Menu
 > レビュワー
 > ahiru3 さんの口コミ一覧
ahiru3さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 27
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦 《ネタバレ》 
いつもの押井節である。パトレイバー2へと大体同じ進行、 アニメの実写化と言った感じ。 この監督の場合、実写は大体今一なんだよなぁ・・ アニメの方がクオリティが高い作品になる。 とは言え、押井節が好きな人には、飽きずに最後まで見れると思います。 *今回は立ち食いネタが無かったのが、ちょっと残念・・
[インターネット(邦画)] 6点(2023-08-27 08:26:54)
2.  スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け 《ネタバレ》 
パルパティーンが生きてた!  パルパティーンの手がかりを追ってルークの足跡を辿い、砂漠の惑星へ。ランドー登場。 砂漠での追いかけっこの後、洞窟へ。そこで手がかりの剣を発見。追跡して来たレンが乗るタイファイターをセイバーで斬るレイ。 チューイが捕まった宇宙船がフォースで爆発して、チューイ死す(と思ったら生きてた)。  拾った手がかりの剣にはシスの古代語で書かれていた暗号が。C3-POには喋れない様になっており、別の星へ行き解読する。手がかりはエンドアにある事が判る。C3-POの記憶は消える。  レイの祖父がパルパティーンと判明。レンはレイに一緒に銀河に君臨しようと手を伸ばすが拒否(どこかで見たシーン)。 剣の形が地形とそっくりの所にお宝が有る!と考え、レイはその場所(デススターの残骸?)の中へ侵入。そこで自分の亡霊と戦う。 レンとも戦い、負けそうになるが、レイアがレンに話しかけている間にレンを刺す。力を使いレイア死す。レンはフォースで直す。 ソロの魂(実体っぽい)が登場し、レンは死んだ、お前は思うとおりに生きろと諭す。次いでルークの魂も登場。  レイがパルパティーンの孫と言うのは、レイアもルークも知っていた。逃げれば敗北だ、と諭す。CGで修業時代のルークとレイア登場し、レイアのセーバーを渡す。ルークがフォースで海底からXウイングを浮かばせ、レイが乗り帰還。  最後の決戦の艦隊戦に突入。通信の弱点を狙うが、苦戦。レイはパルパティーンの所へ行く。遅れてレンも参入。パルパティーンは自分を恨んで殺せば、新しい皇帝が誕生すると言う。拒む二人の若さ?を吸い取る皇帝。  艦隊戦にランドー他、仲間が参入して、劣勢を跳ね返す。皆の力を借りて、レイは皇帝を倒しレイも一旦死ぬ。レンがレイを生き返らせて、自分は死んで消える。  戦いが終わり、レイはタトウィーンのルークの家へライトセーバーを返し、通りがかりの老婆に名を問われ「レイ・スカイウォーカーです」と答える。ルークとレイアの魂がそれを見つめる。タトウィーンの夕日の中に立って終幕。  監督の腕か、結構面白かった。随所に新シリーズのエピソード7よりは全然良かった。まぁ、フォースのインフラが相変わらず凄いけど、慣れたと言うか・・ なんかこう、今っぽく展開が早くて、頭が追いつかなくて、詰め込み過ぎ風なのは気になった。パルパティーンが生きてた件については、そうじゃないと最後盛り上がらないとは思う。「レイ・スカイウォーカーです」と答えたのは、レイは一旦死んで、レンの魂で生き返ったからなのかな。
[地上波(吹替)] 6点(2021-02-27 15:40:50)
3.  ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 《ネタバレ》 
 前作から4年、ハリウッド版「三大怪獣 地上最大の決戦」と言う感じ。ゴジラ、キングギドラ、ラドン、モスラが出演。  怪獣を目覚めさせて地球に害悪を与える人間を減らして、地球を再生させようとお考えのちょっとアレな科学者がやらかしちまった話 (^^; それに加担する悪の組織っぽい人達も居るんだけど、その人達の目的が今一不明。 前作に比べると怪獣が沢山出てきて戦闘シーンも多いので、その点では欲求不満は解消気味だけど、何故外人が怪獣をデザインするとゴッつくなるのか・・ 見 ていると気になって色々と言いたくなります。 (^^;   ・内容は基本的には前作と同じ様な感じかな・・   ・モスラが可愛くない。ハチじゃ無いのに針を持ってるのは無いだろう。  ・怪獣が戦っている足元で動き回る人間達。ありえないわ。  ・芹沢猪四郎博士はゴジラを目覚めさせる為に原爆を手動で爆発させて散ってしまう。。眼帯をして欲しかった。。  ・ラドンのきりもみ飛行はイイネ!  ・ゴジラのテーマ音楽がハリウッドゴジラとしては初めて挿入歌として使われた。やっぱりこの音楽があると締まるわ (^^;   ・これとゴジラの放射能火炎がビームっぽくなっているのはシン・ゴジラに影響されたんじゃ無いかなぁ、と思う。  ・板野さんと中島春雄さんご冥福をお祈りいたします。  色々ありますが、スタッフのゴジラ映画への愛情は感じられました。それに免じて+1点。次作は対キングコングか・・ やっぱり雷でパワーアップしないとコング不利だわなぁ・・ (^^;
[CS・衛星(吹替)] 6点(2020-10-17 19:15:08)(良:1票)
4.  スター・ウォーズ/最後のジェダイ
前作を映画館で見て、かなりガッカリして、「次は映画館では見ない!」と決めて、WOWOWで見ました。 そのせいか、以下も余り気にならず。それなりに面白かったですね。  レイアの宇宙空間からの生還 ハイパードライブ?での特攻攻撃 ルークの空中浮遊(あれで力を使い果たして死んだ、ってこと?) 天童よしみのサブストーリー 前回CGのみで出演のファースト・オーダーの親分あっけなさすぎ  カイロ・レン役の人は前回より演技が上手くなったかな、った感じがしました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2018-11-25 16:54:30)
5.  ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー 《ネタバレ》 
 109シネマズで鑑賞。客入りはまあ、そこそこ。  内容はハン・ソロの少年時代から、チューバッカと知り合い、こういう稼業に  手を染めていく過程を描いたもの。  ハン・ソロ役はハリソン・フォードのイメージを保った若者。   映画としては良くまとまっていて、流石ロン・ハワード監督と思いましたが、  見ているとご都合主義的な所が気になった。   ・空港で離ればなれになった恋人が何故か悪党の首領の副官になっていて   アジトで再会する。  ・盗賊団に入れて貰ったが、列車強盗時に仲間の女性が死亡。後で出てきた   反乱軍の首領がその娘だった。  ・ラストで急に強くなって華麗に剣の舞いでソロを追い詰める悪党の首領。  ・チューバッカとの出会いでソロが喰われかけるが、牢からの脱獄を持ち掛   けて、あっさり脱獄。   まあ、ご都合主義でないと話が進まないのも分かるけどね。特にこういう  前日譚みたいなのはね。ここらへんは途中で監督が変わった事情とかも  絡んでいるのかも。   あと、ミレニアムファルコン船内でのホログラムのモンスターチェスとか、  砲台の照準のワイヤーフレームCGが昔のままなのは懐かしかったです。
[映画館(吹替)] 7点(2018-06-30 17:09:10)
6.  ゴースト・イン・ザ・シェル 《ネタバレ》 
 草薙素子がアニメでは細身でスレンダーなのだが、実写の女優  (スカーレット・ヨハンソン)は太目なのがちょっと…   荒巻課長役をビートたけし。アニメと違い銃をぶっぱなし、  暴力的。監督がたけしの映画のファンだったと思われる (^^;   街並みがビルよりも高い芸者のホログラムがあちこちに投影  されており、ちょっとやり過ぎ、気持ち悪い。   吹き替え版をWOWOWで見たが、声優陣はアニメ版と同じなのは◎  いっそたけしも声優であてた方が良かった。   CGを駆使して画像的には頑張っているのが判るが、  肝心のストーリーが今一良く分からないな…  これはアニメ版の方が良かったな。
[CS・衛星(吹替)] 6点(2018-02-05 21:28:07)
7.  ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー
これは良かった。 「フォースの覚醒」を見てげんなりしていたので、劇場では見なかったんだけど、こちらの方を劇場で見る価値はあったと思います。 登場人物が皆死んでしまいますが、「新しい希望」につながる内容で良かったです。 ディズニー臭くないのも良かったですね。  それにしても、ピーターカッシングのCG合成自然で素晴らしい。CGって凄いなぁ、と改めて思いました。 「最後のジェダイ」はそのうちテレビでやるのを待つことにします… (^^;  これを見て、エピソード3~4を繋げて又見たくなりました。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-12-17 15:00:56)
8.  ブレードランナー 2049 《ネタバレ》 
初日初回、IMAX 3Dで鑑賞。  ヴァンゲリスっぽいけど違う音楽が今一慣れませんでしたが、でもラストシーンで流れた旋律でドッと来ました。人に従順である様に作られた新型ネクサスが、自分の為に戦った結果の静かなラストシーンは、前作へのオマージュがあふれていて良かったです。 ハリソン・フォードもちゃんと存在感があって良かったです。 一方、都市の猥雑さとかは前作程は感じられませんでしたが、ここらへんは色々やりつくされているので、まあ、良いかなと思います。
[3D(字幕)] 8点(2017-10-27 21:44:56)(良:1票)
9.  シン・ゴジラ 《ネタバレ》 
シン・ゴジラを見て来ました。 ナイトショーでしたがその割にはお客さんは入っていた様です。 映画の感想ですが、ちょっと会話劇の部分が長かった感じがします。 ゴジラは最初出てきた時(第一段階)は拍子抜けしましたが、最終的にはかなり怖くなります。 ゴジラが上陸する場所が家の近くで、見慣れた場所だったのでビックリ。 自衛隊との交戦シーンや、米軍の爆弾攻撃を受けた後の熱線発射シーンは凄まじい迫力でした。 最後の作戦はちょっと漫画チックで笑えるけど、重機が出動するシーンはちょっと萌えました。 船や車が流される場面、放射線量のニュース、最後の作戦で薬を投入するシーン等、3.11を意識させました。 マニアックな所では、伊福部先生の音楽がエンディング迄沢山聞けたので嬉しかったです。 しかし、全体的に、日本発のゴジラ映画として、必要なメッセージがしっかり込められた良い映画だと思いました。  以下追加 アマプラでGWにオルソを視聴。 同時に-1.0と白黒版も視聴した。 白黒版はオルソの方が合っている感じ。 白黒になると、岡本喜八版の「日本の一番長い日」を彷彿とさせる様な感じになる。 二回目の上陸の、鎌倉上陸から東京蹂躙辺り、白黒版の方が印象が強い。 特に光線放射する、シンゴジラの不気味なイメージが初代を彷彿とさせる。 白黒だと石原さとみの演技が余計に浮きますけどね。 (以上、2024年5月7日追記)
[映画館(邦画)] 8点(2016-08-15 00:58:51)
10.  GODZILLA ゴジラ(2014) 《ネタバレ》 
前作より10年,ハリウッドで作成された新作ゴジラ.日本の架空の都市で原発が事故で崩壊し、原発の科学者である主人公 の母親が死ぬ。主人公とその父親は事故の原因を調べるため,封鎖された原発に15年後に侵入すると,そこには放射能を吸収する怪獣ムトーが巣くっていた…   今回,ゴジラや敵の怪獣ムトーは全てCG.CGゴジラの咆哮や放射能火炎はかなり迫力あり.ムトーとの怪獣バトルも迫力はあるが,肝心のところでモニター 画像に切り替わったりしてバトルの迫力は今一. ムトーはギャオスに似たキャラクター(オスとメスの二匹出て来て,オスは飛行しメスは卵を出産する),雰囲気的には平成ガメラの「ガメラ対ギャオス」に似ている.これはこの映画に限った事では無いが,ハリウッドのこの手の映画はCGに頼りすぎてわざとらしい映像が目立つ(間一髪で飛んでくる車を避ける等).そういうのは個人的にはもう飽きて白けるのだが… 又,冒頭の原発崩壊のシーンと、後で出てくるムトー出現により発生した津波により崩壊する街の映像は3.11を思い出してぞっとする迫力がある.   米国版らしく核の批判は全く見られない.割と躊躇無くサフランシスコ沖で広島級原爆の数十倍の威力のメガトン級水爆を爆発させる.一応日本人の芹沢博士は 止めるのだが.ゴジラ(1984)でも核を使うかどうか悩む場面があったと思うが,それに比べるとあっさりと使っちゃうね (^^; ゴジラ映画の欠かせないもう1つの主役である自衛隊は,今回は米国版と言う事で米軍海兵隊に チェンジ.基本的にはステレオタイプな描写で行け行けGOGO!である.水爆を数人で物干し竿にぶら下げて運ぶ場面は笑える (^^; ムトー相手に勇敢に立ち向かうが,武器が通常のライフル銃や機関銃なので全く効果は無いだろう.次回作では是非,対怪獣作戦を練ったり,対怪獣兵器を開発して立ち 向かって欲しい物だ.   冒頭に主人公の母親役で,レオス・カラックスの映画で有名になったジュリエット・ビノシュが出演.個人的にはお気に入りの女優なのだが,何故この映画に出 ているのか…?結構激しいフレンチ・キスを見せてくれるが,もうちょっと若い時に見たかった…   米国製映画では常連の渡辺謙演じる芹沢猪四郎博士(!)も一応最初から最後迄出演しているが,あまり役に立っていない.まあ,ただ日本の立場寄りの発言はしてくれる.次回作では是非,眼帯を付けて出演して欲しい所だ.   映像的な迫力はあるが,ストーリーが今一.次回作に期待!
[映画館(吹替)] 6点(2016-03-28 21:09:34)
11.  スター・ウォーズ/フォースの覚醒 《ネタバレ》 
殆ど今までのシリーズで見たことのあるような場面が多かった。 敵の兵器は惑星に組み込んだ超大型砲(太陽のエネルギーを吸い込んで放出する)で、それを破壊するために爆弾を打ち込み破壊!とか、バリヤーを解除するために基地に入り込んで制御室に立てこもったり。ここらへん、全くエピソード4と同じストーリでなあ。スパイス程度の引用なら良いと思うけど、丸々同じってどうよ?(--;  そもそも、前作(ジェダイの復讐)の最後で、シスを倒してダースベイダーも居なくなって帝国軍を完全に破った感じだったが、ちゃっかりそれ以上に復活してる理由が分からん。共和国軍は何で又ゲリラ戦に戻っているの?  あとルークのライトセーバーをジェダイでも無い人が使っちゃうんだけど、あれ?ジェダイ以外は使えないんじゃ無かったっけ?とか、レイは全然ジェダイとしての訓練を受けていないのに、カイロレンと渡り合ったり、人を操ったり‥これってどうなのよ?ルークも結構訓練してフォースを使える様になったじゃん。 いくら素質あるって言ってもご都合主義じゃね?  敵(ファーストオーダー)もなあ‥ 魅力が全く無いんだよなあ。カイロレンって言うダースベイダーの意思を継ぐ者が出てくるんだけど、余りにも優男‥ 気に入らない事があるとキレて回りの装置をライトセーバーで破壊するのが、キレた子供みたい。(--; ラスボスみたいのも出てくるんだけど、なんかCGでアニメっぽいキャラで、ディズニーのアニメかよ!ここらへん、ディズニーの意向で子供向けにしたのかな‥、と思った。
[映画館(吹替)] 3点(2016-03-28 20:58:19)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS