Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2374
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  レオン(1994) 《ネタバレ》 
リュック・ベッソン&ジャン・レノの黄金コンビが映画史に残した最高傑作です。たぶんベッソンはこの先何本映画を撮っても本作を超えることはできないんじゃないかな、まさに映画の神が降臨してきたって感じです。ベッソンはともかくとして本作でハリウッド・デビューを果たしたレノも、その後はここ三十年で最もハリウッド映画に出演した仏男優として活躍していますが、やはりジャン・レノ=レオンのイメージが変わらないのはいかがなものでしょうか。 世間には“ロリコン映画”としても有名ですけど、それはやはりその要素を意図的に強調した“完全版”の印象があるからで、このオリジナル=劇場版では“そこはかとないロリコン要素”という薄め具合が程よくて、まさに公開時の宣伝コピーである“凶暴な純愛”がピッタリはまっています。ナタリー・ポートマンはこの時十三歳ですが、見た目はさらに二・三歳下に見えるルックスが彼女の絶妙な演技を引き立ています。ちょっと知能発達に欠陥があるレオン、このおっさんとませたローティーンの組み合わせは考えてみれば危ない要素が満載ですが、そこをギリのラインで純愛ものに昇華させ得たのがこの劇場版だと言えるでしょう。でもポリコレがたいへん五月蠅くなった現代では、もはや製作が許されない物語なのかもしれません。そして、やはり本作で世間に知られるようになった“キレ芸ならこの人”ゲイリー・オールドマンの怪演も忘れてはいかんでしょう。まさかこの人がウィンストン・チャーチルに化けてオスカー受賞するとは、俳優の人生って判らないもんですね。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2021-07-09 23:12:21)
2.  レイダース/失われたアーク《聖櫃》
手に汗握る様なシークエンスだけをつなげて一本の映画を撮ると言うサイレント映画の連続活劇の手法を、スピルバーグが見事に甦らせた元祖ジェット・コースター・ムーヴィー。あまりに有名なオープニング・エピソードだけでも、普通のアドベンチャー映画一本分のアクションがわずか10分あまりの時間に濃縮されていて、天才スピルバーグの面目躍如たるものです。だいたいこの映画を観るまで“聖櫃”のことなんて知識がなかったけれど、“聖櫃”に超自然的なパワーがあってヒトラーと争奪戦を展開すると言う荒唐無稽な大風呂敷っぷりが実に楽しい。最近気がついたのですが、この映画のストーリー原案には若き日のフィリップ・カウフマンが関わっていたんですね。なにはともあれ、今思えば楽天的だった80年代を象徴する名作であることは間違いなしです。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2012-01-04 21:09:41)
3.  恋愛適齢期 《ネタバレ》 
このサイトはキアヌのファンが多いみたいですが、トドみたいになっていてもやっぱジャック・ニコルソンの勝ちですよ(笑)。それにしても、ダイアン・キートンがあの年でオールヌードとは、良い意味でびっくりしました。この映画のキートンの演技、とても自然で久しぶりに彼女の演技力を見せつけられました。そこには共演女優の魅力を引き出すニコルソンの類まれなる力が影響してるのではないでしょうか。ニコルソンは現役最多の三回オスカー演技賞受賞を誇りますが、三回とも共演女優もオスカー獲ってるんですよ。その他の作品でも、ニコルソンと共演してオスカー受賞やノミネートされた女優はざっと数えても7人はいます。本作では彼は余裕の演技で達者なところを見せてますが、最近出演作がないみたいでちょっと残念です。ナンシー・マイヤーズはけっこうシネフィルみたいで、本作ではタランティーノばりに過去の名画からの引用が見れますね。別荘の近くの海岸の風景は『追憶』そのまんまですし、あのキートンが着てるタートルネックは『追憶』のレッドフォードへのオマージュです。そしてニコルソンのお尻丸出しシーンは、『カッコーの巣の上で』のセルフパロディでしょう。その他にも『恋の手ほどき』や『舞踏会の手帖』も上手に砕いて見せてくれます。ただラスト20分はちょっとくど過ぎてマイナスかなと思いました。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2010-11-23 00:15:04)
4.  レインマン 《ネタバレ》 
障害やハンディキャップのあるキャラを演じてオスカーを受賞した俳優しては、他にはジョン・ミルズ、ダニエル・デイ=ルイス、ジェフリー・ラッシュがいるけど、本作のダスティン・ホフマンの凄いところはメイクも全くなく素の表情だけで自閉症患者を演じきったところでしょう。とくに前半なんかは「この人はホントに自閉症なんじゃないか」と思えてくるほどに迫真の演技でした。サヴァン症候群はこの映画ですっかり世間に知れ渡りましたが、ホフマンが映画で見せる驚異の能力は取材に基づいているそうです。でもなんでこんなことが出来るのかは、私には理解の範疇を超えています。分厚い本でもペラペラとめくるだけで内容が把握できるという速読術の達人がBOOKOFFのCMに出演していましたが、どれだけ肝心の中身を理解しているのかは謎だとしてもこれもサヴァン症候群なんでしょうね。トム・クルーズはまだ若手俳優からビッグ・スターに成長過程のころ、貫禄のないヤカラみたいなキャラが良く合ってます。でもこの人の凄いところは、ポール・ニューマン、ジャック・ニコルソン・ダスティン・ホフマンといったレジェンドたちと共演して彼らから得るものを得て成長していったところでしょう。彼が演じた愛情表現が下手な父親との関係がトラウマになっているキャラは、振り返ってみれば同じような葛藤があった自分には心に響きます。けっきょくこの父親は、レイモンドにもチャーリーにも愛情があったのだろうかという疑問を感じてしまいます。公開当時はあまり意識しなかったけど、父が物故した現在に観直して気づかされたことでした。脚本も良く練られていて、煎じ詰めるとこのストーリーはシンシナティからカルフォルニアまでのロードムービーですけど、飛行機だと三時間で済む旅がなぜ一般道を車で一週間かけることになったのかが考え込まれた脚本じゃないでしょうか。画的にも名シーンやカットが多く、チャーリーがレイモンドを療養所から連れ出すカットがこの映画のアイコンになっていますけど、個人的にはベガスのホテルでチャーリーがレイモンドにダンスを教えるシーンが大好きです。“レインマン”が“メインマン”を見つけたわけですね。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2022-08-07 22:48:12)
5.  レディ・プレイヤー1 《ネタバレ》 
たぶん自分が生涯でもっとも聴いたロック・スコアである“Jump”がいきなり響き渡るのだから、そりゃ高まらないはずはないでしょう。次から次へと登場してくるポップやサブカルチャーのアイコンたちには息を飲むばかりでしたが、そのうち半分近くが日本ネタというところに、改めて日本のポップカルチャーの影響力を実感させられました。噂では「ゴジラも出てくるらしいよ」と聞きましたが、実際にはゴジラはゴジラでもメカゴジラの方だったのはちょっと残念。ローランド・エメリッヒが例のイグアナ・ゴジラを製作してるときに「君がゴジラをリメイクするのは冒涜以外の何物でもないから、止めた方が良いよ」と非難したぐらいのスピルバーグですから、自作でもゴジラそのものを登場させることは矜持が許さなかったのかもしれません。エッグを獲得するための最後の試練がアタリの原始的なゲームだったというのはアメリカらしいけど、ここはぜひともドラクエとかゼルダの伝説なんかをフューチャーして欲しかったところです。 オアシスを開発したジェームズ・ハリデーとは、観れば判る通りスピルバーグその人なんです。とくに若いころのハリデーは50年前のスピルバーグと瓜二つでしょう。映画の道に進まなかったらただのオタク少年だったスピルバーグが、もし違う人生を選択出来たらなりたかった自分の姿こそジェームズ・ハリデーなんだろうと感じます。そしてラストで見せられるハリデーの部屋は、スピルバーグ少年の部屋を再現したんだろうなと想像してしまいました。「孫もいる歳になっても、まだピーターパン症候群が治らないのかよ」と突っ込みたくなりますが、「リアルがいちばん大事、週二日は脱Net日を」なんて分別くさいメッセージを織り込めるぐらいの大人にはなれたみたいですね(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2019-11-25 20:32:31)(良:1票)
6.  レッド・アフガン 《ネタバレ》 
ソ連軍戦車隊がアフガンの部落を襲撃する冒頭から、もう禍々しさに満ちた映像に圧倒されちゃいます。ゲリラに反撃されて一両だけ残った戦車が焼け焦げた地図を頼って撤収する過程は、ボギーが出てた懐かしの『サハラ戦車隊』を彷彿させるところも有ります。でもその五人の戦車兵たちの人間関係は険悪で、中でも狂信的な戦車長のおっさんは職場でも時折出くわす「こいつについて行ったらトンデモない目にあわされる」上司そのものです。まあ会社ではこの戦車長みたいに部下を殺すところまでは滅多にいかないものですけど、軍隊ですから辞表出して逃げることも出来ません。 中盤からはこの戦車から追放されたインテリ風のクルーと拾ってくれたゲリラの交流が描かれるのですが、このロシア兵とアフガン人が最後まで言葉が通じあわないところが両国の政治情勢を象徴している感じがしました。でもハリウッド映画なんで当たり前ですけど、アフガン人がパシュトゥーン語で喋るのにロシア人が英語と言うのは何とかならないもんでしょうか。 アフガンで出来るはずはないのでどこでロケしたのかと思ったら、イスラエルで撮ったみたいですね。でも岩山と砂漠が続く荒涼とした風景は印象的で『眼には眼を』の有名なラストシーンみたいなショットが延々と続くと言った感じです。まあ主役はT-62戦車みたいなもので、この戦車のメカニックが良く判ります。全体的な雰囲気はどこか北野武の映画に通じるところがある気がしました。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2016-04-20 23:18:00)
7.  REDリターンズ 《ネタバレ》 
同じアメコミ原作物でも『キックアス』の続編が妙に真面目になっていて正直つまらなかったので全然期待しないで観たんですが、どうして、このキレキレぶりは自分としては前作を凌ぐ面白さだったと思います。劇中にいろいろな過去作のセンスの良いパロディが盛り込まれているところもツボで、カーチェイスのシーンでのジェイソン・ボーン・シリーズのパロディにはニヤリとしてしまいました。嬉しいのは前作を凌ぐヘレン・ミレンのはっちゃけぶりで、彼女この映画の中でまったく笑顔を見せないポーカーフェイスで押し通しているのに痛烈なコメディ演技が成立しているところがまた凄い。まるでバスター・キートンみたい、さすが英国が誇る大女優です。またそれに負けないのがマルコビッチの怪演ぶりで、もうこうなるとブルース・ウィリスの影が薄いですね。アンソニー・ホプキンスも、あの当たり役をの高度にパロった様なキャラを嬉々として演じているのがまた愉しいところです。 こうなると次作も期待してしまいます。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2015-12-13 22:09:46)(良:1票)
8.  レッドブル 《ネタバレ》 
シュワちゃんのほんとうの当たり役はターミネーターT‐800型じゃなくて、この映画のイワン・ダンコだと思っているのは私だけでしょうか。 男汁出まくりのW・ヒル演出には痺れっぱなしです。ラストのバス・チェイスもなかなかの迫力で、一見の価値ありです。J・ベルーシとの呼吸もピッタリ合っていて刑事ものバディ・ムーヴィーとしてもいい味出してます。これはシュワちゃんの功績というよりも、ベルーシが上手いおかげでしょうけど。 それにしても、ロシアではふんどしつけてサウナに入るとは知りませんでした、世界は広いですね(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-01-10 23:45:07)
9.  レッズ 《ネタバレ》 
発足したばかりのレーガン政権に危機感を持った当時のハリウッド・レフトの面々が結集して完成させた大力作ですね。ジョン・リードが『世界をゆるがした10日間』を書いたロシア11月革命よりもその後のソ連での政治活動に力点が置かれているので、ロシア革命史を知ってないと、スペクタクルシーンがあるわけではないので観続けるのはちょっと大変かも。でもウォーレン・ベイティはダイアン・キートンとジャック・ニコルソンら三人のドラマも丁寧に撮っているので、久しぶりに映画らしい映画を観たと言う満足感は味わえました。第一次世界大戦にアメリカが参戦するのには反対するのに、「革命は戦争だ、血が流れ犠牲者が出るのは当然のこと」とダブル・スタンダードを使い分ける場面もあり、ジョン・リードは単なる理想家ではなくしたたかなコミュニスト・ポリティシャンなのですが、歴史が与えた回答は米国で共産主義革命を起こそうとする単なるピエロだったと言うことでしょう。ジノビエフやラデックなどコミンテルンで一緒だった同僚がことごとくスターリンによって処刑されたことを考えると、リードは良い時に死ねて幸せだったと思います。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2011-12-16 00:32:58)(良:1票)
10.  レッド・バロン(1971) 《ネタバレ》 
ロジャー・コーマン映画史上最大の製作費を使い、そしてコーマンAIP時代最後の監督作でもあります。実は飛行機マニアだったコーマンがアイルランドに『ブルー・マックス』で使用された複葉機のレプリカがあって、これを使って映画を撮ろうとユナイトに企画を持ちかけたそうですが、そこはいかにもコーマンらしいところ。コーマンは手を抜く映画のときはナレーションを多用しますが、本作では一切ナレーションを使わず、省略法みたいな映像のつなぎだけでストーリーを語っているところにも彼の本気度が判ると言うものです。テーマとなっている“階級の対立”にしても、プロットが似ている『ブルー・マックス』があくまでドイツ軍の中のお話しだけに終始しているのに、ドイツとイギリスの対比に話をグローバルに拡大してゆくところなぞ、なかなか気宇壮大です。複座機の後部席に実際に俳優を乗せて撮影された空撮シーンの迫力はなかなかのものです。それにしても日本の映画ジャーナリズムのコーマンに対する低評価・無関心ぶりは欧米では考えられないほどで、もっとリスペクトされてしかるべき偉人だと私は思うんですけど…
[DVD(字幕)] 8点(2011-09-06 23:56:00)(良:1票)
11.  レインボウ 《ネタバレ》 
D・H・ロレンスの『虹』は一家三代にわたる愛欲の歴史を綴った一大サーガですが、ケン・ラッセルはその原作の三代目アーシュラの物語を抜粋して映画化しています。抱腹絶倒の怪作『白蛇伝説』に続いて製作されて、ヒロインふたり(サミ・デイビス、アマンダ・ドノホー)は『白蛇伝説』と同じキャスト。ところがですね、本作はケンちゃん特有の臭みが抜けて妙にさわやかな文芸映画に仕上がっていて良かったです。デイビスとドノホーは脱ぎまくりでロレンス原作ですのでそれなりのエロはあるのですが、20世紀初頭の自立を目指して虹を追いかける女性の姿が瑞々しく描かれていました。ケンちゃんの映画にしては主題曲が素晴らしく、聴いてみれば「あ、この曲知ってる」という人が多いのじゃないかな。ロレンスの映画化というよりも、ジェーン・オースティンが原作みたいな雰囲気です。もはやケンちゃんの新作劇場映画を観ることはないと思われますし、本作がケンちゃんの「白鳥の歌」ではないでしょうか。
[DVD(字幕)] 8点(2011-03-07 23:49:28)
12.  レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ 《ネタバレ》 
とんがりリーゼントとブーツ、あのレニングラードカウボーイを画面に出すだけで反則技です。そしてあの独特の間、なんでおかしいのか自分なりに分析してみましたが、カウリスマキ以外には使えない技術であるという結論でした。レニングラードカウボーイの演奏レパートリーが、どんどん広がっていくのが楽しいです。
[DVD(字幕)] 8点(2009-08-23 22:48:34)
13.  レベッカ(1940) 《ネタバレ》 
ヒッチコックのフィルモグラフィ中で唯一オスカー作品賞を受賞した映画ですね。もっともオスカー像はプロデューサーのセルズニックに与えられ、自身がノミネートされた監督賞は受賞ならず、これが生涯貰えなかったオスカー監督賞とのお付き合いの始まりとなったわけです。 割と当時としてはモダンなプロットが多かったヒッチコックのフィルモグラフィ中で、唯一のゴシック調ドラマなわけです。ホラー的な要素としてはあくまで心理的な描写がメインですけど、なんか背筋がゾクゾクさせられるようなサスペンスはさすがヒッチコックと言えましょう。彼のお得意の女優虐待演出のおかげでジョーン・フォンテイーンのおどおどぶりが真に迫ってましたが、まだ駆け出しの頃の彼女ですからローレンス・オリヴィエとの共演もかなりのプレッシャーだったと想像できます。でもやはりジュディス・アンダーソンが演じる女中頭に、この映画の美味しいところをすべて持って行かれたという感は否めないですね。この人劇中で一度も笑顔を見せないどころかまったく表情が変わらない。そして登場シーンでは毎回いつの間にかジョーン・フォンテイーンのそばに立っている、この女こそまるで幽霊みたいな感じです。そして亡妻レベッカを映像としてまったく見せない演出も効果的だったんじゃないでしょうか。 最近Netflixでリメイクされたようですが、どうもグダグダで評判が悪いみたいです。やはりあの解決にいたるラストの展開は、ヒッチコックのような名手でないと嘘くさくなってしまうんだろうな。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2023-09-23 23:41:10)
14.  レジェンド 狂気の美学 《ネタバレ》 
“英国のアル・カポネ”とも言うべき60年代ロンドンを牛耳ったギャングスター・クレイ兄弟の物語です。彼らはモンティ・パイソンのギャグにまでなっている英国じゃ知らぬ者がいない有名人です。この双子をトム・ハーディが見事に演じ切っています。ビジネスの才覚を持つがキレたら怖いレジ―と、始終ボソボソと喋りホモであることを隠そうともしないうえに精神的におかしくて安定剤が切れたら何をしでかすか予測不可能なロニー、この演じ分けをこなしてしまうトム・ハーディの演技力には改めて感嘆しました。凶暴なロンの方がいつも眼鏡をかけているという判りやすい外見ですけど、二人が取っ組み合いの大乱闘を繰り広げ、ロンの眼鏡が吹っ飛んで終いには見分けがつかなくなるシーンもありました。「これはCGを使ってるんだろうけど、えらく上手に撮ってるな」と感心してましたら、なんと二人が同時にスクリーンに収まるショットではトム・ハーディのそっくりさんが片方を演じていたそうです。これまたえらいアナログな撮り方ですが、観直してもまったく気づかないですよ。物語はレジーの妻であるフランシスが語り手として展開しますが、名脚本家であるブライアン・ヘルゲランドが脚色してメガホンをとっているだけに、実録ものが陥りがちな単調さとは無縁なグイグイ引っ張るストーリーテリングが見事です。完全に狂気の人だと感じさせるロンが時おり見せる人間的な言動には、ハッとさせられます。とくにフランシスがレジーと別れる時のロンがかける言葉にはグッとくるものがありました。 やっぱトム・ハーディはイイですねー、彼こそがスティーブ・マックイーンの後継者なのかもしれません。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-06-09 23:21:08)
15.  恋愛ズバリ講座 《ネタバレ》 
この映画は大手の映画会社としては日本映画史上でも前代未聞の作品です、60年前の製作ですけどその後も同種の映画は撮られていません。というのも、実はこの映画のスタッフ・キャストは全員ノーギャラ、つまりボランティアで撮られたってわけです。 時は昭和36年、新東宝の名物ワンマン社長である大倉貢は大騒動の挙句に社長の座を投げ出して経営から身を引きました。さて新体制となりましたが、資金繰りも行き詰まっていたので配給できる映画が無い!そこでスタッフや所属俳優の有志が集まってとりあえず封切館にかけられる映画を一本急いで撮ろうとなったわけです。会社の金庫は空っぽなので全員ノーギャラとなりましたが、当時の新東宝の主演クラスからわき役までほとんどが参加しています。それでも丹波哲郎や三ツ矢歌子など見えない顔触れもいます、まあ彼らの中でも温度差があったみたいですね。エログロで売っていた新東宝ですから「生まれ変わった新東宝映画を観てください!」というスローガン的な意味合いもあったかもしれませんが、出来上がったのが大蔵体制とは大差ない艶笑コメディだとは苦笑いするしかないです。 そんな経緯で完成したわけですけど、わずか七日で撮影終了したとは思えない出来なのはさすが新東宝と呼ばせていただきます。三話構成のオムニバスになっていますが、どのエピソードも『恋愛ズバリ』とは縁がないお話しなのもミソです。中でも第一話『吝嗇(けちんぼ)』がもっともぶっ飛んでいて、新東宝でもこんなシュールでシャレたコメディが撮れるんだと唸ってしまいました。だいたい、天知茂がコメディするなんて想像を超えています。彼が演じるドケチ社長が大倉貢のカリカチュアであることは明白、ここまでコケにするとはスタッフの恨みというかルサンチマン恐るべし、です。星輝美以外の出演者は全員無表情で超早口でセリフは棒読み。しかもバストショットは全部正面向いてカメラ目線、こき使われる周囲の人間たちの「ケチンボ、ケチンボ、ケチンボ…」という心の叫びを聞かせるところなんか笑っちゃいます。まるで市川崑が撮った様なアヴァンギャルドなコメディですが、天知茂の俳優人生唯一(多分)のコメディ演技をご堪能あれ。 第二話『弱気』は観ればすぐ判りますが、ゴーゴリの『検察官』の翻案というかパロディなんです。三話中では本話だけがブラック風味が希薄で、田舎が舞台というだけでほんわか風味なんですが、捻りもオチもない幕の閉め方はちょっとどうかな?って感じです、もっと薬味が必要ですよ。菅原文太の髪を七三分けにした黒縁メガネのサラリーマン姿というのは新鮮でしたが、相変わらず大根演技でした。 第三話『好色』は三話の中でいちばんブラックです。お相手を殺して次の獲物を探す結婚詐欺師の夫婦、今度の獲物は東北弁丸出しの幼稚園の保母である三原葉子だったが・・・というお話し。やはり見どころは、酔っぱらった三原が酒場でストリップ、下着姿になって腋毛丸出しで踊り狂うところでしょう。石井輝男らしくサービス精神あふれていますが、彼の盟友である吉田輝雄が本人として顔を出しているのもなんか可笑しい。ラストには意外なオチが用意されていますが、ちょっと『笑うセールスマン』に通じるブラックさがありました。三原のズーズー弁も可愛かったな(彼女は岩手県出身)、コメディエンヌとしての才能も垣間見れました。 とまあ珍品であることは否定できませんが、これだけの作品を七日で製作しちゃう新東宝の底力は認めねば可哀そうでしょう。もっともその後半年足らずで倒産しちゃいましたけどね。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2021-03-30 00:00:43)
16.  レイチェルの結婚 《ネタバレ》 
全篇ホームビデオ風の手持ちカメラ映像で通すというスタイルはまるでソダーバーグみたい、名匠J・デミにもこんな映画青年的な趣向があったんですね。俗にいう疑似ドキュメンタリーの手法とは異なり主観的な視点では撮られてなく、ホームビデオ風の映像がレイチェル一家を客観的かつドライに見つめることに成功しています。この映画は一家族の結婚式というミクロなイベントを描くだけでなく、アメリカ社会の縮図をそこに反映させているところが面白い。レイチェル一家は家族の名前やファーストネームからユダヤ系であることが判ります。正統的なユダヤ教徒には異教徒との結婚はタブーなのに、レイチェルの花婿は黒人で家族はなんの違和感もなく彼とそのファミリーを受け入れています。式も教会ではなく自宅で行ない、そして式次第には宗教色がまったくない。招待された友人たちはアジア系も交じる人種のバラエティみたいなもので、パーティで演奏される音楽やダンスもエスニック色が濃厚。このある意味不思議な人たちのフレンドリーな関係は、レイチェル一家のギクシャクした人間関係とは好対照をなしています。A・ハサウェイの精神的に不安定なキムは好演で、身勝手な女を演じさせたらピカイチのD・ウィンガーの娘だというのも実に説得力があるキャスティングでした。 施設に帰るキムを見送って部屋に戻ったレイチェルが、「やっと厄介者が消えてくれた」とほっとした感じで背伸びを見せるラストシーンはなかなか秀逸です。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-01-25 18:47:54)
17.  レッド・サン 《ネタバレ》 
サムライ対ガンマンというプロット一発勝負の映画だろうと想像して長い間観なかったけど、けっこうテンポも良く面白いじゃないですか。さすがは三船敏郎、その貫禄と存在感はアラン・ドロンなんか眼じゃないぞ、って感じです。製作資本からみてもマカロニ・ウェスタンに近いテイストのウェスタンですが、ウルスラ・アンドレスを脱がせたり出来るのは、やっぱヨーロッパ系映画だからですかね。そしてチャールズ・ブロンソン、他の俳優と絡み引き立て役にまわったときに彼の真価が発揮されるということが良く判りました。三船とブロンソンの駆け引き、けっこう楽しませていただきました。三船の黒田重兵衛も、ただの堅物じゃなく、ちゃんと西部の娼婦のお相手もして“日本男子”を見せつけてくれたみたいで、微笑ましい限りです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-06-19 01:29:48)
18.  レニー・ブルース 《ネタバレ》 
権力や権威にたてつく芸は、安易な様に見えて実際やりこなせる芸人は少ない。日本の芸能界を眺めれば良く判ります。この映画で接するまでレニー・ブルースという人のことは何にも知らなかったけど、こりゃほんとに凄い芸人ですよね。ダスティン・ホフマンの超絶的な演技のおかげかもしれませんが、ひょっとして実物を超えているんじゃないかな。最初は肌に合わないアメリカン・ジョークと思って観ていましたがだんだんレニーのというかホフマンの話芸に引き込まれてゆき、下品の陰にある鋭い知性に圧倒されてしまいました。レニーを逮捕しようと劇場で張っている警官まで笑わせちゃうんですから大したもんです。フェイク・ドキュメンタリーの形式をとった編集は今の眼で観ても斬新で迫真です。 カレン・ブラックと並んで70年代だけ活躍したヴァレリー・ぺリンの脱ぎっぷりの良さはほれぼれします。私の中では『レスラー』のマリサ・トメイと本作のぺリンは、オールタイム・ベストストリッパーです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-06-28 20:14:34)
19.  レザボア・ドッグス 《ネタバレ》 
普通デビュー作ってけっこう荒削りなところがあるものだけど、やっぱタランティーノは違いますね、彼のエッセンスがぎっしり詰まって濃厚な一本です。あんだけ血を流してるのでてっきり死んだかと思ってたらいきなり活躍(?)し始めるMr,オレンジは、まるで『ソウ』みたいで可笑しいですね。最後まで気になったのは、Mr,ホワイトとオレンジの関係で、やっぱりゲイなのかなあ。
[DVD(字幕)] 7点(2010-12-12 23:59:41)
20.  レマゲン鉄橋 《ネタバレ》 
名手スタンリー・コルテスのカメラが存分に堪能できます。特に冒頭、疾走するM24戦車とドイツ軍守備隊がライン河を挟んで撃ち合い、通りがかった列車を戦車が吹き飛ばすオープニングは屈指の名シーンです。チェコにあった廃棄予定の街を丸ごとつぶしちゃったという破壊シーンは、さすがに息をのむ迫力です。避難民が渡っている橋を爆撃したり、傷病兵を運ぶ列車を攻撃したりと米軍が結構ダーティなところをきっちり見せてくれるところは好感が持てます。ドイツ人が英語を喋るのには困ったものですが、R・ヴォーン始めドイツ側の役者はみな良い演技しています。反面米軍のJ・シーガルはどうも演技がわざとらしく大袈裟で白けてしまいます。B・ギャザラは存在感ある演技で盛り上げているのにね。戦争というものは、末端の兵士たちにとっては勝ってもくたびれるものだと言うことでしょう。
[映画館(字幕)] 7点(2010-03-17 21:31:19)
030.13%
1110.46%
2351.47%
31265.31%
42038.55%
535615.00%
643818.45%
761025.70%
842517.90%
91375.77%
10301.26%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS