Menu
 > レビュワー
 > _ さん
_さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 554
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
>> カレンダー表示
>> 通常表示
481.  こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE
原作の方が断然良い。原作では、イラストを自由に使えるいわゆる“著作権フリー”の派出所イラストをフカンとアオリで何カットか載せたり、ページ半分・内容2倍の変則コマ割りを描いたり…、見るべき点はアニメには欠けている。大体、誇張し過ぎ! こんなにハチャメチャで行き過ぎた内容に(TVシリーズを含め)、マンガの魅力は欠片もナシ(…と言いつつ毎週観てる)。…ただ、両津勘吉の声がラサール石井…って言うのは、アニメ化が決まった時に良い意味で裏切られたが。…ちなみに、こち亀では子供時代の両さんの感動秘話の方が断然好きだ。
3点(2003-09-21 23:39:01)
482.  ホーム・アローン2
やはり腹立たしさ以上の何ものでも無い…(苦)。所詮、子供のする事だから…と言うだけで評価するのもどうか思うので、この点が妥当な所。
3点(2003-09-21 20:37:58)
483.  ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀
“人間は猿からの進化”と言う進化論は信じない。したがって“鳥から鳥人に進化する”と言うのもかなりうさん臭い。ちなみに、ハワードが可愛かったらそれはそれで問題が有るような気が…。気持ち悪くないだけマシ…と思えばキャラ的には嫌いではない(でも好きでもない)。…そうだ、そうだ。吹き替えは所ジョージがやってた(すっかり飛ばした)。所ジョージの声が良く似合う「アルフ(TV)」とはエイリアン繋がり…(猫は食べちゃダメ)。
3点(2003-09-21 20:24:47)
484.  パルプ・フィクション
価値観の違いか…感受性の問題なのか…。自分の好みとは違う映画なので、どうしても合いません…(苦)。訳がわからない程、2度3度と観るものですが見直す気が失せるのは、やはり自分が苦手と言うだけかもしれない…。
3点(2003-09-21 20:14:57)
485.  メジャーリーグ3
前作のタナカ役・石橋貴明の登場から方向性が悪くなったせいか(?)、どこも笑えず面白くない…(苦)。いわゆる“スポ根モノ”にして、このストーリーは無いような…。野球大国・アメリカにして上手な野球映画は多々有るものの、こんな盛り上がりも工夫も無い映画は続編とは言え珍しい。変なコンビの石橋貴明もイマイチ…。
3点(2003-09-08 00:03:23)
486.  誘拐(1997)
高倉健演じる津波浩が、前半に現金の運び役として街を縦横するシーンは面白かった。周りの報道陣は、各ワイドショーやニュースの本物の報道陣が実際に撮影にあたり、のちに芸能ニュースで撮影時に回していたVTRを放送していた。エキストラ無料+宣伝費を抑えた所は…なるほどね。邦画では珍しい演出に、ドキドキハラハラした前半に比べて、その後のストーリーの衰えには観る気も失せる程。中盤からバレバレのあのラストもなんだか納得行かず…(苦)。
3点(2003-08-31 01:41:13)
487.  ぼくらの七日間戦争(1988)
あの時の宮沢りえはちょうど人気絶頂の頃で、やはり初々しくて可愛かった。この映画をTV放映で観た頃は、もう一定の年令を過ぎていたし、自分は学校では落ちこぼれタイプでどちらかと言えば先生に迷惑をかけていた方なので、この主人公たちには共感はできなかったが、どの時代でもある“大人への反抗”というやつを、“宣戦布告”という形でやって退けるの所は悪くない。だが、あそこまで如実に“大人VS子供”とやられると、これまた説得力が無い。作品性・ストーリー性を見てもこの点が妥当な所。
3点(2003-08-24 22:49:11)
488.  私をスキーに連れてって
学生の頃、同級生の女の子に誘われて映画館に観に行きました…が、実は彼女の目的は、同時上映の「いとしのエリー」に出演していた前田耕陽の方で…(苦笑)。まァ自分は原田知世ちゃん目的だったので良かったんですが…、肝心な映画の内容は私の世代からは少しズレていたせいか、作品にあまり感情移入は出来ませんでした。バブル期の当時でも、一歩引いた目で観てたのを覚えてます。懐かしのバブルドリームシネマ。
3点(2003-08-24 21:28:56)
489.  世にも奇妙な物語 映画の特別編 《ネタバレ》 
TV版の4話構成によるオムニバスドラマの映画版。(良かった順から…→)とりあえず、1話「雪山」はまアまア良いが、ちょっと飛行機事故に遇ったわりに元気過ぎる登場人物が気になる冒頭の出だし…。あの4人が山小屋で交代に起こしていくところで、「5人いる!」とストーリーに教えてもらうよりも先に気付いた分、ちょっと面白かったカナ…。宣伝CMから気になっていた中井貴一による2話「携帯忠臣蔵」はそこそこ。素材は悪くなく、その場の流れでどんどん話が進んでしまうキッカケに“携帯”を使ったのはまさにアイデア勝ち。撮り方やテンポも悪くなかったが、最後が呆気無く終わったので捻りを想像した分、物足りないラストだった…。4話「結婚シュミレーター」。もしもこんなヴァーチャル企画があったら、いくらハッピーエンドで終わったとしてもこのご時世、結婚率が圧倒的に低くなるハズ! そんなアヤフヤな物をブライダル業界が提示してくる時点で、全体的にリアリティに欠けて一気に冷める…。大体、“何が現実で、何が架空の出来事なのか”という設定はTV版でも多々有ったので、その見え見えの結末が予想通り。何より一番の駄作は3話「CHESS」。演出最悪、ダサダサのロケーション、辺鄙な脚本に笑わせられる。全話通しても、一体コレのどこが“奇妙”なのか???…疑問。1話毎に失速していくストーリーの内容に、観ている方が恥ずかしくなる。言ってはなんだが、わざわざ映画版を創るほどのものではない。 
3点(2003-08-11 23:56:22)
490.  クリフハンガー
先の意見に多々有るように、良かったのは冒頭のシーンのみ。後は中だるみが続き、中盤からクライマックスまでのアクションシーンはまア普通。ストーリーがつまらないので観ていて眠くなってしまった…。個人的な受け取り方の違いで、“ドキドキハラハラ”…とまで行かない理由は、ただ自分がスタローンが苦手…と言うだけなのかも。
3点(2003-08-11 23:24:23)
491.  クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王
第1作目にして、まさか野沢那智のハイグレ魔王が見れるとは…。今、スーパーでも売ってますよね“チョコビ”(←でも何故か“ココア味”。名前からしてチョコではないのか…?)。チョコビに付いていた虹色に輝く、No.99のアクション仮面カードが当たった事から始まるストーリーですが、シリーズ初と言う事でまだ作品性は確立していなかったですね。…ちなみに、私的には案外リリ子(声:小桜エツ子)がポイント高いのです。
3点(2003-06-01 21:03:46)
492.  ビー・バップ・ハイスクール(1985)
原作が好きで当時良く読んでましたが、映画化の時点でOUT。キャスティングがどうも好きになれず…(中山美穂はないよな…)。言ってはなんだが、この手の作品は原作で読むのが一番である。
3点(2003-05-31 01:05:14)
493.  フック
スピルバーグ監督作品に加え、大好きな俳優のキャスティング。「これは面白そう!」と期待して劇場まで観に行ったのに…。期待し過ぎるとハズレ映画。良かったのは、ダスティン・ホフマンのフック船長と、そのタイトルぐらい。やはり“カッコ悪いピーターパン”という序盤の描き方で、スッカリ夢も希望も無くなってしまって観るのが嫌になってしまった…(苦)。なにもあの役に、ロビン・ウィリアムスを配役しなくても良かったような気がする。少なくとも「我こそは永遠のピーター・パン」と豪語するマイケル・ジャクソンよりも良いとは思うが…(←自分を配役なかったから、カンカンに怒っているらしい)。
3点(2003-05-31 00:31:31)
494.  フェアリーテイル(1997) 《ネタバレ》 
ゴメンナサイ、私はこの映画は全くダメでしたワ…。古くから伝わるイギリスの妖精の世界。私はシシリー・メアリー・バーカーの「アルファベットの妖精たち」というイラスト集(←コレ、絶対オススメ!)を幼少時から見てきたので、余計“妖精”というものに思い入れがあるわけですが、“信じる・信じない”と“いる・いない”はまたは別の話で…、まず、冒頭の“トゥルー・ストーリー”という文字を鵜呑みして観ると真っ向から裏切られる。妖精が出てくる時点で、もう実話では無いような気が…(苦)。原作は、ジョー・クーパー著「コティングリー妖精事件(1990)」という事なので、未読につき詳細はわかりませんが、私が聞いた話では、数十年の年月が流れたのちに美術史家のF・ゲッティングスが、写真の妖精と同じイラストを挿絵図版集で見つけた事から解る訳で…。もうその頃にはスッカリ年を取ったエルシーの口から、“妖精写真”の真実を話したのは言うまでもない。挿絵図版集から熾した絵図を切り抜き糸で釣り上げ、撮影した5枚の写真。ただし、そんな彼女が「これだけは本物の妖精写真だ」と言った1枚の妖精写真が有る。専門家たちが調べた書物になかった妖精の写真が―…。おそらく、この話をまんま信じて妖精の合成シーンを多々挿入したと思われるが、こんな出来事を全く知らないで本作を観た方は、妖精が実存するのに(設定)、なんで最後は妖精のイラストなの???…だなんて混乱するでしょうね。少なくとも“トゥルー・ストーリー”と銘打っている限り、実話を元にした映画としてキチンと描写するべき。彼女たちは確かに妖精を見たと思う…イヤ、思いたい。“彼女たちにしか見えないもモノ”としての演出なら、もっと高く評価出来たハズなのに…。出来れば“トゥルー・ストーリー”の文字を消してくれ…!
3点(2003-05-31 00:15:32)
495.  プラクティカル・マジック 《ネタバレ》 
恋愛や男に固執する姉妹の魔女。いくら美人でも“呪い”で殺されたら、男はたまったものじゃないでしょう…。良く考えたら、彼女たちは犯罪を犯している。正直、この映画を「良い」と言ってしまうと、殺人を肯定してしまうような気がしてならない…。どんな理由があるにせよ、殺人は犯罪だ。アヤフヤな“正当防衛”という所でごまかしているが、結局ご都合映画にすぎない。取り分け、サンドラ・ブロックとニコール・キッドマンがやたら目立つのと、個人的にフェイス・ヒルが好きなのでそこは注目点ですな。…ところで、死体のジミー・アンジェロフ(ゴラン・ヴィシュニック)が家に運び込まれる所で、彼の頭にドアの扉がバ―ンッ!!…拍子に、ジミーの表情が歪んだのには笑えました(痛かったんだね)。ゴラン君、キミ演技下手すぎだぞッ!!
3点(2003-05-18 20:27:55)(笑:2票)
496.  ブレア・ウィッチ・プロジェクト
ブレブレ映像オンリーなので、真剣に観るといわいる“ブレ酔い”に陥ってしまう。全米でインターネットから、クチコミで社会現象にまで広がった本作品。当時は「この映像はノンフィクションなのか?」・「“ブレア・ウィッチ伝説”は本当なのか?」と、通常の思考を狂わせるほどのブームが話題になり映画公開にまでヒートしたが、フタを開ければただの地味な作品である。ドキュメンタリータッチな映像に、時々リアリティを感じるが、ラストが非常にアヤフヤな終わり方で、なんだか良くわからないのが正直な感想。ちょっとラストで石か何かがス―ッと動いたような気がしてゾクッと来ましたが、ただそれだけで怖くない。“クチコミ”と“インターネット”だけを使い、宣伝費ゼロと制作費を押さえた意図には感心します。ちなみに、乗り物酔いに弱い方はご注意を…。
3点(2003-05-15 20:30:55)
497.  スプリガン
原作でも1・2巻が特に好きなのですが、抜粋された「ノアの方舟篇」は個人的にあまり好きじゃなく…。なので、映画版もあまり期待しないで観たが、原作よりもヒドくてガッカリ。御神苗優のスプリガンが、あまり活きてないような気がする。更に欠点をあげるとしたら、“ジャパニメーション”には決して欠かせる事の出来ない単発的なヒロイン設定が無い…という所(実は原作もそうなんですが)。もう一人のスプリガン、ジャン・ジャックモンドの登場が唯一の救いか。“大友克洋監修”というブランドだけで期待しすぎると裏切られる。映画用に、独立したオリジナルストーリーを作っても良かったと思うが…。
3点(2003-05-15 19:49:08)
498.  9か月
まさか出てくるとは思わなかった…、しかも脇役でロビン・ウィリアムスが(笑)。滑稽な医者役がツボにハマッて、かなり笑えました。…で、ロビンがこの映画を喰っちゃってるので、ストーリーの印象が薄し。
3点(2003-04-27 15:22:42)
499.  硝子の塔
何故かこの映画のサントラを持っている私…(苦)。「ENIGMA(エニグマ)」がこの映画に「カーリーの歌」として作曲したので期待して観ましたが、結果サスペンスの「サ」の字の欠片も無い、シャロンのフェロモン映画だった…。聞くところによると、シャロン・ストーンとウィリアム・ボールドウィンは、撮影現場での不仲だったそうで…(苦)。後半シャロンが、ウィリアムに憎々しさをもってするクライマックスは演技ではなかったのかも…。
3点(2003-04-26 20:28:07)
500.  フィフス・エレメント
いくら表面上だけ良くしても、中身がなければ話にならない。結局何が言いたかったんだか皆目見当つかず…(苦)。人気俳優を使い、美術道具に凝ってシナリオを叩き込む。金持ちの怠慢映画としか見えません。…でもミラ・ジョヴォヴィッチだけは光ってました。
3点(2003-04-23 17:00:02)
061.08%
1142.53%
2254.51%
37613.72%
48314.98%
512522.56%
68314.98%
77313.18%
8488.66%
9142.53%
1071.26%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS