Menu
 > レビュワー
 > _ さん
_さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 554
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
>> カレンダー表示
>> 通常表示
161.  ファイブスター物語
FSSと言えばNew Type。当時、永野護先生の連載も有りアニメ雑誌を購入していましたが、自分はどちらかと言えばストーリーよりも、独特な造形やコマ割りを楽しんでいた為、ストーリーを把握せずに映画もアート感覚で観賞。…なので、もはやうろ覚えで…再見したいのですが、レンタルビデオに置いていない! コンピュータ少女・ファティマのラキシスのキャラは好きでした。FSSの世界観なりイメージを崩さずに映画化した所は良かったと思うが、奥深い作品故好き嫌いが別れるかもしれない。
5点(2003-11-19 18:56:50)
162.  スヌーピーとチャーリー
スヌーピー・グッズが独り歩きしている昨今。作品の有無を意識する方も少なくなり、映画や原作マンガの存在がスッカリ忘れ去れていますが、チャーリー・ブラウンシリーズの初作を措いては語れない。なんとも個性的なピーナッツのキャラは印象深い上実にユニーク。…ただ、日本マンガにどっぷり浸かり過ぎると、外国マンガの温度差を如実に感じてしまう。日本の面白さとはちょっと違いますね。特に、幼少の頃はチャーリーとサリーの会話に着いて行けませんでした…。起承転結を無視して先の話に強引に進めてしまうセリフや、一見無意味なやり取り(みんな精神的に不安定なのか…?)。子供には理解しづらいシュローダーのシュールなピアノ演奏描写。あの、チャーリー・ブラウンが時々カメラ目線(カメラを意識して)で喋る不自然さは、アニメとは言えツッコミたくなります(笑)。しかし、なんと言っても主役(主人)を喰う程の名脇役“スヌーピー・ドック”と“ウッドストック”の貢献度は圧倒的に強い作品だったのは確か。そういう意味では、登場キャラのレーゾンデートルだけで充分作品性が成り立った映画(マンガ)と言えますね。
6点(2003-11-19 15:56:30)
163.  四月物語
“プロモーションビデオのような作品”では無く、“作品のようなプロモーションビデオ”が正しい表現。似た作品で言えば「On Your Mark」がその例でしょうか。当時、松たか子が岩井監督の作品性にホレ込み、創って創ってと散々ラブコールを送って製作してもらっただけの作品。当初、岩井監督は断っていたらしいが、結局製作する事になったみたいで人物設定も一応丁寧に創っていましたね。元々、サザンのプロモの演出も手掛けていた岩井監督だから、簡潔に製作してしまったのでしょう…。撮りたくて撮った作品では無い…と考えると、見方も変わるかもしれない。岩井監督の悪いクセは、クリップでもTVドラマでも即映画作品として焼き直ししてしまう所。単純にクリップならば良作…でも映画ならば厳しい評価。
3点(2003-11-19 15:28:42)
164.  サラリーマン忠臣蔵
例によってサラリーマンシリーズの集大成…とも言うべきか。東宝サラリーマン映画の100本記念で製作されたものですね。忠臣蔵をまんまパロッている内容ですが、東野英治郎の映画作品を全く観ていない自分には、どうしても水戸黄門のイメージが強く、あの黄門様が眉間にシワを寄せて激高している悪役はショックで…。更に、昔の映画なのでツッコむのはヤボと言うものでしょうが、現代劇で有りながら木箱から大判が出てきたのはさすがに爆笑してしまいました。更に、大石良雄(森繁久彌)の家の玄関が引き戸!(洋風の立て住まいなのに…) ラストはせめて討ち入りでもやって欲しかったんですが、それは“株主総会”と形を変えて続編に続くのですね…なるほど。
4点(2003-11-17 14:18:07)
165.  名探偵コナンスペシャル 揺れる警視庁1200万人の人質<TVM> 《ネタバレ》 
女性には人気が高い松田陣平&萩原研二の登場キャラ(やおい本になってますな)。特に、松田陣平がクールで格好良い(ウチの母親がメロメロでした…笑)。個人的に、神奈延年さん(ベルセルク!)が好きなので、この声の配役は嬉しい限り。松田陣平が観覧車の“禁煙”の文字を見て、今日ぐらいは良いだろう…と言いながらタバコを吸ってのクールな最期。…アンタ格好良すぎ(笑)。ストーリー構成・登場キャラ・プロットとも出来が良いので、画的には劣っても余程映画シリーズよりも面白い内容でした。爆弾処理を施すコナンと高木刑事の見せ場や、三角関係に似た佐藤刑事と高木刑事の恋愛模様も手伝い見応えも充分。観ればなかなか完成度が高い作品なので、脚色して映画として持って来たらどうなったのか…と言うのは同様、自分も考えました。ストーリー構成をキレイにまとめて、映画コナンと併映副作品として製作すれば良かったのに…勿体無い。スペシャル版でも、TVムービーとして創った製作意図の濃い良作でしたね。
7点(2003-11-16 21:57:11)
166.  名探偵コナンスペシャル 集められた名探偵!工藤新一VS怪盗キッド<TVM> 《ネタバレ》 
個人的にこの手のコラボレーション効果にとても弱いので、評価がどうしても甘くなってしまいます。序盤は、アニメでは滅多に観られぬ「まじっく快斗」の面々…アレレ、声のキャストは皆コナンからの使い回しじゃないか!(スタッフによる遊び兼キャスティング節約ですね) 確か以前TVシリーズに登場した時、快斗のガールフレント・中森青子の声は歩美役の岩居由希子さんが声の担当だったのに、今回は 高山みなみさんですか。甲斐甲斐しく女の子を演じられているので、コナン役とのギャップを考えると…イヤ別に良いんですがね。…ただ、工藤新一と怪盗キッド(快斗)の声を勝平ちゃんが演るのがどうにも…。声慣れしている自分には混乱してしまいます。…で、肝心なストーリーの方は青山先生のお話ですし面白かった…んですが、それも最初の30分限定。序盤のスピーディーな展開に比べ、後の謎解きはダラダラと感じて途中どうでも良くなってしまいました…。スタッフの悪い癖は、コナンに登場する犯人に大物声優を使う所(犯人バレバレ)。最後は結局美味しいトコ取りの怪盗キッド。そんなに怪盗キッドを出したいのなら、思いきって「まじっく快斗」も別にTVアニメ化してしまえ(笑)。
6点(2003-11-16 21:29:00)
167.  北斎漫画
小・中学生の頃にたまたまTV放映された際、葛飾北斎の生涯を描いた映画だと勝手に勘違いし、ワイワイ言いながら両親と一緒に観る事に…。話が進めば進む程妖しい雰囲気。そして、例の大蛸とお直(樋口可南子)の官能的なシーンはもう気まずくて、気まずくて…(苦笑)。見終わった時に、家族とマトモに会話が出来ませんでした。おまけに北斎のイメージが悪くなってしまい、当時お茶漬けに付いていた“富嶽三十六景”の浮世絵カードの収集もヤメてしまいました。…ただ、やはりあの大蛸との絡みの描写は忘れられないので可と見る…と言う事で(笑)。
6点(2003-11-15 21:59:08)(笑:1票)
168.  ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ
桃太郎は実在したのか…? ならばタイムマシンで調べに行ってしまえ…と言うお話。藤子先生が好んで描いていたタイムパラドックスものなので、47分と短編だが個人的には結構好きな映画(同時に珍しい副題にそそられてしまう) 。…ただ、原作ではこうした話は散々作品化されているので、かなりオーソドックスな内容。ちなみに、同日公開の「21エモン 宇宙へいらっしゃい!」とは併映副作品(?)なのか…ちょっと記憶に有りませんが、更に同日公開された「さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅」に完全に埋もれた、マイナー作品となってしまいました。藤子先生のプロット創りは本当に素晴らしいと実感するのは、独り歩きを始める現在のドラえもんとの温度差を感じ過ぎるせいだろうか。
6点(2003-11-15 17:57:44)(良:1票)
169.  花いちもんめ
当時、社会問題になった“アルツハイマー型老年痴呆症”と言う不治の病。家庭で面倒を看れなくなった年長者は、即“老人ホーム”行き…という不条理な現実。家族、そして病気と向き合うと言う事はどういう事なのか…。冬吉(千秋実)が家で排泄し、桂子(十朱幸代)のやり場の無い憤りのシーンは、当時高校生だった自分には衝撃的だった。色々な事を考えさせられたと同時に、自分が“老人介護問題”に対して如何に無関心にして無知だったのか…と痛感させられた作品でも有りました。意図する家族の苦悩なり葛藤を巧みに描き、千秋実の迫真の演技力はまさに圧巻。実は、早いうちから“アルコール依存症”について描いていたのもこの映画から。ちなみに、自分にはそういう経験は無いのだが、友人の女性が、ウチが2週間もおじいちゃんの面倒看なくちゃいけないから凄いイヤ…早く親戚の家に帰らないかな―…という言葉を聞いて、言い知れぬ哀しみを覚えた事が有りました。
8点(2003-11-15 15:27:12)
170.  ザ・ファン
熱狂的なファンが度を過ぎるとこうなりました…みたいな話。当時の宣伝CMでは面白そうな印象だったのに、いざ観てみればなんて事は無い単調なストーリー。そもそも序盤で焦点をボビー(ウェズリー・スナイプス)では無く、ギル(ロバート・デ・ニーロ)に合わせた所から、コイツが犯人だ…と分かった上で変な感情移入をもって観てしまい、妙な違和感が…。後は、序々に変貌していくデ・ニーロと巧みな演技を観るだけで、他は全て乏しいものが有る。野球大国・アメリカらしい作品で本当に有りそうな話ですが、デ・ニーロの演技に作品が着いて行けなかった観が否めない。 
5点(2003-11-15 13:53:36)
171.  パンダ・コパンダ
当時、子供の頃に本作を観てパンダ好きになり、例のブームも手伝い“パパンダ”会いたさに上野動物園へ良く行ってました(いつも寝てたけど…)。平和的でほのぼのとした作風は、昔の作品らしい昭和時代を感じます。キャラクターデザインを観ると、やはりトトロの原形に近いものが有り、作品の原点はココなのかな…とも思う描写も多々。パパのパンダ“パパンダ”と子供パンダ“コパンダ(パンちゃん)”が、両親のいないミミ子ちゃんと仲良く3人で…と言う、のんびり・おっとりのストーリーは今でも記憶に残っています。子供向きで有りながら今観ると発見が多く、当時の黄金トリオによる、アニメ全盛期のパワーを感じる作品。
8点(2003-11-13 15:45:28)
172.  ジャイアント・ベビー
ジョナサン・スウィフトもビックリの「ミクロキッズ」第2弾。まァ、内容はまんまドラえもんの“スモールライトとビッグライト”なので…。この頃になると流石に新鮮味は感じませんでしたね。まだ「ミクロキッズ2」とかにしておけば人気が出ただろうに(それこそ新鮮味が無いか)。前作は子供向き…だけど今回はファミリー向き。こういう方向転換は良いとは思う。オチを観ると第3弾を創りたいのか…。これでヤメておいた方が良いような気が…と思っていたら本当にパッタリでしたね。
4点(2003-11-12 21:29:28)
173.  TAXi2
日本の脚色描写は、どの外国作品も皆“味付け”としか思ってないのでしょう。日本人には嫌われても外国人には大ウケ。それで充分…と言った安易な考えで創るだけ、3流映画。こういう映画を観ると日本はまるでアホな国(苦笑)。まだ作品が面白ければ幾分かマシだが、これがまたクドイ(苦)。感受性・価値観の違いなのか…全然笑えずに終わってしまった…。
3点(2003-11-12 14:28:19)
174.  プロゴルファー猿 スーパーGOLFワールドへの挑戦!! 《ネタバレ》 
「ワイは猿や! プロゴルファー猿やァ―…ッ!」の名台詞でお馴染み。珍しくスポ根モノの藤子作品ですが、アニメ化もされた本作は同級生にはそこそこ人気が有りました。なんと言っても得意技“旗つつみ”が好きだ。そんなアホな…と言う数多くの描写も許せてしまうストーリー展開。以前、バラエティー番組で“旗つつみは本当に出来るのか”…と言う検証をしていました。風速とも旗つつみには絶好の天候でしたが…結果は揺らぐ旗を完全に固定しないと無理…との事。やはりマンガはマンガ。…で、肝心な映画の方は、またしてもミスターXからの挑戦状を叩きつけられた猿。誘拐された小丸を助け出す為、スーパーGOLFワールドの地下の秘密グリーンへやって来た猿一行。だが、対戦相手のコンピュータ“タイタン”が最終的に暴走!…で結果、ミスターXが猿に協力を依頼。オイオイ、そんな暴走するようなコンピュータを造るミスターXって一体…と言うような話でしたね。嫌いでは無いが、TVアニメシリーズの方が良かったと言う評価で。
4点(2003-11-11 22:59:32)
175.  ザ☆ドラえもんズ ゴール!ゴール!ゴール!!
確かこちらがドラえもんズシリーズ第7作だったか。「ドラえもん・のび太とロボット王国」と併映された副作品。例によって人気スポーツ・サッカーで、悪の科学者“Dr.アチモフ軍団”と対決する事になったドラえもんズ。主要なセリフが無いので、試合をそのまま楽しむような内容になってます。ストーリーが無いに等しいので、本当の試合を視るような感覚で観ればそこそこ楽しめる作品。
4点(2003-11-11 21:34:17)
176.  ザ・ドリフターズの極楽はどこだ!!
志村けんがいなければドリフターズじゃない。“全員集合”シリーズから引き続き、ドリフ作品はこれで14作目ですか。寅さんもビックリの下町もの人情喜劇で、志村けんが加入して確か初出演がコレだったか…(?)。志村けんの役名が“サブ”と言う通り、荒井注の抜けたドリフにとって彼はまさにサブ的な存在だったに違いない。ストーリーは相変わらず面白くなく、若いドリフは皆演技にトボしいものは有りますが、ドリフのファンとしてはもう観れるだけでも良い。未見の方が、あのドリフに何かを求めて観たらヤケドする作品。
5点(2003-11-10 21:13:02)
177.  はだしのゲン(1983)
アニメならではの描写で、広島原爆を悲壮的に描く中沢啓治著原作の映画作品。三国連太郎が出演した実写版も観ましたが、アニメ版は中学生の頃に母親の強い勧めで観賞。「ピカドン」の方はとても観れませんでしたが、子供向きとして製作された本作は描写が緩いのかと思えばそうじゃなかった。ゲンが学校の壁に―…そして入り口に立っていた女の子が…と言うシーンは実にショッキングで、原爆の恐ろしさを痛感せずにはいられません。やはり、人生で一度は観た方が良い作品でしょうね。ただ、申し訳無いのですがこの手の作品で戦争否定をする気は更々有りません。一番大事なのは、過去に起こったあやまちを後世に伝え残す事。そういう意味でも、作品のレーゾンデートルを高く評価したい。
8点(2003-11-10 20:25:37)
178.  ルパン三世 ワルサーP38<TVM>
ルパン三世TVスペシャル第9作だったか。ルパン三世のアニメ化30周年を記念し製作された作品ですが、非常に印象が薄い作品だった為もはやうろ覚えです。ワルサーP38を主体としたストーリー構成でしたっけ…ね。ちなみに、ワルサーP38(Walther P38)と言えば、その外観が魅力的。銃齢は高く、1957年から西ドイツ軍の制式拳銃として使用され、後のワルサーシリーズ(P5・P88)の習作拳銃としても有名。ただ、ワルサー社の拳銃は他社製に比べるとその精度が落ちる為、ルパン以外に好んで使う人は少ないでしょうね。そんなワルサーP38にホレこみ、従兄弟が譲ってくれると言うので、ホイホイ取りに行ったら…なんとルガーだった! 全然違うじゃん…(それでももらったけどね)。
3点(2003-11-10 19:28:14)
179.  パンツの穴
実にくだらない懐かしのおバカ映画(笑)。展開がこの時代ならではの強引さでガンガン行っちゃうのは、当時らしい作品。アイドル映画でありながら、スゴイあだ名に排泄物で…と言う何もかも下品な演出で、逆に80年代のパワーを感じてしまいます。そんな本作は実はシリーズ化されているんですね。ある意味こういう映画は貴重かも…?
3点(2003-11-10 15:27:17)
180.  特攻野郎Aチーム/必殺!最後の大決戦<TVM>
本編のTVシリーズで、ハルク・ホーガン(声:内海賢二)が特別出演した別々の2話を1つにまとめたものですね。…とは言え、もうほとんど忘れてしまいました(苦笑)。ハルクがコングとマブダチ(戦友?)で強力な助っ人…と言うは覚えています。例によってラストは派手に車をブッ放し、やりたい放題のAチーム。誰かが、B級作品だけどこの面白さは超A級…と言うような事を言っていましたが、まさにその通りの海外ドラマ。これが“みんなのドラマレビュー”だったら高得点なんですがねぇ…。ちなみに、ハリウッドでAチームのリメイク版・映画化の企画が浮上している…と言う話を聞いてビックリ。ヴ…ン、もう一度観てみたい…と思うが、別のメンバーに入れ代わってまで観たいとは正直思わない。この4人じゃなけばAチームじゃないでしょう(保守的すぎ…?)。嗚呼…再放送を願わずにはいられません。もはや、Aチームのテーマ曲を聞いて胸踊るのは私だけなのでしょうか…?
5点(2003-11-09 21:29:04)
061.08%
1142.53%
2254.51%
37613.72%
48314.98%
512522.56%
68314.98%
77313.18%
8488.66%
9142.53%
1071.26%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS