Menu
 > レビュワー
 > ひと3 さん
ひと3さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 347
性別 男性
自己紹介 直接的に「内容」に向かうのではなく、「スクリーンへの現れ方」を語る言葉(技法論的な言葉)をなんとかめざしたい。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  秋立ちぬ 《ネタバレ》 
母親乙羽信子を出奔させてしまうとは、大胆な。ひたすら湿っぽい筋となるところを、喧嘩に強い主役少年という強力な設定で、優しいオジサン藤原釜足と明るく頼もしい夏木陽介や元気な少女を「風通し」存在として配置している。これら成瀬的「風通し」は、ジメジメしたリアリズムを断固拒絶する。ヤルセナキオは自分の似姿をスクリーンに反復することはない。
[DVD(字幕)] 7点(2025-07-15 21:30:09)《更新》
2.  あなただけ今晩は 《ネタバレ》 
筋のキモは、存在しない人物になりすますことが、その存在しない人物に嫉妬することになったり、やがてその殺人犯にさえなってしまう成り行きである。その存在しない人物を殺していない証明はなかなかにムツカシイのである。実は存在してもいた?というラストシーンのイタズラもまたドキッとさせる。とにかく力作だ。洒落も活劇もすべて大変真剣な熱量だ。
[DVD(字幕)] 7点(2025-06-26 22:48:00)
3.  あいつと私(1961) 《ネタバレ》 
鬼才中平康の裕次郎映画である。浮ついた日活青春映画の枠を脱していないな、とか、裕次郎は滑舌が明瞭ではないな、とかは、やはり感じるものの、そこは中平、あの嵐の中のキスシーンの描き方などは特に巧妙である。大島『日本の夜と霧』の後で60年安保を扱ったシーンを撮るとは、大変な勇気(?)だが、中平という監督はほんらいそのくらいの志のある人だったのだろう、『その壁を砕け』(1959)とか。
[DVD(邦画)] 7点(2025-06-20 22:41:53)
4.  赤線地帯 《ネタバレ》 
溝口の中でもこれはあんまり好きではない。流麗な動きのはずの宮川一夫キャメラも、この陋屋に閉じ込められている感じ。若尾文子と京マチ子がそれぞれ活発な役柄で浮いているのは、それで構わないのだが、やはり嘘っぽさが残る。
[DVD(字幕)] 7点(2025-06-06 21:08:00)
5.  穴(1960) 《ネタバレ》 
あの、ただ一つのシーン、細長いヤスリの鏡効果で、捕縛に来ている一団(仲間の裏切りにより)が映し出される時。あれほどゾッとさせる一巻の終わりシーンも珍しい。
[ビデオ(字幕)] 8点(2025-05-23 17:58:45)
6.  アスファルト・ジャングル 《ネタバレ》 
ドイツ人の違った味、というのが目立っている。破滅まであれよあれよと自動的に進んでしまいがちな計画犯罪ものの流れを、首謀者のドイツ人は妙に遮ってみせる。その知的な発言「銃を持っていると撃ってしまうからね」は、今に至るまでアメリカ銃社会を照射する。とにかく計画が破綻した段階で終わってもいいはずの映画が、なかなか終わらないところにリアルなバランス感覚が働いている。
[ビデオ(字幕)] 6点(2025-05-14 09:21:09)
7.  あした来る人
らしくない三國連太郎、らしい三橋達也、で十分愉しめる。川島映画の三橋達也の魅力は、ボヘミアンな鈍感さのフリの表現にある。そういう鈍(にぶ)さが、成瀬の『女の中ににいる他人』における妙に「寛容な」寝取られ男像にも生きているような気がする。鈍くてホッとさせる人間、なのである。
[ビデオ(邦画)] 6点(2025-05-10 18:45:07)
8.  雨のしのび逢い 《ネタバレ》 
原題に謳うように、中庸・節度を保つこと、踏みとどまること、が主題。ベルモンドの役柄が圧倒的に踏みとどまっている(あのジャンヌ・モローと駆け落ちしても先は知れている、のをわきまえている感じ)ので、映画らしい転落は起こらない。一見ジジ臭い(ピーター・ブルックは年輩だ)中庸つまり踏みとどまることを馬鹿にしてはいけない。それには自制の大きな力が必要なのである。
[DVD(字幕)] 6点(2025-05-06 16:54:55)
9.   《ネタバレ》 
階段があって、上段に屹立する宣教師が下段から見上げる倫落の女に対して、一方的に罪を宣告する(まるでドライヤー『裁かるるジャンヌ』のように一方的)。段差で、両者の視線は「交わらない」。で、この宣告の最中に後者はとうとう回心する(ように見える)。が、やがて宣教師の抑制され得ぬ肉欲のせいで身体の方が「交わり」大逆転となる。その裁きは外界でなされる。雨で外界が遮断されているという設定は演劇に好都合(元は演劇作品)だが、極めて映画的な興奮を呼ぶのは外界への想いならびに外界の断片的な挿入である(ムルナウ『タブウ』のような南の島であること、皮肉にも晴れた朝のエンディング)。単純な立て付けながら素晴らしい映画である。
[DVD(字幕)] 9点(2025-04-16 09:18:01)
10.  朝の波紋 《ネタバレ》 
日本が復興してゆく戦後期、 この映画は五所平之助監督らしく、ほのぼの温かい。高峰秀子が同僚(岡田英次)からのプロポーズを振り切って「もっと他にある」希望に向かおうとするクロースアップの顔は本当に美しく瑞々しい。そして(実人生でもこの映画の役でも、戦地からよく生きて帰ってきた)池部良が魅力的に共演している。この同年に池部良は『現代人』、高峰秀子は『稲妻』、ともに日本映画史上最高級の映画を創っている。
[インターネット(邦画)] 9点(2025-03-11 10:12:48)
11.  青空娘 《ネタバレ》 
ウジウジ悩まない、恨まない!(とりわけこれ!)、低レヴェルの諍いに与しない、青空を仰いで苦境をどんどん乗り越えてゆく。昭和32年の快作である。湿っぽい日本映画にあからさまに対抗している。
[ビデオ(邦画)] 9点(2015-09-14 13:33:59)
12.  アルファヴィル 《ネタバレ》 
いまとなってはゴダールにしては甘口である。が、我が国の国立大学を「役に立つ」学部のみにしていこうという例の「改革案」とかは、まさにアルファヴィル的だと思わせる作品。とりわけ、アルファヴィルでは深く問う概念というものがどんどん変更・抹消されていく、という設定に、ゴダールの真面目な主張が見える。
[ビデオ(字幕)] 7点(2015-08-28 23:48:45)
13.  赤ちゃん教育 《ネタバレ》 
ストーカーだな、この女性は。ホークスの語りのスピードは映像自体の原理で動くスピード(彼女の破れたドレス姿を覆うケーリー・グラントの運動)でもあるし、編集のスピード(アヒルの姿→豹→アヒルの羽毛に埋まるケーリー・グラント)にもよる。
[ビデオ(字幕)] 8点(2015-03-19 21:50:02)
14.  ある女の存在証明 《ネタバレ》 
探し当てた彼女の窓を見上げる、と、彼女の側からのショットになり、窓のフレーム内に、こちらを見上げる主人公の姿がある。構図/逆構図がしばしば美しいし、ヴェネツィアの水面も美しいので6点献上。。
[DVD(字幕)] 6点(2015-03-11 20:11:36)
15.  アーティスト 《ネタバレ》 
突然声が出なくなるという悪夢のシーンが印象的で、サイレント映画の中ではまさに声を根こそぎ奪われた感を表出する。トーキー化の中でのキートンや阪妻やグレタ・ガルボの恐怖を、存在論的に(そもそも声の俳優存在としての徹底的な不在を)表現する。
[DVD(字幕)] 8点(2015-02-20 13:21:23)
16.  暗黒街の顔役(1932) 《ネタバレ》 
おそろしくスピーディーな語りのリズムが(現今の『ジャージーボーイズ』を連想させる)伸し上がっていく暴力的野心家の勢いそのもので、これぞ形式と内容の一致である。マシンガンの速射がカレンダーをめくっていく奇抜な画像は典型例だ。
[ビデオ(字幕)] 8点(2015-02-10 23:57:58)
17.  暗黒街(1927) 《ネタバレ》 
スタンバーグの繊細さは特別だ。ボスの情婦の首回りに揺れる羽毛、情婦がボスの手下を誘惑するシーンのクロースアップの神秘的な美しさ。 フィルムノワールの白黒のコントラストで突き進むなんてことはしない、陰影に富む。
[ビデオ(字幕)] 7点(2015-02-03 00:25:30)
18.  兄とその妹(1939) 《ネタバレ》 
主人公は正義を貫いて潔く会社をやめる、そして「外地」(満州)に移る。この「爽やかな」決断が拡張主義的時代に支えられているわけだ。松竹小市民映画のモダニズムが戦争の犠牲になるというよりはむしろ同じ枠組みを積極的に共有していたとは、小津や成瀬(→PCL)でも。
[ビデオ(邦画)] 7点(2015-01-26 20:23:14)
19.  暗黒街の弾痕(1937) 《ネタバレ》 
あのドイツ時代の『M』の暗さからすれば、すっかりスッキリした画面に変貌したラングである。そのうえこの映像はとくにスタイリッシュな美しいものである。
[DVD(字幕)] 7点(2015-01-19 09:44:02)
20.  愛、アムール 《ネタバレ》 
ハネケ映像のそっけない痛々しさは、ドキュメンタリー調とはまた違うものだし、ましてやフィクションの画調とはまったく縁がない。「そっけない痛々しさ」は、剥き出しになった危険な状態である。
[ビデオ(字幕)] 7点(2015-01-03 21:29:36)
010.29%
141.15%
241.15%
372.02%
4216.05%
54212.10%
66418.44%
77220.75%
86719.31%
94412.68%
10216.05%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS