Menu
 > レビュワー
 > サーファローザ さんの口コミ一覧
サーファローザさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 111
性別 男性
自己紹介 日本映画好きです。以前、Yahooブログに1000本掲載していたのが削除されてしまいました(涙)DVDよりスクリーンで観た作品の方が点が高い傾向にあるようです。月に3・4回は東京にある名画座に通ってます。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  素晴らしき哉、人生!(1946)
今年のGWはキャプラ祭りです。 昔も泣いたけど、今年も泣いた。 ファンタジーなので、当然虚構であって、都合の良い展開などはどの作品でも絶対ある。 「いかにも」の展開で、演技や脚本の巧さがあるだけでは観客は満足しないと思う。  キャプラ監督の作品群にはほぼ共通して正義に対する信念であったり熱さや愛情といったものが感じられる。 この作品も全体的に「演出臭い」部分が多いのだけど、観る者を許容させてしまう力がある。 ラストのあたりなんか、出演者みんな素で楽しんでるのかなあと、今ではこういうのは無理だろうなと観ていて思ってしまった。 昔を闇雲に美化したくはないけど、良い時代だったのだろうと。
[DVD(字幕)] 10点(2018-05-05 09:17:55)
2.  サリヴァンの旅
景気の悪い時代はこういう笑って心暖まる映画が良いですね。
[映画館(字幕)] 8点(2013-02-01 01:01:08)
3.  孫悟空 前後篇(1940) 《ネタバレ》 
全般オペレッタ形式で、日劇ダンシングチームが中国風、砂漠のオアシス、大宮殿など各エピソードで豪華絢爛のダンスショー。そして、半蔵・悟空・八戒・沙悟浄らの「学芸会的」なエノケン一座のおとぼけ劇がミックスされるという何ともスケールの大きい娯楽映画だ。  もう、ハナから娯楽を目的としていて「孫悟空」という物語は借りただけに過ぎない。悟空の如意棒は「プロペラ機」に変身するし、金角大王・銀角大王は科学者で遠隔カメラで監視をし、光線やロボットが出てくるんですよ。完全に未来要塞。 テレビがまだ無い時代に良くぞやった!  後半、一行が「お伽の国」の夢を見るシーンなどは完全にハリウッドの影響もあり、ディズニー「白雪姫」などの世界がそのまんま。それでいて、ポパイのテーマソングがバックに「ほうれん草」を食べて元気いっぱいになったり、太平洋戦争開戦間近によくOKでましたね。  高峰秀子・李香蘭などの両姫も素晴らしい輝きを放ったし、もうお腹が膨れてしまう。  あげくに最後は戦闘機同志のドッグファイト!もう「孫悟空」はそっちのけなのが良いですなあ。これらのシーン全てに関わった特撮監督の円谷英二の技術は脅威的。  映画を観ることに自由が利かなかった時代(1939年に映画法が施行【脚本の検閲、制作・配給の許可制、外国映画の上映制限など】)であった中で、国民に希望を与えるべく、こういう仕事をしたというのは奇跡に近い。娯楽映画としては夢のような作品だと思います。  
[ビデオ(邦画)] 8点(2010-04-08 17:58:38)
4.  三十三間堂・通し矢物語 《ネタバレ》 
終戦近い中製作された作品ということであまり期待していなかったのですが、良く出来ている作品。頼りない少年が大人の献身により成長を果たすという物語で、主人公の仇役に長谷川一夫を持ってくる事で面白味が益していますね。無駄なカットが少ない(戦時で尺が取れないのが功を奏したのか?)、特に8000本超の矢を放つ時間をどう処理するのか興味深く観ていましたが、巧いっすね。仏像好きなので、冒頭での千体千手観音立像を拝めるシーンは特に貴重(セットということはまずないでしょ)。 【NFC田中絹代特集】
[映画館(邦画)] 7点(2009-11-06 00:19:23)
5.  秀子の車掌さん
成瀬=高峰コンビの第一作。成瀬作品には珍しくほのぼのとした作品でバスを舞台にしている点で、なんとなく清水宏作品を思いださせるが、清水宏ほど演出に強い効果を狙っている訳でもなく題名どおり「国民的アイドル高峰秀子」を前面に出した作品なんだと思う。その高峰秀子は純朴な少女を演じている。彼女は17歳。この年は山本嘉次郎作品「馬」でも純朴な少女を演じていて(東北弁の使い方がとても巧いんです)、「恐るべき役者」と思ったのだが、このほのぼの感も計算した演技なんだろうか。この時期の高峰秀子の作品はもっと観たいですね。成瀬監督であればもっと面白く出来たんじゃないかという所でこの点数です。しかし、山梨を舞台にバスが名所「笛吹川」を渡っているのも興味深いです。19年後に老婆役として再びあの川を渡る事になるとは。  
[CS・衛星(邦画)] 5点(2007-10-23 17:21:21)
6.  名刀美女丸
戦争末期に作られた芸道もので、幕末を舞台とした仇討ちと刀鍛冶がテーマで、幕末忠「親」蔵といったところか。題材は良いのだが、全般的に演出が冴えない。「刀の製作に身を削る」ウーン、戦時中、日本刀は武士の魂とされていたので国策なんでしょうね。刀鍛冶の執念(幻想シーン)や山田五十鈴が仇討ちするシーンなどは見所があり、もっと良い作品に仕上がる題材だと思う。年齢的に一番脂の乗った時期であろう山田五十鈴が戦争により出演作品が限られたのは残念であるし、この後、溝口作品に登場しないのも凄く残念で仕方ない。私は田中絹代より山田五十鈴とのコンビの方が好きなんです。(NFC「溝口健二特集」)  
[映画館(邦画)] 6点(2007-10-11 15:05:45)
7.  王将(1948) 《ネタバレ》 
「雄呂血」で大暴れする姿など、私にとってのバンツマはいずれも時代劇でのもの。今回、現代劇ではじめて拝見!味があって笑顔に愛嬌があって驚いた。所作に歌舞伎的な動きが目立つんですが、それにはオーラが感じされられる。坂田三吉は文字さえまともに読めず「規則」の意味さえ知らない男だが、正義感・暖かい心・愛嬌がある関西人。これを見事に演じた。関根八段(滝沢修)が名人となり、そのお祝いに大阪から東京へ駆け付けるが、妻が病床に伏し亡くなってしまう。電話で妻に呼びかける阪妻の迫真の演技による名シーンといえるのですが、10分以上の間、名人となった本来の主役である滝沢修が俯いたまま。もう置いてけぼり状態。これは、ちょっと過剰すぎる演出にみえた。 裕福とは言えない市井の貧しい生活をしながら将棋に打ち込む姿。献身的な妻の姿。そして、「ハッタリ」の辛勝を非難する娘。これらは当時の「日本の美徳」とされる部分をしっかり演出に盛り込んでいるところはさすがですね。もはや「将棋もの」というよりは「家庭ドラマ」です。家族や長屋の人間に迷惑をかけっぱなしだが、アマチュアながらプロの棋士を倒していく浪花のボクサー(じゃなかった)浪花の棋士を描いた前半部分の方が印象に残ってます。(NFC「撮影監督特集」)  
[映画館(邦画)] 7点(2007-10-11 14:17:53)(良:1票)
8.  宮本武蔵(1944) 《ネタバレ》 
一乗寺の決闘は途中でカットされ、佐々木小次郎との対決は呆気なくツッコミ入れたくなる。ただ「ショーはいらない」との溝口健二らしくもある。リアリズムを求める彼の事、やるとなったら本当に斬り合いをやりかねないということか・・・剣豪・武蔵というより、兵法家・武蔵として描いているところが溝口健二らしい。ただ、中身はかなりおおざっぱだ。野々宮姉弟が復讐に至る経緯や、武蔵が既に境地に達している前提で撮られているため説明は省略している。進行にも冴えがない。その代わり、美しい光景や縦・横の奥行きのある構図、いつもの長回しなど映像面でオオっとくるんですけど・・・55分の時間からも、少なからず戦時の影響で余裕を持って製作ができなかったのであろう。何れにせよ、「定番時代劇」としては撮らないという監督の意図が感じられました。
[映画館(邦画)] 5点(2007-09-03 12:06:25)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS