Menu
 > レビュワー
 > 放浪紳士チャーリー さん
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1475
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  トッツィー 《ネタバレ》 
1970年代からこの時期にかけての、ダスティンの作品選択眼能力の高さは、神がかってましたねホントに。役者の名前で作品の出来そのものを信頼できるのは、彼かデ・ニーロかっていう時代。どの作品も誰もが愉しめる娯楽性を持ちつつ、押しつけがましくないテーマを観客に提示し考えさせられる。この映画も脚本、演出、役者の演技全てにおいてバランスが取れていて面白かった。そういえば、同時期に公開された「ビクター/ビクトリア」(未見)での、J・アンドリュースの男装演技と、この映画の女装ダスティンとを、淀川長治さんが「ロードショー」誌上で比較されてた記事があったような。B・シールズの「サハラ」、B・ストライサンドの「愛のイエントル」、女優の男装シーンが話題になる映画もこの頃、何でか多かった。ジェンダーの意識改革がとっくに始まっていたのか。
[地上波(吹替)] 8点(2025-04-16 21:58:43)
2.  五月の七日間
「OKコンビ」バート・ランカスターとカーク・ダグラス両雄の数少ない共演作、しかもエヴァ・ガードナーが絡む、60年代ポリティカルサスペンスの秀作という評価で相当期待したんですが、、、。体調が優れない時に鑑賞したせいか、肝心の内容が良く把握できなかった(汗)タイトルからして出口なしタイムリミット的、追い追いつめられ強烈サスペンスフルな展開になるのかと思いきやさにあらず。カークの昔の恋人だったエヴァがもっと本筋に絡んで暗躍するのかと思いきやそういうわけでもなく・・・。何だろう、この鑑賞後の中途半端で妙な不完全燃焼感は。でも脂が乗り切った時期の、両雄ご両人のツーショットを拝めただけでも自分は満足。↓のお二人のレビューを改めて拝見し、ああ、そういうオハナシだったのかぁって納得した次第。
[DVD(字幕)] 6点(2025-04-12 07:40:03)
3.  ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 《ネタバレ》 
原作がちゃんとしているものはやはり映像化されても外れなし。古くはモノクロのキャサリン・ヘプバーン主演版から始まり、ショートケーキみたいな仕上がりの1949年テクニカラー版、日曜7時半からのアニメ版、W・ライダー版、そして本作と、殆どの作品が及第点をクリアした出来栄えなのは、やはり古典原作の恩恵あってこそ。特にこの作品は、末妹エイミーが真冬のスケートで氷が割れ落ち、あわや・・・という、僕の大好きなエピソードを丁寧に描いてくれていたのでそれだけでも評価アップ。原作エピソードを年代順に、ただ並べていく単純な構成にしなかったのも勝因。ちょい役マーチおばさんにM・ストリープを配した事も作品に厚みを加えている。有名なこの原作、未読という方が意外に多いのが驚き。自分の場合は上に女きょうだいがいたせいか、この「若草物語」のみならず、少女マンガやアニメも全く抵抗なく受け入れておりました。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2025-04-08 22:29:43)
4.  RONIN 《ネタバレ》 
似たようなカーチェイスがウリの、記憶の片隅にも残らない凡百アクション映画の中、結局あの箱の中身は何だったんだ?!って、観客に鑑賞後、喉元に魚の骨が引っ掛かるような後味や爪痕を残せただけでも上出来だったと思う。
[DVD(字幕)] 6点(2025-04-04 22:20:58)
5.  刑事コロンボ/黒のエチュード<TVM> 《ネタバレ》 
安定のコロンボ。水準作。倒叙法のこのシリーズならではの定番オーソドックスな展開。この時代だから通用した犯罪隠ぺい手段。最早、防犯カメラが街中に溢れかえっている現代社会では到底成し得ない犯行。犯人の美しい奥さんに同情する幕切れなのもいかにもコロンボらしい。久々に懐かしい実家に戻ってきたような安心感。「ベスト・キッド」シリーズのパット・モリタ氏出てたんだ・・・。全然気が付かなかった。
[CS・衛星(吹替)] 6点(2025-03-26 21:58:27)
6.  オール・ザ・キングスメン(1949) 《ネタバレ》 
『ジャイアンツ』でエリザベス・テイラーの義姉役だったM・マッケンブリッジ、『赤い河』の勝気なヒロイン役J・ドルー、J・アイアランドといった、私が偏愛している作品に出演していたものの、何故がその後キャリアが先細りになってしまった懐かしい面々が次々と登場してきて、内容も含め飽きなかったです。『政治は麻薬』とはよく言ったもので、理想の市政に志を燃やしていたスタートから、権力欲に取り憑かれた、スピーチの達人でもある一人の男が辿った人生行路がサクサクとスピーディーに描かれていて面白かった。リメイクはS・ペン主演かあ・・・。今度観てみよう。 
[DVD(字幕)] 7点(2025-03-24 21:16:01)
7.  頭上の敵機 《ネタバレ》 
僕は戦争映画は苦手なジャンルですが、これはどちらかというと空軍内での人間ドラマに重きを置いた作品だったので楽しめました。 まず、軍服姿のグレゴリー・ペックが実に颯爽としてカッコいい。つい数年前の「白い恐怖」の時期と比べても、体格的にも演技的にも一本の太い芯が生え、主役として風格と落ち着きが出て来た感じ。ノイローゼ演技も格段に進歩。彼とヘンリー・キング監督とのコンビ作って、実に計六作品もあったんですね。初作であるこの映画の成功によるものかと思いますが、甘物メロドラマの巨匠イメージだったこの監督に、こんな硬派な作品があったとは驚き。我がニッポン国の戦争映画で描かれた軍隊とは全然異なる、あくまで個人優先の、意外とヌルい軍内部規律構造も興味深かった。少々頭髪が淋しい一見冴えない事務方参謀役、オスカー助演賞受賞ディーン・ジャガー氏は儲け役。皆さんの↓「企業中間管理職啓蒙映画」とは言い得て妙。
[DVD(字幕)] 7点(2024-11-30 08:23:46)
8.  80日間世界一周
80年代後半、今は無き「飯田橋佳作座」の閉館さよなら上映の時、これは大画面で観る最後のチャンスと思い勇んで駆け付け観にいきました。でもこの映画はテレ朝吹替放映時の、ちょこちょこと冗長な部分を巧くカットした短縮ヴァージョンのが絶対面白いです!だって長すぎるんだもん、オリジナルは169分?流石に途中で少々ダレる。渋いデヴィット・ニーヴンが中村正氏、ズッコケ相方役が内海賢二さん、まだ初々しい頃のシャーリー姫を我らがマドンナ小原乃梨子様なんて、吹替えファン垂涎、テッパンゴールデントリオ。日本語吹き替えバージョンの「功」の部分を改めて熱く語りたくなる。壮大なヴィクター・ヤングのテーマ曲はいつ聴いても元気が出ますね、さあ、夢と冒険の始まり始まり!ってイメージで大好き。
[映画館(字幕)] 7点(2024-11-21 22:58:18)
9.  悪の花園 《ネタバレ》 
鑑賞中「黄金」や「裸の拍車」等の過去の諸作を次々と思い出す、新味が特に見いだせないウエスタン。まず、ヒーローたるクーパー氏の性格設定がハッキリしていない。元保安官と台詞にあったが、何の為に危険を冒して落盤鉱山まで同行するのか?他の人はともかく彼に限っては目的が見いだせない為、オハナシの展開に興が乗らない。金の為とは思えないし、人妻ヒロインに惹かれたようにもそれほど見えない。最後はウィドマークにおいしいところを全部持っていかれる始末。結局脇役の下っ端からどんどん命を落とし、主役級が最後まで生き残るっていうのも解りやす過ぎる。良かったのはゴツゴツした岩肌の狭い崖道でのアクションシーンと、荒くれ男どもを先導して馬を駆るスーザン・ヘイワードのカッコ良さ。
[インターネット(字幕)] 6点(2024-11-17 08:20:04)
10.  ワーロック(1959)
主役級曲者3人の大スターを組ませ、一見正統派のウエスタンを装いつつ、実は屈折した面白さがある変化球的ウエスタン大作。ストーリーもキャラクターも平面的ではなく複雑立体的でかなりの見応え。それまで悪役が多かったウィドマーク氏がここでは一番の儲け役。ヘンリー・フォンダは、大衆が抱いている自分のイメージから少しだけ脱したかったのかな・・・?同年製作、正に本家?正統派ウエスタン「リオ・ブラボー」(10点)と比べると、何度も見返したくなるような中毒性というか爽快さには無論欠ける。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2024-11-16 08:06:16)
11.  プライベイトスクール
80年代前半日本で人気を誇っていた外国人女優、ソフィー・マルソー、ブルック・シールズ、ダイアン・レイン、そしてこのフィービー・ケイツ。他の3人に比べ、「グレムリン」ヒロイン以前の彼女は、かなりぞんざいな扱いをされていたような。でも黒髪でどこかアジアン的ルックスな彼女にはファンが多かった。映画公開前、卒業式のいでたちでスカートをまくっている宣伝スチールがファン雑誌で出回ってましたが、映画自体それ以上のインパクトも何もない、万事が緩めのハイティーンセックスコメディ。私はこのタイトルを聞くと、同年リリースされた、松田聖子「Canary」の「Private School」という曲を連想してしまいます。松本隆&松田聖子タッグのアルバム収録曲はシングルも含め、実に「映画的」な名曲が多かった。「瞳はダイアモンド」「マンハッタンでブレックファスト」「シェルブールは霧雨」「ピンクの豹」・・・。残念ながら映画「プライベイト・スクール」は、曲のイメージを超えるクオリティではなかったのが残念。
[地上波(吹替)] 3点(2024-11-08 08:42:32)
12.  ナチュラル 《ネタバレ》 
「ロバート・レッドフォード」という役者の美点、素材の素晴らしさ、魅力の全てがナチュラルに引き出されている、数多い彼の主演作の中でも稀有な作品。この映画以降、彼じゃなくてはっていう役どころは少なくなっていった。その一点のみでは私が偏愛している「追憶」(10点)にも勝る。まだおっかなくなる以前の、グレン・クローズも良い。ラスト、夕陽を背に浴びてキャッチボールを見守る、彼女の立ち姿はまるで一幅の絵のよう。たったひとつの瑕、原作を読んだらわかるのかもしれないが、彼を狙撃する謎の女性の存在意義がイマイチ不明。ここが結構重要なポイントかと思われるのに。
[映画館(字幕)] 8点(2024-11-03 08:52:40)
13.  地球の静止する日
約30年ぶりくらいの再見です。え、こんなのんびりした映画だったっけ?もっと群衆が阿鼻叫喚しながら逃げ惑う、緊迫感溢れるスピーディな展開じゃなかったっけ?っていうのが再見の感想。どうも同時期に併せて観た「地球最後の日」(51)「宇宙戦争」(55年版)と、内容がごっちゃになっていた模様。1951年製作という事を鑑みればSF古典映画としては上出来。シングルマザー役のパトリシア・ニール、綺麗。感情を殆ど顔に出さない(出せない?)宇宙人役のマイケル・レニーも適役。
[DVD(字幕)] 7点(2024-11-02 08:32:30)
14.  アパートの鍵貸します 《ネタバレ》 
【考察・小原乃梨子さんはなぜアパ鍵の吹替をされなかったのか?】僕が昔っから、好きで好きで大好きな声優さんの一人、小原乃梨子さんの訃報が本日飛び込んで来ました。享年88歳との事。謹んで、謹んでご冥福をお祈り致します。自分の世代は、幼少の頃は「のび太」「ドロンジョ様」「バーバパパ」等で、常にテレビからの小原さんのお声と共に成長。思春期になり、多少映画について聞きかじる年頃になると、僕にとって小原さんは「シャーリー・マクレーンの吹替えご担当」として揺るぎない存在となりました。最初は、深夜放送でのワイルダー監督「あなただけ今晩は」。ジャック・レモン担当の愛川欽也氏との掛け合いも息ピッタリで、後で観た字幕版より、この吹き替え版の方が断然面白かった。小原さんはシャーリーのユーモラスな役柄(「何という行き方!」「凡ては夜に始まる」「ハリーの災難」)のみでなく、シリアス演技(「噂の二人」「愛と喝采の日々」)でも、硬軟自由自在柔軟に対応されていて自分の目には、最早シャーリー・マクレーン=小原乃梨子さん同一視という図式が出来上がってしまいました。いやいや、小原さん吹替えなら、ジェーン・フォンダやろ!と仰る方もいらっしゃると思いますが、これだけは異論は認めません!ずいぶん昔にNHK「世界名画劇場」(字幕版)でこの映画を初鑑賞した時、感銘は受けたものの、ああ、これが小原さんとキンキンの吹き替えバージョンで観たらもっともっと面白いんだろうなぁ・・・地上波放映や、DVDが出るたびに期待していたものの。。。結局このコンビでのバージョンを観られる事は一度もなく、、、。本日の訃報を受け、小原さんのWikiを改めて確認したところ、元々その吹き替え版自体存在しないようで・・・。「アパ鍵」前後のシャーリー作品の殆どは小原さん担当なのに・・・・スケジュールの御都合だったのでしょうか・・・?小原さん、本当に本当に長い間お疲れ様でした。悪女ドロンジョ様に憧れ、翻弄されたガキ世代も、今はむさ苦しいオッサンとなりました。でもこれからも貴女のお声を聴くたびに、キモチだけは少年時代に戻れる、そんな気がします。そして僕がいつかそちらへ行く時までに「アパートの鍵貸します」愛川キンキンとの吹替版ヴァージョンを用意して待っていて頂けると嬉しいです。貴女の一ファンより。本当にありがとうございました。
[地上波(字幕)] 8点(2024-07-23 22:17:58)(良:1票)
15.  私を野球につれてって
製作年度から言えば、この作品は「踊る海賊」(1948)と「踊る大紐育」(1950)の狭間にあたる時期。「海賊」とこれを観れば、より洗練させ、よりダイナミックにヴァージョンアップさせたのが「踊る大紐育」(8点)って事が非常にわかりやすく理解できる、と思う。自分はF・アステアより断然ジーン・ケリー派なので、太平楽且つノーテンキ極まりないこの映画も愉しめました。来たる1950年代にキャリア黄金期を迎えるジーン・ケリー物語の、ある意味前奏曲映画ともいえる。ちゃんとお召し物を羽織って台詞を言う「水着の女王」エスター・ウィリアムズ嬢も私は初見参、お綺麗です。
[DVD(字幕)] 7点(2024-05-04 08:15:54)
16.  チャンピオン(1949) 《ネタバレ》 
成り上がる欲望に取り憑かれた、ギラギラしたミッジというアンチヒーローを演じた若き日のカーク・ダグラスにとにかく圧倒されました。初主演作にして最高の適役に出逢ってしまったせいで、結局アカデミー賞主演男優賞を取れず仕舞いだったのはホント惜しまれる。80年代にマイケルがのしてきた時期も、カークのイミテーションが出てきたようにしか見えなかった(笑)改めてモノクロ映画の深みあるカッティングショットにも随所で唸らされましたね。足が不自由なお兄さん役のアーサー・ケネディ、放っておかれる妻役、ヒッチコックの「見知らぬ乗客」ではてんで冴えなかったルース・ローマンもここではそれぞれ適役適演。
[DVD(字幕)] 8点(2024-05-03 08:21:21)
17.  マックィーンの絶対の危機(ピンチ)
この手の50年代の手造り問屋制家内工業感満載のB級SF映画大好きです!『蠅男の恐怖』とか『ボディスナッチャー/恐怖の街』『惑星アドベンチャー』とか。その諸作と比べても、これは明らかに低予算でお手軽にこしらえた一篇。マックィーンが出てなかったらおそらく日本公開はされてなかったと思われるレベル。突然空から降ってきた、謎の人喰いスライム?アメ―バ?(どっちでも良いけど)に、街中総出でわちゃわちゃ右往左往する登場人物の中、彼だけは既にスターのオーラを放っていたのは流石。
[DVD(字幕)] 6点(2024-01-09 08:30:07)
18.  老人と海(1958) 《ネタバレ》 
ヘミングウェイ原作の映画化って「キリマンジャロの雪」や「陽はまた昇る」「誰が為に~」といい、「豪華キャストを揃えて無難に映像化しました」的な作品がホント多いですよね・・・。これは当時新鋭だった、秀作「日本人の勲章」(9点)をこしらえたJ・スタージェス監督作、しかも登場人物が非常に少ない点で、何か野心的実験的な試みの作品になっているのかと思いきや・・・残念ながら、やはり他作品と同じ轍を踏んだ極めて「無難な」原作映画化作品に。大体↑のスタッフ一覧の監督欄、ノンクレジットとはいえ、ヘンリー・キングやフレッド・ジンネマンという大監督のお名前が連なっているのは一体何なんでしょう?撮影中、何かしらのトラブルがあって、降板やら色々ゴタゴタがあったんでしょうか?上映時間、製作規模から言えばこれは小品なのに。僕は逆にそっちの方が興味があります。スペンサー・トレイシーの老境に達した孤高の存在感にプラス1点。
[DVD(字幕)] 6点(2024-01-08 08:36:03)
19.  ティーン・ウルフ
観ている間はそれなりに面白かったけれど、後には全く何も残らなかった映画。そういう意味では「ポリスアカデミー」とどっこいどっこい(←死語?)かも。地方都市じゃMy FAVORITE MOVIE NO.1「ファンダンゴ」(10点満点)とニ本立てだったのも分が悪かった。おそらく観客の大半は『「BTTF」に続いて全米興行成績1位2位独占!!』と派手に宣伝されていたこっちが目的だったはず。事実自分もそうだった。ルックスからして万人からの好感度抜群だった当時のマイケルが、スクリーンの中で縦横無尽に駆け回っていた事・・・、くらいしかホント記憶にない。ゴメンなさい。
[映画館(字幕)] 5点(2024-01-07 08:55:28)
20.  サンダーボルト(1974)
『日曜洋画劇場』で良く放映されていたというイメージがあります。イーストウッドの映画って、ホントこの枠で頻繁に放映されてましたよね。淀川さんが余程お好きだったのか、イーストウッドものはよっぽど視聴率を稼げていたのか。しかしこの映画に関しては、軽佻浮薄なJ・ブリッジスの方が役得で目立ってました。この脚本なら読めばそうなるはずで、敢えて若者に花を持たせた的イーストウッドの懐の深さにも感服。日曜日の夜、明日から始まる学校への憂鬱な気分を紛らわせてくれたこの番組そのものにも改めて感謝。両親に守られ育った少年時代の懐かしい日常は、遥か遠い昔の事となりました。
[地上波(吹替)] 7点(2024-01-06 20:32:12)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS