みんなのコミックレビュー Menu
かっぱ堰さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
タイトル別 巻別
レビュー関連 レビュー表示レビュー表示
レビュー表示(評価分)レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示-
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示-
作者・関係者名言表示-
あらすじ・プロフィール表示-
統計関連 年代別レビュー統計-
好みチェック 作品新規登録 / 変更 要望表示-
人物新規登録 / 変更 要望表示-
(登録済)作品新規登録表示-
(登録済)人物新規登録表示-
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  夕凪の街 桜の国 《ネタバレ》 
2004年度文化庁メディア芸術祭のマンガ部門の大賞作とのことで何気なく読んだが、とにかく恐ろしい本だった。表面的にはほのぼのした優しい絵柄で笑える場面も多いのに、実はその裏側に「まっくろな血」(墨汁の滴に見える)のようなものが隠されていて、そのギャップが読む人間を不安にさせるところがある。この後に同じ作家の別のものを読んでみるかと思ったこともあったが、全てそういう黒いものが隠されているのではと思うと恐ろしくて手が出せず、結局は何も読まない日々が続いた(次は「この世界の片隅に」)。今回改めて読むと、やはり笑える場面は本当に大笑いさせられるが、そもそも情緒不安定な状態で読んでいるので泣き笑いになってしまった。  テーマに関することでは、その黒いものが現代に生きる人々にまだ影を落としているというのが衝撃的だった。2020年代の現在はどうかわからないが、戦後もずっと子孫に健康被害が及ぶのではという危惧や、それが原因となる結婚差別などがあったらしいことは読後に知った(無知で申し訳ない)。弟の恋人が良家の出という設定もそれを前提としていたようだったが、過去を受け止めた現代の主人公が、根底から自分の生を肯定したという終盤の表現は非常に感動的だった。 その一方でこの本は、何かをあからさまに糾弾しようとしていないように見えたのが特徴的に思われた。社会的な方向性を極力表面化させていないため、読む側としても過去の敵に恨みを募らせるのでなく、また今その辺に見えているものに憎しみを向けるのでなく、まずは登場人物の心に寄り添う物語として受け取りたいという気にさせられる。 ただし「ちゃんと思うてくれとる?」と聞いた相手が誰なのかという問題は残る。初回の感覚としては、戦後10年も経って実体を失ってしまった悪意のようなものが、誰かが亡くなる時だけ痕跡を見せるということかと思っていた。しかし今になるとそういう抽象論でごまかすのでなく、そもそも核兵器限定でもなく、そのような普通の人々の暮らしを脅かす悪意が現代にも未来にも存在することを意識して、その悪意に自分も加担していないか、自分が悪意の宿り主になっていないかを考えようとすることが、民主社会のわれわれにとって問題になり続けるのだという気が今更のようにしてきている。 そのように、文字通り考えさせられる著作になっている。ずっと考えていかなければならない。
10点(2021-01-02 10:29:10)
2.  この世界の片隅に 《ネタバレ》 
戦時中の広島・呉の物語であり、表面的なほのぼの感に騙されていると後で痛い目に遭うと思って警戒しながらも、律儀に1話ずつ笑えるオチをつけていて本当に大笑いしてしまうところがある。また「夕凪の街 桜の国」でもそうだったが、現実というより登場人物のイマジネーションを視覚化している部分があったり、何気ない描写に深い意味があったりもするようで、マンガでも映画でも文章のように読もうとしてしまう自分としては、まずは絵で表現されたものをしっかり受け取らなければと改めて認識させられる作品だった。どこまで読み込めば本当にわかったといえるのか、いつまでも自信の持てない物語でもある。  ところで無粋なことをわざわざ書くと、この物語全体の受け取り方に関して、まず①個人の問題としては、主人公が人生の変動期と戦争の受難をくぐり抜けて、今いるこの場所での自分の存在を肯定するに至った話と取れる。同時に②少し広い社会の問題として、主人公を含む人々の家庭生活や近隣社会が、戦争に圧迫されてひどく傷つけられながらも、なお存続していこうとする柔軟なしたたかさが表現されていたとも取れる。また一方では、①②のいわば反転像として、主人公とその家族や周囲の人々に回復不可能なダメージを残した③戦争の残酷さを表現しているともいえる。基本的姿勢として戦争に否定的なのは当然のことであり、その意味で「反戦」的な作品として受け取られるのも間違いとはいえない。 物語中には個人的な立場として気になる箇所もなくはないが、それも含めて無用の対立を呼び起こさないための配慮がなされていたとも考えられる。少なくとも日本人の範囲であれば、さまざまな立場を超えて共有できる場になりうる作品であり、上記①~③をあわせた形で、昭和の戦中期を新たに描き直したという歴史的意義のある著作といえるかも知れない。  なお個人的には心優しく可愛らしいすずさんは大好きだが、その他の登場人物を含め、作中の愛すべき人々が戦争で傷つけられていくのはやはり痛々しい。自分にとって全体を通じたキーワードのように思われたのは、お姑さんの「みんなが…ええのにねえ」だった。
10点(2017-02-02 19:47:36)(良:2票)
全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS