返校 言葉が消えた日のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ヘ行
 > 返校 言葉が消えた日の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

返校 言葉が消えた日

[ヘンコウコトバガキエタヒ]
Detention
(返校)
2019年台湾上映時間:103分
平均点:6.00 / 10(Review 2人) (点数分布表示)
公開開始日(2021-07-30)
ドラマホラーサスペンスミステリー青春もの
新規登録(2022-01-16)【かっぱ堰】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
配給ツイン
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》 台湾の人気ホラーゲームの映画化。戒厳令下の台湾、こっそり発禁された本などを読んでると捕まり死刑にされちゃうような厳しい時代、ホラーの世界化された深夜の学校で、怪異などから2人の男女の学生が逃げつつ、自分達に何が起こってるのかを解いていくってのが全体的な設定です。ただ通常のホラーとは違い、その時代に生きてる者の苦しみなども表現され、現実に起こった悲劇の幻想ホラーみたいな作りになっておりまして、「パンズ・ラビリンス」ってゆう映画を思い出しました。個人的にはテンポがいいのか、演出がうまいのか、よくわかんないんですけど、とっても観やすく、謎を解いていくってゆう引きがあるため、先が気になり、退屈感はなかったです。観終わった後も、ホラーと時代背景からくるテーマ性が見事に融合し、ピースがパチッとはまるパズルのように、よーできたお話やなーって腑に落ちました。これ、ゲームで体感したら、そら人気になるわなーって感じです。ちなみに台湾の歴史に疎い僕ですが、その辺は全然気になりませんでした。あと、ネトフリではドラマ版もあり、真相部分は同じですが、全然違った角度からの物語になっております。
なにわ君さん [インターネット(吹替)] 7点(2022-07-19 02:13:26)(良:1票)
1.《ネタバレ》 ゲーム原作だそうだがやったことはない。ホラー風に見せているが、ホラー慣れしている立場として特に怖いところはない(提灯憲兵は何なのか)。ミステリーとしては、出来事の真相は正直よくわからなかったが、他の映画レビューサイトでネタバレ解説している人々がいたので大体わかった。
物語のメッセージとしては生きろ、そして忘れるな、といったことか。さらにいえば密告者にもそれなりの動機があったわけだが、そもそも人は善悪をあわせ持つものであり、誰でも密告者になりうるのだから心せよ、ということかと思った。
ちなみに劇中の古い歌は「雨夜花」(昭和9年発表、台湾語)だった。いかにも禁止されそうだ。

ところで劇中の読書会に関して思ったのは、人を一か所に集めてしまうのでは危ないのではないかということである。分散はリスク管理の基本であり、単に本が読みたければ別々に隠れて読めばいいだろうが、あえて集まるのはそれ自体に政治的意図があると思われても仕方ない(あると思うのが普通)。純粋な読書欲求だけで参加する者がいたとすればナイーブすぎることになる。
またわからなかったのは、この映画に糾弾されるべき悪役がいるとすれば誰なのかということである。事実としては当時の国民党政権がやったわけだが、国民党が悪なら共産党が善とはならないのは当然として、その国民党は今も現地の有力な政党であって支持する国民も多いはずであり、これを悪と断じてしまうのは政治的な問題に関わることになる。
さらに中華民国の国旗の前で残虐行為が行われるなどの場面があったのは、まるでこの映画として中華民国という国自体を悪と位置づけているようにも見えた。しかし現在の蔡英文総統も中華民国の総統なわけで、いまの台湾が拠って立つ国家の枠組までを否定しているとも思えない。あるいは国家というより国民党の定めたこの旗を嫌っていたとすれば、いわゆる独立派の感覚だとそうなるかも知れないが、何にせよ同じ自主独立の民主主義国の日本人として、他国の特定の政治的主張に簡単に同調するのは憚られることになる。
そのようなことで、現地の政治がらみで考えてしまうと素直に見られない映画だった。

なお日本では、表現の自由のもとで自国を悪と表現するのは普通に行われていることであり、また劇中の思想統制が戦前の日本を思い起こさせ、現代の体制批判にも結び付けられるという点で、どちらかというと高齢層が賞賛しそうな映画ではある。ただ実際にこの手の映画を見るのは若年層だろうからずれがあり、そこで素直に全体主義の統制社会は恐ろしいという方に意識が向くとすれば、ジョージ・オーウェルの「1984年」をイメージしたというゲーム当初の発想に沿う形にはなる。次に同様のことが起きるとすれば誰が起こすのか、ということは考えていかなければならない。
かっぱ堰さん [インターネット(字幕)] 5点(2022-02-05 11:04:36)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 2人
平均点数 6.00点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5150.00%
600.00%
7150.00%
800.00%
900.00%
1000.00%

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS