41. パーフェクト・ドライバー 成功確率100%の女
《ネタバレ》 最初のまさに「パーフェクト・ドライバー」なカーチェイスのテンションで最後まで観たかったというのが正直な感想。 でもまあ、「トランス・ポーター」でもジェイソン・ステイサムの格闘シーンで目先を変えるし、ずっとカーアクションって訳にもいかないよね。 運ぶのが子ども、っていうのがちょっとずるい感じがして、妙齢の男でも良かったのかな、とか思ったりはするね。 プロ意識の塊のヒロインにはかなり好感が持てる、なかなかの映画。 [インターネット(字幕)] 6点(2024-10-10 18:26:10) |
42. ありふれた教室
《ネタバレ》 強烈。 現代の教室というか教育界の持つ得体の知れなさは、万国共通なんだね。 正しい主張も、やり方を少しでも間違えれば逆に断罪の対象になってしまうという何とも恐ろしくも現実を捉えた映画。 先生たちも決して一枚岩ではなく、もろい関係性の上に何とか職務を遂行している、なんとも夢も希望もない教員の仕事を描いた映画で、これ観たら先生になりたいなんて思ってた若者も、躊躇するだろうな。 でも、現実。 いや、日本ではもっとひどいよ。 [映画館(字幕)] 8点(2024-10-10 18:16:11) |
43. 原爆の子
《ネタバレ》 8月6日に広島の映画館にて鑑賞。 この日は広島にとっては特別な日。広島に生まれて暮らす私にとっても特別な日。 夏のこの時期には、広島市内のミニシアター系の映画館で、原爆にまつわる映画が毎年上演されている。 「原爆の子」は、広島のその後を描いた物語だが、復興半ばの広島と、傷を抱えたまま生きていく人々の姿は、言葉にすることが難しい哀しみをたたえている。 哀しみと怒り。 その怒りを飲み込んで、過ちを二度と繰り返さぬことを願い、訴える被爆者の方々の祈りが届くことを願う。 [映画館(邦画)] 8点(2024-10-10 18:01:29)(良:2票) |
44. ツイスターズ
《ネタバレ》 まあね。前作「ツイスター」が名作だっただけに、比べられてしまうよね。 ヘレン・ハント信者の私には、今回のヒロインと比べるつもりは毛頭ないんだけど、全然悪くなかった。いや、むしろ好きだ。 しかも、「ドロシー」が出てるじゃん! 私にはそれだけでノスタルジーを刺激されて大満足な一本だったし、もちろんスペクタクル感満載の満足度の高い映画。 [映画館(字幕)] 7点(2024-10-10 17:40:08) |
45. ベルリン・天使の詩
《ネタバレ》 実はもう何年も前に「シティ・オブ・エンジェル」を観て、この映画が元になっていると知ってからも何年も経つのだけど、今回やっと観ることができた。 ほぼ上記の予備知識のみで観たので、市井の人々の心の声が延々と描かれる前半には少し辟易してしまった。名作の誉れ高き作品で、名監督、という予備知識がなかったら、途中で観るのを諦めてしまったかもしれない。しかしながら、モノクロの映像の中に一瞬入り込むカラー映像のなんと鮮やかなことか。 生きている実感のない天使たちにとって、彼らの生きている世界がいかに無味乾燥で味気ない、実感のないものかということを痛烈に感じさせる描写には、流石と唸るしかなかった。 そしてピーター・フォークの名演。 そうか、彼も堕天使の一人だったのか。しかもピーター・フォーク本人を演じさせるなんて、なんと味わい深いキャスティング。 人間界に降りてくることも悪いことじゃない。発見の喜びに満ちている、そんな希望を感じさせてくれる演出だった。 マリオンが彼をすんなり見つけるシーンも余計な演出がなくて良かった。彼女の言っていることはちょっと理解できなかったんだけどね。 このあたりまで観ると、前半の人々の心の声がなぜあんなに長々と必要だったのかが伝わって、最後まで味わい深い映画。 [インターネット(字幕)] 7点(2024-10-10 17:30:02) |
46. ドロステのはてで僕ら
《ネタバレ》 まあ2分間のタイムリープの仕組みはあんまり理解できなかったんだけども。 ヨーロッパ企画お得意のスタイルはやっぱり面白い。 演技が多少オーバーになるのも、2分前と2分後を比べるには必要な動きなんだろうし、セリフが大げさになるのもその理屈でいくと違和感はあんまり感じない。 日常の中に非日常をポンと落とし込んで、それをあんまり深く考えないでとりあえず楽しむって、現実にはほぼ考えられないシチュエーションだけど、現実にあると楽しいだろうな。 こんな風に非現実を楽しむ心の余裕と大らかさが欲しいと思わせてくれる一本。 [インターネット(邦画)] 7点(2024-10-10 10:53:10) |
47. キングダム2 遥かなる大地へ
《ネタバレ》 原作は未読。 1作目が予想外に面白かったので、2作目も。 ここでの見どころはなんと言っても、清野菜名が演じるあの超絶に強い女剣士。 ぶっきらぼうでやたらめったら腕が立つキャラクターは非常に魅力的。 剣さばきも所作も全てが美しい。ちょっと体力に不満はあるけど(笑) 大将同士の対決は、待たされた割に少々物足らなかったが、本作もエンターティメントとしてはかなり満足度が高い。 3作目以降、清野菜名がどう主人公に絡んでくるのかわくわくするなあ。 長澤まさみの登場がなかったので次回作に期待。 [インターネット(邦画)] 7点(2024-10-07 13:17:31) |
48. キングダム(2019)
《ネタバレ》 原作は読んでもおらず、非常に過小評価して今まで観てこなかったのだが、間違いだったなあ。 いや、面白い映画だったよ。 やっぱり原作読んでないっていうのが最大の武器。 登場人物も真っ白な状態なので妙な先入観もないし、まずは天下の大将軍を目指すんだなくらいしかストーリーも知らないから楽しい楽しい。 長澤まさみが出るのは知ってたけど、まさかあのいかついマスクの下に隠れてるなんて思いもしなかったから衝撃も倍増。 日本の戦国時代ではなく、中国のチャンバラを邦画で作ろうという心意気も良い。 日本映画もやるなあという一作。 [インターネット(邦画)] 7点(2024-10-03 16:38:30) |
49. 侍タイムスリッパー
《ネタバレ》 現代人が幕末にタイムスリップではなく、幕末の侍が現代にタイムスリップという設定がいい。 この幕末、というのが絶妙で、侍が刀を差すことが許されない時代にどうやって己のアイデンティティを確保するのか、ということを涙に笑いを織り交ぜながら見せてくれる映画。 しかも会津藩。 自分だけが生き残って未来に生きていることに、何か意味を見出さずにはいられない武士の魂の叫びがぐっと来た。 そして、かつて死闘を演じた仇敵との再会。これは完全に予想外で、まさに見どころの一つとなっているのだが、こういうポイントがところどころ配置してあって、観るものを飽きさせないシナリオも抜群。 そして失礼ながら。 ほぼほぼ私が知らない役者だったのが良かった。そのおかげでどっぷり映画の中に浸って、最後まで楽しんで鑑賞できた。「今はその時ではござらん」は名セリフだね。 いや、いい映画。 [映画館(邦画)] 8点(2024-09-30 12:33:51)(良:2票) |
50. エイリアン:ロムルス
《ネタバレ》 「…トロモ」の残骸を見せるシーンで、「エイリアン」の続編としてのっけから期待度大。 アッシュと同型のアンドロイドは出てくるし、コンピュータは今時の鮮明な画面ではないカタカタ動く旧式。これがエイリアンの世界観なんだよなあとどっぷり浸かりつつの鑑賞。 いや、それにしても。 小学校4年に映画館で観た映画の続編を、五十を超えてから観ることができるなんて、なんたる至福。そして、何年経っても色あせることのないエイリアンの造形の妙。HRギーガーのデザインのなんと素晴らしいことか。そんなエイリアンをこよなく愛する自分にとっても、この映画は非常に満足度の高い作品だったと思う。 無重力で強酸性の血液で宇宙船が傷つかないようにするなんて、ありそうでなかった発想だし、最後の最後まで期待を裏切らない危機の連続。いや、面白かった。何よりレインが新たなヒロインとして輝いていて魅力的だった。 ただ。 ただ、だよ。 あの人間とエイリアンが合体した新種の醜悪さは、ちょっと許せなかった。 あんなデザイン、子どもでもできるし、何より美しさが微塵も感じられない。ギーガーに対する冒涜ではないかとさえ思ってしまった。。 そこだけはやはり気になったというか、もの申したい。 リドリーもそこは許しちゃだめだよなあ、と思いつつ2回鑑賞。 エイリアン、もう完全にサーガだね。 [映画館(字幕)] 8点(2024-09-24 14:56:18) |
51. アビゲイル
《ネタバレ》 誘拐した少女が実はヴァンパイアだったなんて、予告編だけで観たくなること請け合いの筋立て。 しかし、誘拐犯たちを返り討ちにしたところでよくあるホラー映画になってしまうので、そこはいろいろと仕掛けが設けてあって、最後までけっこう退屈せず面白く観ることができた。そもそもホラー映画なんだから、あんまり小難しいこと言わないで、怖がらせてくれたらいいのだ。 誘拐犯たちを集めたのは実は少女自身だったり、凶悪に思える少女にも実は弱い部分があったり、予想外の展開につぐ展開だし、誰が先に殺されるのかもなかなか見えなくて興味深いし、盛大に血しぶきが上がるしで、ホラー映画としても満足の一本。 [映画館(字幕)] 7点(2024-09-24 14:27:29) |
52. 哭悲/THE SADNESS
《ネタバレ》 予告編を観てそれなりに準備して観たのだけれど、なんだか嫌な気持ちになる映画だった。 まあ監督もそこを狙って作ったんだと思うから、一応成功なんだろうけど、ちょっとね。 人間の本能というか欲望を隠さないウイルスってことみたいなんだけど、そうなると食欲と性欲が筆頭になるのかな。 それと弱いものを徹底的に痛めつけたいという得体のしれない不快な欲望。 ちゃんと思考した上で行動に移してるから、不快度は相当に高い。 このウイルスに比べたら、ゾンビなんて悪意のかけらもないからスッキリ観られる。 でも考えてみると、この悪意の塊をぐちゃぐちゃにやっつけるシーンに快感を覚えること自体が結局我々の本性で、監督もそれを狙ってるのだとしたら、それも嫌だな。 [インターネット(字幕)] 4点(2024-09-16 12:15:23)(良:1票) |
53. 地球が静止する日
《ネタバレ》 リメイク版なんだけど、前作を観ていない。 これちょっと元の映画観てみたいな。地球の危機を同じように描いてるなら、先見の明ありだよね。 本作はもう言い古されていることを改めて突き付けられる感じ。 我々は目を瞑ってるけど、このままじゃまずいよな、とはやはり感じているのだが、まあ描き方がちょっと古い。 キアヌも好きだし、ジェニファー・コネリーが出ている時点で加点なんだけど、ちょっとキアヌの聖人キャラに頼り過ぎかな。 あのなんだかわだけにからない虫に世界が侵食されていく感じは、意外にリアリティがあって嫌いじゃなかった。…だけにちょっと残念。 [インターネット(字幕)] 6点(2024-09-16 12:03:55) |
54. マッドマックス:フュリオサ
前日譚とはいえ、もう前作の内容をあんまり覚えていないのだが、シャーリーズ・セロン役をやるなら、アニャは適任ではないかと思う。なにせあの鋭い眼光は只者ではない。 自ら爆弾となるボーイズとか、相変わらず狂気に振ったキャストは異世界の設定として迫力充分。これはもう一度「怒りのデス・ロード」を観たくなる。…でも多分観ないけど。 「マッド・マックス」と冠する必要はもはやない気がするので、そこんとこはちょっと異議あり。 [映画館(字幕)] 6点(2024-09-16 11:56:56) |
55. 事故物件 恐い間取り
《ネタバレ》 事故物件に住み、心霊現象がそれなりに撮れたら次に行く、という執着のなさがこの映画の売りなのかな。最終的には引っ越しを繰り返すうちに霊が溜まって?いくんだけど、その部屋で起こったであろう惨劇にあんまり深く突っ込まないで淡々とこなしていく感じ。 「残穢」のようなおどろおどろしい根源的な恐怖ではなく、映像としての恐怖を狙った映画なのかな。 こういう映画は、名の知れた人ではなく、無名の俳優が出た方が臨場感高まるよなあ、亀梨君とか木下さんとかメジャー過ぎて没入感乏しいなあと思いつつ鑑賞。 しかし江口さん、存在感あるなあ。 [インターネット(邦画)] 5点(2024-08-30 10:54:56) |
56. タイガー・ハウス
《ネタバレ》 恋人にボウガンを向けて誤って射抜いてしまうような、あんなピンボケした息子に逆襲を食らうなんて、強盗団はそもそもプロ失格。それで計画が台無しになるのはまあ映画のストーリー上仕方がないのだが、もう少し脚本なんとかならなかったのかね、というのがずっと残って、どうしてもサスペンスというよりもコメディ寄りで観てしまった感が否めない映画。 で、強奪した金をさらに持ち逃げしようとするヒロイン。 これ主演がカヤ・スクデラリオじゃなかったら許せないところだが、彼女だからまあいっか。 [インターネット(字幕)] 6点(2024-08-30 10:46:28) |
57. きさらぎ駅
《ネタバレ》 これは。 きさらぎ駅の不思議体験経験者による1回目の回想シーンは、なんだかまだるっこしいし、途中で観るのやめようかとさえ思う演出だったのだが、わざといらいらさせるものだったのだと理解。聞き取り役の大学生が同じ体験をする2回目は、おかげでスッキリ。途中で出てくる車の男を「これはあれだから!」って殴り倒すシーンはなかなかに面白かった。 大学生を犠牲にしてまで教え子を救う理由が少々弱くてそこは釈然としないものが残るが、演出の勝利。いや、面白かった。もう2、3回ループしてもいけるんじゃないかな。 [インターネット(邦画)] 6点(2024-08-30 10:36:58) |
58. ミュージアム
《ネタバレ》 前半はスピード感もあるし、犯罪の異常性もなかなか興味深い感じ。被害者の共通点が裁判員に対する復讐かも、いや、そう思わせて実はそうじゃないぞ!あたりは絶好調だったのだが、犯人が担当刑事に妙な執着を見せる辺りから、話の展開が小さくなってきたなあと雲行きが怪しくなるものの、拉致した刑事に与えたハンバーガーの肉がひょっとして…と思わせるあたりでぐっと盛り返した感じ。あれ韓国映画なら容赦なく妻子のものだよなあ。ホラー映画としてはその方が完成度が高かったと思うのだが、邦画でしかもあのキャストではそれはなかなかできない相談かもしれない。そこが残念。振り切る勇気が欲しかったなあ。 犯人の芸術作品としても、あの親子3人をどういう形で世間に発表するつもりだったのか、そこは気になるところ。やっぱり本物を食べさせた方が「社会見学の刑」にマッチしていたような。 しかしながら、最後まで手に汗握って楽しめたし、基本的に小栗旬と尾野真千子が好きなので問題なし。 [インターネット(邦画)] 6点(2024-08-30 08:29:54) |
59. フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
《ネタバレ》 いや面白かった。 今更実は月に行ってませんでしたなんて映画は作るはずがないから、「カプリコン1」的なシリアスさは求めてなかったんだけど。 アポロ計画で散っていった宇宙飛行士たちに対する敬意が随所に散りばめられていて、アポロ計画の成功がアメリカ人の魂を作っているのだということを改めて考えさせられた。その点で実直なイメージのチャニング・テイタムは派手じゃないけどはまり役。 予算を獲得するために格闘するくだりも面白かったし、ラストの猫のシーンには思わず手に汗握ってしまった。 私にはそれほど恋愛要素が強い映画とも思えず、終始興味深く楽しんで観ることができた。今年観た映画の中ではかなり上位の佳作だと思う。 [映画館(字幕)] 8点(2024-08-12 10:40:51) |
60. エクスペンダブルズ ニューブラッド
《ネタバレ》 え、待てよ。スタローンもう出番終わり?映画館に観に行かなくて良かった~って思ったらまさかのフェイク。 しかしスタローンの出番が最初と最後の数分だけだったことに変わりはなく、やっぱりエクスペンダブルズはスタローンとステイサムのコンビあっての映画だと再確認した次第。 アクションもストーリーもちょっと適当過ぎるぜ、しかし。 [インターネット(字幕)] 5点(2024-08-12 10:32:25) |