みんなのシネマレビュー

火垂るの墓(1988)

Grave of the Fireflies
1988年【日】 上映時間:88分
ドラマ戦争ものアニメ小説の映画化
[ホタルノハカ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-06-24)【イニシャルK】さん
公開開始日(1988-04-16)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督高畑勲
辰巳努清太
白石綾乃節子
志乃原良子
山口朱美未亡人(西宮の叔母さん)
中村正[声優]
原作野坂昭如「火垂るの墓」
脚本高畑勲
音楽間宮芳生
撮影大地丙太郎
岡崎英夫
プロデューサー原徹
制作スタジオジブリ
配給東宝
作画近藤喜文(作画監督/キャラクターデザイン)
高坂希太郎(原画)
百瀬義行(作画監督補/レイアウト)
庵野秀明(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
小田部羊一(原画)
梅津泰臣(原画)
奥山玲子(原画)
木上益治(原画)
美術山本二三(美術監督)
シャフト(仕上)
平田秀一(背景)
保田道世(色彩設計)
編集瀬山武司
録音浦上靖夫(音響監督)
その他東京現像所(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
あらすじ
昭和20年神戸。いつ襲ってくるか分からない空襲に怯えながら、4歳の節子と14歳の清太は、戦地に行っている父親の留守を母と共に待っている。そんなある日、空襲によって母を失ってしまい、おばの家で新しい生活を始めるのだが、働きもせず食料も減らすばかりの2人はやがて、邪魔者扱いにされてゆく。 そんな暮らしに別れを告げ、明るい生活を夢見ながら幼い兄妹は、防空壕で2人きりの生活を始める....。   作家の野坂昭如氏が自らの戦争体験をもとに綴った直木賞受賞小説、発行部数130万部を誇るベストセラーの映画化。

c r a z yガール★】さん(2003-11-12)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456789101112131415161718


89.幼稚園生の子どもとテレビで一緒に見た。心がつぶれそうになった。子どもが私に「戦争ってどうなっちゃうの?どうしてご飯食べられないの?なんでせっちゃんは死んじゃったの?」の連発。私だって戦争は経験していないけど、こういう映画がなくっちゃだめなんだよね。嫌なことだし、つらい過去だけど逃げちゃだめなんだよ。原作が誰だって関係ない。子どもたちに伝えていける戦争アニメとしては最高でしょう。子役の声優が素晴らしかった。 いかみみさん 10点(2003-03-01 00:32:03)

88.観るたびに胸を打たれます。初めて観てから何年後だったでしょうか、何気なく立ち寄ったCDショップに陳列してあったビデオに「14歳と4歳で生きようと思った」と書いてあり、その場で目頭が熱くなってしまいました。不安で不安で不安でたまらなかった清太が妹の前ではおどけて見せる姿に、命の灯が消えかけている節子が兄のために泥団子を作る姿に、私は自分が恥ずかしくなります。一瞬でも現実を忘れてはしゃぐ、二人の水浴びの笑顔を永遠に胸に刻んでおこうと思います。 天地 司さん 8点(2003-02-28 18:25:43)

87. 好き好き☆私、ハンカチ5枚使ったのー。絶対見てねー。   泣けますヨー。 お美世さんさん 10点(2003-02-27 15:26:36)

86.泣けるうー。必見デスヨー ピピ☆さん 8点(2003-02-27 15:18:36)

85.見る必要のない映画。露悪趣味。個人的懺悔で涙を誘うとは卑怯である。 donさん 0点(2003-02-25 22:24:46)

84.切ないし、戦争の愚かさを改めて考える。 ピルグリムさん 5点(2003-02-18 22:48:48)

83.哀しすぎて切な過ぎてもう観たくないという人が多いようですが、反戦映画でハッピーエンドじゃおかしくないですか?してはいけない事なんだと思わせなきゃいけない訳ですから。トラウマになるぐらいの反戦映画じゃないといけないのだと私は思います。戦争体験のない世代に、遠い過去の話でない戦争に伴う事実を知って欲しかった訳ですから。だから、もう観たくないという人は、ちょっと卑怯というか図々しい。今歩いてる地面の上でかつて行われた事に目を背けて生きてく事に。トラウマになろうが心が痛くなろうが観ましょうよ。丘の上から現代を眺めるせいたとせっちゃんは、それをわかって欲しいように思えます。日本の戦後復興は早くてすごいけど、逆にそれがいけなかったのかなって映画を観て思いました。 びっきさん 10点(2003-02-18 13:33:53)

82.映画としてはまあまあかな。でも原作者の野坂昭如は大嫌い。まさに老害だと思う。昨日のテレビタックルでも単純な反戦平和からくる反米発言して、ハマコーから「お前、馬鹿だと思っていたけど、本当にどうしようもない馬鹿だな」と言われていたが、まったく同感だ。もう、野坂の歴史的使命は終わった。隠居の時だ。 ハマコーよく言った。さん 5点(2003-02-18 05:31:17)

81.後味の悪さは最高だが、一度は見といても損はない。つうか二度と見たくない。 GRINさん 8点(2003-02-15 03:17:13)

80.う~ん。ちょっと・・・ 秀吉さん 1点(2003-02-09 21:01:46)

79.野坂氏がTVで語ってましたが、氏の子供が授業でこの話しを習って、「作者はどのような気持ちでこの話を書いたのか?」考えてくるようにという宿題が出たそうな。子供は作者本人(野坂)に聞いたそうな。で、野坂曰く、「あのときは締め切りに追われてヒイヒイ言いながら書いてただけ。。。」(なんじゃそりゃ?)作者の思想が色濃く出ており、尚かつ美しい映像が見ているものをミスリードして行くようで、悲しい映画でした。 クックロビンさん 5点(2003-02-06 11:41:20)

78.見終わるたびにもう見たくないほど悲しくなってしまいます。でも何度も泣きながら見ました。戦争を知らない世代の人たちは見たほうがいいと思います。 せあらさん 8点(2003-02-05 21:46:56)

77.見終わった後ブルーになってしまう。もう絶対観たくないって思わせる悲惨な話だけどやっぱり観てしまう。節子がかわいい。清太は今の14歳と比べるとかなり大人だと思う。 カトエさん 9点(2003-01-31 13:21:59)

76.間違いなくすばらしい傑作。絵、音楽、演出全て完璧しかし、やはり叔母の家にいておくべきではなかったのか?戦争の悲惨な現実をうまく表わしているが、はっきりいってこの子らは最悪の結末を避けれた。もっと不幸な人たちはいくらでもいたろう。もっとストーリーを推敲すれば良くなったと思う。その点をあえて無視すれば、というかそれを含めても傑作である事には違いない。 なおきさん 8点(2003-01-21 15:44:11)

75.<たまたま中古で安く買えたDVDで初めて見ました> 清太のキャラクターだけを捕まえてこの作品を全否定してしまうのはあんまりにももったいないし、かといって寄ってたかって「感動した」だの「泣けた」だのばかり言ってるのもどうかと思います。だいたいこの作品は「泣ける」ように作られてはいないはずです。中学生とはいえまだまだ未熟で身勝手な清太の判断が引き起こした結果が<自業自得>として物語に常につきまとうからです。私はそんな物語的なことよりも、初めてこの原作を読んだ高畑勲は、なにより原作の持つ映像的魅力に喚起され、アニメイションで映画化したいと思い立ったのだと信じています。冒頭、タイトルが出る前後の2分間、中盤、蚊帳の中で壺に閉じ込めた無数のホタルを放つシーンなどは、<アニメ>で括らなくとも、日本映画の名場面のひとつとして数えられるものだと思います。そして、たとえとった行動が愚かではあっても、叢で並んで仲良くおしっこができるほどの幼い兄と妹の強い愛と絆をこそ伝えようとしたのではないのでしょうか。 茶蟻さん 8点(2003-01-19 14:47:55)

74.夏になると見てしまう。そして泣いてしまう。毎年、この映画を見るなんて、マゾなんじゃ・・・と指摘されるが、確かにそう?と思えるくらい泣ける。小さいころはお母さんが死んでほおりこまれるところなぞ、目隠しして手の指のあいだからチラチラと見ては泣いていた。左派・右派の争いは大いに結構、いまの日本ってそういう議論がなさすぎでは?と思うくらいだし、慰安婦や靖国や残留孤児や・・・という戦争をテーマに議論するのは大切だと思う。しかし、こういう、当時の日本国民が味わった辛苦をいまの日本人はちゃんとしって、先人に感謝しなければならない。そうすればおのずといま、問題になっている外交関連問題の糸口もみえてくるのでは~~~? ともえさん 8点(2003-01-18 00:28:22)

73.『映画を観て泣ける…』て幸せやん… みっほ~さん 10点(2003-01-14 20:41:23)

72.ウチの両親は、当時、ちょうど節子と同じ年齢。母の父(つまり私の祖父)は命からがら中国戦線から戻り、幸運にも一家を養うことが出来た。その祖父が、泣いた映画。我々は戦争を知らない世代だ。『火垂るの墓』や『はだしのゲン』を見たら、確かにトラウマになるかもしれない。しかし、祖父の世代の人々は現実にその世界(映画に脚色があるにせよ)を生きてきた。日本にはこういう時代があった、ということを知ってもらうこととトラウマのリスクを天秤にかけても、10点の価値があると思う。 けむくじゃらさん 10点(2003-01-13 01:49:33)

71.ディズニーさん、せんちひなどを配給せずにこの作品をアメリカ全土で公開してくれ。 ドクドクモンスターさん 7点(2003-01-05 06:18:51)

70.2度と観たくない映画の一つです。後味が悪すぎてたまりません。それが狙いだとは思いますが・・。 魚紳さん 6点(2003-01-03 17:04:24)

別のページへ
123456789101112131415161718


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 407人
平均点数 6.67点
0256.14% line
1112.70% line
2122.95% line
3102.46% line
4153.69% line
5358.60% line
64110.07% line
76716.46% line
87317.94% line
96315.48% line
105513.51% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.08点 Review23人
2 ストーリー評価 6.50点 Review30人
3 鑑賞後の後味 4.76点 Review30人
4 音楽評価 6.71点 Review21人
5 感泣評価 7.21点 Review33人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS