Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  愛と哀しみのボレロ 《ネタバレ》 
ラヴェルのボレロとはどんな楽曲か? 四分の三拍子・16小節で最初のメロディが構成される。このメロディをAとすると、次の16小節はAの繰り返し。続くメロディBも16小節を2回繰り返す。メロディはAとBの2種類しかなく、このAABBをひと括りにして4回リピートしたあと、AとBを1回ずつ奏でて終了する。通すと、AABB・AABB・AABB・AABB・AB、と云う流れで約15分。最初のAはフルート、続くAはクラリネット、次のBはファゴットと云う具合に、16小節ごとにメロディを奏でる楽器が変化し増えて行く。リズムを取る楽器も変化し増えて行く。どの16小節も、ひとつとして同じ楽器で編成されていない。音量は終始クレッシェンド(徐々に大きくの意)。管楽器の小さな音色で始まり、後半には弦楽器も加わり、最後は全部の楽器が参加して盛大に盛り上がりスパッと終わる。 私は音楽の専門家では無いけれど、頑張って評するなら、この楽曲は単純だけど複雑である、と思います。実は好きで時々聴いています。  クロード・ルルーシュ監督は、この楽曲と人生の類似性に気付き、映画のテーマに据えようと思ったのでしょう。それが冒頭の言葉で短く表現される。 「人生には二つか三つの物語しかない。しかし、それは何度も繰り返されるのだ。その度ごとに初めてのような残酷さで」。  人は誰しも、毎日必ずご飯を食べるし、食べたら排出するし、何時間かは眠る。その意味ではみんな同じだ。生まれた以上は必ず両親がいるし、好きな異性ができれば子をもうける。これもみんな同じ。でも人の一生を、出会いや時々の喜怒哀楽レベルまで細かく見たら、ひとつとして同じ人生は存在しない。誰にとっても1度きりの人生と云う意味では公平でもある。 この映画に登場する人たちにも、程度の差こそあれ色々と悲しいことが起こる。でも、乱暴に云うならだいたい同じに見えなくもない。 もし誰かが「自分は不幸だ」と人生を悲観することがあったとき、「いや、みんなだいたい同じような悲しみを抱えながら生きているのだ」と達観することができれば、苦しさが少し和らぐのではなかろうか。そんな映画だと思いました。  本作は私が学生時代に公開され、鑑賞した友人に感想を聞いたが要を得なかったことをよく覚えています。 友「たくさん人が出てきて、最後に集まって一緒にボレロの踊りを見るんだよ」 私「その人たちはどういう関係なの?」 友「あまり関係ない」 私「じゃあ、なんで集まって一緒に見るの?」 友「う~ん…」、ってな具合。 でも、20年前後しか生きていない大学生に、本作を説明するのは難しかったのだろうと今では分かります。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2022-01-31 16:31:44)
2.  裸の銃を持つ男
有名だけど、何故かこれまで縁の無かったタイトルを初鑑賞。 過去の有名人をいじる辺りは、当たり前ですけど観る時期を選びますね。私はドタバタ劇より噛み合わない会話にセンスを覚えました。この種の毒にも薬にもならない映画って、最近は少なくなった気がします。その意味での存在意義は感じます。 裸の銃って男性器のことだったのですね。私も持ってました(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-02-27 00:42:26)
3.  デューン/砂の惑星(1984)
公開時に劇場で観ましたが、サウナから出てきてテカテカしているスティングしか印象に残っていなかった。当時は「映画化不可能と言われた原作」なる触れ込みで大作感を醸成していました。原作を読んでいない引け目もあったのか、その映画を面白いと思えない自分を誤魔化して見どころを探していたような記憶があります。友人たちに「サンドウォームの巨体感が良かった」とか言ってたような…。 で、先日再見したけど、やはりツマラナイ映画でした。この監督の根底にあるダークな世界観はオリジナリティとして理解しているつもりです。でもそれが効果的に機能していると思えない。単純に不愉快で、生理的に受け付け難いというか、気色悪い映像を作っただけというか。アクション表現が下手くそなことは、本作に限って云うと致命傷です。ツマラナイ要素を挙げると枚挙にいとまが無いのでこの辺りにしておきます(面倒くさいだけw)。 現在なら3部作にしてもう少し分かりやすい映画になったのかもしれませんね。
[映画館(字幕)] 2点(2017-11-28 16:18:32)
4.  マッドマックス サンダードーム 《ネタバレ》 
主人公が荒野の交易砦の覇権争いに巻き込まれたようなお話ですけど、そもそも何のために覇権を争っているのかが分かりません。そこに子供たちを絡ませてファンタジーにしてしまったので、ますます分からん。主人公をちょっと捻くれたヒーローにしたかったみたいです。思いっきり滑ってます。
[ビデオ(字幕)] 3点(2017-05-03 13:58:40)
5.  マッドマックス2 《ネタバレ》 
冒頭に長いナレーションがある。設定を根本から変える目的だったと思われる。初作では警官でもキレたら「マッド」になると云う事で暴力を肯定的に描いていたけど、本作は最初から周囲が全て「マッド」です。暴力に言い訳するような面倒を省略し、暴力で物事を解決する世界観の提示でした。マックスさんは正義のヒーローと云うタイプではないので、しっくり世界に嵌ります。 個人的には中盤でV8が壊れたのが残念でした。タンクローリーの運転ではどうしても守勢になります。それなりに暴れるけど初作のような攻勢が無く、爽快感は減衰した印象でした。 マックスはただガソリンが欲しくて戦いました。心の奥底には人助けと云う意識もあるはずだけど、それを口にするのが憚られるほど色々と体験したと思われます。命を懸けて何かを守っても、そのことが成果として自分に残ることが無い。敢えてテーマを挙げるなら、その虚しさかなと思いました。
[映画館(字幕)] 6点(2017-05-03 13:48:21)
6.  ファイナル・カウントダウン 《ネタバレ》 
劇場で観ました。改めて内容の無さに笑っちゃいますな。当時はトムキャットの飛翔だけで満足していたような。結局、何もしていないカーク・ダグラスとチャーリー・シーン。真珠湾への突入でリメイク希望。キャストはマイケル・ダグラスとマーティン・シーンで。
[映画館(字幕)] 4点(2016-06-28 03:47:34)
7.  ロボコップ(1987)
リメイクをレビューした流れでコチラにも。 この映画は凄かったです。当時「サイバーパンク」なる言葉がもてはやされておりましたが、それを分かりやすく、かつ強烈(に暴力的)なイメージで映像化した作品だったと思います。サイエンスとフィクションとエンターテイメントが高次元でブレンドされた快作でした。かなり興奮して楽しませていただきました。 ってことで、サイバーがパンクになり難い現在から振り返ると、お話の理屈はリメイクがの方がしっかりしていますが、コチラの方が圧倒的にパワフルです。
[映画館(字幕)] 9点(2016-04-10 01:21:34)
8.  2010年 《ネタバレ》 
続編という形式を取りながら、全く違う種類の映画です。こちらはフツーのSFムービーで、「説明」を放棄している前作を補完する役割を担っています。しかし、本作の謎解きを受けても前作の謎は変わらず自分の中に居座っているような違和感が残ります。前作がそれほどに特殊な作品だった訳ですが、それで良いとも思っています。単体作品として観たときの本作は高評価です。ボーマンがHALを通してフロイドに語りかけるシーンに痺れました。 2010年までソビエトが存続している世界で、戦争状態に突入した米ソは木星宙域から発せられたメッセージを受けて争いを止める。人類が平和に目覚めたと言うよりは、その気になれば木星を太陽化する強大な「力」の前に啓蒙された訳です。そんな啓蒙を経ずに冷戦は終結しましたが、テロは無くならないだろうなぁってのが直近に観直した際の感想です。(ここにレビューするために観直したりしてるんですけど、SFが予測できなかった未来も多々ありますね)
[映画館(字幕)] 7点(2016-03-29 04:09:20)
9.  ビバリーヒルズ・コップ 《ネタバレ》 
米国内の地域色と格差、管理体制への揶揄、お堅いけれど正義を愛するビバリーヒルズの刑事たち、その刑事たちを煙に巻きながらも彼なりの敬意を払うアクセル、等々。バランス良く纏まった刑事ものだと思います。悪党どもの機密保持体制などに疑問を持つけど、当時はそれくらいの穴は気にならず、却って分かり易いストーリーでした。オープニングの「heat is on」はお気に入りの楽曲ですが、観直すと全体を通してBGMがうるさいく感じられました。それにしても、エディ・マーフィってデビューからこの3作目までで全てを出してしまった感じです。それ以前には無かったキャラなんだけど、飽きるのも早かった。
[映画館(字幕)] 6点(2014-04-02 02:54:04)
10.  評決 《ネタバレ》 
法廷劇としての爽快さはありません。主人公はダメな弁護士と言っても良いくらいで、実質的には負けています。評決が勝訴になったのは、証拠として採用されなかった証人の言葉を陪審員たちが受け入れたからでしょう。ラッキーな結果ですが、最終弁論で陪審の「良心」に訴えた主人公の「気持ち」が功を奏したとも言える。本作を見る限り「正義」の行使は単純では無く、社会派と言われる監督の作品らしい見応えを残します。 見どころは主人公の演技です。アル中弁護士が楽勝と思われた裁判で地獄を見るような目に遭います。思い通りに事が運ばないもどかしさや、ギリギリのところで踏みとどまる執念が鑑賞側の緊張感を保ちます。焦り、気負い、苛立ち、後悔、と云った喜怒哀楽からは外れた微妙な感情が渋い演技の中に封じ込められて表現される。彼は「ハスラー2」で初めてオスカーを手にする訳ですが、個人的には本作がベストパフォーマンスです。
[映画館(字幕)] 8点(2014-02-27 01:14:20)(良:2票)
11.  その男、凶暴につき
初めてこの映画を観た時は衝撃的でした。ストーリーは特筆するほどでもない刑事ドラマ。でも、伝わって来る違和感がハンパじゃない。一種キューブリックを彷彿させるような乾いたの映像だけど、膨大な予算と時間が注がれるアチラに対して、たいして予算も使っていない映像から強烈に発散される個性に驚いた。 今回、その個性の根源を見極めたいと思って気付いたことがふたつ。役者に表情が無い。そして、人物の背景を描写しない。本作の「説明的」な部分は、主人公の妹に知的障害があることくらいだろう。フツーの映画にはある情報が極端に少ないのです。だから、登場人物が何を考えているのか分からない。微笑を浮かべていても、その意図が不明で身構えてしまいます。それでいて、アクションと云うか、暴力はかなり思い切っている。感情を排して展開される暴力描写にはリミッターが外されているような怖さがあります。結果として、ものすごく不安定な心境を抱えて映画を観ることになります。次の瞬間、何が起こるか分からない緊張感がある訳です。 本作は、それまでの常識的な映画のコード、と云うより「邦画のコード」の破壊だったと思います。主人公の個性を描き、周辺環境を描き、置かれた状況を描く。そこから発生する摩擦でストーリーが展開し、主人公のブレイクスルーで物語が完結し、感動が訪れる。それがオーソドックスな「邦画のコード」です。好きな人もいるけど、比較的サラッと流れる洋画と比較して敬遠する人も多い。じゃあ俺が、そんな「邦画的」な湿気を削ぎ落とした映画を作ってやるよ、と言ったかどうかは知りませんが、いかにもこの監督の天邪鬼的性向が発揮された作品だったとおもいます。 実はその後の北野作品を観るにつけ、その傾向が最も際立っていたのがこのデビュー作だったと思っています。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2013-11-22 02:33:47)(良:3票)
12.  グッドモーニング,ベトナム 《ネタバレ》 
本作以前のベトナム映画とは違った視点から、つまり帰還兵の不幸や戦場のおぞましさを見せずに描かれたベトナム戦争でした。久しぶりの再見だったのですが、観終えた後は初見時より複雑な気分になりました。正義を振りかざしたベトナム派兵が欺瞞に満ちていたことは良く分かりますが、結果としてクロンナウアの放送もそれに加担していたことが感じられたからです。 将軍が何度も口にします。「難しい状況だ、あいつの放送が必要だ」と。彼のキテレツなDJは戦場の兵士を励ましていたのだと思います。でも同時に、芳しくない戦況をカモフラージュしていたとも言える訳です。特にそれを感じたのは、彼のDJやノリの良い楽曲に併せて何度も映される前線の風景です。燃える農村を背景に、アメリカンポップスだけが流れます。現場の音が全く聞こえません。放送局は戦場から切り離された場所であり、DJルームから戦場の真実は見渡せないことの暗喩であると思いました。 クロンナウアは自国の正義を信じ、前線の兵士の安全を願っていました。実際の戦場を見たことの無い彼が、一般的な米国人の代表だと思います。そして、彼に出来ることは元気よく喋る事だけでした。その威勢の良さが、ストーリーの展開に伴い無力感の記号へと変わって行った気がします。とは言え、交通渋滞で居合わせた兵士たちにナマDJを展開するシーンは、彼の行為が決して無意味では無いことも実感できる。とてもいいシーンでした。 少年テロリストの涙の訴えに反論できる米国人は少ないと思いますが(いや、そんなことも無いのかな…)、私は彼がクロンナウアをテロ現場から逃がし、戦場から助け出したことの方に意義を感じました。ベトナム戦を暴きながらも、この映画が暖かいもので包まれているように感じられるのは、二人の友情が描かれているからだと思います。 実はクロンナウアのDJに全く笑えなかったのがツライところです。勢いで面白さは伝わって来るのですが、字幕を読むことしか出来ない自分の英語力では、本作の真の面白さは分かっていないのでしょう。 もうひとつ。あのヒロインはベトナムの白い正装(?)が良く似合って、ビックリするくらい清楚で美しかったです。本作以外に見た記憶が無いのが残念なんだけど、タイでは国民的な映画スターらしいですね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-18 02:40:23)(良:1票)
13.  コミック雑誌なんかいらない! 《ネタバレ》 
ロス疑惑、聖輝の結婚、山口組VS一和会抗争、日航機墜落、豊田商事事件、等々。製作当時、マスコミを賑わせた事件をなぞって行く構成。全て自分が学生だった頃の出来事で、懐かしかったです。ジャーナリスト志望だった芸能レポーターを内田裕也が演じます。芸能レポーターの活動とジャーナリズムの落差に対して彼の考えが示されていて、私はとても共感しました。すでに製作から30年弱。観ていなかったことを後悔しました。 豊田商事事件の報道は良く覚えています。渦中の男を殺しにやって来た自称右翼の暴挙を、大量の取材陣が何もせずに傍観しました。「殺人」が行われているマンションに飛び込んだ内田の行動は現実に照らすとフィクションですが、ここに彼の想いが最も強く顕れています。被写体と距離を置き、ただ興味本位でカメラを向けることがジャーナリズムなのかと云う問いかけと批判です。 エンドロール後、黒い画面を背景に流れる歌が妙なタイトルの種明かしをしてくれました。失礼ながら、内田裕也氏はとても健全な方なのだと、改めて思った次第です。 以下、余談。メディアを通して時事問題を語ることが「ジャーナリズム」です。取材対象が何ら社会性を持たなくてもジャーナリストよろしく「知る権利」を主張して芸能人のゴシップを追いかける人たちがいました。芸能レポーターという人種です。今もいるのかな? 芸能人のプライベートが暴露されることに同情する気はこれっぽっちも無いのですが、視聴率を稼ぐ方向性を「低俗較べ」と割り切っていたTV局の姿勢に、何故か無性に腹を立てていました。現在の報道はネット環境の登場で大きく変わりました。個人の意見が凄いスピード感で飛び交い、芸能人が恥ずかしいことも含めて自ら情報発信する時代。マンガのように演出された芸能レポート番組は意味を失いました。類似は生き残っていますけど、あからさまに馬鹿なことも言えなくなったようで、昔に比べると少しはマシになったと思っています。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2013-11-15 00:41:07)
14.  いまを生きる 《ネタバレ》 
予備校の講師が人気です。メディアに登場して彼らが喋る内容が魅力的だからでしょう。そこには、受験対策以上のうんちくが感じられます。予備校の講師は授業で思い切った発言をしても責任を問われない。予備校が明確な目的を持つ生徒が集まる場所で、講師の発言の取捨が生徒側に委ねられているからです。その関係性はとても健全に思えます。 本作のキーティング先生の授業は、そんな人気予備校講師のそれに似ていると思いました。でも、問題が起こって責任を問われ学校を追われます。予備校との違いは、生徒側の目的・レベル・環境がバラバラと云うこと。ニールの自殺の直接の原因は家庭側にありましたが、キーティング先生の立場ではそれを主張できません。公職はつらいよ、ってところです。 本作は教育の質を問う作品だったと思います。しかし、鑑賞側に問題意識を投げ放して回答は示していません。有志がキーティング先生を支持して机上に起立しても、ささやかな反抗以上にはならないでしょう。本作の狙いは鑑賞側の、特に子を持つ親に対する教育観の啓蒙だと思いますが、そこは映像では表現されません。もう一歩、突っ込んで欲しかったです。 私はキーティング先生の授業を全肯定します。かつて自分が師事した教師のうちの何人かは、カリキュラムから外れたところで、私に多くのものを遺してくれた実感があるからです。「先生」は個性的であって欲しいものです。
[映画館(字幕)] 7点(2013-11-01 00:38:12)(良:1票)
15.  キング・ソロモンの秘宝2/幻の黄金都市を求めて 《ネタバレ》 
ストーリーが進むに連れ、アホらしさが雪だるま式に肥大して行く。かなりの破壊力を持ったおバカ映画。1作目も褒められた内容じゃなかったが、コレに較べるとマトモな部類だったと思われる。たまにはこんな映画もいいものだ。
[CS・衛星(字幕)] 1点(2013-10-15 01:28:12)
16.  BU・SU 《ネタバレ》 
富田靖子は別にブスではないのだが、ほとんど表情が無く、たぶんブスッとしていると云う意味でのBUSUなんだと解釈しました。笑わない、喋らない、顔を上げない、視線も下へ落としたまま。主人公とは思えないレベルでした。 でも、彼女にとっては明るく楽しく周囲と接する必然が無かっただけで、自然にブスッとしている印象でした。ガンコ親父の日常の顔が怒っているように見えるのと同義です。彼女はあの顔が楽だったんだと思う。劇中、叔母から「逃げている」と形容される台詞があるけど、積極的な意思を持った逃避には見えなかったのでチグハグな印象さえ受けました。いや、私はこれはこれでアリだと思ったのです。無理をしてまで学園生活を謳歌する必要は無いはずです。 顔付きの話は別にして、そんなBUSUにも変化は自然に訪れました。文化祭の演目を押し付けられたことで、周囲との接触が増える。それで充分でした。彼女は一生懸命「八百屋お七」に取り組んでいたけれど、何かを懸けていた訳では無いので不運な失敗も致命傷には至らない。 エンディングの笑顔を伴なった言葉が全てを語っていると思います。「色んな人がいる」。自分もその「色んな人」の一人と自覚し、他者への興味から世界が拡がって行く。さり気なく、とても大事なことを言ってます。不機嫌な青春を希望へ軟着陸させた。そんな秀作だと思います。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2013-10-15 01:18:13)
17.  子熊物語 《ネタバレ》 
ぬいぐるみは三頭身に限る。巨体のトトロがカワイイのも三頭身だから。タレ目気味の瞳と柔らかそうな毛並みも必要条件だ。その条件を満たした本作のぬいぐるみは、どういう仕掛けか解からんが、ちょこまかと稼働する。樹には登れるけど、水に入ると沈む。それがまたカワイイ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-11 02:28:49)(笑:1票)
18.  カイロの紫のバラ 《ネタバレ》 
映画とは何かと云う問いに例解しながら、映画愛を謳いあげた作品です。スクリーンを見つめるミア・ファローのキラキラ瞳は分かりやすい映画ファン。でも、映画館を出ると不況と夫のDBに悩む日々。映画は辛い現実を忘れる手段でした。彼女は映画内のキャラと映画俳優の両方から求愛されます。それは、モテない学生や仕事漬けの独身サラリーマンがAKBを見て夢想する世界と同義でしょう。映画はアイドルとの逢瀬であり、人生に潤いをもたらす妄想の原料になります。過酷な日常から脱する彼女の夢は呆気なく潰えるけれど、まるで本能に導かれるように足が映画館へ向かいます。そして、失意の瞳が再び輝きを取り戻す。それは束の間の気休めかも知れません。でも、人生なんて浮き沈みの繰り返し。映画が浮上の契機になるなら、こんな素晴らしいことはありません。本作では叶わなかったけれど、映画は人生そのものを変えることさえあります。そんな映画の役割や効能を、本作は理屈抜きに見せてくれます。オープニングとエンディングのミア・ファローの表情が実に雄弁です。私は映画が与えてくれるものは、クソ映画に対する憤慨も含めて、全肯定します。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-09-11 02:12:44)
19.  ロマンシング・アドベンチャー/キング・ソロモンの秘宝 《ネタバレ》 
若かりし頃のシャロン・ストーンを見ようと鑑賞したんだけど、すでにあんまり若くない(笑)。ヒロインをキレイに撮ろうとも思っていないようです。内容は呆れるほど「レイダース」の焼き直し。トラックを列車に変え、ヘビをワニに変え…、という具合。役者も被ってます。でもコチラはほとんど全く面白くない。ノンストップ的にアクションが続くのだけど、必要のない台詞やカットが多く、全体的にとても野暮ったい。スピルバーグさんが上手だったことが分かる。6年間、誰もレビューしていない作品。投稿数に貢献する自分は殊勝な奴だと思いました。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2013-08-31 22:04:42)
20.  ランブルフィッシュ 《ネタバレ》 
30年前の青春映画でした。腕力による地元統一の熱気が通り過ぎた後、兄には何も残っていなかった。当時はそこで命を絶つほど(あれは自殺でしょう)深刻になる。無気力に明日はないという結論。たぶん、現代ならニートで生き続けます。兄を慕い盲目的に追従しようとする弟を不憫に思った兄は「海へ向かえ」と遺言を残す。閉塞状況を突破する記号表現ですが、場所を変えた後にこそドラマがあると云うのが現代的意見だと思います。海に向かってバカヤローと叫んで終わるような昔のドラマを見せられた印象でした。海に向かって叫んでいたのは40年前ですけど…。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2013-08-20 00:47:13)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS