Menu
 > レビュワー
 > ひと3 さん
ひと3さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 347
性別 男性
自己紹介 直接的に「内容」に向かうのではなく、「スクリーンへの現れ方」を語る言葉(技法論的な言葉)をなんとかめざしたい。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  花とアリス殺人事件 《ネタバレ》 
快作だ。実写のような動きのアニメだが、アニメだから可能なアクロバティックなシーンがけっこうあるし、無礼すれすれの軽口のやりとりもアニメだからこそ見事にハマっている。
[DVD(邦画)] 8点(2025-07-17 23:13:09)★《新規》★
2.  ミッドナイト・イン・パリ 《ネタバレ》 
ピカソが似ていて笑ってしまう。贅沢な真夜中の夢。何もしないレア・セドゥでおわるのがなんとももったいない。
[DVD(字幕)] 6点(2025-07-14 21:40:19)《新規》
3.  私の少女 《ネタバレ》 
陰気な話なのでシンドイが、ペ・ドゥナは絶妙に抑制気味の魅力ある演技。彼女をずっと見ていたい感じ。このかっこいい高身長のレズビアンカップルが世の雑音を悠々と見下ろすかたちを映像表現として見届けたいものだ。
[DVD(字幕)] 7点(2025-07-12 21:59:29)《更新》
4.  ゴーン・ガール 《ネタバレ》 
行方不明の妻を探す映画が同時に探される映画(夫の本性も暴き出されてゆく)となる。探す映画は探される、この構造は基本的。さて、この高学歴の女性がこの作品世界の成り行きをどこまでも手中に納めているというハナシはオーバーな感じ。
[DVD(字幕)] 6点(2025-07-09 23:29:04)《更新》
5.  鍵泥棒のメソッド 《ネタバレ》 
ヤバい芸能人として名をなす(?笑)香川と広末という取り合わせが絶妙ということに、今や結果的になってしまう。硬直気味だった広末がついに自然な発露で香川と抱擁するシーンは、作品の構成としてよくできている。初見では机上のごちゃごちゃした設計感が多少あるが、見直す(そのつもりだ)とよりシンプルな、人物たちの本当らしい内実ある掘り下げを確認できるだろう。
[DVD(邦画)] 8点(2025-06-30 23:10:15)
6.  素晴らしきかな、人生(2016)
作品を制作する上での脚本の手直しやらの情景が浮かんでくるような映画ではないか。ハリウッドらしい「無い設定、無い話」をどう入れるかの。この「無い話」はやはり「無い」ので、拍子抜け。見慣れた有名俳優たちの抑えめの演技だけをそれなりに愉しんで見ている感じ。
[DVD(字幕)] 5点(2025-06-10 23:18:33)
7.  セイフ ヘイヴン 《ネタバレ》 
ストーカーから逃げる話。映画脚本の教科書のような構造、並行編集。逃げる間に新たな恋愛相手を巻き込む。映画である以上どのみち2時間以内に捕まる。このストーカーはホンモノの迫力。
[DVD(字幕)] 6点(2025-05-24 07:02:20)
8.  ゴーストライター 《ネタバレ》 
一番身近なところに敵が居る、というミステリーの基本はやはり欠かせない、効果的だ。主人公がネット検索で重大な機密を知るとは脚本甘目かも。とはいえ、味方がほぼ見つからない分厚い現実の壁というものを構築した佳品。CIAからの逃げ道(外部)というものはないのだ。国家が相手のたたかいはあのフィルム・ノワール『キッスで殺せ』のごとくゼッタイ無力。
[DVD(字幕)] 7点(2025-05-22 22:38:38)
9.  灼熱の魂 《ネタバレ》 
凄すぎて評点を付け難いくらいだが、映画館に配給されるという検閲をパスした、「市民化」・ゴラク化されたものなわけなのだ。オイディプスの悲劇の連想がこの暗鬱・苛烈な映画世界を文化的に救出している。ギリシャ悲劇はエライ。
[ビデオ(字幕)] 8点(2025-05-18 13:42:53)
10.  コリーニ事件 《ネタバレ》 
日本の戦後処理との比較でドイツは自らの手でも戦犯を裁いたとはよく引き合いに出されることである。だがそれも十分ではなかったという、厳密なメスが入れられたのがこの作品、というところ。法廷で、戦時の暴力が確認される時、三度ほど「シーン」となるのがこの作のクライマックスである。「シーン」が。事実は事実だ、なかったことにはできない。
[DVD(字幕)] 8点(2025-05-18 13:27:29)
11.  her 世界でひとつの彼女
SFではなくすでに現実に近い世界を地道に(リアルに)作品化した感じ。この映画を観てちょっとデカルトのことを考えた。AIは思考はできるが身体がないということが、まさにデカルトを批判するメルロ=ポンティの指摘する点である。AIはまだ今のところは「我思う」だけのデカルトだが、まさに身体的に(ぎこちないロボットのレヴェルではなく)「我存り」となる未来も遠いことではないだろう。
[DVD(字幕)] 6点(2025-05-15 23:08:51)
12.  メランコリア 《ネタバレ》 
作品の形式はいかにもアンバランスだが、前半のニヒルなヒロインが自身の社会的体面をぶち壊す迫力や、後半の迫り来る滅亡に対処する人物たちの姿勢の逆説的な変化などにおいて、個々の表現自体は充実している。
[DVD(字幕)] 8点(2025-04-27 22:32:15)
13.  さざなみ 《ネタバレ》 
日常的な平凡な些細な事柄が、深掘りするとこんな深刻な話になる。深掘りの技法こそがだから大切なのだ。昨今の映画のように、特別に突飛な「無い話」に依存したり、筋や人物の交差を殊更に複雑にしたりすることよりも。
[DVD(字幕)] 7点(2025-04-23 12:20:33)
14.  ブルックリン 《ネタバレ》 
ヒロインからすればぜんぜん「ハッピー」エンドではないのを、さりげなく見せているのであって、これがリアルということなのである。一途の恋であったはずのものも、諸事情の影響を受けてブレずにはいないのである。恋愛至上主義・原理主義(?)からの抗議の声をさりげなく受け止める覚悟はできている映画だ(笑)。
[DVD(字幕)] 7点(2025-04-14 22:23:15)
15.  雪の轍
主体(意識)と無意識ということだ。主体というものが無意識的に前提している自己満足の楼閣が切り崩され始める(姉や妻やその他従えている人々などによって)、という普遍的な話である。人はこういう映画を観て、自分の生が無意識的に依拠している(踏み付けている)構造を反省するのだ。教訓的なのである。
[DVD(字幕)] 8点(2025-04-10 18:04:29)
16.  街の上で 《ネタバレ》 
硬派な他者性が貫かれていることが、この一見穏やかな名作の根幹をなしている。主人公が相手の言葉をすぐには受け入れずに頻繁に反復して咀嚼する間(ま)、これが実に曲者である。細かい誤解や諍いがジャズのように反発と仮初めの投合を繰り広げながら束の間のハーモニーを奏でる。
[DVD(邦画)] 9点(2024-10-06 13:39:58)
17.  ジャンゴ 繋がれざる者 《ネタバレ》 
この作品の構成には媒介項が不可欠である。まずは、黒人の味方をする白人が筋を引っ張る(黒人主人公と助力白人が捜索の旅に出る)→それを、白人の体制に忠実な黒人が妨害する→とうとう主人公の黒人の大活劇。プロップの『昔話の形態学』における、説話の必勝パターンのことを考える。
[DVD(字幕)] 7点(2016-05-28 21:57:43)
18.  フューリー(2014) 《ネタバレ》 
戦争嫌いなインテリ(観客のことでもある)を戦争に無理矢理引き入れるという構図。まだこんな反ナチが大義名分の映画作っているのだな。
[DVD(字幕)] 4点(2016-04-03 09:57:11)
19.  大鹿村騒動記 《ネタバレ》 
阪本順治のよさで、なんとなくいい感じの出来に仕上がっている、ただただなんだかいい感じの映画、そんな映画があってもいいではないか。メリハリの利いたおもしろいストーリーの展開とかなんとかそんなものこの場合必要ない。手法的に印象的なのは、突如逆サイドからのショットが効果的に入ることがしばしばであることで、それは映画である以上当たり前のことであるかのようだが、舞台ものである分、おのずとそれとの差異化をはかっているとも思える。
[DVD(邦画)] 7点(2016-02-21 19:04:49)
20.  アーティスト 《ネタバレ》 
突然声が出なくなるという悪夢のシーンが印象的で、サイレント映画の中ではまさに声を根こそぎ奪われた感を表出する。トーキー化の中でのキートンや阪妻やグレタ・ガルボの恐怖を、存在論的に(そもそも声の俳優存在としての徹底的な不在を)表現する。
[DVD(字幕)] 8点(2015-02-20 13:21:23)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS