421. ビューティフル・マインド
《ネタバレ》 重い話なのに引き込まれるようにして見ました。途中で、ナッシュがおかしいのか、周りがウソを言っているのかわからなくなった点、そして本当にナッシュが幻覚を見ているのだとわかったときのショックがすごかったです。あと、ほかの方々も書いていますが、ラッセル・クロウの体格が良すぎるのが納得いきません。数学しかできることがない学者であり、しかも病気なのだから、役作りとして、もう少しやせるとか、筋肉を落とすとかできなかったのでしょうか。 あとプリンストン大の庭で学生たちが打っていたのは囲碁なのか気になりました。囲碁は知的なゲームなので、数学者どうしが好んで打っていても不思議はありませんが、庭に碁盤と碁石が常設されているのがびっくり。しかも碁石の持ち方が正しいので、またまたびっくり。今でもプリンストン大の庭には碁盤があるのでしょうか。 7点(2004-01-18 21:16:02) |
422. タイムマシン(2002)
ほかの方々が書いているように、前半と後半のギャップがひどいし、細かい難点が数限りなく挙げられます(たとえば、研究づけだった物理学者なら筋肉も貧弱だろうに、後半の大活躍はナニ?という疑問)。でも、「これは娯楽映画なんだ、小うるさいことには目をつぶって楽しもう」と自分に言い聞かせながら見ると、そこそこ楽しめます。 6点(2004-01-16 18:42:51) |
423. 失われた週末
《ネタバレ》 ワイルダーにしては重いストーリーで、ところどころに使われているテルミンの音が、ホラー映画的な味わいを添えています。映画史に残る名作だとは思いますが、現代の視点で見ると私的感想では不満が残ります。あらすじは「主人公は30代で無収入でアル中の自称作家。アル中から立ち直らせようと手をさしのべる兄や恋人の好意をさんざん無にし、酒を飲むための小銭を手に入れるためには、人をだましたり、泥棒まがいのことを平気でする。出先で階段から落ち、アル中の病院に収容されるが脱走し、自宅で拳銃自殺しようとするが、それを察知した恋人にとめられ、ついに立ち直る決意をする」というもの。主人公の自分勝手さが見ていてとても不愉快でした。アル中は性格の問題ではなく、依存症なので病気だということですが、依存症から立ち直らせようとする人々を拒否し続けるのは、どうしても自分勝手としか思えません。また、ちょっと見かけがよくてユーモアがあるだけで、そのほかには何一つ取り柄のないロクデナシの男に恋人がいて、その恋人が美人で、タイム誌に勤める才媛で、主人公に裏切られても、どんなにみじめな姿を見ても、決して見放さず、立ち直るよう説得し続ける、というのがなんとも虫のいい設定に思えます。世の中にはアル中で周囲から見放された人も多いはずです。主人公には、養ってくれる兄もいれば、決して見捨てない美人の才媛恋人もいる。安易な設定だと思います。どうせなら、誰からも気にされないアル中が立ち直るストーリーを見たかった。または、この恋人もかつてアル中で地獄を見た身で、主人公を同じ地獄からはいあがらせようとしている、というひねりでもあれば、納得して見られたと思います。主人公は自分でも何度か立ち直ろうとしてはだめだったので、ラストで立ち直る決心をした部分も、それまでの決意となんら変わらないように思え、どうせまた酒におぼれるんでしょ、と冷たい目で見ました。 6点(2004-01-10 18:43:03)(良:1票) |
424. 竜馬の妻とその夫と愛人
話がダラダラとしすぎていて、とてもつまらなかったです。何度も途中でやめようかと思いました。最後の少し前でちょっとホロッとさせ、その次は意外なラストが待っていますが、そこに至るまでの退屈さを打ち消すほどの効果はありません。「意外なラスト」だって、私には「ちょっとふざけすぎなんじゃないの」と思える内容でした。想像するに、このラストを最初に思いついて、それを見せるためだけに、そこまでのストーリーを苦し紛れに作ったように見えました。 3点(2004-01-07 17:01:18) |
425. OUT(2002)
《ネタバレ》 夫を殺した後の弥生の自分勝手さに無茶苦茶腹が立ちました。それに雅子たちがなぜ死体をバラバラにする行動に踏み切れたかが納得できませんでした。殺したのは弥生なんだから、他人の雅子がそんな気持ち悪いことする必要ないのに。 5点(2004-01-06 09:53:08) |
426. 黄泉がえり
《ネタバレ》 死者が続々よみがえってくるあたりでは、この先どうなるのかと大変期待して見ましたが、後半はダラダラしすぎ。よみがえり現象の原因と、RUIとの関係をはっきり説明してほしかった。草彅剛と竹内結子のラブストーリーが薄っぺらすぎ。俳優陣が豪華だけど、生かされていない。最後はどんでん返しがあるのかと期待して見ましたが、それも無かった。ラストシーンの意味もわかりませんでした。 6点(2003-12-31 18:38:53) |
427. 明日があるさ THE MOVIE
私はテレビドラマの「明日があるさ」が好きだったので、ドラマと同じように、ダメな課員たちが一致団結して難題を解決するという展開を期待していましたが、ドラマとは全然違うものでした。内容の正確さは最初から期待していなかったので、ストーリーがめちゃくちゃでも気になりませんでしたが、もっと楽しくて爽快な映画にしてほしかったな、と思います。浜田課長の”夢”にまったく感情移入できず、冷めた目でしか見られませんでした。浜田課長ひとりが大活躍するストーリーで、ほかの出演者がいかされていず、残念。 5点(2003-12-30 23:38:27) |
428. 模倣犯
コメントの価値もなし。原作もこんなにつまらないの? 2点(2003-12-27 19:49:18) |
429. 遠い夜明け
7点(2003-12-24 09:29:53) |
430. ベルリン・天使の詩
いい映画なのだろうと思いますが、退屈でしかたありませんでした。内容を知らずに見たので、自分がイメージしていた「天使」とあまりに違い、驚きました。天使の描き方は「シティ・オブ・エンジェル」と似ていましたが、「シティ・オブ・エンジェル」はこの映画を参考に作られたのでしょうか??ピーター・フォークがいい味出してました。 5点(2003-12-12 16:35:36) |
431. 招かれざる客(1967)
《ネタバレ》 人種差別問題をホームドラマとして丁寧に描いた秀作だと思います。人種差別に反対していても、いざ自分の身内の問題となると別になる人間の心理をよく描いていると思います。スペンサー・トレーシーとキャサリン・ヘプバーンの演技も見事です。がしかし、やはり古い感覚の映画だなと思います。あらすじは「離れて住んでいた娘が恋人を連れて突然帰宅し、結婚するという。相手のジョンは十数歳年上の超著名な医者だが黒人。娘の父は超リベラルな新聞王だが、この結婚に大反対。ジョンの父親も大反対。しかし娘の父の気持ちもやがて賛成へ」というものだ。娘の母は最初は戸惑ったが、二人が愛し合っているし、ジョンが立派な人物だから娘の味方になる。しかし、もしジョンが娘と同年代の若者で、何一つ業績がない男だったら、それでも母親は賛成したのだろうか。そして娘はジョンに恋をしたのだろうか。そして父親も賛成しただろうか。相手の黒人男性がもっと平凡な人物だった場合はどうなるかを見たかった。黒人でも業績のある人物なら白人と結婚してもオッケー、そんな差別意識が裏にあるように見えた。しかし当時の映画としてはこれが限界だったのかも。 6点(2003-12-06 13:58:17)(良:2票) |
432. 死刑台のエレベーター(1958)
私はフランス映画(特に古いフランス映画)が肌に合わず、面白いと感じることはほとんどない、というより理解不能と感じることが多いのですが、この映画はとてもわかりやすかったです。公開当時に見ていればきっとすごく面白く感じたと思います。今見るとテンポがのろく、筋の展開は2時間ドラマ風に見えます。 6点(2003-12-03 21:53:51) |
433. オデッサ・ファイル
なんだか薄っぺらいストーリーでした。こんなにうまく事が運ぶとは思えません。原作もそうなのでしょうか。フォーサイス作品ということで、「ジャッカルの日」と比べちゃうのがよくないんでしょうか。マクシミリアン・シェルとマリア・シェルがきょうだいで出てることとか、あ~あマクシミリアン・シェルがこんなハゲ親父に...と思うくらいで、ほかに特筆すべきことはありません。 6点(2003-11-05 14:08:54) |
434. インソムニア
アル・パチーノとロビン・ウィリアムズの取り合わせ、特にロビン・ウィリアムズが悪役という点に興味を持って見たのですが、この2人を生かしきれていないように思えました。特にタイトルになっている「インソムニア(不眠症)」で精神が病んでいく様子が描ききれていません。アル・パチーノの演技が下手なわけはないと思いますが、何なんでしょう、編集が悪いんでしょうか。オリジナル版を見ればよかったです。 6点(2003-10-31 22:44:11) |
435. パニック・ルーム
ハラハラドキドキしながらそれなりに楽しんで見たが、ただそれだけ。カメラワークが面白いなと思ったが、ただそれだけ。後に残らないストーリー。ありがちなアメリカ映画。ジョディ・フォスターは何で無理してこんな映画に出たのか? 6点(2003-10-27 17:54:46) |
436. クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲
食事しながら見たら、夫が口いっぱいのときに超面白いシーンが来て、大変なことになった、というくらい笑えた。しかし、「子どもは大笑い、大人は泣ける」と聞いていたが、わが家の大人はまさにしんちゃんの親世代だが、全然泣けなかったし、うちには子どもがいないが、あのストーリーだと子どもには難しくて理解できなかったのでは。 6点(2003-10-27 17:49:18) |
437. コラテラル・ダメージ
《ネタバレ》 シュワちゃんが妻子との待ち合わせに遅刻したら、妻子が爆弾テロで死んでしまった。妻子が死んだのは自分のせい、と感じるシュワちゃんが、罪の意識に耐えられず、怒りの吐け口をテロの首謀者への復讐に向け、殺した。ただそれだけ。じゃあ妻子を殺したのが酒酔い運転の車だったら、運転手を殺したの?復讐の相手は本当にテロリストでいいの?テロリストを生んだ背景まで考えて根本までさかのぼって復讐したらどう?要するにシュワちゃんが遅刻しなければ妻子も無事だったのです。待ち合わせの時間は守りましょう。 5点(2003-10-12 18:25:11) |
438. 光の旅人 K-PAX
最後の最後まで想像をかきたてます。最後まで見ても、たぶん人によって結論の解釈が違うはず。エンドロールの後も話が続くので、最後まで見てください。ケビン・スペイシーのエピソードが重たくて、ジェフ・ブリッジスの印象が薄くなってしまっているのが残念。ケビン・スペイシー演ずる謎の患者の出現によって、ジェフ・ブリッジス演じる精神科医の人生も変わるのだが、そのエピソードが弱くてかわいそう。 6点(2003-10-07 19:45:58) |
439. ノッティングヒルの恋人
そこそこ楽しめるのですが、ジュリア役の女優がなぜあの男に惹かれたのかわかりませんでした。恋愛ものって、なぜその2人が惹かれあったのか理解できないと、私はどうしても心からは納得できません。 6点(2003-08-31 12:41:29) |
440. バイオハザード(2001)
ゲームを知らないので、ただただ逃げまくる映画としか見られませんでした。オープニングは謎めいてて期待したのですが。 5点(2003-08-16 17:37:53) |