1241. 雷桜
蒼井優は好きなんだが男声で叫びまくるのに違和感が。岡田君もバカ殿やるなら徹底的にやらないと。どうも中途半端で。小出恵介は鉄板役でよかったけど。ストーリーは少女マンガ的で中年男が見るのは厳しいかな。 [地上波(邦画)] 4点(2014-03-28 10:23:35) |
1242. 鍵泥棒のメソッド
人生の入れ替わりは古典的な手法だが、人生のタラレバ的な何か訴えるものはあるのだろうと思ったら、単なる娯楽作品で拍子抜け。もうちょっと男2人を内面的に掘り下げてもよかったような。息抜き程度に見る分には悪くはないが。 [地上波(邦画)] 6点(2014-03-27 12:22:56) |
1243. 転がれ!たま子
マクドナルドのバイトは自閉症の治療に効果があるらしい。というのがヒントになってるのかどうかは知らないが、発達障害が食欲から労働に目覚める。まあでも労働によって心を病む人もいるわけだし、世の中そんな簡単ではないわな。 [地上波(邦画)] 4点(2014-03-27 09:58:57) |
1244. 226
《ネタバレ》 2/26~2/29までの4日間をドキュメンタリー的に描いており、かなり史実を忠実に再現した大作で、結構見応えはある。特に最初の20分の襲撃シーンはあの渡辺和子さんが目の前で父親を殺害されてしまうというシーン等もあり、かなりのリアリティーがある。まあでも基本的に皇道派を美化する人間ドラマ的作りになってはいるので中立とは言い難いのだろうけど。 この4日間の詳細についてはよくしらなかったので勉強にはなったが、事件の起こった背景や思想等には殆ど触れられてないので、それらを知らない人には訳がわからない部分もあるのだろうが、そこまで描くと3時間以上になってしまっただろうし、これはこれでよかったのではないのかと。但し、1点矛盾を感じるのは三浦友和演じる安藤輝三が自殺して、その後銃殺される(こっちが事実)という2回死ぬような形になっている所。なんでこんな作りにしてしまったのだろうか? この事件は結果的には大失敗テロ行為であり、これをきっかけに日本がどうなってしまったかは皆さんご存知の通りであるが、それは現代の価値観で歴史を後から論じる者の勝手とも言える訳で、正義と信じて行動した青年を安易に非難する気にはなれない。かといって美化してもいけないが。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2014-03-26 12:53:39) |
1245. 女の子ものがたり
《ネタバレ》 自称「幸せ」が幸せの定義だから、男に殴られても幸せ。でも、「あたしはアンタみたいになりたくない!」と仲間割れ。このシーンはリアリティーがあってよかった(実際に泥まみれになる事はないだろうが)。ここから話を展開してほしかったが、ヒューマン話でキレイにまとまってしまったのが残念。 女は結婚とか出産とかで幸不幸を決め付けたがるし、それでお互いを比較して疎遠になっていく。そういう女友達の難しさみたいなものは表現できていたとは思う。但し、地方底辺系のサイバラ自伝モノはワンパターンでちょっと食傷ぎみかな。本作の場合、役者が都会のお嬢さん的で田舎の底辺には見えなかったし。 [地上波(邦画)] 6点(2014-03-26 10:47:17) |
1246. RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ
《ネタバレ》 冒頭、山口百恵が歌手に復帰したいと言い出したら三浦友和はどうするんだろうか?などど考えてしまった。前半は所謂定年離婚がベースとなりリアリティーのある重たい雰囲気なんだが、三浦友和の不器用さがコミカルで(高倉健を髣髴とさせる)、こんな夫婦いるのかよ?というファンタジーにも思える不思議な展開。後半の事件事故はやっぱりこうなってしまうのかというベタな展開だが、指輪を投げるシーンで「え!」という驚きと、不器用さゆえの「やっぱりな」という納得とが入り混じる。 最終運転のシーンは風景も綺麗だしべタベタながらも感動的ではあるんだが、結末に向けてはちょっと説明不足で、やりすぎ感とドタバタ感が。互いを認め合いつつも、別々の道を歩むという展開の方が大人の作品になったような気はする。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2014-03-25 12:57:39) |
1247. 幸福のスイッチ
高コストで過剰なサービスをしてきた町の電器屋。ちょっといい話すぎてファンタジックなのだが、田舎町ではこのような風景は残っているのだろうか?もはや首都圏では絶滅しているが。安さで勝負する量販店との争いをもうちょっと描いてほしかったが。が、その量販店もネット通販にやられ、あと10年の命なんでしょう。そもそも、こんな田舎町に美人の3姉妹がいるなんて事が奇跡なのだが、中でも3女の存在感がスゴイ。主役を食ってしまいそうな勢いがある。 仕事観に関する主人公の成長物語として見た場合、コモディティー商品に過剰サービス付加して売るのと、デザインを売るのとでは根本的な違いがあるのでちょっと無理があるかな。顧客第一云々の前に、単純に営業とデザイナーのコミュニケーションの問題だと思うのだが。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2014-03-25 10:56:47)(良:1票) |
1248. 富士山頂(1970)
こういう難工事モノは自然との闘いになってしまって、結局最後は人間や科学技術が勝ってしまうという結末になる。45年前はそういうイケイケドンドンの時代だったのだろうが。そうじゃなきゃ映画にもならないし。黒部ダムや青函トンネルとは違って、この工事は人は死んでないようですし。子供の頃って「富士山レーダー」って単語をよく聞いた気がするのだが、その富士山レーダーもわずか35年の命だったとは。で、その後解体され、今は博物館に。そんな短命で終わるとは製作当時は予想もしてなかったでしょう。 確かに科学技術の進歩は生活を豊かにし、気象予報の精度も上がった。が、相変わらず台風で死ぬ人は大勢いるし、地震津波でも死ぬし、原発は爆発する。なんか自然と科学と人間のあり方について考えさせらる興味深い作品だったな。 レーダードーム取り付け直後、モノ運びの仕事がなくなった勝新が富士山のゴミ拾いする姿のが印象的。 [地上波(邦画)] 7点(2014-03-24 11:27:44) |
1249. 映画女優(1987)
田中絹代については詳しくないのですが、吉永小百合はそれなりに熱演していたとは思います。半分は映画(というか松竹?)の歴史みたいになってしまって中途半端感はありますが。 [地上波(邦画)] 5点(2014-03-20 11:54:13) |
1250. おはん
吉永小百合・大原麗子 共に当時は30代後半で同世代なんですね。ひとまわりぐらい違う(吉永小百合が上)のかと思ってましたが。2人を比べると、やはり色気の点では大原麗子の勝ちだし、健気さ・可愛さの点でも大原麗子の勝ちだし、吉永小百合は控えめで耐える女で奮闘しているけど、どうしてもお母さんぽくなってしまって、大原麗子の引き立て役でしかないなあという印象。石坂浩二のヘナチョコぶりも中々。 物語的は現代の価値観では理解し難い内容で、完全な男目線の作品ではあるんだが、原作者が女性ってのが驚きではある。岩国では観光資源になっているようだが、この内容で資源になるのだろうかという疑問はある。原作はまた違うのかもしれないが。 [地上波(邦画)] 5点(2014-03-19 12:43:29) |
1251. 不毛地帯
ちょっと前に見た「金環蝕」と出ている俳優が同じなのだが、比べると内容的にはインパクトは弱いかな。時間軸も長いし、海外シーンも多くて、結果各々の人物像の掘り下げが甘くなってしまったような。原作をかなり端折ってるようなので仕方ないが。 [地上波(邦画)] 5点(2014-03-18 12:59:38) |
1252. 宇宙兄弟
原作未読だが、もうちょっとシリアスに描いたほうがいいんじゃないかなあ。兄弟の確執とか訓練仲間の反目とか。ノー天気な子供向けの漫画なら仕方ないけど。あと、キャスティングもイマイチ。小栗旬はいいとして、岡田君の演技は浮いてたな。 子役はよかったけど。 [地上波(邦画)] 4点(2014-03-18 10:18:01) |
1253. 神様のカルテ
宮崎あおい、吉瀬美智子、池脇千鶴等々好きな女優が出演してたのだが、イマイチ楽しめなかった。テーマや雰囲気は悪くないんだが、原作未読だし、TV版なのでカットされた部分も多かったのか、旅館の人間関係もよくわからんし、説明不足というか、もうちょっと丁寧にやってほしかった。桜井くんの演技はヘタだし、もうジャニーズに頼る製作もいい加減にした方がいいんじゃないのかと。 [地上波(邦画)] 5点(2014-03-17 12:21:10) |
1254. 連合艦隊
これは戦艦模型が好きだった幼少の頃見た記憶があったのだが内容はほとんど忘れていて、少年飛行兵が「お母さ~ん」と叫びながら敵艦に突っ込んでいくシーンと、財津一郎が手を火傷しながらレバーを回す壮絶なシーンだけが脳裏に焼きついていた。 30年ぶりぐらいに見直したわけだが、大人になって南雲・栗田の失策についても知るようになったし、大体のことは頭に入ってはいたので、真珠湾から大和特攻まで連合艦隊の戦史を駆け足で振り返るという感じで、オールスター大作にありがちな網羅性はあるが内容的にはちょっと浅い作品になってしまったような。2家族のヒューマンドラマは抜きにして、上層部の意思決定に絞った方がよかったのではないか。この作品の公開数年前までは栗田中将は生きていたわけで、亡くなったから映画化出来たのかななどと、(評価の低い)実在の人物を映画化する事の難しさも感じた。 [地上波(邦画)] 6点(2014-03-14 12:36:50) |
1255. 金環蝕(1975)
実話がベースのようで、こういう人間が実在し、この国を動かしてきたのかなあと思うと、何とも言えない気持ちになる。もう皆死んでしまったが、登場人物が皆雁字搦めで窮屈そうで、最後はどういう思いで死んでいったのだろうと想像してしまった。権力闘争という点においては単なる殺し合いをする戦国時代モノよりは実感があるかな。 カネを得るために権力が必要なのか?権力を得るためにカネが必要なのか?カネと権力の手段と目的の関係性について考えさせられた。 好々爺のイメージだった、宇野重吉の悪役が印象的。 [地上波(邦画)] 6点(2014-03-13 13:05:41) |
1256. まぼろしの邪馬台国
竹中直人のオーバーな演技がちょっとコメディー的ではあるんだが、だんだんと見慣れてきて、夫婦の物語として見ればそんなに悪くはないんじゃないのかなと。昭和の田舎の町並みもうまく再現されていたし。但し、吉永小百合の心情表現が弱いので、エキセントリックな旦那にただ黙ってついていく女という感じになってしまい、ちょっと物足りなさはある。 [DVD(邦画)] 6点(2014-03-12 13:08:41) |
1257. 誰がために
《ネタバレ》 悪くはないんだけど、ちょっと物足りないというか。悲しみ・迷い・やるせなさ、みたいなものは伝わってくるんだが。戦場カメラマンという設定もどうなのかな。無感情さが設定上マイナスになっているような。最後やっちゃうのはちょっとイガイで、中途半端な終わり方も嫌いじゃないけど。 池脇千鶴の演技は最高。小池くんの静かな演技も中々。浅野忠信は微妙だな。自然体のような気もするし大根のような気もするし。もうちょっと感情表現してもいいんじゃないか?エリカは話にならない。音楽はやや過剰演出に感じたが。 [DVD(邦画)] 6点(2014-03-06 09:45:46) |
1258. 吉原炎上
明治末期の話なので、江戸時代とどの程度の差異があるのかわからないが、花魁ってのは日本文化のひとつではあるんだろうな。と思わせる作品で中々の大作だと思う。女達の狂乱は見応えあるんだが、男達が皆ヘナチョコ過ぎて男女の機微があまり感じられない。テーマ的にはそういう作品ではないのだろうけど、あまりにも男女の描き方に落差がありすぎて、男が女の引き立て役になるというより、そういうバカな男に翻弄される女までもがさらにバカに見えてくる。何とも救いのない作品で、もうちょっと何とかできたのではないのかと。 [DVD(邦画)] 6点(2014-03-05 13:20:22)(良:1票) |
1259. 女帝 春日局
極道の妻たち 大奥編 って感じ。よくこんなの作ったなあ。かなり荒唐無稽な設定のような気もするが、歴史の真実は誰にもわからんし、あってもおかしくないと思わせる設定でもある。 [DVD(邦画)] 6点(2014-03-05 11:02:18) |
1260. 悪魔の手毬唄(1977)
《ネタバレ》 人が死んでも動揺せずに笑顔でヘラヘラしている岸恵子が犯人だろうなという事が、前半でわかってしまうのだが、これは岸恵子の演技の問題なのか?演出なのか?と悩んでしまう。 田舎の民話・因習的なおどろおどろしさのようなものは伝わってくるものの、ストーリーとしてたいしてオモシロイわけでもないし、ミステリーとしてはどうなんですかねえ。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2014-03-04 11:26:34) |