Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。35ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2374
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119
>> カレンダー表示
>> 通常表示
681.  荒野を歩け 《ネタバレ》 
時代が1930年代のニューオリンズで高級娼館が舞台とくると原作はテネシー・ウィリアムズかなと思いましたが、別人の小説の映画化でした。 ぶっちゃけて言うとこの映画の見どころは、カッコよすぎるソウル・バス謹製のタイトルとジヴァンシィ・モデル出身のキャプシーヌのクールな美貌、そしてデビュー間もないジェーン・フォンダのダイナマイト・ボディといったところでしょうか、はい。ストーリー自体はテネシー・ウィリアムズの戯曲の劣化版といった感じです。時代が30年代の南部地方なんですが、なんか映像の雰囲気にはそれらしさが感じられないのがいまいち乗り切れない要因なのかもしれません。冒頭でローレンス・ハーヴェイがヒッチハイクするトラックがもろ1950年代以降のタイプなので引いてしまいました、でもこの後に登場する車はちゃんと30年代風だっただけに首を捻らされました。このローレンス・ハーヴェイがなかなか間抜けな奴でして、探し当てた元カノがどう見ても高級娼館としか見えないところに住んでいるのに、彼女の現在の職業が判らずにプロポーズするという鈍感さには笑うしかありません。このハーヴェイのキャラも判りにくくて、テキサスの田舎農夫には見えないので感情移入もできません。フォンダのほかにも、アン・バクスターとバーバラ・スタンウィックと脇を固める女優陣は豪華なので、結末は見え見えですがメロドラマ好きにはお勧めかもしれません。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2018-09-05 23:57:10)
682.  恐竜グワンジ 《ネタバレ》 
職人レイ・ハリーハウゼン御大、相変わらずイイ仕事してますね。ストーリー自体はこの手の恐竜映画の王道というか皆様ご指摘の通り『キングコング』の焼き直しでお目当ての恐竜も一時間近く経たないと登場しませんが、そこまでの本編ドラマが予想以上によく撮れています。舞台はメキシコ、時代は19世紀末、登場キャラはワイルド・ウェスト・ショー一座のカウボーイたちというプロットがなかなかな秀逸です。おかげで恐竜を投げ縄で捕獲しようとする面白い映像を見ることができました。主役のグワンジ君は現在の恐竜映画では主流のティラノ型ではなくアロサウルス・タイプなのが時代を感じさせますが、背丈が三メートル弱のアフリカ象ぐらいの大きさというのが、実写との合成を考慮されたちょうど良いスケールになっています。というかこれは『地球へ2千万マイル』の金星竜イミールともほぼ同じサイズで、ハリーハウゼンが好きなスケール感なのかもしれません、ちなみに競技場から大聖堂のラストへの流れはほぼ『地球へ2千万マイル』の再現と言えます。この映画はハリーハウゼンがリキを入れたにもかかわらず全米ではヒットしなかったそうで彼の最後のモンスター映画になってしまいましたが、数ある恐竜映画の中でも珠玉の一編と呼べるでしょう。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2018-09-01 23:30:35)(良:1票)
683.  小さな恋のメロディ 《ネタバレ》 
わたくしが初めて一人で映画館に観に行った思い出の一編、もちろんトレーシー・ハイドちゃん目当てでした。当時この映画のシーンが森永のCMで使われ爆発的な人気で、思えば彼女こそが日本のローティーン・アイドルのさきがけなのかもしれません。そんなハイドちゃん本作以降はほとんど女優活動しなくてやがて引退、二十代になるころには一般人OLになっていたそうです。不思議なことに本作は日本だけで大ヒットしてハイドちゃんも日本だけで有名になり、これには本人がいちばん驚いていたそうです。でもこれは日本にとって決して恥ずかしいことではなく、日本のアイドルを愛でる文化が世界より先に進んでいたんだと私は解釈します。その文化は今や世界中に広まり、“KAWAII”が世界語と言ってよいぐらい通じるようになりました。アレンサンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥやウェス・アンダーソンなど本作が「大好き」と公言している映画作家もいて、アンダーソンの『ムーンライズ・キングダム』などは本作へのオマージュなんだそうです。 ハイドちゃんとマーク・レスター&ジャック・ワイルド以外の生徒たちはほぼ全員が素人、この子らの生態が実に生き生きとしているのがこの映画の楽しいところでもあります。ケバくなる前のビージーズのサントラは名曲ぞろいですが、自分としてはやはりC.S.N.&Yの“Teach Your Children”を推したい。この曲をバックにダニーとメロディがトロッコで去ってゆくラスト空撮はまさに青春映画の金字塔だと言えるでしょう。 永遠の名作です。
[映画館(字幕)] 9点(2018-09-01 18:25:40)(良:1票)
684.  ゼロ・グラビティ 《ネタバレ》 
地球帰還に成功するシーンに、この映画で監督の伝えたかったメッセージが凝縮されていると感じました。着水した湖(?) はまるで羊水のごとく、生物の進化の過程を再現するように魚類や両生類を追い越して水上に浮かび上がったサンドラ・ブロックが泥をかきながら立ち上がって重力を感じる瞬間、これぞまさしく人類誕生の瞬間をメタファーしているに相違ないでしょう。“母なる大地”という賛辞がありますが、その大地に地球の全生命を固く結び付けてくれているのがまさに“グラビティ”なのであります。そう考えると“ゼロ・グラビティ”という邦題はちょっとセンスがないですね。Perfumeの昔の名曲に“ゼロ・グラビティ”というのがありますが、担当者はPerfumeのファンだったのかな(そういやPerfumeには“引力”という曲まであります)。 そうは言ってもこの映像体験は圧倒的です。とにかく言えることは「宇宙は怖い」の一言に尽きます。当たり前ですけど宇宙は真空の世界で、自分には昔から“空気がない、呼吸できない”真空状態に対する恐怖心が根強くて、こういう宇宙空間の映像が本能的に怖いんです。そして真空の空間を音もなく高速で突っ込んでくる破片の恐ろしいことと言ったら… ロシアが起こした迷惑でスペースシャトルがひどい目に遭って中国の宇宙ステーションに助けられる構図なので、最近のハリウッドが病んでいるいわゆるチャイナ・シンドロームなのかとも思いましたが、中国を揶揄する感じのカットもあった気がします。操作パネルが中国語表示でサンドラ・ブロックがキレるところや、極めつけはステーション内を卓球のラケットが漂っていたところで、中国人どんだけ卓球が好きなん?でも無重力状態でどうやって卓球するんだよ!って爆笑してしまいました。偉大なる中華民族なら、やってのけるかもしれませんね(笑)。
[CS・衛星(吹替)] 8点(2018-08-27 23:15:58)
685.  GONIN 《ネタバレ》 
お話自体は単純明快、ヤクザ事務所襲撃まで大してデティールもつけないストーリーテリングで、その分五人のキャラを深掘りしようという監督の意図は分かりますが、それが佐藤浩市いがい上手くいかなかった気がします。ふつう、こういう種類の犯罪映画では強奪側の仲間割れやら確執が起こるというのが定石ですが、この脚本では何で佐藤浩市のようなど素人が立てた計画に乗って危ない橋を渡ろうとしているのかがそもそも伝わってきません。割と早い展開で五人は一人ずつタマを取られてゆくのですが、彼らが生きているうちのキャラ付けが不十分なので後半の展開がスカスカになってしまってるんですよね。たけしと木村一八、佐藤浩市と本木雅弘の関係が同性愛的な関係だという着想は面白いとは思いますが、キャラ付けが薄いので唐突感が強すぎです。これが石井隆の作風なんですけど、ストーリーがバブル崩壊後の暗く閉塞感に満ちた世相を反映しているのも観ていてしんどかったです。 それにしてもこのころのモッくんの切れた演技は、20年たって昭和天皇や秋山真之を演じるほど出世した現在の姿を知っているだけに、実に新鮮に感じました。もう一度こういう切れまくったキャラを演じてくれないかなあ…
[CS・衛星(邦画)] 6点(2018-08-23 23:25:54)
686.  ゼロ・ダーク・サーティ 《ネタバレ》 
大統領以下の合衆国首脳がビン・ラディン襲撃作戦をリアルタイム映像で観戦している動画を見たことがありますが、その顔ぶれの中でいちばん不安そうな表情をしているように感じたのはオバマ氏でした。作戦の最高責任者なんだから緊張するのは当然という解釈が成り立つでしょうが、「ノーベル平和賞をもらった僕がこんな荒っぽいことをさせたら、イメージが悪くなっちゃうんじゃないの?」とビビッていたのが本心だったようにしか私には思えませんでした。8年間の任期で残した唯一の功績がビン・ラディン殺害だったというのは、皮肉なことです。 ナショジオ・チャンネルあたりでこの事件のドキュメンタリーがさんざん観させられたあとなのでいまさら感が濃厚でしたが、やはりキャサリン・ビグローのような凄腕がメガホンをとったら迫力が段違いですね。この映画はマヤの同僚が自爆テロで殺されるまでの前半と、そのショックからマヤが鬼神のような奮闘でビン・ラディンを追い詰めてゆく後半と、はっきり分かれたストーリーテリングになっています。その後半のジェシカ・チャスティンの演技がまた凄まじいんです。無能な上司に喰ってかかるときの表情、「こいつはオコゼ女か!」と私は震えあがってしまいました。美人なのは確かですが個人的にはこういう顔は趣味じゃないので、余計に衝撃だったのかもしれません。でも襲撃隊員に「私のために殺してきて」と声をかける姿には、後光がさしていたような感じすらしました。だから作戦成功後に燃え尽き症候群みたいになってしまうのは、説得力に満ちています。この映画の最大の見どころは、やはり彼女の演技に尽きると思います。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-08-21 23:54:37)(良:1票)
687.  恋する惑星 《ネタバレ》 
警官223号の金城武がポケベルや公衆電話にやたら頼っているのでイラつかされますが、よく考えると携帯もスマホも存在していない24年前の映画でした。現在ならスマホに依存する青年という感じなんでしょうが、つまりそこを入れ替えるだけで現代でも通用するこの映画の持つスタイリッシュさは色あせていないということなんでしょう。 ほんと公開当時はフェイ・ウォンのスタイルに影響された女子が多かったですよね。多分この映画が、90年代においてハリウッド映画以外で最も若者カルチャーに影響を与えた作品だったんじゃないでしょうか。ストーリー自体はあってなきがごとくと言った感じで、前半の金城武パートと後半のトニー・レオンのパートもそれこそ1ミリもつながりはありません。また主要な2組のカップルは中二病感が丸出しで、とくにトニー・レオンはかなり重症だと言えます。ネタなのは理解できますけど、部屋の石鹸や濡れたタオルにまで話しかけるところは観ていて痛々しい限りです。まあ中二病がもっとも進行していたのは監督のウォン・カーウァイだと言えますけど。あとフェイ・ウォン以上に世界に衝撃を与えたのはトニー・レオンのランニングシャツ&ブリーフ姿で、白ブリーフ履いてこれだけカッコよい男は史上空前です、やっぱイケメンはどんな格好でもサマになります。 『夢のカルフォルニア』の使い方だけはさすがに耳障りだったかもしれませんが、総じて音楽の使い方にはセンスがあって好きです、エンドロールに流れるフェイ・ウォンが唄うクランベリーズの『ドリームス』のカヴァーも良かったなあ。そういやクランベリーズのドロレス・オリオーダンは今年亡くなりましたね、合掌。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2018-08-18 22:39:08)
688.  ベイビー・ドライバー 《ネタバレ》 
いい加減なライターの本作がウォルター・ヒルの『ザ・ドライバー』のリメイクだという記事を真に受けていましたが、観てみりゃ全然関係ないじゃないですか。というよりもタランティーノをはじめとして色々な映画のイメージの寄せ集め的な感じすらします。別にこれは悪い意味ではありません。才人エドガー・ライトだけあってそれぞれの映画作家のエッセンスを上手くまとめています、でもその中でもタランティーノの影響は強く感じます。ダイナーでバッツがデボラにからむシークエンスなんて、その緊迫感は本家を凌駕してるんじゃないですか。 マニアは歓喜の涙を流すんじゃないかと思うぐらいカーアクションは切れまくり、やはりこういうアクションはスバルの時代ですよ。同じ赤い二台の車の間に入って入れ替わるというネタは、バカバカしいけどアイデアとしては最高でした。バッツもこれぞジェイミー・フォックスと声をかけたくなるぐらいの恐ろしい悪役ぶりを堪能させられましたが、あの突然の退場シーンは意外でした。でもこれって『ジャッキー・ブラウン』のデ・ニーロのあっけなさに通じるところがある気もします、ここにもタランティーノの影響が感じられます。主演のカップル役の二人は初めて観る顔ぶれでしたが、自分にはどうしても若き日のジェフ・ブリッジスとジェシカ・ラングが演じているような気がしてなりませんでした。雰囲気、似てますよね?
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-08-15 20:19:15)
689.  ヒポクラテスたち 《ネタバレ》 
すっかり下手な職人監督に成り下がってしまった大森一樹の代表作といえば、本作でしょう。まだアマチュア映画作家らしい青臭い雰囲気を持ちながらも、ベテラン俳優にも手堅く演技させることができた演出手腕はなかなかなものでした。とくに女優初挑戦の伊藤蘭があれだけ達者な演技ができるとは意外でしたね。寮の中でラジオから「微笑み返し」が流れてきたり蘭ちゃんが吸ってるタバコも「蘭」だったりと、いろいろ遊びもあります。それにしても時代を感じられるのは出演者が喫煙するシーンの多さで、病院内で医者がスパスパふかしてるのは、なんか不思議な感じすらします。 見直してみてとくに感じることは、医学生たちに不思議と感情移入できるようなキャラがいないところです。図書館や喫茶店のようなパブリックな場で患者の個人情報に関するようなことをペチャクチャおしゃべりするところなんて、はっきり言って不快です。主人公の荻野愛作くんにしたって中途半端な凡人に過ぎず、産婦人科の研修中に彼女を妊娠させるだらしなさと、みんなにばれるのが怖くて大学病院じゃなくてインチキ堕胎医に彼女を連れて行く卑怯な一面、いかにもガリ勉秀才の成れの果てという感じですね。でもこれは作劇としては悪いことではなくて、それだけリアルな人間像だということなんです。 劇中で左翼がかった精神科医の活動がちょこっと出てきますが、そこではたと思い返すことがありました。確かこの当時は、あのゴダールの名作は「きち〇いピエロ」と呼ばれていたはずなんです。このあたりから、私の大嫌いな「言葉狩り・言い換え」が始まっていたみたいです。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2018-08-12 22:56:33)
690.  明治・大正・昭和 猟奇女犯罪史 《ネタバレ》 
当時まだこの世にいた阿部定本人を出演させたというのがウリ文句の作品ですが、それ以外はなんの見どころもないというのが正直な感想。その阿部定は短時間の路上インタビューをドキュメンタリー・タッチで撮っただけ、同じ阿部定事件を題材にした大島渚が『愛のコリーダ』で使った手法の方が遥かにインパクトは強いと思います。いちおうオムニバス形式になってますが、とりあえず阿部定事件の企画があってその他は付け足しという感じで撮影されたような気がしてなりません。だいいち、『明治・大正・昭和』と銘打っておきながら『大正』の事件がないといういい加減さ、これぞ「看板に偽りあり」そのものです(笑)。 いちおう“女性が犯人の殺人事件オムニバス”という形式になっていますが、その中に小平義雄の事件が入っています。これは有名な女性連続殺人事件でもちろん女性が被害者なのですが、「この事件は女の魔性が誘発したものなのか?」なんていうナレーションを入れてごまかしてますが、これはちょっとひどすぎでしょう。こんなソフトポルノまがいのネタにされて、遺族から抗議はなかったんでしょうかね。現在の若者には想像つかないでしょうが、60年代の日本なんて民度の低い何でもありの時代だったんですよ。 吉田輝雄が狂言回し的な役柄の監察医として出演してますが、冒頭で自殺した妻の検死解剖をするところから始まり「なぜ妻は自殺する羽目に陥ったのか、犯罪に巻き込まれたからではないか?」と過去の事件の資料を検証するというストーリーテリングになっています。妻の自殺の謎を解明するのになんで過去の女性犯罪を調査するのかが謎ですが、そっちの解明は全く忘れられてラストの「けっきょく妻の自殺は謎のままだ」というナレーションで閉める、これぐらいいい加減な脚本もちょっと珍しいぐらいでした。石井輝男、酔っ払って脚本かいたのかな?
[CS・衛星(邦画)] 2点(2018-08-07 23:01:13)
691.  ボーン・スプレマシー 《ネタバレ》 
本作ではジェイソン・ボーンを“追われる者”から徐々に逆の立場に変貌してゆく脚本で、ストーリーのつなぎ目としてどうしても印象が薄くなりがちな三部作の二作目としてのウィークポイントを克服することができました。第一作のミステリー風味は薄れてしまったのは止むを得ないところですが、その分アクション要素が強化されています。前作のクリス・クーパー、本作のブライアン・コックスと一作ごとに組織内のラスボスが倒されてゆくのがこのシリーズの特徴ですが(最もクリス・クーパーはCIAに消されてます)、どちらもボーンが手を下したわけではないことに注目です。前作では組織の殺し屋を何人も返り討ちにしたボーンですが、本作では彼が明らかに殺したのはミュンヘンの男(元同僚?)だけで、これも正当防衛といえる感じでした。派手なカーチェイスを繰り広げたカール・アーバンはこれまでで最強の殺し屋でしたが、壁に激突して瀕死となっても止めはささず。愛するマリーの仇なのになんで?と訝しくなりますが、「マリーに言われたから(殺しは止めた)」というセリフもありますので納得しなければいけませんが、そんな会話のシーンありましたっけ? この映画を見て得た教訓:モスクワのタクシーは世界最強!
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-08-03 22:58:59)
692.  ロスト・イン・トランスレーション 《ネタバレ》 
むかし聞いた話では、海外の映画スターは日本のCMに出演したことは本国では秘密というか触れてはいけないことになっているとのこと、アラン・ドロンとかチャールズ・ブロンソンがCMに出てた頃でなんかショックでした。黒澤明や三船敏郎は知名度があるといっても、当時まだ日本は低く見られていたってことです、要は。それがいまやキアヌ・リーヴスみたいにラーメン食べるためだけにお忍びで来日するハリウッド・セレブまでいるぐらいで、日本が進化したのか彼らスターたちが変わったのか、まあその両方なんでしょうね。 そういう意味ではビル・マーレイが演じるボブ・ハリスは、古いタイプのハリウッド・スターのカリカチュアになっているのかもしれません。ハリスにしてもスカヨハ演じるシャーロットしても、なんとなく鬱気味なのは内容が異なるにしてもそれぞれの結婚生活が原因で、東京や日本人のせいではないわけです。つまり別に東京が舞台でなくてもお話が成立するのは誰にでもわかります。この映画は旅先で誰もが味わったことのある日常からの解放感と疎外感をつづった映像詩みたいなもので、米国人にはパリやローマじゃなくて異質そのものである東京が舞台に最適だったということです。この脚本はソフィア・コッポラの実体験(旦那がスパイク・ジョーンズだったころ)をもとにしているらしいですが、非西洋人に対する彼女の上から目線にはちょっとカチンと来るものがあります。これはフランシス・フォード・コッポラにも感じられるところで、まあ親ゆずりなのかもしれません。 西新宿のヨドバシカメラの前を通るたびに、この雑踏をあのラスト・シーンにまとめたソフィアの映像センスは認めざるを得ないなと、感じてしまいます。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2018-07-30 23:21:52)
693.  腑抜けども、悲しみの愛を見せろ 《ネタバレ》 
まず題名に一言。ストーリーとはどこにも繋がらない、いかにも青臭い演劇人が思いつきそうなダサいネーミングは何なんですか。もちろん原作通りなのは承知ですが、劇作家である原作者は一周回って確信的にこういう名づけをしたのかな。 とりあえず腐しましたけど、映画自体は予想を外されて面白かったです。他の方のレヴューを見ると総じてストーリー自体が受け入れられないという意見が目立つような気がしますが、私はブラックコメディとしてはかなりの高レベルと評価いたします。サトエリはもうどう見てもサイコパスとしか言いようがない外道っぷり、こういう女性と今まで遭遇してひどい目に遭った過去を思い出しました(もっともここまで酷いのはいませんでしたが)。対する嫁の永作博美は、そのKYぶりというか理解不可能な言動はもう立派なアスペルガー障害の域に達しています。彼女がここまでの演技ができる女優だったとは意外で、この役で女優賞を総なめしたのは納得です。この二人に挟まれ、とくにサトエリにズタボロに虐待される喘息持ちの妹・佐津川愛実だけは多少はまともなのかと思いきや、ラストには大どんでん返し、実はこいつが最恐のサイコ女だったというオチにはやられました。彼女のことは『悪夢のエレベーター』で知ったのですが、そういやこっちの役も…(ネタバレが過ぎるので以下自主規制)文字通りサトエリに翻弄される永瀬正敏も彼らしいいい演技だったと思いますが、永作博美に対する虐待もこれまたすごい迫力です。 実質登場人物は四人で進行するドロドロ劇ですが、苗字に「佐」と「永」いう漢字が付く役者同士がペアになって相手を苛めるという構造なんです(だからどうした、って言われそうですけど)。一番怖かったシーン:永作博美が永瀬正敏に襲い掛かってロスト・ヴァージンを成し遂げるところ(笑)。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2018-07-28 22:11:08)
694.  ノスフェラトゥ(1978) 《ネタバレ》 
ムルナウの『吸血鬼ノスフェラトゥ』がマイ・フェヴァリットと公言するヴェルナー・ヘルツォークが、リスペクトと新解釈を込めたリメイクです。 ストーリー・ラインはオリジナルとほぼ一緒(ということはブラム・ストーカーの原作にも忠実ということ)様々なオリジナルと同一のカット割りが発見できます。変なところもあって、ノスフェラトゥがドラキュラ伯爵など主要な登場キャラは原作通りの名前に戻っていますが、ジョナサン・ハーカーはロンドンではなくバルト海沿岸の都市ヴィスマールの人という設定です。これはオリジナルがヴィスマールでロケされたという故事に思い入れがあったようですが、そのヴィスマールは東独領になっていてロケは不可能、どうも実際はオランダあたりで撮影されたみたいです(随所で風車が遠景になっていることからも明白)。つまりオリジナルではドイツの都市がクライマックスの舞台で登場キャラもドイツ人だったのに、ドイツの都市に英国風の名前の人がたくさんいるという変な設定になっちゃっているわけです。ここら辺の監督の意図は完全に?です。 なんといっても「辺境大好き」のヘルツォークですから、ジョナサン・ハーカーのトランシルヴァニアへの旅からして、その風景は僻地探検ものような味わいです。クラキンのドラキュラ伯爵はこれまたオリジナルのオルロック伯爵とほぼ同一といっていいメイクで、これができるのはクラキンしかいなかったと思います。不気味さはマックス・シュレックには弱冠劣りますが、「死ねない、永遠に生きる運命の悲しみ」がひしひしと伝わってくる演技で、冷静に考えると歴代ドラキュラ役者の中でもトップかもしれません(クリストファー・リーより上かも)。ヘルツォーク映画には欠かせないポポル・ヴーの音楽がまた不思議とドラキュラ物語にマッチしてるんですねえ。 ドラキュラ城で二回現れるヴァイオリンを弾く少年は何だったの?などと訝しんでいると、後半ペストが街に蔓延するあたりからヘルツォークの幻想趣味が炸裂し始めます。こういうヤバめのストーリー展開になると、イザベル・アジャーニが生き生きとしてくるのがまた不思議。ネズミ嫌いの人には耐え難い映像の連続でもあります。そしてびっくりしたのはヴァン・ヘルシング教授がドラキュラの心臓に杭を打ち込んでからの展開で(ドラキュラを殺して逮捕されるヴァン・ヘルシングというのも珍風景ですが)、オリジナルはもちろん他のドラキュラ映画でも見たことがない幕の閉じ方です。ここが観れたのが、この映画の最大の収穫だったかもしれません。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2018-07-25 22:46:46)(良:1票)
695.  吸血鬼ノスフェラトゥ(1922) 《ネタバレ》 
『ノスフェラトゥ』といってもストーリー・ラインは『ドラキュラ』とほぼ同一。これは『ドラキュラ』の原作者であるブラム・ストーカーの未亡人がムルナウの映画化プランにOKを与えなかったからで、登場人物の名前を変えてストーリーも少し改変したら大丈夫だろうと強引に映画化しちゃったので案のじょう著作権侵害で裁判になり当然のごとく敗訴してフィルムは差し押さえ、その後40年近くお蔵入りだったそうです。『ドラキュラ』は19世紀の小説だというイメージですから、1920年代にブラム・ストーカーの未亡人が存命だったとは驚きです。 2011年にNHKで放映された復元版での鑑賞でしたが、これが驚くほど鮮明な映像です。いくらデジタル技術が進歩しても残存するフィルムの状態に左右されるのが復元版の宿命ですが、欠落だらけで悲惨な状態だった『メトロポリス』の復元版に比べると雲泥の差です。サイレント映画ながら俳優の演技にサイレント特有のわざとらしさがあまり感じられず、編集も現代的なテンポに通じるところがありました。マックス・シュレックのノスフェラトゥは歴代ドラキュラの中でも群を抜いて不細工、そして群を抜いて不気味です。初登場のシーンや棺桶を担いで街をさまようところ、そしてエレンの住んでいる向かいの屋敷に姿を現わすカット、これは子供の時に観たら生涯残るトラウマになったことは間違いなしです。顔は禿げたネズミ男みたいでよく考えると滑稽でさえあるけど、そのふらふらした挙動と狂気をはらんだ目つきがなんかヤバいものを見てしまったという恐怖に襲われてしまうんです。でもラストは強引かつあっけない幕切れで、そこまでのテンションが一気に下がってしまうところは残念ですが、まあそこはサイレント映画なのでしょうがないでしょうね。 確かにこれは、死ぬまでに観ておくべき映画の一本ですね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-07-22 23:42:42)(良:1票)
696.  アギーレ/神の怒り 《ネタバレ》 
冒頭の山下りのシーンから、この映画のヤバさがひしひしと伝わってきます。もう完全に未踏の地みたいなジャングルの山道で実際にロケをするという発想自体が、この監督の狂気を具現しているとしか言いようがないです。アギーレが反乱を起こしエル・ドラドを目指して筏で河を下ってゆき全滅するのがストーリーですが、どこまでが演出なのか迷わされる映像の連続でもあります。前半の怒涛渦巻くアマゾンを筏で下るシーンも、これはマジで事故ったら大惨事という危険な撮影です。またクラウス・キンスキーの演技というか表情がマジでヤバい。ヘルツォークがキンスキーをあわや殺すところだったというエピソードは有名ですが、キンスキーのあの狂気のまなざしは監督に対する怒りというか不信感が表れていたんですね。アギーレがなぜか娘を同行させますが(この娘、劇中で一言もセリフを発しません)、この二人は近親相姦の関係にあるんじゃないかと思わせる撮り方です。この娘役がナターシャ・キンスキーだと間違えてる解説を見かけますが、クラウスも実はナタキンを使って欲しかったんじゃないでしょうか。 あのジャングルの大木に朽ち果てた帆船が引っかかっている摩訶不思議なシーン、これが『フィッツカラルド』につながってゆくんでしょうね。
[ビデオ(字幕)] 7点(2018-07-20 23:51:02)(良:1票)
697.  透明人間(1992) 《ネタバレ》 
ジョン・カーペンター御大は、雇われ監督の場合の方がよい仕事をするという傾向があるみたいです。“ジョン・カーペンターの”と冠がつく作品だと得てして御大の暴走があらぬ方向に映画を持って行ってしまうことがありますが(このカオスなところがファンを魅了するのですけど)、本作では脚本にはタッチせず、しかも名手ウィリアム・ゴールドマンも脚本に参加していますので、御大の技量で脚本どおりに撮れば水準以上の映画になりますよ。 けっきょくもとに戻れず透明人間のままダリル・ハンナと幸せに暮らすというハッピーエンドは、ある意味洒落た締め方だと思います。食べたり喫煙したりすると中身が外から丸見えになるというネタはその後にヴァーホーヴェンも模倣してますが、『インビジブル』はいくら何でもやり過ぎで本作ぐらいがちょうどよいです。透明になったチェヴィー・チェイスが画面に映ったり映らなかったりするのはセンスの良い撮り方だと思います。彼も透明な自分の身体が見えないので服を着るのに悪戦苦闘するというギャグは、今までの透明人間ジャンルでは観たことのない視点でもあり、「なるほど、そうだよな」と納得しちゃいました。でも化粧というか色を塗ったとしか言いようがないチェヴィー・チェイスの顔は、まるで晩年のマイケル・ジャクソンみたいで笑ってしまいました。 SFとラブコメとアクションのバランスが取れた佳作だと思います。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-07-17 22:32:15)(良:1票)
698.  アンストッパブル 《ネタバレ》 
率直に言って楽しめたんですけど、いろいろと恐ろしいことも見せられた気がします。それはアメリカの鉄道会社の実態と職員のいい加減さです。いくら田園地帯といっても70万も人口がある都市を通る路線が単線だなんて日本じゃ考えられない、それも電化されてないんですから。職員もダレきっているとしか言いようがなく、勤務中でも携帯電話に平気で出るし緊張感は皆無です。詳しいことはわかりませんが、工業原料や穀物を輸送するのにこの鉄道は特化しているようなので多少乱暴なのはしょうがないという弁護も成り立つかもしれません、でもその結果がこれですからねえ。 と、悲憤慷慨してますけど、映画自体はトニー・スコットらしいスピーディで息もつかせぬ演出がさえ渡り、この職人芸がもう見ることが叶わないと思うと悲しくなってしまいます。ほぼ実話通りの展開なんだそうですけど、劇中のセリフにあるように「クライスラー・ビルほどの長さがあるミサイルが線路上を暴走している」という比喩がピッタリの恐怖の暴走列車です。ミサイルだって本体のほとんどは推進ロケットでヤバいのは弾頭だけなのに、この列車はその真逆で延々とつながっている貨車に爆発物がぎっしり積み込まれているんですから、まさに恐怖の“線路上を爆走するバンカーバスター”です。CGも使っていますが踏切で立ち往生した車を吹っ飛ばしてゆくシーンはどう見ても実写で、もの凄い迫力です。この暴走にはなんの関りもなかったデンゼル・ワシントンたちが機関車で追っかけるようになるまでのストーリーテリングも秀逸でよかったです。TVで旦那の奮闘を見た途端に現場に駆け付けるクリス・パインの別居中の女房には、ちょっとムッとさせられましたけどね(笑)。 しかしよく考えてみると電化された路線なら送電を止めてしまえば機関車は当然ストップするはずで、やはり日本では起こりえない事故なんです。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2018-07-14 02:21:33)(良:1票)
699.  桐島、部活やめるってよ 《ネタバレ》 
ウダウダ・グジグジの男陣とカースト意識むき出しで火花を散らしあう女陣、これぞゆとり世代の高校生活という感じだが、よく考えると自分のはるか昔の高校生活と大して変わらないことに気づかされました。現在は高校全入の時代で大学も選り好みしなければどこでも入れる状況なので高校生たちも個人の趣味や男女交際に没頭してる感もありますが、偏差値万能の自分らのころは入った(合格した)高校によって学生生活が変わってしまうといういわば高校カーストの要素が強かった気がします。そのころでも部活は学校体制から離れて個性を発揮できる場だったから楽しかったわけで、そう考えるとこの映画のキャラたちが持っているような部活カースト意識はなかったなあ。 確かに観る人によって評価の振幅が大きい類の映画だと思いますが、凝った構成の脚本と出演陣の最近の日本映画ではピカイチの自然な演技は秀逸の極みです。ただ唯一、神木隆之介の映画部部長だけはキャラ設定が臭すぎた感が否めなかったですね。今どきロメロ愛を熱く語り8ミリで映画を撮る高校生なんているかよ(いや、いるかもしれないけど)!30年前の映画青年みたいな語り口はちょっと不自然でしょ。思い返せば自分の高校時代にもこの部長を彷彿させる同級生の演劇部がいました、彼は今やこのサイトにも登録されている有名な声優になっています。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2018-07-12 00:56:46)
700.  西部戦線異状なし<TVM>(1979) 《ネタバレ》 
言わずと知れたルイス・マイルストンの30年版のリメイクで、なんとこの大作がTV映画として製作されてます。『レマゲン鉄橋』と同じようにチェコスロバキアの解体予定の廃村を使ってロケされたそうで、それがTV映画のバジェットで賄えた要因だったのかもしれません。原作のエピソードを巧みにつなげた脚本で、30年版ではカットされた皇帝が閲兵するエピソードもきちんと盛り込まれています。有名なラストも鳥をスケッチしようとして狙撃兵に撃たれるというオリジナルとは違ったエンディングですが、実は原作小説ではパウルがどういう状況で戦死したかについては言及されていませんので、ここは30年版が創造した功績をうまく引き継いだと言えるでしょう。 オリジナルと比較すると、パウルが休暇で帰郷するシークエンスは本作の方が胸を打つところがありました。カントレック先生の描き方が、30年版よりも少し人間味が感じられたところもよかったかと思います。まあここは母を演じるのがパトリシア・ニール、先生役がドナルド・プレザンスというキャスティングの功績かもしれません。逆に穴の中でパウルがフランス兵を刺殺するシークエンスは、オリジナルの異様なまでの迫力には残念ながら及びませんでした。あとアーネスト・ボーグナインは原作のイメージにはまりすぎるほどの好演技だったんですけど、いくら古参兵でも歳とりすぎなのは、如何ともしがたかったです。 劇場映画としても十分に通用するレベルの良作だと思いますが、モノクロ映画で記録フィルムを見せられているような戦闘シーンがいまだにトラウマになっている30年版には、太刀打ちはできなかったという感じです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-07-07 23:53:46)
030.13%
1110.46%
2351.47%
31265.31%
42038.55%
535615.00%
643818.45%
761025.70%
842517.90%
91375.77%
10301.26%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS