Menu
 > レビュワー
 > 映かったー さんの口コミ一覧
映かったーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 92
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  シン・ゴジラ 《ネタバレ》 
正直予告編を見て動かないゴジラを見てあまり期待しませんでした。 顔の造詣もいまいちに見えましたし。 しかし見始めると、繰り返し見る程度にはまりました。 最初の形態(第二?)を見たときは、 「ああ、こいつを捕食するためにゴジラが来るんだな」と思いました。 しかし直立を始めたのを見て、ああこれが進化(変形)するのかと納得半分驚きました。 まさか、あの魚類顔がゴジラとは想像できませんでした。 巨大化したゴジラの顔…特に目がいまいちだなと思っていた理由、 何回か見たあとに気づいたのが目はあまり変化してないのでは?ということ。 顔を含め身体は巨大化したがあのつぶらな丸目は同じせいで、 あまり目力を感じなかった気がします。 総理の「自衛隊の弾を国民に向けることはできない」という台詞は良かったです。 それが自衛隊がゴジラを倒す機会を逃したかもしれなくとも…。 エヴァっぽさを感じたのもご愛嬌でしょう。 ラストの尻尾もじわじわ来ましたし。
[DVD(邦画)] 9点(2020-08-29 22:22:21)
2.  シャーロック・ホームズ/シャドウ ゲーム 《ネタバレ》 
今一楽しめなかったのは、おそらく私が凡人なためだろうと思う。 ホームズの思考速度についていけなかった。 前作もそうだったが、ワトソンが天才と凡人をつなぐパイプ役として機能してないのではないだろうか。 逆にワトソンがライフルに対して大砲で反撃を試みる機転や、 暗殺者を探すためのポイントをあげていくところは楽しめました。 この映画でのホームズの思考推理表現があわないんでしょうね。 ホームズとワトソンのコンビは嫌いではないので次回作があるなら見るとは思いますけど。
[DVD(字幕)] 5点(2013-06-21 23:37:45)(良:1票)
3.  アイアンマン2 《ネタバレ》 
おそらくスタークの天才性を超えない限り、アイアンマンの同型機では勝てないんだろう。ということが早い段階で見えてしまったので、あまり危機感は感じられずいまいちでした。ヴァンコさんもアイアンマンもどきなんか製作せずに、復讐を忘れ別のところで才能発揮したほうが良かったのに、なんて思いながら見てました。 スタークの父親が存命で話に介入してくるとぐたぐたになりそうですが、記録映像での父親との関係も良かったです。未来の息子へのメッセージとか結構涙腺に来ますね。 半ば目当てのヨハンセンさんも出番が思ったより多く良かったです。秘書までそつなくこなすとは才女なんですね。ただアベンジャーズの予備知識がないとわかりにくい部分もありますね。ナターシャもそうですが、いきなり眼帯のおっさんが現れても、あんた誰?で終わりそうです。 良いところは結構あると思うのですが、 前作ほどのワクワク感はありませんでした。
[DVD(字幕)] 5点(2013-06-16 14:57:42)
4.  劇場版 マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~ 《ネタバレ》 
今作が良かったなと思う点は前回やや消化不良に感じていた部分に答えが出ていた所です。 例えば前回のタイトル「イツワリノウタヒメ」の偽り、それが具体化しシェリルは投獄されてしまいます。全てではないかもしれませんがギャラクシーの企てを知りつつも協力していた(らしい)というなかなかにショッキングな展開です。 そしてシェリルが歌にこだわる理由も、ある少年との出会いがきっかけの一つだったことがわかります。一瞬ですがその後の生き様に影響を与えた出会い。この思い出を共有されたらランカに部が悪すぎですよね。 唐突に挿入されたかのような少年と少女の出会いのシーンですが、映画化が決まった時点である程度固まっていたエピソードだったのだろうと思われます。 前作冒頭のコンサートのシーンでシェリルがアルトを狙い打つシーンがあります。なぜアルトを狙ったのか?最初からアルトのことを知っていたのであれば納得できます。 映画とテレビで違う役回りとなったグレイスも良かったですね。イツワリのときにも「あれ、なんかやさしいな」という印象を持っていて、後編でどうなるのかと思っていたキャラではあったのですが、シェリルをシェリルの歌(想い)を一番大切にしていた人物となっていました。前作のレビューで素人のアクロバットは必要なさそうなんて書きましたが、グレイスあたりがアルトの現状を調査してコンサートへの組み込みを画策したのかもと想像(もはや妄想?)してしまいます。 戦闘はあいかわらず早かったですが、途中はともかく何をしようとしていたかはおおよそわかるくらいには見れました。マクロスクォーターの動き(というか艦長のはじけぶり)に楽しませてもらいました。歌も良かったのですが歌の合間のBGMも迫力があって良かったです。 テレビ版から物足りないと思っていた主人公アルトの設定で演者としての才能があまり感じられなかった点、これがラスト決戦でようやく観ることができます。歌姫の想いを翼にのせバジュラに気持ちを伝えるため天を舞い昇華する姿はなかなかに格好良かったです。 前編が起承にあたるなら後編は転結ということもあり、後編だけ観ると展開が速く観づらいかもしれません。一応前編の内容を踏まえ、またテレビシリーズも観ていたということもあり総合評価になりますが、久々に劇場で見たかったかなと思えるほど楽しい映画でした。
[DVD(邦画)] 8点(2013-06-12 20:00:21)
5.  エルム街の悪夢(2010) 《ネタバレ》 
なんというか地味でした。1作目も見てましたから知ってるというのも原因かもしれません。 それと主人公たちが高校生には見えないなというのがまず思ったことでした(大学生でしたっけ?)。登場人物がやや大人びた印象もあり地味に感じたのかも。 またフレディの顔も能面すぎておもしろみがなかったですね。それとあの爪でもっと嫌な音をたててたイメージがありましたが、そう感じるシーンもなかったです。 殺した人数も少なく後半は殺しのシーンもないので退屈に感じました(1作目もこんな感じだったかな?)。 旧作が見当たらないときに、とりあえず的なものですかね。
[DVD(字幕)] 5点(2013-06-12 19:49:50)
6.  ザ・ウォード/監禁病棟 《ネタバレ》 
レンタル店で物色中、タイトルだけでは内容のわからないものをと選んんだのがこれです。パッケージに写るヒロインらしき人もわりと好みだったので、この人が悲鳴あげる姿でも見てみようかと思ったのも動機の一つ。見終わったあとこの女優さんの出演作を見てみると「ゾンビランド」にも出ていまして、しかもそちらのレビューでも好みと書いてました(笑)。我ながら好みのぶれなさに感心しました。 さて肝心な内容ですが、まずOPの砕け散るガラス片(あるいは鏡?)に写る写真が破片に合わせてばらばらになる演出が想像力をかき立てられ良かったです(すでにある手法かもしれませんが)。隔離された病棟にいわくありげな職員などヒロインが行動的なこともあり、最後まであきずに見ることが出来ました。 ただいないはずの女性が見え隠れする所は良いのですが、見えすぎていてやや萎えてしまう部分もありました。中盤以降は怪力を持つ怪物として半ば具現化したりと直接的すぎで、わりと間接的に影響を及ぼす日本の怨霊の奥ゆかしさに思いをはせてしまいました。 一応納得のできる終わり方なのは悪くなかったです。
[DVD(字幕)] 6点(2013-06-12 19:47:52)
7.  プレデターズ(2010) 《ネタバレ》 
期待せずに見たせいか思ったより楽しめましたが、楽しすぎたというほどでもなかったのも事実。まず集められたメンバーのうち、医師、凶悪犯、ヤクザの面々は戦闘のプロとは思えず、なぜ拉致されてきたのか疑問が残ります。 またバラバラだったメンバーがチームとしてまとまっていきプレデターと対決していく展開ならもう少し楽しめたのかもしれない。しかし主人公ロイスはリーダー的位置にいて状況把握もし次の行動を提案するが信頼を勝ち得ず結局成り行きで進んでしまう。いっそのこと一部隊をまるごと連れてきたほうが対プレデターに集中できたのではないだろうか?(そうなると一作目により酷似してしまうかもしれないが…)。 プレデター以外にも異星人は存在してるようなので、そちらと共闘するというのもおもしろいかもしれない(次回作に期待?)。
[DVD(字幕)] 5点(2013-06-03 17:50:14)(良:1票)
8.  アベンジャーズ(2012) 《ネタバレ》 
ヒーロー達の個性が強いため仲間割れというのは悪い展開ではなかった。しかし結束に至る過程はわりと安易で盛り上がりに欠けたかなと思います。メンバーの中でも切り札的存在スターク=アイアンマンが戦闘の口火を切ったのはもったいなく、キャプテンのピンチにあらわれるような展開のほうが良かった気がします。 あとはロキがへたれすぎたこと。おもしろい部分でもあったんですが、ヒーロー達の相手としては弱く、ラストも怪物の群れが相手というだけでは物足りなかった。 空母が潜水艦と思わせておいて空を飛ぶのも意外性があった。 ナターシャが美人さんなのもグッドでした(ホークアイとのコンビも良かった)。 各ヒーローに思い入れがあればもう少し点数があがったかもです。
[DVD(字幕)] 6点(2013-05-28 18:53:02)
9.  バトルシップ(2012) 《ネタバレ》 
「ヤマト」や「ガンダム」など日本の漫画アニメに影響を受けたのではという箇所も少なからずあり(勘違いかもですが)、内容は漫画やアニメを実写映像化したような作品となっており、SFアニメが好きな身としてはとても楽しめました。突っ込み所が満載なのもうなづけます。 開始早々地球型の惑星を発見翌年には5倍の出力を持つ通信システムを開発とかこのナレーションの時点で突っ込み可能だったりする(笑)。それにエイリアンの宇宙船(通信船)が地球の人工衛星とニアミスで壊れたという時点で、「もろすぎだろ」と突っ込んでました。装甲が強固ではないというのが地球側にとっては救いだったりするわけなんですけどね。 序盤の主人公と提督の娘の出会いなどやや単調な展開かなとも思いましたが、エイリアンとの戦闘が始まると、時間を忘れるくらいのめりこんで最後まで一気に見れました。戦艦ミズーリが老兵達の手を借りて動き出すところはなかなかに燃える展開でした。 ただ記念艦に実弾が常備されてたのかが疑問ですかね。おじいちゃん達が運び込んだんでしょうか? 「タイタニック」「パールハーバー」もそうでしたが、船の表現は凄いなと思います。なかなか見ごたえのある海戦作品でした。続編も作れそうな内容でしたが、どうなんですかね?
[DVD(字幕)] 7点(2013-05-28 18:46:18)
10.  バイオハザードV リトリビューション 《ネタバレ》 
冒頭で一人語り始めるし明らかな夢オチエピソードが始まるしで、「今回もいまいちかな」なんて思いながら見てましたが、この夢と思われたエピソードが実は伏線だったところで、やられたと思いましたね。今回はクローンの使い方が上手かったなという印象です。 エイダは可愛らしい顔立ちで身長も他のキャストに比べると低く子供っぽく見えすぎかなと、ややゲームのイメージとのギャップも感じました。と、思いつつもその胸元がセクシーで釘付けでした(笑)。ジルのバトルスーツもサービスしすぎだよなと思いながらも釘付けでした。アリスの娘ベッキーちゃんも可愛く、ポイント高かったのではないでしょうか。 今回は女性陣の活躍も多く戦う女性好きとしては楽しかったのはもちろんなのですが、Ⅳに比べるとおもしろく感じた理由としてはわかりやすさもあるかと思います。敵が明確になったこと、施設からの脱出という身近な目的、そして娘を守るというアリスが戦う理由など単純明快な所が良かったのかと思いました。
[DVD(字幕)] 6点(2013-05-28 18:40:21)
11.  SPACE BATTLESHIP ヤマト 《ネタバレ》 
三年越しにて拝見いたしましたが、うーん、おもしろかった!!見終わったあとも、にやにやと興奮がおさまらないです(笑)。定番のBGMにのせて発進するヤマトは鳥肌モノです。まま、突っ込みどころは満載で、アニメの実写化っつーと低評価になりがちですが、アニメは再放送続編ではまった口なのでドストライクではないのですが、思い出補正もあり、8点謙譲します。10点でも良かったんですが、尺による急ぎ具合が気になったのでマイナスです。ワープも感動もくそもないし、主砲の動きも早いし、あっというまにイスカンダルにつくし、銀河系を離れるあたりかマゼラン星雲突入あたりで、旅の困難さのわかるエピソードが欲しかったですかね(床の巨大パネルで航路の確認とかやってほしかったなぁ)。 森雪がパイロットというのもありですかね。戦う女性は好きなのでわりと良かったです。艦橋勤務だと目立たないですしね。まあ代わりに相原が可愛い女性になってて潤いがあったかと(笑)。女性比率が高いかなと思いましたが(佐渡先生とかも代わってましたしね)、戦艦とはいえ地球を救うのが目的で戦いは副次的と思えばありでしょうね。 ブラックタイガーの敵マーキングも良かったです。コスモゼロが単機突入のときも、そんな上手くいくのかと思いましたが、なるほど攻撃はヤマトがするのか、っておいおい高速で突入、地表すれすれでワープとか荒っぽすぎだろ(笑)。 突っ込みどころはやはりアナライザー早めに使っとけですかね。あとは艦首波動砲発射口にぶっ刺さった敵ミサイル(?)は、はずしておけよと言いたい。途中の敵戦闘機で酷い目にあってただろ、なんで排除しないんだよと。他にも細かいこと言えばあるんですが、すでに100万回くらい唱えてるようなことばかりですのでこのくらいにしておきます。 困難な旅であるため死者がどうしても出てしまうのは仕方がないのかもしれないけど。大半の乗員に家族がいるお別れ通信が、あとからじわじわと効いてきますね。最近涙腺がゆるいのかもしれません。地球が視認できる距離での襲撃、37名いた生存者が13名になってしまいます。「ここでそうくるか…」。あと少しで帰還できるところでの死というのも無念だったろうなと思いますね。 最後はヤマトにも無事帰還して欲しかったところですが、この1作で終わりということであれば潔くて良かったかもしれません。
[DVD(邦画)] 8点(2013-05-22 18:27:51)(良:1票)
12.  エンジェル ウォーズ
正直内容が理解できませんでした。もう少しお馬鹿な感じのアクションを期待していたのですが違っていました(悪いほうに(^^;))。単純なアクションものにならないように一ひねり加えたのかもしれませんが私には伝わってきませんでした。女性が戦うアクションは嫌いではないんですがね…。シンプルなストーリーで良かったのでは?
[DVD(字幕)] 4点(2011-10-16 22:55:20)
13.  バイオハザードIV アフターライフ 《ネタバレ》 
3Dで見てないせいもあるのでしょうが、あまりおもしろくなかった。 その映像やアクションに重きを置きすぎて中身がすかすかだった印象です。 映画ならではの要素、プロジェクトアリスが全然活かされておらず、 ウェスカーの言葉を信じるなら、もはやアリスはウェスカーの体調維持のえさに過ぎず、 アンブレラにとってアリスの利用価値はないに等しいということになる (追跡はしていたのでまだ利用価値はあるのかなとも思うけど)。 とにかく説明不足過ぎでアンブレラが何をしたいのかわからず、アリスが成り行きで戦っているようにしか見えない。 単発ものならまだしもシリーズ4作目でこれでは続編への期待は薄くなってしまう (俺は特撮ヒロインアクションではなく、バイオホラーが見たかったんだ…)。 またゲームの内容をスパイス程度に使うならニヤリともできるが、 トレースレベルだと笑うに笑えず映画にする必要がないのではと思えてしまう。 今回良かったのはスペンサーロックが可愛かった事くらいでしょうかね(笑)。 
[DVD(吹替)] 3点(2011-04-03 07:45:53)
14.  アリス・イン・ワンダーランド 《ネタバレ》 
アリスという少女(というか女性か)が、 他人がひいたレールを歩むのか、自分自身で人生を切り開くのか、 それをワンダーランドの出来事を通して自ら選択をするという内容であるが…。 ジャバウオッキーを殺すことは、予言の書のまま体現する、 他人がひいたレールに乗っかってしまっただけではないのかなという気がする。 バンダースナッチがアリスに心を開いたように、 争いではない何かを見つけるのだろうと予想してはいたけれどどうも違ってました (このエピソードがてっきり伏線だと思ってました)。 自ら決断したかどうかが重要ということでしょうかね。 原作を未読のためアリスにとってワンダーランドがどんな存在なのか、 理解できてない部分もあったとは思います。 でもまあアリスを伝説の勇者に見立てるのは違うんじゃないの?という気がします。 それはそれとして、アリスの体の大きさが変わるたびに、 あれ服は?服はどうなるの?とドキドキしている自分がいました(お恥ずかしい…) (まあディズニー仕様ということで問題はないわけですが)。
[DVD(吹替)] 5点(2010-12-08 06:10:51)
15.  パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 《ネタバレ》 
アメリカでギリシャ神話ってどうなの?とか思いましたが、 日本には聖闘士星矢という傑作があったんですよね(笑)。 まあそれはともかく…、 ミノタウロスの出現シーンとかは良かったし、 メデューサの頭とか気持ち悪くてなかなかでした (CMの印象も強かったしなあ…)。 でも話の中核であろう稲妻が意外としょぼかったのがなんでしたが…。 それと神々もでかいだけで神々しいとか威厳は感じられませんでした (そもそも誰が稲妻を盗んだのか見抜けていたのかどうかという疑問符が)。 さくさく話が進むのも良かったかなと思います。 そのぶん中身に深みはありませんでした (結局、特訓とか訓練とかいってたわりにはやらんかったし…)。 息子の安全のために屑男に身を預けるママンがなんかエロスという感じでしたが…、 そんな妄想を抱くのは私だけかもしれないなあ…。 まあ冗談はともかく(本当か?)、 基本的には今時はやりの健全な(?)冒険ファンタジーです。 
[DVD(吹替)] 5点(2010-12-04 17:39:02)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS