Menu
 > 作品
 > ウ行
 > 海の上のピアニスト
 > やましんの巻さんのレビュー
海の上のピアニスト のクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 海の上のピアニスト
製作国
上映時間125分
劇場公開日 1999-12-18
ジャンルドラマ,ファンタジー,音楽もの,戯曲(舞台劇)の映画化
レビュー情報
この、「産まれてから一度も船を降りたことのない天才ピアニスト」をめぐる、美しくも儚い作品のイタリア語原題が『NOVECENTO』であると知った時、ああ、やっぱり…という感慨にとらわれたものだった。それは、ベルナルド・ベルトルッチの『1900年』の原題と同じだであるからだ。
たぶん、それは決して単なる“偶然”ではないだろう…

あのベルトルッチの大作は、イタリアの大地で繰り広げられた20世紀初頭から第2次世界大戦後までの激動の歴史を、壮大な《叙事詩》として謳いあげる。一方、トルナトーレによる本作は、同じく1900年から第2次世界大戦直後の‘46年までを背景としながら、世界恐慌とも、戦争とも(直接的には)まったく無縁の寓話を《叙情詩》として歌うのだ。
そこに、醜い地上の「歴史(ヒストリー)」を拒否し、あくまで美しい「物語(ストーリー)」を対置させようとするトルナトーレの作家的姿勢をぼくは見たいと思う。彼の『ニュー・シネマ・パラダイス』がそうだったように、彼は、常に“夢見る者”を肯定し、けれどその“夢”が結局は“現実”に押しつぶされるしかない儚(はかな)さを、深い哀悼とともに見送り続けるのだ。
本作における、あの、あくまで地上(=現実)を拒否して船もろとも消えていった主人公がまさにそうだったように…

そんなトルナトーレの映画は、確かに甘く、美しく、“敗北”すらも甘美な「蜜の味」に変えてしまう。ただ、そういった現実逃避を、それ以上に現実を「拒否」するトルナトーレよりも、あくまで聖も俗も美も醜もいっしょくたになったこの現実こそを直視し、まるごと「肯定」するベルトルッチにこそぼくは組みしたい。
何故なら、ぼくらは「物語」ではなく「歴史」を生きざるを得ないのだから。ぼくらの生は、夢じゃなく現実の側にあるのだから。
そのことだけは、片時も忘れたくはないと思うのだ。
やましんの巻さん 6点(2004-07-26 16:30:27)(良:1票)
その他情報
作品のレビュー数 358件
作品の平均点 6.94点
作品の点数分布
000.00%
151.40%
261.68%
3102.79%
4185.03%
53810.61%
66217.32%
76016.76%
87621.23%
95314.80%
10308.38%
作品の標準偏差 1.99
このレビューの偏差値 47.62
※この作品のどの当たりの点数に位置するかを表した値
海の上のピアニストのレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS