Menu
 > レビュワー
 > バーグマンの瞳 さんの口コミ一覧
バーグマンの瞳さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 65
性別
自己紹介 不定期連載「どうでもいいランキング」

ミュージカル映画部門別ベスト5(ちょこちょこ変動してます)

曲の良い作品5傑
1 アニー
2 若草の頃
3 メリーポピンズ
4 オズの魔法使
5 オペラ座の怪人

ストーリーが面白い作品5傑
1 ヘアスプレー
2 アニー
3 レ・ミゼラブル
4 ウェストサイド物語
5 シカゴ

ミュージカルシーンへの入り方がナイスな作品5傑
1 ヘアスプレー
2 雨に唄えば
3 若草の頃
4 メリーポピンズ
5 シカゴ

衣装・演出・ダンス時の振り付け・その他総合的なミザンセヌ
1 ヘアスプレー
2 メリーポピンズ
3 雨に唄えば
4 チキチキバンバン
5 イースター・パレード

人物描写5傑
1 若草の頃
2 メリーポピンズ
3 シカゴ
4 ヘアスプレー
5 ブルースブラザーズ

神声1傑
バーブラ・ストライザンド

ミュージカル界に来て欲しい人
エフゲーニャ・オブラスツォーワ



その他 超独断&偏見

ルックスを「加点法」で評価すると最強な女優1傑
イングリッド・バーグマン

「減点法」で評価すると無双する女優1傑
エリザベス・テイラー

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  シルバラード 《ネタバレ》 
エメットが主人公の様なオープニングで幕を開けておきながら、最後のスタッフロールではペイドンが主人公扱いになってるというのがクール。そのペイドンと敵の親玉との最後の一騎打ちもまたクール。両者が相対したまま沈黙している状態がしばらく続いた後、突如「ズドン!」で決着がつくという、椿三十郎ライクなシーンなのだが、ここのシーンで非常にクールな演出がある。ズドンにいく前に敵の親玉が銃を抜きやすいようにと上着をサッとどける仕草をするのだが、このリアクションにはペイドンは全く反応しない。普通に観れば「ペイドンは肝っ玉が据わってる」という解釈だが、もう一つ「親玉も只者ではない」という意味合いも含まれている。そう、この状況でのこの仕草は親玉にとってもリスキーなのだ。「服をどける振りして打つのではないか」と思われる危険性があるのだから。それを何食わぬ顔でやってのけることにより、まず単純に大物振りが際立つし、またこの二人の過去についての様々な想像を掻き立てる効果もある。だってある意味ではお互いの事を凄く信頼してるってことにもなる訳ですから。二人のただならぬ過去(ホモだって言ってるんじゃないですよw)を一瞬で表現するお洒落な演出。「ウエスタン」のラスト対決みたいに二人の過去をもろに視覚的に描いてから「ズドン!」っていうのももちろんカッコ良いですが、こっちの表現もまた独特のお洒落さ、クールさがあってカッコ良いですよね。まあ映画全体の出来としては歴史的傑作の「ウエスタン」や「夕陽のガンマン」にはちょっち及びませんが、それでもこのシーンを含めてなかなかどうして洒落てるなと思わせるシーンが多かったと思うので7点献上です。
[地上波(字幕)] 7点(2015-04-24 16:02:48)
2.  青い珊瑚礁(1980) 《ネタバレ》 
この頃のシールズを見ていると「果物は腐る直前が一番ウマイ」というのも頷ける気が(←こ、こら!)。また、シールズの影に隠れてはいるが子役の子だって十分に可愛い。といっても「プリティベビー」の頃のシールズにはやはり敵わないが。ラストがちょっとまどろっこしい終わり方になってるのは、製作者の立場からすれば「もし普通に『うう、もうダメだ、喉がカラカラで死にそうだ…。あ、船だ!お~い、助けてくれ~!』という終わり方にしてしまうと、なんだか『一時は気の迷いで島の生活を優先させたけど、いや~、やっぱり文明社会が一番だね。ああ、文明様や、ありがたや、ありがたや…』みたいな空気になってしまって、この映画で一番言いたかったことの焦点がぼやけちゃう危険性があるな…」という考えだったんじゃないでしょうか。また、「普通の映画みたいなドラマティックなストーリー展開がほとんどない」というのもこの映画的には大正解なんじゃないでしょうか。そもそも普通の映画がなんでドラマチックな展開になってるかと言うと、要するにそれによって「主人公の精神的な成長過程を表現する」のが目的なわけですが、この映画ではそのような“外的な要因”に対応することによってどうこうの話でなく、人間が元々持っている自然な“肉体的(性的)変化”に対しての二人の不器用だが一生懸命な対応の妙が面白いわけですから。考えてみりゃ、シールズとアトキンズが登場した時にはもう「いい年頃の若者」ですよね。それが「お~い、待てよ~、ハハハ~…」とか追いかけっこしたりする姿が微笑ましく観れるのも、変にドラマチック過ぎる展開にして急激な精神的成長をさせないからこそです。つまり「外界と遮断された世界」という設定を賢く使ってるわけです。「既に様々な知識を持っている男女なんかを外界と遮断された世界に送り込んだところで、身体的成長に関する話も面白く出来ないわ、精神的成長に関しても面白く出来ない(何しろ何も起こらない世界なんだから)わで、表現できることなど限られてるに決まってるじゃないか」とつっこみたくなる様なお間抜けな続編より断然クレバーな映画だと思ったんですけど…。平均点5点台…。予想を遥かに下回る点数にちょっとショックです…。これ、そんなにダメな映画っすかね…?
[地上波(吹替)] 8点(2015-03-22 14:15:09)
3.  王立宇宙軍 オネアミスの翼
なんか普通につまんなかったんですけど…。これそんなに面白いっスか? 同じ岡田斗司夫&庵野秀明コンビによる作品としては「トップをねらえ」の方が断然面白いと思うんですけど。
[DVD(邦画)] 4点(2014-11-19 13:54:44)
4.  となりのトトロ
原始ミュージカル映画。
[地上波(邦画)] 9点(2014-10-10 09:18:08)
5.  
個人的な話で恐縮なんですが、私は子供の頃からずっと疑問に感じていたことがありまして、それは「この世に神様がいるなら、どうして人間社会の争いごとがなくならないんだろう。どうして哀れな境遇にいる我々を救ってくれないんだろう」というものでした。そしてその疑問に対して、思いがけない解答を与えてくれたのが、チャップリンと黒澤明さんだったんです。「悲劇を遠くから見ると喜劇になる」これを教えてくれたのはチャップリンです。そして「人間社会のいかなる事象も神には美しく見えている」これを教えてくれたのが黒澤明さんだったんです。いや、もちろんはっきりとそう仰った訳ではありません(チャップリンは言いましたけど)。でもこの作品を初めて観た時、もう頭にズッガ~ンという衝撃が走ったんです。大勢の人間が殺しあう合戦シーン。燃える城。絶望に駆られて自決する女達。傍で見れば目も当てられぬほどに残酷なはずの首無し少女の死体…。不謹慎を承知で言わせて頂きますが、私は正直、これらを観た時「ハハ~、なっるほどな~! こりゃ神様も我々のことをほったらかしにするわけだわ!」と思ってしまったんです…。もちろん、だからといって黒澤さんが「ね、わかるでしょ? 神様は人間のことを善か悪かで判断してるんじゃないの。美しいか否かで判断してるんだよ」というメッセージを込めたという証拠などはありません。単なる私の個人的な感じ方です。でも私には、一般に言われている「黒澤さんが言いたかったのは、人間社会の愚かさ、因果応報、憎しみの連鎖、その他もろもろがなんたらかんたら…」という類の意見は割とどうでもよくって(←何様)、要するに「神の視点で見れば、こんな醜い争いもこんなに美しく見えてしまうんだよ」という、ある意味では「因果応報うんぬん」どころでは済まないスーパー絶望レベルのとんでも残酷メッセージが込められてるんじゃないかなーと思うんでありますが、どうでしょうか。 あ、それから最後に一言。私、だいぶ前に何がしかのレビューで「この映画におけるスローモーションシーンは大変に美しい」とかなんとか書いた記憶があるんですが、今回久しぶりにテレビでやってたのを観たところ、スローモーションなんぞ一ミリも出てこないことが判明しましたw あっれ~、おかしいな~^^(←バッキャロ~!)
[地上波(邦画)] 9点(2014-05-01 23:18:52)
6.  ニュー・シネマ・パラダイス/3時間完全オリジナル版
観終わった直後の感想は「こりゃまたなんてもったいない映画なんだ」というものでした。誠に失礼ながら、「アイデアに監督の能力が追いつかなかった映画」という印象を持ってしまったのです。「せっかくの貴重な素晴らしいアイデアを、よりによってあんたが拾ってしまったか…」などと素人の癖に偉そうな事を言っちゃったりとか^^ でも、とにもかくにもあのラストシーンは素晴らしいという事で6点献上です。
[地上波(字幕)] 6点(2013-11-23 17:17:26)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS