1. 潮風とベーコンサンドとヘミングウェイ
《ネタバレ》 ああ、良いですねえ。名優お二方の滋味あふれる演技にはシビれちゃうな。デュヴァルは年齢を経てもダンディだし、リチャード・ハリスのはっちゃけぶりも尊敬しちゃう。そうそう、S・マクレーンの“ぶっきらぼうだけど根は優しい人”な感じも絶品。 現役世代にはほぼ出会わなかったであろう爺ちゃん二人。生活圏も趣味も教養も違い過ぎるもの。年取っていい具合に枯れて、「相手との会わないトコ」をいちいちあげつらって戦うエネルギーが減ってこそ成り立つ友情関係なのかな(まあ一回大ゲンカはするんだけど)。こんな風に人と出会える人生って良いなあ。 潮風がいつも吹き渡るようなロケーションや、夜空に打ち上がった花火がこぼれ落ちるそのキラキラを背景にしたデュヴァルの横顔など、強い印象を残す美しいシーンがいっぱい。 若いサンドラ・ブロックも話を邪魔していないし、作品のニュアンスを掬い取った邦題も絶妙。 良いなあ大好きな映画です。 [CS・衛星(字幕)] 9点(2025-07-16 23:48:33) |
2. ダラスの熱い日
《ネタバレ》 オリヴァー・ストーンの「JFK」よりも創作味が強いので、その思い切りの良さにちょっとびっくり。もちろん実名ではないのでしょうが。 それにしても恐ろしかったのは陰謀を企むメンツが皆淡々と人殺しの計画をしていること。「ヴァンゼー会議」のアメリカ版みたい。 特にオズワルドをハメる為の入念な仕込みには言葉を失います。権力の暴力をじかに受けたD・トランボの筆が冴えわたり、怒りすら伝わってくるような脚本です。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2025-06-30 23:41:02)(良:1票) |
3. アリスの恋
《ネタバレ》 本作は“女性自立映画”のハシリなんだそうな。シングルマザーとして遭遇する数々の困難は50年経った今でもリアルな「あるある」に感じられます。邦題も「シンママアリス奮闘記」とでもした方が一発で伝わるのでは。 歌手の夢を一旦棚上げして現実的にウェイトレスとして働き出す後半が、登場人物が男女ともがぜん個性的でおもしろい。まるで江戸の人情噺を見ているような泥臭さがあって、アメリカの田舎ってこんな感じなんだなあと。笑いあり涙あり。 ところでアリスって小学生の息子にけっこう口調がキツイなあと引き気味に観てたんですが。そのアリスが先輩ウェイトレスの下ネタ交じりの言葉の荒さにドン引きしてるんですよね。え、アリス的にはそういうのはNGなんだ?キリスト教文化が関係してるのかな。あと、あの牧場主ねえ、ワタシはあまり良い物件に感じなかったのですが、どうでしょうか。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2025-06-28 23:18:50) |
4. トランボ/ハリウッドに最も嫌われた男
《ネタバレ》 赤狩りをテーマにした映画作品のなかでも出色の作品と思います。非米活動委員会を悪役に、不屈の天才脚本家トランボをヒーローに仕立てて痛快娯楽作に寄せたのでたいへん観やすい。 トランボ役のB・クランストンがナイス・キャスティング。雰囲気も似てるし。 トランボ家の家庭事情も丁寧に描いて家族愛を織り込み、敵方の大物ヘレン・ミレンがこの上なく底意地の悪さを発揮すれば、味方側にはB級映画社のオーナーJ・グッドマンが痛快に暴れん坊ぶりを見せる。役者が揃ったとはこのことです。 カーク・ダグラスには惚れぼれしちゃうな。ジョン・ウェインには改めてがっかり。タフガイを気取ったところで権力をバックに威張っているだけ。投獄生活すら耐え抜き、才能一本で返り咲いたトランボと真に強いのはどっちか。 そしてまた「ローマの休日」が観たくなりました。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2025-06-27 23:27:45)(良:1票) |
5. マイケル
《ネタバレ》 マイケルって天使はトラボルタを当て書きしてる?と思うほど、トラボルタがどハマり。天使マイケルのキャラクターを細部まできっちりと詰めた制作の仕事がみごと。 たいていの人が抱くエンジェル像をばーんとひっくり返すような、その見た目。ビール腹を揺すりながら登場のその巨体。雑なつくりの羽根。清潔とは何キロも遠い風貌だけど体臭は焼きたてのパンの香り。砂糖と女性が大好き。愛が大切でビートルズを好み、人間が作り上げたその時代の“最上のもの”に興味大あり。そしてすんごくモテる。 これだけしっかりとキャラを練り上げれば、お話も面白く付いてくる。トラボルタですもん、ダンスシーンももちろん一級品。 “潤んだ子犬の目”なんですよねトラボルタがまた。「コイツは本物なのか?」という疑問を早い段階で放棄したタブロイド紙記者の三人も、観客もマイケルの子犬の目にやられちゃってるんですな。 シカゴからアイオワへの大きな風景も印象的でロードムービーとしても楽しいマイケルと一緒の旅でした。 W・ハートとアンディの恋バナに今ひとつ興味が湧かないのと、個人的には生命を蘇らせることまではしないでほしかった。(マイケルも管轄外だって言ってたじゃん)気になったのはそのくらい。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2025-06-19 23:36:50) |
6. シングルス(1992)
《ネタバレ》 92年か!や、なんだかあの頃の空気感が懐かしい。住んだことないアメリカだけど。 駆け引きに振り回されたり、深読みしたりの独身あるあるエピソードがセンス良く脚色されてて可笑しい。 この頃って「リアルな」とか「赤裸々な」ドラマがちょっとしたムーブメントでしたよね。 ケータイが無いから電話。それも留守電。コミュニケーションのスピードが今よりずっと遅くて、だから男も女も考える時間が取れた。今は創作のドラマも昔より展開が早くなっているから、脚本家もそのあたり苦労しているのだろうなあ。 90年代初頭のアメリカ。今と比べるとずっと明るくて豊かで呑気なことにしみじみしました。メイン出演者が白人ばかりというのもちょっと古さを感じるけれど。 “ビデオデート”なる商売があったんだね。出演陣のなかでも「やり過ぎ」担当のデビーの奮闘ぶりには笑いました。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2025-06-14 23:19:53) |
7. グレイテスト・ショーマン
華やかでゴージャス。色の洪水。たたみかけるダンス、驚異的なカメラワーク。おじさんなのに見事な身体のキレを見せるヒュー・ジャックマン、これぞミュージカル。 だけどもわたしはミュージカル苦手なんだった。映画に物語を求める客にとって本作の浅いストーリーはなかなかきつい。巷の高評価に釣られた自分が悪いのです。 でも凄く素敵だなと思ったシーンが一つ。夜中の屋上で回転灯から光がくるくるとシーツに映える場面、ここに心を掴まれたので最後まで立たずに付き合うことができました。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2025-06-13 23:09:11) |
8. フレンチ・コネクション2
《ネタバレ》 映画自体がハックマン演じるポパイ刑事そのもの。泥臭い男っぽさ。70年代のギャングものって、ざらっとしたフィルムの質感と相まって本当に恐い。本作もボンドシリーズのような華やぎは皆無で渋面のおっさんたちが走ったり怒鳴ったり、陰気で汚い雑居ビルなどの画ヅラが続きます。キツイです。 ポパイが麻薬漬けにされるシーンは陰気恐怖の極致。異彩を放つヤク中の婆さんがギャングを凌ぐ凄まじい恐怖インパクトで、早く忘れたい。親切そうにポパイの世話を焼きに来たのかと思うでしょ、さにあらず弱った奴からの窃盗ときたもんだ。骨ばった白い腕にたくさんの注射跡・・トラウマになりそうだ。 ポパイはかなりの自己中オヤジでアクが強いキャラクター。仏当局の注意を無視してギャングに捕まった揚げ句、なんでもっと早く助けに来ないのかと仏警察に食ってかかる。逆切れってやつ。女好きで若い娘には色目を欠かさない。件のヤク中婆さんにまで(薬で自意識がハッキリしてないとはいえ)イイ顔しちゃってんのには腰を抜かした。 ここ2~30年ほどはめっきりお目にかかることの無くなった男くさいオヤジ中のオヤジ、ドイル刑事ことG・ハックマン。先日訃報を耳にして、ああポパイ逝ってしまったんだなと思った。彼を偲ぶのに最適な本作。ラストのカタルシスは他の追随を許さないレベル。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2025-06-10 23:49:01) |
9. NOPE/ノープ
《ネタバレ》 たくさん指摘されているように、ほんとシャマランの感じに似てます。いたって平穏そうな日々の画に不意打ちのように発生する異常事態。その後ずっと続くもやもやした嫌な怖い雰囲気。オチの精度はともかくとして、ストーリー全体が纏うスリラーな空気感は絶妙です。 広大な米国西部の荒野に等間隔に並ぶカラフルなチューブ人形と抜けるような青空、白い雲。~からの巨大クラゲ型エイリアン、と視覚に訴える情報も洗練されています。 でもこの監督のいつものテーマである社会問題については話の中でうまいこと咀嚼されてない。盛り込んだメタファーが多すぎてちょっと良く分かんないな。見下されてたチンパンジーが白人にキレる場面。アジア人の子どもには共感を見せるといったあたりは言わんとすることは分かりやすいけれど。 OJの家が赤く染まったのは聖書の予言通りということ?違うかな単なる視覚効果狙いかな。あと直立してる靴の意味はまったく分からなかったな。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2025-06-07 15:05:01) |
10. ストーリー・オブ・ラブ
《ネタバレ》 いやー、洋の東西問わず夫婦って似たようなカタチをたどるものなんだねえ。 愛情って形を変えてゆくモノですから。ましてや恋心など一時期脳から出るアドレナリンの作用ですから有効期限は人生と比べると短い短い。 ミシェルとウィリスのカップルもほんとよくケンカする些細なことで。まあそこは脚本ありきで口論のための会話に感じる展開も多々あるけど。現実も火種は実に小さいことだったりするから「夫婦あるある」として大いにわかるわかる、となりますね。 酸いも甘いもひっくるめて一緒に過ごしてきた時間を丸ごと大きな優しい目線で捉えるロブ・ライナーはさすがだし、涙でぐしゃぐしゃになりながらのラストシーンのミシェルにはついついもらい泣きです。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2025-06-02 11:56:15) |
11. 推定無罪
《ネタバレ》 殺された美人検事補事件の謎解きと、彼女と不倫関係にあった同僚検事の冤罪を主張する法廷ドラマと、ストーリーの骨格は二本立て。良く出来てる脚本と思います。 冤罪と書いたけれど、や、実のところH・フォードは真犯人なのか?との疑念を抱きながらの鑑賞となり、週刊誌的な下世話な興味を大いに掻き立てられる内容でした。面白かったですが。 なるほど観終わってみれば勝者ハリソン検事の失ったものってなんと多いことか。家庭は言うに及ばず、不倫相手は死んでしまうし信頼を寄せてた上司のまさかの裏切りにも遭うし。息子のためにこの先も怨念妻と暮らさなくてはならないとは新たな地獄の幕開け。不倫ていいことないよ、という教訓話ですかね。違うか。 軽いノリの娯楽作ではあるけど、どんな感情なのか今ひとつ伝わらないH・フォードの能面演技とラストの女房の長口上によるネタ明かしは洗練されてなくて頂けない。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2025-05-29 11:27:00) |
12. 教皇選挙
《ネタバレ》 ひゃー、(一見)高潔な宗教者らの権力闘争はこちらの期待どおりのえげつなさと生臭さでありました。一人の枢機卿の台詞にあったように「我々は神に仕えているが生身の人間だ」なんですよね。 野心を隠そうともしない者、水面下で地ならししていた者、発言だけは謙虚な者。クセ強なキャラクターが勢ぞろい。 選挙を左右しそうな真偽不明な噂だとか謎の報告書だとか、世俗の選挙と変わりないサスペンスフルな脚本でわくわくしました。 また画ヅラが素晴らしいですもん。格調高い法衣と歴史の重みに圧倒される礼拝堂での投票。投票箱(?)まで銀器(名称はわからない)なのかあ。 主人公の首席枢機卿が一度だけ名誉への色気を抱いたその瞬間に天窓が破壊され天井画と目が合う。「神の怒り」とローレンス氏が感じるように設えた描写は印象的でした。わたしは彼に教皇になってほしかったですが。 なにしろ世界一の格式と重厚感で満ち満ちた舞台。そんな空気に押し負けしないベテラン名優らの演技には圧倒されます。レイフ・ファインズ扮するローレンス枢機卿は作品中99%苦悩してる。亡き法王の部屋で一人男泣きするほどに。そのしんどさは枢機卿といえど中間管理職となんら変わりなく見えて、俗世間の我々としても大いに同情してしまいます。 候補者のスキャンダルや聖職汚職やらをやっとこ片づけて新教皇選出までこぎつけたというのに、今度は前代未聞の事態が出来するとは。 おそらく人脈乏しい新教皇はローレンス氏を今後も近くに置いて頼ることになるのでは。 ああ、ローレンス枢機卿の心の平穏はいつになるやら。私はカソリックじゃないけれど、彼のために祈りたくなりました。 [映画館(字幕)] 8点(2025-05-24 15:55:06) |
13. スイング・ステート
《ネタバレ》 現代アメリカの選挙狂騒っぷりを真正面からぶった切ってて面白かった。 民主党VS共和党という構図だけじゃなく、中央にいいように利用されて小馬鹿にされてきた地方の逆襲という筋書きもナイス。 お金なんですねえ、とにもかくにもこの民主主義社会は。 お金様が独り勝ち、というラストが直球すぎグロテスクすぎ。 S・カレルとローズ・バーンがやり過ぎなくらいにはっちゃけた怪演を見せてます。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2025-05-12 23:44:00) |
14. タイム・アフター・タイム
《ネタバレ》 H・G・ウェルズと切り裂きジャックは同時代の人物なのですね。タイムマシンで逃げた殺人鬼を追うって筋は興味深かったけど、20世紀に来てからは半ば強引に恋愛話になっちゃったのが好みではなかったな。展開のキレも今から見るともっさりしてるし。 19世紀の世界でスタートした冒頭の雰囲気は素敵でした。こっちに来る前の方が面白かった、という意見にわたしも同意。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2025-04-30 23:41:09) |
15. ロストボーイ
うん、つまんないな。でも画ヅラやフィルムの色味とか空気がザ・80's!という懐かしさでいっぱい。なんかこう締まりのない明るさで景気の良かった時の米国って感じがします。 音楽もだっさいなー。ロック系のを挿入曲に使う映画ってたまにあるけど、作品のテイストを一気に格下げする効果になってるやつしか見たこと無い。 それなりの脚本だけど時代も良かったし予算もついたのでしょう。わりと映像はしっかりしてます。制作陣がやりたいことはちゃんとできたんじゃないのかな。勢いはある。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2025-04-28 23:11:04) |
16. ダイナー(1982)
《ネタバレ》 誰にでも青春の終わりは来る。その時期を延長したくて「責任ある大人」になり切れず、だらだらとつるんでいるのよねこの5人組は。気の置けない生暖かな友人関係がうらやましい。 それぞれ抱える悩みはあるのだけど、あまり深刻にならないのは米国がイケイケだった年代背景だからか、あるいはチャラ男M・ロークのフットワークの軽さのせいか。 個性的な役者を集めてキャラ立ちさせて、描写するペアを変えながら話に化学変化を起こさせる監督の映画作りの巧さ。過剰なノスタルジーを避けてからりとしてるのも好印象でした。 男同士のノリに女は同化できない、という普遍の事実。しみじみと首肯する次第です。嫁になる相手に自分の趣味問題をテストするなんて、エディの結婚生活のこれからには不安しかないけどな。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2025-04-17 23:14:59) |
17. ビフォア・サンセット
《ネタバレ》 まさかの9年経ってからの「半年後」の答え合わせとは。いやあ・・、そうだったんだ。 9年分の熟成効果と言いますか、前作よりも渋みが増して良い仕上がり。もう「知らないカップル」ではないからかもしれない。 時を経てジェシーは“倦怠期気味の家庭持ち”になってるしセリーヌは独身をこじらせ気味。二人とも実年齢どおりに顔に年齢が刻まれているのが説得力半端なかった。 前作は一日あった二人の時間が今回はなんと1時間もない。そんな短尺を一本の映画にするにはイベントが少なすぎるのでは、という心配はもちろん無い。今作も会話のみだから。そして聞き入ってしまった彼と彼女の物語に。9年前綺麗だった二人がそのあとの年月をどう過ごしてきたのか。今どう暮らしているのか。気持ちは親戚のおばさん。 9年前に再会できていたらこの二人の関係はどうなっていたでしょうね?映画観た皆に聞いてみたい。 そしてまたもドラマの続きについてボールをパスされちゃった。上手いなあ。 [CS・衛星(字幕)] 9点(2025-04-10 23:38:38) |
18. 恋人までの距離(ディスタンス)
《ネタバレ》 これは凄く攻めた脚本。男女の会話だけで一日分の時間を見せるのだから。あまりに何も起こらずしゃべってばかりの展開にたじろいだ。エリック・ロメールだってもう少し事件は起きた。でも観られた。なんだかんだ引き付けられたのは、E・ホークとJ・デルピー両者の役者の力とウィーンの美麗な街並みのおかげ。 そもそも知らんカップルのデートの様子など大方の人間が興味ないでしょう。個人的に恋愛モノで刺さる作品少ないし。でもイーサン演じるジェシーのアメリカンな熱の上げっぷりがリアルで微笑ましく、ジュリー・デルピーがもうとても綺麗で。立ち姿からきらっと輝く彼女は眼福でしたので、とりあえずこの二人に付き合うか、という気持ちにさせられました。 二人とも中途半端に大人な年齢なのですね。十代のように頭に熱がバーッと上がって恋愛まっしぐらにもなれないし、人生の苦い展開をちょっとずつ経験してもいるので今この時の感情に今後を委ねるふんぎりもつかない。 二人揃って相手の気持ちを量りつつ時間は過ぎて、さあどうするのとなった時にはお話は終幕。“その後”を観客に引き渡した粋なエンディングでした。観る者が100人いれば100通りのその後がありそう。 映像が大変キレイです。二人がたどったコースをもう一度振り返る数ショットも余韻があってハイセンスなのですが、そんな場面にあっても「公園に空き瓶とグラスを残していくなや」と思っちゃったワタシはやっぱり恋愛映画に向いてないのかも。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2025-04-06 18:47:27) |
19. ブラック・フォン
《ネタバレ》 安いホラーかなと根拠なく値踏みしての鑑賞だったけど、これがなかなか良く出来たジュヴナイル作品でした。 主人公のメイソン君がちょっと陰のある魅力的な15歳(くらい?)で、その妹がまた健気で肝っ玉座ってて大変好ましい。 誘拐された先でも、観る側の嫌悪感を掻き立てるような悪趣味な怖がらせをしない演出が好印象。友人や、街の不良先輩らの手助けを得てギリギリの環境下で心の成長を遂げる主人公が瑞々しくて、まさにジュヴナイルの世界線。 冷凍庫を裏からぶち抜いてもねえ表の扉がかんぬきではねえ。まったく不良ってバカなんだからもっと有用なアドバイスをしてちょうだいよ、とあの場面ではワタシも主人公と一緒に泣いてしまったがまさかラストに効いてくるとは。舌を巻いてしまいました。 友情と勇気で成長するお話ということで、そう少年ジャンプみたいです。もっとずっと暗めでえげつないですけど。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2025-04-05 23:19:46) |
20. プライベート・ベンジャミン
《ネタバレ》 全編アーミーコメディ路線で行ってほしかった。この映画は二等兵スタイルの、目の大きなゴールディの仏頂面写真がそれはそれは印象的で。観る側はその路線を期待するし、中盤まではゴールディ・ホーンもベンジャミン二等兵として大いに活き活きしているのだけど。 女が自我を確立し表明するのに結婚という装置が必要という発想が、もう古い映画なんだな。 ゴールディ・ホーンだから客を呼べた。もっといい脚本だったら時代を代表するコメディになれたのに。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2025-03-27 23:19:06) |