルにしちゃうと怖いですから(爆)  さてこの悪戯から殺人までエスカレートしてゆく行動は、  今観てもどうやって撮ったんだろうかと感心します。  どうやって警官たちは彼を捕まえるのだろうか?  あらゆる推理もまた楽しいじゃないですか。  おかしくて笑えるようなシーンもたくさんあるし、  それでも哀しい存在・・  
[DVD(字幕)] 8点(2006-02-28 08:59:34)
2.  キング・コング(1933) 《ネタバレ》 
突っ込みどころ満載!  展開が速すぎておかしすぎる強引さ。  ストップモーションアニメーション。  レイ・ハリーハウゼンのカクカクした動き、  ヒトコマヒトコマを秒撮りする手法なんですが、  この動きが好きなのでシンドバッドシリーズは好きです。  そのハリーハウゼンが影響を受けたのが本作「キングコング」  まずはその愛らしい動き・・  人間だと格闘になるのがいやなんですが(プロレス系は苦手)  これを恐竜やキングコングがやったら、  もうおかしいというかかわいいというか愛らしいとなります。  まあ白黒なので細かい残虐性はわからずそれがよいのかも。  ただしコングのアップの顔は白黒だと不気味でした~!  次に評価できるのがカメラワークです。  こんな古い時代にうまいこと撮ってるなぁと感心。  合成の色違いはおいておいて、  高いところや広い場所を当たり前のように臨場感たっぷりに描いている。  そして最大に評価したいのは緩急の見事さ。  冒頭からテンポよくおかしいセリフ&場面で笑えて、  島に上陸してからのドタバタ劇が冒険映画のお手本のような楽しさ、  そして本土に上陸してから大袈裟なほどの面白さ、    ラスト付近最大の見ものがエンパイアステートビルの有名なシーン。  そこだけわずかにゆっくりと時間が流れているようで、  この映画って・・単純な冒険パニックだとバカにして見ていなかった、  そんな自分が恥ずかしくも感じたくらい感動しました。  ・・たぶんカラーで丁寧に作られた最新作を観たら泣くでしょう。  でもこの最初の作品を見てよかった。  この作品がなければ生まれていない正月映画ですから。  ピーター・ジャンクション監督はこの作品を観て監督業を志したらしいです。  もしまだこの最初の作品を見ていない人で最新作を見ようと思ってる方は、  このオリジナル版をぜひ見てほしいと思います。  100分ほどの短い作品ですが、  リメイク版はこの原作を忠実に再現しているらしいのですから。  
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-23 14:15:06)
3.  ニノチカ 《ネタバレ》 
亡命婦人の恋人とニノチカが偶然恋に落ちるのですが、  市内見物もかねて(視察なんですが)エッフェル塔に登るのです。  そして望遠鏡から見た彼の家に招待されたニノチカ・・  おおまかな筋はこの裁判がどうなるのかよりも、  亡命婦人の恋人とニノチカはどうなるのかなのですが・・  風刺とセリフが面白いのです。  ロマンスに関してはとても有名なのですが、  時計の長針と短針が重なると真夜中の12時になり、  パリでは恋人たちがキスをする・・世界中で通用しそうなかわいらしい話。  角膜が素敵だという褒め言葉もなんともいえず新鮮でした。  こういう恋愛ものになぜ医学用語なのか、  こういうところにも個性的なセンスを感じます。  ロシアに帰ってきたニノチカが例の3人と再会して、  オムレツを焼くシーンもいいです。  私はとても知らない人と共同生活なんて嫌です~(笑)  「思い出までは検閲できない」・・共産主義へのキツイ風刺だけど味がある。  ラストの展開も文句なしです。  う~ん、一番目立たない共産党員コバルスキーだけああなったところも、  おかしくてニヤリとします。  冒頭から3人の共産党員(彼含む)が政府の決めたホテルを無視し、  豪華なホテルに宿泊しようと下見するシーンからおかしい。  要するに風刺コメディなのですが私はイギリスやアメリカのコメディは合わないのに、  ドイツ人のこの監督のコメデイは桃色の店に続いて大うけしました。  ホテルの回転扉をこの共産党員たちはおそらく生まれて初めて回ったのでしょう・・  1回でドアボーイ2回で支配人が来る・・(そりゃ客が来たら見に来ますよ)  3回なら5回なら?10回ならと想像しにやつく彼ら・・おかしいです。  本当はG・ガルボとM・ダグラスの恋愛コメディなのですが、  私にはこの3人がおかしくてほとんどこの3人中心に楽しみました(っていうのもおかしい)    フェリックス・ブレサートはブリヤノフ役ですね。  しかし・・「桃色の店」で初めて見たときも変な個性に笑ったのですが、  スピルバーグ監督(今のですよ)どことなく似ていますよね(笑)  おそらく喜劇役者なのでしょうがいい個性です。  「生きるべきか死ぬべきか」という作品でまた個性を発揮しているそうなので、  観てみたいんだけれどこの監督の作品自体がレンタル屋にあるのかどうか・・  
[DVD(字幕)] 8点(2005-12-04 15:23:20)
4.  失はれた地平線 《ネタバレ》 
ここまで理想主義だとちょっと怖いです・・  キャプラ監督は共産主義で理想家であると言われますが、  政治ドラマや家族ドラマではなく今回は超娯楽冒険ミステリー。  でも実は本当に描きたかった作品がこれだったのかも・・  インディジョーンズのノリで軽く観てたら実は壮大なる世界平和のお話だった。  これは冒険サスペンスとして見る分には面白いけれど、  壮大な社会風刺映画としてみるとどうかなぁ・・  この作品はしかし後々のあらゆる映画に影響を与えています。  最近見た「復活の日」のラストがまんま思い出されるエンディング。  もはや聖書の世界というのはいつの時代の映画からでも登場する。  聖書の世界を使うということはそれだけ作品を高められるんですが、  いつどこにそして内容もさることながら難しい。  そしていつのまにかシャングリ・ラという世界は、  シンドバッドシリーズからインディジョーンズ魔宮の伝説へと継がれる冒険モノ。  この作品は冒険ものと社会風刺と聖書の世界をミックスした、  キャプラ監督にしては真面目に作られた娯楽作です。  そこが問題なのですが・・  キャプラ監督は固い真面目な内容のシリアスな作品でも、  笑い泣きのようなこっけいで人情あふれる作品を作ってきた。  私はそういう世界の方が好きなのですが・・  しかしどの監督も映像を表現する自由と権利がある。  いつまでもご近所の人情話や法廷劇を撮りたくはない。  いつかはこういった撮りたい作品を撮るのでしょう。  
[DVD(字幕)] 5点(2005-11-04 07:49:11)
5.  オズの魔法使 《ネタバレ》 
 総天然色という感じ!  借りたDVDのは何回目かの手を施されており、  デジタル処理ステレオとなり(これがあとから色をつけたのか)と疑うほど、  肌色も自然になりびっくりしますが花などを見ると絵本の世界のようでエポック。  作った色という点では最近のSFによくある青黒い銀残しという技術もありますが、  私はファンタジーはちょっとくどい絵本色のほうが好きなようです。  たとえば「E.T.」のあのちょっと人工的な絵本色は「A.I.」より素敵だと思う。  ファンタジー映画に現実さはあまり必要ではないと思ったりしますよ。  魔王に会いに行く場面でも見ほれます。  馬の色が行進するたびに紫や赤や黄色に変わるのです。  お花畑のシーンはさすがに鮮やかすぎてひきましたが(爆)  全体的にはもうおもちゃ箱をひっくり返したような色で、  ドロシーが夢から醒めたとたんにまたもとのセピアに変わります。  夢の中のお別れシーンでは感動してしまい泣けてきました。  魔王がそれぞれカカシ、ライオン、ブリキの人形に言葉とシルシを贈り、  これで冒険が終わるのかお別れなんだという寂しさと、  贈られたものより実は本当はみんな持っているのに気づかないもの・・  心や知恵や勇気は実は持ってるのに気づかない。  これはいつまでも冒険する気持ちを忘れないでっていう映画なのかもしれないなんて・・  感動していたら夢から醒めるドロシーの周りを見てさらに感動しちゃいました。  だって周りで心配して集まったのはカカシ、ブリキの人形、ライオンじゃあないですか。  あわてて終わったあとまた冒頭から見返しました。  最初に出てきた配役は全部夢の中で姿を変えていたのでした。  ここでまた感動して泣いちゃいました・・  この作品、大人が観るべき映画なのかもしれません。  「千と千尋の神隠し」を思い出しました。  田舎を離れて暮らしている人とか観たらあったかい気持ちになるかもしれません。  なくしたものを見つけることができるかも・・  それは夢を見ること、夢を観ていたころを、そして忙しくはない毎日だったころ・・ 
[DVD(字幕)] 8点(2005-10-22 12:55:28)
6.  オペラハット 《ネタバレ》 
まんま「スミス都へ行く」とよく似ていますがこちらが先のようで・・ 題名がこちらは、  MR. DEEDS GOES TO TOWNで、オペラハットが邦題。  MR. SMITH GOES TO WASHINGTONで、スミス都へ行くが邦題。  日本語のタイトルどうにかならないのでしょうか・・  別に同じ監督作なのだからよく似た作品も作りますよ~  この原題のタイトルのほうが逆によかったかも・・  どちらかというと恋愛の方に的を絞った見方がいいかもしれません。  J・アーサーは両作品ともよかったけどスミスのほうが好きだなぁ(理想像)  G・クーパーは若いですね~(「昼下がりの情事」しか観たことがなかったので)  でもこのキャラがあまり合いませんでした。  固いというかなじめない・・  田舎から出てきたという風には見えないんです。  茶目っ気の演出はされてるのですが固いかなぁ・・  ふたりが夜中に故郷や音楽の話をするところはよかったです。  裁判のシーンはひいてしまいました。  キャプラ監督は共産主義なんだろうか(対するスミスは民主主義への風刺か)  こちらは風刺よりもほんとにそうなんだろうと思いました(苦笑)  先にどちらを観るかも問題かもしれませんが、  でもやっぱりよく似すぎているから比べてしまいます。  あと、元からお金にも余裕のある主人公だから欲もないという、  中流以上の暮らしが共感できなかったです。  田舎の素朴な大切さというのは伝わりました。  格言みたいなのはあれは何かの本で読んだことがありました。     
[DVD(字幕)] 6点(2005-10-22 12:19:25)
7.  我が家の楽園 《ネタバレ》 
松竹新喜劇のようなストーリーです(爆)  いやぁここまでコテコテですと古き良きアメリカ映画と言われても、  私にはついていけず置いていかれたまんまでした。  なぜなんだ?なぜアカデミー賞作品が合わないんだ?  しかもキャプラなのにJ・スチュワートのそれも若い頃のなのに・・  はて・・?あぁ、そういえば私は寅さんや松竹系人情喜劇が合わなかった・・  しかしこれは洋画だしそれも賞作品、しかしついてゆけない・・  コメディだと確認しながらも時折シリアスになるので、  何か学ぶものがあるかもとかまえれば時代が違うからついてゆけない。  学ぶというのも変でたいそうなんですが、素晴らしき哉やスミスがどうしてもちらつく(笑)  あのふたつとはジャンルが違うので比べちゃいけないのですが軽いんです。  しばらくしてまた再観賞すれば違う評価かもしれませんが・・  どのお話どの人に感情移入すればよいのかわからないままでした。  そのわりに長く感じたのは脚本はコメディなのに凝っていたからだと思います。  面白く観られたのは変な家族の変な夕食と監獄の中でのやりとりかな。  家族のありのまんまを両親に見せたいと言う秘書の恋人の気持ちはわかる。  けどあんたはなんでそんなに天然なの?って思うんですよね。  あの変な家族のありのまんまを見せたら元から結婚賛成してない母とかはもう・・  好きになったらゴーイングって笑えるんですがついてゆけない(笑)  そんなにお人よしなら家出してこの変な家族に入りなさい。  もう養子になっちゃえば?とか思ってたら家出しちゃった(爆)  ・・まさに舞台喜劇の世界です(舞台劇のほうがいいかも)  今回も秘書役=賢い恋人はJ・アーサーで天然いい人はJ・スチュワート。  このコンビは完璧で違和感もないのですが私にはついてゆけない~  この家族もこの爺さんもいい人たちなのですがなんか違う。  税金払わない時点で立ち退きなのにとか思ったり、  このてのコメディを真面目に観ちゃいけないんですが、  これは社会風刺コメディなんだとはわかっているんですが、  根がいい人の集まりの家族ってとこがどうも笑えないのです。  火薬を縫ったキャンディの箱を近所に配るなんて笑えない。  しかも赤=革命を起こせみたいな表書きなのですから、  この風刺がドタバタ劇の発端になってはいるのです。  
[DVD(字幕)] 5点(2005-10-09 15:18:45)
8.  スミス都へ行く 《ネタバレ》 
 この映画に中途半端な点など付けられない!と思いました(笑) 完璧じゃないところがあろうと好きなものは好き。 「十二人の怒れる男」のラストでもそう思ったのですよ。 もうこの映画は熱血感動系だろうという予想で避けていたのですよ。 しかも後半には裁判シーンが延々と続くとあるなら(裁判映画は苦手)かまえてしまう。 ところが予想を裏切ってこの映画はコメディか?と最初から面白い。 キャプラ監督&J・スチュアートでは「素晴らしき哉!人生」ですごく感動したのですが、 黄金のコンビでまた感動させていただきました。 最初ワシントンに着いたときに出てきたリンカーンの像が後半にも出てきます。 そこでリンカーンはいったい何を待っているのかを彼女はスミスに説きます。 私はこのあたりから感動しだしてそのままエンディングまで感情移入していました。 本当の正義はバカにされてもバカになれるバカが最後に勝つみたいなことで・・ 子供に好かれる大きな子供のような田舎の青年スミスが、 特に後半はこれでもかと背信横領の罪をきせられいじめられる。 おどおどしながらも正義のために戦うスミスはかわいそうであるけれど、 じめじめした描き方ではなくテンポもよいので観客はまるでスポーツ観戦の心境です。 スミスを議員に押したペイン上院議員が本当は悪い人ではないのに、 スミスの天敵となりふたりの演説合戦が続きます。 議長が大変いい役でして表情からおかしくもスミスを一緒に応援したくなる。 議員がスミスひとりを除いて誰もいなくなった・・ ところが特例として誰も聞く人がいない場合は呼び戻せ、 延々と立ち続ける限り演説ができるというのです。 この演説が長い長いのですがここまでくると根比べでしょう。 ここは映画の作り方がうまく長い演説と同時進行で、 裏ではマスコミ工作やら他の議員の思惑などでたいくつしません。 頑固を通り越してこっけいでもあるのに、 それが秘書が言ったバカになりきれれば正義は勝つ道理なのです。 秘書は傍聴席で助けるのですがもう根回しはマスコミも押さえ、 最終的には子供たちからの誤解による手紙の山を出され、 孤立無援になったスミスは・・ ラストがあれだからよかったんですが、 この監督は人がいいのか悪いのか「素晴らしき哉!人生」のように、 かなりなヤマを持ってきます。 私は後半から感動していた奴なので感涙ものでしたね。 
[DVD(字幕)] 10点(2005-10-09 15:04:44)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS