1. ターザンの復讐(1934)
《ネタバレ》 動物をよくここまで自由自在に動かすなぁと感嘆しつつも、原住民や動物を殺すシーンの多さにヘドが出る(動物については本当に撃ち殺していると思われる)。 わたしが知り得る限り、動物に対して最も残虐な映画。 [インターネット(字幕)] 0点(2025-05-09 20:20:47)★《新規》★ |
2. いつまでも君を愛す
《ネタバレ》 序盤から中盤にかけてフィルムが一部焼失してるんじゃないなと思うほど内容が分かりにくかった。 要するに男の子どもを妊娠した途端捨てられ、幼き娘を一人で育てるシングルマザーが、やがて愛してくれる別の男と出会うまでを描いた内容。 かなりシンプルなストーリーなのに、何故にこここまで分かりにくいのか永遠の謎。 この作品を見る人は皆無であろうから、尚さらこの謎は解けないに違いない(わたしはフィルム一部焼失説に一票)。 [インターネット(字幕)] 3点(2025-05-02 07:19:32) |
3. 魔人ドラキュラ
《ネタバレ》 ドラキュラ伯爵の目つきが爆笑できるほど露骨にヤバい! あの目つきだと、吸血鬼以前にキチガイ認定されそうだ。 しかし伯爵も食っていくために深夜に起床し、コウモリに化けてまでして苦労して人間に近づき、生き血を吸わなければいけない。 まったくご苦労なこった。 人間、吸血鬼を問わず、食っていくのは大変なことなのだと、本作を見て改めて感じた次第。 [DVD(字幕)] 6点(2025-04-27 18:08:08) |
4. ステラ・ダラス(1937)
《ネタバレ》 娘の幸せを願うが故の優しい嘘を題材とした名画。 真実をもし娘が知ってしまった場合のリスク管理が気になるところではあるが、親が自分の子どもに向ける無償の愛の形を、うまく話の中で表現できているこれぞ名作である。 アン・シャーリーがこれまたかわいいね! [DVD(字幕)] 7点(2025-04-13 18:12:20) |
5. 黄金時代(1930)
《ネタバレ》 関連性のないシーンが続き、よく分からないなあと思いながら見てたらいつの間にか終わってた。 別に面白いとかつまらないとかの内容ではない。 意味が分からないだけだ。 1930年にこれだけ露骨な性描写をしたのは凄い。 それがとにかく凄い。 だからこそ物議を醸したのだろうけど。 これはオーパーツ映画だね。 こんなはちゃめちゃな映画が1930年に作られたなんて! さすがは『アンダルシアの犬』を撮った監督だあね。 [インターネット(字幕)] 5点(2025-04-09 21:50:54) |
6. 牝犬(1931)
《ネタバレ》 ストーリー自体は相当良く出来ているのに、何故だか退屈感があった。 俳優たちも良い演技をしている。 それなのに退屈。 なんだか不思議、はんぶん不思議。 [インターネット(字幕)] 6点(2025-03-16 13:28:23) |
7. 格子なき牢獄
《ネタバレ》 ネリーの若さあふれる肢体とスタイルに見惚れてしまった。 その魅力にやられるドクターの気持ちも分からなくはないが、婚約者が必死に仕事してるのにデートをすっぽかされたくらいで別れるとは情けない男だ。 [インターネット(字幕)] 5点(2025-03-08 21:31:45) |
8. 我等の仲間
《ネタバレ》 宝くじという泡銭で得た幸福は、真の幸福ではないので成就しないという教訓なのかもしれないが、わざわざそこまで不幸のどん底に落とさなくてなぁという印象。 あの悪妻とその夫との関係、そして間男にあたるジャンの関係性は面白い。 あと銃を撃つ時のジャンの目に浮かぶ涙。 絶望とも言える男の哀しみを感じた。 [インターネット(字幕)] 6点(2025-02-12 12:55:48) |
9. 旅路の果て
《ネタバレ》 過去の栄光を忘れられない俳優たちが住まう老人ホームが舞台。 人生の終末を描いた内容は楽しくはなく、しかも未練に満ち溢れていた。 終始セリフの応酬で息つく暇もなくガチャガチャとうるさい内容。 今さらだが、ジュリアン・デュヴィヴィエの作品とはあまり相性が良くないかもしれない。 [インターネット(字幕)] 5点(2025-02-07 12:58:01) |
10. 人生劇場(1936)
《ネタバレ》 現存するフィルムは再編集された短縮版で47分のものである。 日活多摩川撮影所の火事により、戦前の日活映画のフィルムが消失したが、その中にこの「人生劇場」のフィルムも含まれていたとの事。 その火事で戦前の山中貞雄や伊藤大輔、そして溝口健二らの作品も消失してしまったらしい。 大変、残念な話である。 さて本作だが短縮版とはいえ、いわゆる「フィルムの断片」とは異なり、ストーリー自体は理解することができる。 没落したヤクザの行く末やそこに生まれ育った男の人生を描いている。 ところで主人公は青成瓢吉という名前だが、弱々しい男に対する蔑称である「青成瓢箪」というのは、この作品が由来なのだろうか。 →調べたら「末成りの瓢箪(うらなりのひょうたん)」と混同していたようだ、お恥ずかしい。 [DVD(邦画)] 6点(2025-01-11 15:52:53) |
11. 天狗退治
《ネタバレ》 かなりグロテスクで怖すぎるアニメーションだ。 首は取れるわ、体は真っ二つやらでとにかくはちゃめちゃ。 期待せずに見たけど、意外と楽しめた。 あとポイントは「お口にチャック」かな。 [インターネット(邦画)] 6点(2025-01-06 08:39:10) |
12. 天国二人道中
《ネタバレ》 ローレルとハーディのコメディ作品は初の鑑賞。 二人のコントはさすがに古臭いが、当時は人気を博していたのだろう、相当な本数の映画に出演しているらしい。 ラスト、ハーディ(太い方)が天国に召して馬に生まれ変わり、ローレルとの再開を果たすというオチ、笑っていいものやら… [DVD(字幕)] 5点(2024-12-30 15:50:46) |
13. 周遊する蒸気船
《ネタバレ》 1930年代のコメディとしては圧倒的一番で面白かった。 これほど笑ったのは久しぶり! 新生モーゼとかいう預言者のオッサンが最高に面白い! 桟橋に立っていたところを投げ縄で川に引き込まれ、船に引き回しされる。 川の中にモロ沈んでるし、これ死んじゃうよー!って爆笑しながら見ていた。 しかもその後、船の薪をくべるのに参加してるのもウケるし、途中で薪がなくなって「ポカホンタス」とかいうラム酒を燃やすくだり、召使いの黒人が「危険すぎる!」と叫ぶ。 そりゃ危険だろよ!!と大爆笑。あぶねーよ、新生モーゼ! その陰で、アル中のオッサンが自分が飲む分を袋に隠して確保してるのも微笑ましい。 あと、蝋人形を燃やすのはかなりシュールな笑いだね。 特筆すべきはアン・シャーリーの時代を超越した可愛らしさ! 小柄な身体にあの爽やかな笑顔! 今の時代にも通用する可憐なルックスに驚き申した。 個人的にジョン・フォード監督の最高傑作に推したい。 [インターネット(字幕)] 9点(2024-12-30 10:40:40) |
14. 踊らん哉
《ネタバレ》 ずっと作品名の読み方を『オドランヤ』だと思っていた。 元々ミュージカルが苦手、しかもフレッド・アステアの顔つきと髪型が苦手だったが、何度も彼の出演作を見ていると慣れてきてそこまで嫌じゃなくなった。 話としてはすれ違いモノのラブストーリーで、あまり頭を使わずに踊りを目で見て楽しめた。 そこそこ楽しめたんだと思う。 [DVD(字幕)] 5点(2024-12-22 13:16:55) |
15. 人生はわれらのもの
《ネタバレ》 見る前の前提知識としてフランスにおける共産党とは何なのか、何と対立していて何と同胞なのか、ファシストとは何かについてくらいは知ってないと訳のわからないまま終わってしまうプロパガンダ映画である。 戦争や政治思想に関する歴史的映像を見たという感覚であり、面白いとかつらまないとかの尺度では測れない内容である。 [インターネット(字幕)] 5点(2024-11-26 20:29:26) |
16. ジャン・ルノワールのトニ
《ネタバレ》 カミセン、トニセンではなく主人公はトニという人。 やたらに喧嘩は強いが、そこまでモテそうにも見えない。 だけど気骨溢れる人間味のある男だ。 愛した女性がカミセン、いやカミさん以外ってのが良くないね。 あのラストは自分を愛してくれたカミセン、いやカミさんを捨てた応報だろうね。 特に同情は出来ないね。 [インターネット(字幕)] 6点(2024-11-20 20:20:12) |
17. 地の果てを行く
《ネタバレ》 ジャン・ギャバンの演じる主人公はパリで人を殺し、バルセロナへ逃げた。 そこで有り金を全て盗まれ飢えていたところ、モロッコ外人部隊の募集に申し込み合格する。 飯にはありつけたものの、遠征部隊のメンバーに選ばれ、その部隊はほぼ全滅、彼も帰らぬ人となる。 警察に捕まって死ぬぐらいなら、戦争で死ぬ方がマシという理屈で敵の銃弾にやられて死ぬことになったが、殺人を犯した時点で死ぬこと必至の運命だったわけで、あまり面白い展開とは言い難い。 結局は死ぬ話を延々と見せられた様なものだ。 モロッコで知り合った女と、うまいことどこかに逃れるシナリオなら面白かっただろうが、殺人犯がそんな美味しい余生を送るような結末は社会的に許されないだろうから無理か。 [インターネット(字幕)] 5点(2024-10-27 09:29:12) |
18. メリー
《ネタバレ》 『 殺人!』のセルフリメイクらしい。 謎解きモノが苦手なので楽しめなかった。 (途中で他のサイトであらすじを確認しつつ鑑賞するハメに) 『殺人!』を見た時には、もう少し筋を理解できてたはず。 歳をとって謎解きモノを理解できなくなったのかもしれない。 今後、わたしにとってミステリー作品は鬼門になりそうだ。 それはそうと、ラストシーンはなかなかの緊迫感。 ショッキングなラストシーンは、リアルタイムで見た人にとっては、それなりの衝撃だったのではないだろうか。 [インターネット(字幕)] 2点(2024-09-26 19:49:20) |
19. ウィンナー・ワルツ
《ネタバレ》 息子は伯爵夫人とキスをしてたような… その後、彼女ともヨリを戻していた。 男にとっては天国のような話だ(男に都合の良すぎる話)。 アルフレッド・ヒッチコックの珍しい音楽モノ。 『未完成交響楽』に似ている展開だった(女性側の気持ちを無視しているところとか)。 [インターネット(字幕)] 5点(2024-09-22 08:51:31) |
20. 未完成交響楽(1933)
《ネタバレ》 質屋の娘の立場はどうなるんだ! 貧しい時に助けてくれたしキスもしたくせに、いいとこの娘なんかを好きになりやがって。 まったく酷い話だし怒りさえおぼえる。 [インターネット(字幕)] 4点(2024-09-14 22:38:33) |