Menu
 > レビュワー
 > きーとん さんの口コミ一覧
きーとんさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 360
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1930年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  上海特急 《ネタバレ》 
北京から上海に向かう特急を舞台に「上海リリー」とハーヴェイ大佐の愛の行方を軸とした人間ドラマ。時は1931年内戦の中すんなりと上海に着くはずもなく、途中軍による捜査や銃撃戦があり主人公たちも拘束の危機が訪れる。多少サスペンスの要素も入るが、やはりみどころはマレーネ・ディートリッヒの美しさ。北京の線路が路面電車状態で、大勢の人々や家畜がうごめく中を走る機関車の様子が面白い。全体的には平凡な作品。
[DVD(字幕)] 5点(2010-09-28 19:33:02)
2.  望郷(1937)
ストーリーはそれほど面白みがあるわけではないが、アルジェの迷路の街カスバの雰囲気を楽しむことはできる。主人公が惹かれるヒロインにはそれほど魅力を感じられなかった。ジャン・ギャバンが好きな人と、世界遺産にもなっているアルジェのカスバに興味のある人は見るべき作品。
[DVD(字幕)] 5点(2010-09-18 16:24:28)
3.  オズの魔法使
モノクロとカラーを効果的に用いた心憎い演出。できれば子供の時に見ておけば良かった作品。監督のヴィクター・フレミングってこの年に「風と共に去りぬ」と合わせて二つの名作を残しておきながら、それ以外の知られた代表作がないのが不思議だ。
[ビデオ(字幕)] 6点(2010-09-05 15:44:28)
4.  會議は踊る
30年以上前にテレビで「NHK 映画音楽大全集」という視聴者からのリクエストによる映画音楽ランキングの特番があった。2~3年毎(毎年だったかもしれない)に何回かリクエストしなおしてその都度順位の変動はありましたが、確か第1回の時にこの作品の「ただ一度だけ」が2位に入っていた。(ちなみに1位は「エデンの東」)当時、ある程度有名な映画音楽はたいてい知っているつもりだったが、全く知らない映画が2位に入ってて少なからずショックだった。それから何年もたってからレンタルで見つけてようやく作品を拝見できたが、正直印象に残るものはほとんどなかった。ただ「ウィーン会議」と「会議は踊る、されど会議は進まず」は少し勉強になった。
[ビデオ(字幕)] 5点(2010-07-26 00:02:13)
5.  駅馬車(1939)
当時無名だったジョン・ウェインとモニュメントバレーを世界に知らしめた記念碑的名作。 遠目からわざと一旦ピントをぼかしておいてアップにしながら最後にピントを合わすという心憎い演出で登場するリンゴ・キッド=ジョン・ウェインが印象的です。以後モニュメントバレーは数々の映画の舞台となり、「アメリカの原風景」の代名詞となった。
[DVD(字幕)] 7点(2010-07-25 12:14:01)
6.  モダン・タイムス
終始飽きることなく楽しい作品。音楽が「ライムライト」と並ぶくらい良い。ヒロインのポーレット・ゴダートは貧しいお姉さん役だがなかなか美しい。チャップリンの作品は、変に感動させようとしているものより、こういう単純なハッピーエンドの方が安心して見られる。
[DVD(字幕)] 7点(2010-07-24 17:52:43)
7.  キング・コング(1933)
個人的にハリーハウゼンのコマ撮りによるストップモーションの特撮ものが好きなので、その先駆となる本作も当然のことながら好きな作品です。コングのみならず恐竜も登場させていて相当な力作。以後の特撮に与えた影響は計り知れないのでしょう。
[ビデオ(字幕)] 7点(2010-07-24 00:07:20)
8.  風と共に去りぬ
日本で劇場公開されたのは戦後になってからだそうだが、シンガポールなどの東南アジアでは戦前にこの作品は公開されていたようだ。それを見た日本人は、あまりの大作さゆえにこれから敵に回す国の強大さを悟り、彼らの中では戦う前から日本の勝利の望みまでもが風と共に去りぬだったそうな。
[映画館(字幕)] 7点(2010-07-22 20:37:27)
9.  或る夜の出来事 《ネタバレ》 
トーキー初期の作品ながら、トーキーである意義を最大限に発揮した傑作。 ケンカばっかりしながらも惹かれあっていくラブコメとしても、ロードムービーとしても先駆的作品でしょう。マシンガントークのクラーク・ゲーブルは、トーキーのために生まれてきたかのよう。 花嫁をさらわれた新郎はかわいそうですが。
[ビデオ(字幕)] 10点(2010-07-21 22:34:22)
10.  大人の見る絵本 生れてはみたけれど 《ネタバレ》 
次男の突貫小僧(なんちゅう芸名や)がまるでコメディアン。 「おなかをこわしてます。食べ物を与えないでください」って山田洋次がパクってたぞ。 小ネタ満載で小津作品で一番好きな作品。
[ビデオ(邦画)] 9点(2010-07-20 21:25:51)
11.  祇園の姉妹(1936)
戦前の京都の街並みが見れて興味深い。レストランのシーンなんかも出てくるが、当時にしてみればかなりハイカラだったんだろうな。女学校出の現代娘(当時の)を演じた山田五十鈴が若く、それを見るだけでも値打ちがある。溝口作品はだらだら長く感じることもあるが、これはわりと見やすかった印象がある。
[DVD(邦画)] 7点(2010-07-20 00:31:40)
12.  街の灯(1931)
この作品の評価が高いのは理解できるものの、個人的にはちょっと微妙でした。 だってラストが本当に微妙なので。哀しくてすっきりしないこのわだかまりはどうすればいいのか・・・
[ビデオ(字幕)] 6点(2010-07-19 18:38:05)
13.  我輩はカモである 《ネタバレ》 
マルクス兄弟の作品のばかばかしさは個人的には好きではないけれど、なぜかこの作品だけはハマってしまった。 有名な鏡のシーンはもちろん、閉じ込められたグルーチョが「閉じ込めるんだったらマンガ貸して!」には笑った。
[ビデオ(字幕)] 8点(2010-07-19 00:47:56)
14.  バルカン超特急(1938)
列車の窓に指で書いた文字が浮かび上がるアイデアは素晴らしいものの、前半のホテルのシーンが長いことや、終盤の急展開に着いて行けず消化不良の感を否めない。
[DVD(字幕)] 5点(2010-07-18 16:11:51)
15.  マルクス兄弟 オペラは踊る
「吾輩はカモである」が面白かったので本作を見たものの、これは合いませんでした。というか、基本的にマルクス兄弟は自分には合わないようだ。
[ビデオ(字幕)] 4点(2010-07-18 09:51:20)
16.  モロッコ 《ネタバレ》 
鏡に口紅で殴り書きするのと、ディートリッヒが砂漠を行くクーパーを追いかけるラストは、確かに名場面だと思うが、それ以外は平凡で特筆するところはない気がした。 トーキー初期の作品ということを考えると良くできているのかもしれない。
[DVD(字幕)] 6点(2010-07-18 00:04:09)
17.  大いなる幻影(1937) 《ネタバレ》 
捕虜収容所といえども、敵国の将校にに対して敬意を失わない精神に好感がもてます。ストーリーとしては前半の収容所の部分は退屈な場面もあったが、脱走してから農家に身を寄せスイスに脱出するまでの後半の方が面白かった。
[DVD(字幕)] 7点(2010-07-17 13:39:34)
18.  怪物團 《ネタバレ》 
昔、レンタルビデオで見てある意味衝撃を受けた作品。 古い作品とはいえ、本物の奇形をこれだけ集めるとそれだけでもインパクトがあります。 ストーリーは意外としっかりした復讐劇で、単なる見世物だけの作品ではありません。 内容は決してホラーではないのに、この人たちが雨の夜にぞろぞろと復讐に行くシーンの恐ろしさはまさにホラーそのものです。 好きとか嫌いとかではなく、忘れられない作品。
[ビデオ(字幕)] 7点(2010-07-17 11:35:44)(良:1票)
19.  アラン
モノクロながら、逆巻く荒波の中、小舟で行う漁の圧倒的な迫力が記憶に残ります。 厳しい自然と闘いながら生き抜く人々をドキュメンタリータッチで描いた、忘れられない力作。
[ビデオ(字幕)] 7点(2010-07-17 11:17:51)
20.  スミス都へ行く
フランク・キャップラはとても好きな監督ですが、この作品はいまひとつでした。 ダム建設のどこが不正でどうしていけないのか説明不足に感じたし、むやみに引きのばす作戦で工夫があまり感じられなかった。アメリカの議会の様子が違和感ありすぎて、リアリティーに欠けている気がする。
[DVD(字幕)] 5点(2010-07-16 23:56:10)(笑:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS