1. 否定と肯定
劇場でみた当時、不勉強なせいで、「ホロコースト否認論者」の存在はもちろん、「ロイヒターレポート」なるものを全く知らず、ストリーというか、裁判の行方ばかりに注目していた そして、楽しめたのは楽しめたのだけれど、結局、まあ、そりゃあ勝つよな、というくらいの感想しかもたなかった 10年たって再視聴して、この作品が、なんでも自分で決め、行動することで人生を切り開いてきた、デボラ・E・リップシュタットという学者が、人に委ねることやチームの一員となることを描いているのだな、と感じた。 しかし、そうだとすれば、50歳前後のデボラ・E・リップシュタット教授を、30歳前半の美しきレイチェル・ワイズが演ずることによって(デビッド・アービングを演じるティモシースポールの陰湿さとあいまって)、事実をかなりゆがめてしまっているのではないか まあ、それはそれで、創作というのはそういうものかもしれないが、それにしても扱っているテーマがテーマだけに、もやもやした 裁判長の最後の質問(これは原作にもある挿話なのだが)は、全く意味不明 映画のストーリーとして、最後にドキドキさせる効果はあるけれど、「あれはなんだったんだろう(原作ではそういう扱いになっている)」というフォローがないため、もやもやさせられた そして、まあこれは事実なんだろうが、デボラを支えるリーガルチームが、ほぼほぼ男性なのには驚かされた あれから30年、イギリスは変わっているのだろうか? 1mA18/1/20 3thSX [映画館(字幕)] 5点(2025-05-08 14:24:38)★《新規》★ |
2. 白夜(1957)
《ネタバレ》 マストロヤンニはうまくやってると思うが、どうしても普段の彼の役柄が払しょくできず、作品に入り込めなかった。 [DVD(字幕)] 6点(2013-10-20 17:10:52) |
3. 127時間
全然基礎情報なしに見たものだから、本当に痛かったです。痛さ以外もなんだけど伝わるように上手に作ってありました。 [DVD(字幕)] 7点(2013-08-16 23:33:31) |
4. ひきしお
孤島感か、唐突のなさか、どちらかが突き抜けていると、もうちょっと良い映画になったと思う。最後が飛び立たなかったのも、考えた上でのことと思うが、効果的でない。 [DVD(字幕)] 7点(2012-10-09 20:37:14) |
5. ピンクのルージュ
シルビア・クリステル以外は熟女の域に達しているというのに、セクシュアルな魅力は衰えません。モニカ・ビッティはちょっと陰りがみえるか…。 [DVD(字幕)] 6点(2012-02-23 17:33:32) |
6. 非情の罠
以前見たときは普通かな、と思ったが、10年ぶりくらいで改めてみると、キューブリックらしいといえば、らしい。キューブリックらしいと思って見ているから、らしく見えるのだろうけれど。 [DVD(字幕)] 6点(2011-09-30 00:45:37) |
7. ビキニの裸女
少女の名残のあるブリジッド・バルドーとその肢体をみるための映画(その割には、最初の半分には出てこないので、やきもきするが)。内容も撮り方も編集も陳腐であり、時代を感じさせるのは、当然、やむをえまい。 [DVD(字幕)] 5点(2011-09-19 15:23:37) |
8. ヒート
パチーノとデ・ニーロ(さらにいえばポートマン)に壮大な自己パロディを3時間も演じさせておいて、ありきたりの落ちまで持っていくのは、一体、どういう神経なのだろうか。この脚本にアメリカ人が違和感がなかったのだとすれば、一生アメリカ人を理解することはできない。 [DVD(字幕)] 3点(2011-05-05 17:50:28)(良:1票) |
9. 昼顔(1967)
カトリーヌ・ドヌーブはこういう作品に出るにしては、顔がやや大きすぎ、マダム・アナイースのほうがセクシーに感じた。ルイス・ブニュエルも晩年期のような突き抜けた感がないのが残念。これはこれで好きな映画ではあるが。 [DVD(字幕)] 7点(2010-12-26 02:55:59) |
10. ビッグ・フィッシュ
父と息子の邂逅、人生の永遠について…描きたいものはわかるし、よく描けているとは思います。しかし、ティムバートンがコーエン兄弟をした感じが強くて、乗り切れなかった。しばらく時間をおいて、またみてみよう。 [DVD(字幕)] 7点(2008-11-03 00:33:25) |
11. ピアニストを撃て
陳腐な言い方をすれば、型にはまっていそうで、型にはまっていない映画。 もうちょっと完成度を高めることもできそうだが、そうしたら、結構つまらいかもしれない。 [DVD(字幕)] 5点(2008-05-25 00:08:44) |
12. ビバ!マリア
どたばたぶりが、ややしつこい。 [DVD(字幕)] 5点(2008-05-06 15:48:08) |
13. 引き裂かれたカーテン
はらはらさせようとしているのは分かるが、どうもはらはらしない。 [DVD(字幕)] 5点(2007-01-06 14:15:03) |
14. ビルマの竪琴(1956)
悪い映画ではないと思うのですが、北林谷栄がビルマ人の物売りのおばさんをやっているのが無茶苦茶で、どうしても感情移入不可能でした。 [DVD(邦画)] 5点(2007-01-03 20:12:03) |
15. ビヨンド the シー/夢見るように歌えば
演技、音楽、そして場面の1つ1つは素晴らしいが、トータルでは、今ひとつ、という典型の映画です。 [映画館(字幕)] 6点(2005-05-07 00:52:21) |
16. 羊たちの沈黙
ハンニバルの方が好きな私は、多分、変人。 7点(2004-10-25 13:44:02) |
17. ビューティフル・マインド
ジェニファー・コネリーが綺麗だな。 ラッセル・クロウがうまいな。 統合失調症をこういった形で映像にするっていうのは、ありかもな。 [DVD(字幕)] 7点(2004-10-24 11:27:27) |
18. 氷点
船越英二が実にうまく演じておりました。小説にも脚色にもない啓三という人格を、見事に演じておりました。その他は、小説レベルよりも落ちますので、映画としては、うまくないです。 5点(2004-06-05 01:17:18) |
19. ヒポクラテスたち
70年代という時代の雰囲気をよく伝えているのではないだろうか。佳作だ。◆蘭ちゃんが医学生なのに常にハイヒールだったのは、役作りなのかと思っていたが、どうやら、そうではなさそうだった。それに、順子が医学図書館に勤務しているとはいえ、片口の「新・心理診断法」(ロールシャッハのマニュアル本)を恋人に貸しているのは、ちょっとおかしい。リアリティというのに拘らない監督なのだろうが、そのせいで、全般に、しまりのない映画になっている。 [DVD(邦画)] 4点(2004-05-25 11:20:56) |
20. 病院狂時代
ポリスアカデミーを思い出すギャグ。でも、ポリスアカデミーの方がこの映画の後なんですね。この手の映画の結構元祖かも。本格デビュー前だと思うけど、デミ・ムーアが主人公達の下のインターンでちょっと出演していてびっくりしました。 5点(2004-04-04 19:42:34) |