249.《ネタバレ》 人智を超えた存在(死神?)によって死を運命づけられた七人の若者たちが、その死の筋書きの裏をかき、なんとしても生き延びようと悪戦苦闘するサバイバル・ホラー。まあアイデアは抜群にいいですけど、なんか脚本がいまひとつでした。ぼちぼちってところかな。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 6点(2018-04-02 22:57:32) |
★248.《ネタバレ》 運命づけられた死からは逃れられない。このコンセプトは、かの”オーメン”を思い出させます。あの陰鬱名画をジュヴナイル化したら実にスピーディでライトな展開となりました。半世紀前の映画は陰気にじわじわと怖かったですけど、今作はもう少し陽性?の暴力死であります。なんか運命の神様もムキになっているような。 友人一人目がやられた時の、水がスルスルと引っ込む描写はいらないと思うな。ああなるとオカルトっぽくて悪霊ネタみたくなる。ラストはドリフみたいなコミカルさだし、「怖がらせたい」のか冗談なのかわかんなくなっちゃって、この軸のブレは惜しい。 出色なのは飛行機事故のシーン。あそこはすごく出来の良い恐怖パニック演出で、導入部としてはA級作にも引けをとらない迫力でありました。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2018-03-30 00:18:19) |
247.ホラーとして十分楽しめる映画だった。決まっている順番を狂わせると次の人になるという設定だったが、狂わされた順番が最後まで行ったときまたループすることを示唆するエンディングが怖かった。好み30/50、演出10/15、脚本12/15、演技5/10、技術7/10、合計64/100→6/10点 |
246.《ネタバレ》 1作目。4作目まで見た状態で書いている。振り返ればこの作品の構造は、続編を作っていくにあたってなかなか優れたフォーマットだったと思う。 冒頭にいきなりショッキングな事故が起き、予知の幻視によってそれを逃れた人々が一人ずつ死んでゆくことが判り、その運命からなんとか逃れようとするさまを描く…ショックシーンを次々と見たい観客に対して非常に効率的な作りであるが、これは大枠だけで言えば、「リング」のような、呪いの存在→その謎解き、という流れのJホラーにも近いオーソドックスな話と言える。 で、この映画のちょっとした発明は、ホラー表現における雰囲気作りのための予兆や不吉な出来事のシーン、もしくはホラー以外でもよく見受けられる小手先のサスペンス演出を、偶然の積み重なりといった体で全編に敷き詰め、モンスターの出現とか正体というようなストーリー上の帰結ではなく、死ぬ過程の演出そのものを楽しむ仕組みになっていることである。 結果、幽霊やモンスターは出ないので「なあんだ」とがっかりされることはなく、当然キャラクター化もしない。また、どうせ死ぬことが分かった状態で死に方を楽しむ形式なので、ストーリーがほとんど同じでも摩耗が少ない。 ここで大事なのはひたすら演出のキレと緩急で、終盤やや失速するが、そのあたりなかなかよく計算されている。 【みこらそん】さん [DVD(字幕)] 6点(2018-02-07 05:54:29) |
245.《ネタバレ》 1、2、3と連続で見たのでどれがどれか混乱するが(笑)これ、なかなか良質のサスペンスホラーだと思います。映像が抜群に良い!どんな死に方なのかとハラハラします。ストーリーとか死の順番の論理とかは、まあほぼほぼどうでも良いです(笑)。単純に面白かったです。 |
244.《ネタバレ》 サスペンス性はあったのでどうなるのかと見入っていたが、死への論理が強引すぎるこじつけでガッカリ。マイルールすぎて付いていけず。死の筋書きの克服も腑に落ちない。 途中まで惹きつけられてハードルが上がるほどに、結果が拍子抜けだとガッカリ度も増してしまう。SFとはいえもう少し理論武装したようなものが欲しかった。 【飛鳥】さん [DVD(吹替)] 4点(2017-10-22 19:28:07) |
243.《ネタバレ》 ホラー映画のアイデアとしては、確かに平成になってからの作品では群を抜いたオリジナリティを持っていることは認めましょう。冒頭の飛行機事故の描写なんかも、恐ろしさでは歴代三位以内に入る墜落映像ですし、乗客の中に赤ん坊や障碍者がいるところをわざわざ観客に見せつける脚本の悪意には嬉しくなってしまいます。主人公の少年の行動を客観的に観れば、そりゃFBI捜査官でなくても生き残ったこいつが頭がおかしくなって連続殺人犯になったと思いますよ。ということで中盤までは不条理サスペンスの色彩まで感じられて良いんですけど、なんど説明されても理解できない死神の論理が出てくると頭を抱えたくなってしまいす。あちらの世界ではどうなのかは存じませんが、人間界ではこういう拘りに捉えられている人のことはパラノイアと呼ぶんですよ(笑)。 その後のシリーズ作ではやりすぎの世界に没入していってしまうんですけど、本作ぐらいの殺され方がちょうど良い(?)かもしれません。女教師の死に方がなんかいちばん悲惨な気がしましたけど、ラストの結局失敗してしまいましたが死神の“スネーク電線攻撃”も冷静に考えるとおバカの極みみたいな映像じゃないですか。のちのシリーズ作では顕著になってゆくんですけど、殺し方に凝りすぎるあまりほとんどコメディみたいになってしまいます。まあそれもこの映画の味なんですけどね。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-05-10 23:39:15) |
242.《ネタバレ》 順番はともあれ、久しぶりに見ました。忘れていたのでハラハラしながら楽しめましたね。 バスルームでぐるぐる巻きとか、先生のおうちで前もって落ちてくる包丁なんかは、思い出せました。 線路で叫んでて、首が飛ぶのも。 最後はみんな一緒に死んじゃうのかなって思いきや、ちょっと違った。 180にこだわる映画の先駆けなんだよね。 最後のシーンの赤い看板も081だったし。うまい作り。 飛行機 高速道路 遊園地 サーキット 吊り橋 の順番かな基本的には。 でも終わりがない感じだったような・・・ また見たいぞ。 【新しい生物】さん [地上波(字幕)] 8点(2016-07-28 00:37:16) |
241.《ネタバレ》 「そこそこ」の映画です。 そこそこおもしろい。そこそこつまらない。そこそこよくできている。という感じです。 脚本は、とてもよく出来てます。死ぬことが決まっている人が、とあることで死なないと死ぬはずだった人が順番に死んでいく。主人公は、そのことをなんとなく予知できる。という話です。 そこそこハラハラします。死に役もある程度分かるので、どうやって死ぬのか、そこそこ見どころ。 シャワーシーンがあれば、ハラハラとモヤモヤが混在する王道のB級映画といったところです。 【杉下右京】さん [地上波(吹替)] 5点(2015-10-26 23:53:56) |
240.《ネタバレ》 初見は映画館で、十数年ぶりにdtvにて鑑賞。 あらためて黒いモヤモヤ=死神の影の演出が見事。 見逃していてもストーリーは通じるし、 ちゃんと観ていると黒人エンバーミング師の言葉が重くなる。 モヤモヤが出過ぎているとホラーだけど、最小限に抑えてるからスリラーに。 なぜ、続編があんなにバカになっちゃったのかが不思議w 【伊達邦彦】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-10-14 03:52:57) |
|
239.《ネタバレ》 幽霊もゾンビも殺人鬼もクリーチャーも出ないのに、これだけ面白くハラハラできる映画が出来ることが素晴らしい。今まで見たホラー映画の中でも1,2を争う面白さです。 今作の最大の長所は恐怖を煽る演出。『トッド』や『先生』のように、『死ぬまでのプロセス』をじっくり見せるパターン。『テリー』や『ビリー』、ラストの『カーター』のような瞬殺パターン。つまり、『死の見せかた』が大きく2パターンあります。 実際、実生活において『事故死』っていうのは一瞬のうちに起こるものがほとんどです。それをただ垂れ流しただけでは、ただの事故映像であり、映画にはならないでしょう。『テリー』や『ビリー』のような瞬殺パターンっていうのは、従来のホラーでは、ホラーにはなりえなかったと思うんです。 ところが、それを『トッド』、『先生』のパターンと交互に見せることで、とたんに従来にはない新感覚のホラーになります。前後の文脈がなければただの『事故』ですが、前後に文脈があることにより、ただの『事故』から『ホラーによる惨劇』になるのです。つまり今作の『死の筋書き』というストーリーの存在により、今まで映像では成しえなかった新しい形のホラーができあがっちゃっているんですね。 また、それぞれの順番も非常に大事になってきます。『トッド』⇒『テリー』⇒『先生』⇒『ビリー』。野球でいうなら、速球とチェンジアップを交互に投げているようなもんです。この順番だったからこそ、21世紀を代表するホラー映画の傑作になったのだと思えます。 このシリーズは、どうしてもそのアイデアの性質から、一番最初に最大の見せ場である『大量死』をもってくる必要があります。最もインパクトの強い映像を一番最初に見てしまうわけです。最初のインパクトが強すぎると、それ以降は何を見せられても刺激が足りなく感じてしまうものです。これはホラー映画では大変危険な行為でしょう。 にもかかわらず、ちゃんと最後まで緊張感が持続するのがこの作品の凄いところです。 ディテールにも非常にこだわっていて、雑誌のきれはしに書かれた『Tod』、ビルの窓に映る『バスの影』、『シートベルトがちぎれる白昼夢』、その予見の演出は見事すぎます。ただ非常にもったいないのは、その演出が上手すぎるうえに、展開がスピーディーなので、初見では気づかずに見過ごしてしまう可能性が高いことでしょう。(※特にバスの影は、重要な会話シーンの中でさりげなく挿入されるので、一番難易度が高い。)この『予見の演出』に気付くか気付かないかで、この作品の面白さの感じ方って、また変わってくると思います。 【たきたて】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2015-05-05 03:15:57) (良:4票) |
238. 怒濤のVFXで押しまくる近作とは違い、小ぶりにまとまっている本作。まだ死に方博覧会ではなく、良く考えられているB級ホラー。主人公や周囲の行動がなんかおかしい部分が終始あり、全体的に荒削りな感はあるけれども、時間つぶしに観るのには最適な気がする。 【swamizi】さん [インターネット(字幕)] 5点(2015-01-19 12:58:25) |
237.夏になると1本は見たくなる、ティーン向け低予算ホラー映画の典型版。その中でもこれは結構面白い方。 【Junker】さん [DVD(字幕)] 6点(2014-11-01 16:03:09) |
236.引き込まれるのは最初の方だけで、話が進むにつれて怖さとサスペンス感が薄れてくるのと同時に退屈感が増してくる映画でした。この映画がシリーズ化されているのが意外でした。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2014-09-24 17:58:17) |
|
234.《ネタバレ》 二人目が死ぬところで、ようやくどういう映画かということを理解した。 謎とか霊とか犯人とかそういうのは置いといて、登場人物がどう死ぬのか観るってことか。 悪い方に期待を裏切られたんでこの評価。 【たんたかたん】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2013-02-08 23:31:16) |
233.《ネタバレ》 冒頭の飛行機爆発シーンの壮絶さに、一気に引き込まれてしまいました。 その後最初の犠牲者となるテッドの死に際は非常に痛々しいものでしたが、思わず口をついて出た言葉は 「ピ…ピタゴラスイッチ…」でした。ピタゴラ死とでもいいましょうか。あれは嫌です。そして先生の死に方も最悪です。テレビに向かって「包丁!そこ包丁だから!」とドリフの観客のように叫んでいました。映画館じゃなくて良かった。先生はもはや何が原因死んだかわからんような最悪な死に方です。ラストには壮大なピタゴラ装置を見せてくれましたが、ブルーレイ収録のもう一つのエンディングもなかなか良いと思いました。 【nokky】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-10-02 16:02:50) |
232.《ネタバレ》 シリーズ1,2,3と観ましたが、やはりこの作品がベストですね。 丁寧によ~く考えて作ってある。冒頭の飛行機の墜落シーンがあまりに迫力があって恐ろしくて、もう飛行機に乗りたくない!と本気で思ったほど。 思わず作った「この死に方は嫌だランキング」の第1位は、ロートン先生です。 首にガラスが突き刺さったと思ったら家が火事になり、倒れたところに上から包丁が降ってきて胸にプスッと刺さり、あげくにガス爆発で包丁がさらに深くブッスリ刺さって死亡。絶命するまでが長すぎる…恐ろしい…。 第2位は、トッドです。 自宅バスルームなんて一番気が緩む場所で、洗濯物干し用ロープが何重にも首に巻き付き、ボディシャンプーだらけのバスタブでツルツルすべり、ジワジワ死んでいくなんて、イヤすぎる…。 だったらテリーみたいにバスに跳ね飛ばされて一瞬で死ぬとか、野球帽かぶった男子みたいに金属片で首が吹っ飛ぶとかの方が、ずっとマシですね。いやもう、オッソロシイったら。 DVDにはもう一つのエンディングが入っていて、新しい命の誕生<アレックスとクレアの子>が、「死の運命」を止めたというバージョンがありました。 でも試写会(?)での反応は悪く、嫌われキャラのカーターを死なせるエンディングに大金かけて撮り直したそう。そーしたらかなりウケたそうですが、制作側は「ティーンの観客達は、このエンディングを受け入れるには未成熟すぎたのだ」とか不満タップリでした(苦笑)。 確かにストーリーの完成度でいえば、作り直す前の方がいいのですが、現在のラストの方が勢いやノリがいいのは否めません。バッド・エンディングの方が現代風って事なんでしょ~か。 おかげで、続編が続々と作られたワケで、結果オーライ? 登場人物たち一人一人すべてのキャラクターが生き生きしてるのも、やはりこの作品が一番ですね。 【りりらっち】さん [DVD(吹替)] 7点(2012-05-11 18:53:42) |
231.《ネタバレ》 そこそこおもしろかった。 加害主体が誰なのか、何なのか解らないところが良さなんだろう。 スプラッターな感じの話はあまり好きじゃないのだけど、結構楽しめた。 それにしても家の中の角とか尖ったものが恐ろしくなる。机の角とかガクブル。 【黒猫クック】さん [DVD(吹替)] 6点(2012-04-14 20:43:58) (笑:1票) |
230.《ネタバレ》 デッドコースター見て面白かったので、最初これテレビ放送で見つけたときはちゃんと録画してわくわくして見ました。録画がいつの間にか消されてた時のショックはでかい。今回の死の中では高校の先生のが一番いやかなあ。さくさく見れて、次はどんな死に方かとドキドキで良いです。B級っぽい良いB級映画。終わった後、妹とテーブルにあるモノでどんな死に方がありうるか話しました。これ見ると自分の部屋とか散らかってるから怖くなる! 【CEDF】さん [地上波(吹替)] 8点(2012-03-07 21:52:00) (笑:1票) |