みんなのシネマレビュー

プラダを着た悪魔

The Devil Wears Prada
2006年【米】 上映時間:110分
ドラマコメディ小説の映画化
[プラダヲキタアクマ]
新規登録(2006-08-01)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2022-04-03)【イニシャルK】さん
公開開始日(2006-11-18)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・フランケル[監督]
演出鍛治谷功(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストメリル・ストリープ(女優)ミランダ・プリーストリー(ランウェイ誌編集長)
アン・ハサウェイ(女優)アンドレア・サックス(ミランダの第2アシスタント)
エミリー・ブラント(女優)エミリー・チャールトン(ミランダの第1アシスタント)
スタンリー・トゥッチ(男優)ナイジェル(ランウェイ誌編集者)
サイモン・ベイカー(男優)クリスチャン・トンプソン(ジャーナリスト)
エイドリアン・グレニアー(男優)ネイト(アンドレアの恋人)
トレイシー・トムズ(女優)リリー(アンドレアの女友達)
デヴィッド・マーシャル・グラント(男優)リチャード・サックス(アンドレアの父)
ジェームズ・ノートン(1945年生まれ)(男優)スティーヴン(ミランダの夫)
レベッカ・メイダー(女優)ジョスリン(ランウェイ誌編集者)
ジゼル・ブンチェン(女優)セレナ(ランウェイ誌美容部門)
ジョージ・C・ウルフ(男優)ポール(ランウェイ誌編集者)
ティボー・フェルドマン(男優)アーヴ・ラヴィッツ(イライアス=クラーク出版会長)
ダニエル・サンジャタ(男優)ジェームズ・ホルト(デザイナー)
ハイジ・クラム(女優)本人役
ローレン・ワイズバーガー(女優)双子の子守(ノンクレジット)
宮寺智子ミランダ・プリーストリー(日本語吹き替え版【DVD】)
小松由佳アンドレア・サックス(日本語吹き替え版【DVD】)
小形満ナイジェル(日本語吹き替え版【DVD】)
真殿光昭クリスチャン・トンプソン(日本語吹き替え版【DVD】)
夏木マリミランダ・プリーストリー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林沙苗アンドレア・サックス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岩崎ひろしナイジェル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
東地宏樹クリスチャン・トンプソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
加瀬康之(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
原作ローレン・ワイズバーガー『プラダを着た悪魔』(早川書房刊)
脚本アライン・ブロッシュ・マッケンナ
音楽セオドア・シャピロ
作詞マドンナ"Vogue", "Jump"
編曲ピート・アンソニー
ジョン・キュール
挿入曲U2"City Of Blinding Lights"
ジャミロクワイ"Seven Days In Sunny June"
アラニス・モリセット"Crazy"
マドンナ"Vogue", "Jump"
撮影フロリアン・バルハウス
製作ウェンディ・フィネルマン
20世紀フォックス
製作総指揮ジョセフ・M・カラッシオロ・Jr
配給20世紀フォックス
特撮ランドール・バルスマイヤー(視覚効果監修)
美術ジェス・ゴンコール(プロダクション・デザイン)
トム・ウォーレン[美術]
衣装パトリシア・フィールド
ヘアメイクJ・ロイ・ヘランド(メリル・ストリープのヘアメイク)
編集マーク・リヴォルシー
録音トム・フライシュマン
字幕翻訳松浦美奈
動物パトリシア
スタントダニー・アイエロ三世
その他ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
大学を卒業してNYにやってきたアンディ(アン・ハサウェイ)。就いた仕事は超一流ファッション雑誌「ランウェイ」の編集長ミランダ(メリル・ストリープ)のアシスタントだった。 ファッション業界に絶大な影響を与える彼女の下で働くことは女性達の憧れ。だがアンディはミランダなど初耳、ファッションになど全く興味がない女性だった。本来の夢、ジャーナリストになる為の土台くらいの気持ちで働こうとする彼女だったが、そんな考えは吹き飛ばされてしまう。ファッションのカリスマ、ミランダはまさに「プラダを着た悪魔」だったのだ。

ショップガールinNY】さん(2007-08-04)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
123


23.ファッション界、というとかなり特殊な職場に感じられる。
実際、私がトンと無縁な世界ではあるのだが分かり易い作りで好感が持てる。
アン・ハサウェイとメリル・ストリープ、二人の絶妙な関係、距離感が堪らない。
ありがちな綺麗な部分だけじゃなく、その世界に生きる人たちの内側を
デフォルメしつつ掻い摘み上手いこと小じんまりとまとめている。
エミリーに対するフォロー、ミランダから離れるラストなどスッキリできる。
シーン毎の各人物の言葉、着眼点を変えればまた違った面白さが見出せるかも?
アンドレアとミランダの仕事の決着、その着地点にはやや不満が残る。
その他諸々ありますが、やっぱりメリルって素晴らしい女優だなとしみじみ感じました。
加えると、変身しないアンも素敵。いや、厳密に言うと”変身しないアンが素敵”。
序盤に「コツコツ」らにダメ出しされた、ダサダサのセーター。
いやダサくないよ?全然ダサくないよ?特にお胸の辺りが最高・・。 HIGEニズムさん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-09 18:36:38)(良:1票)

22.主人公がかわいくてスタイルも良いので、ファッションを知らない人でも着飾られた衣装を見て、まるで自分がオシャレになったかのように楽しめる。 プライドだらけさん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-16 13:36:38)

21.ありきたりだけどなかなか良かった。なんてことないストーリーもキャストがしっかりしてるといいものが出来る。主役二人ももちろん良かったが、
エミリーブラントがかなり好演していたと思う。若い時のサンドラブロックが主役ならもっと面白くなったと思うけど、これはこれでオシャレな作り。
ブランド、ファッション特に知らなくても楽しめる。 オニール大佐さん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-01 19:17:52)

20.メリル・ストリープの講演に脱帽でした。
美しい衣装、メイク、それを纏う女優たちに見ほれました。
ストーリーは、単純なサクセスストーリーではなく捻られていますが、単純にしたほうが良かったんじゃないか、という気も。 りえりえさん [DVD(字幕)] 7点(2008-06-17 04:14:41)

19.ミランダの表情が、段々変っていく所がいいですね。 Yoshiさん [DVD(字幕)] 7点(2008-04-01 23:24:47)

18.ファッションショー感覚で観るのにちょうど良い。
ナイジェル:「君は努力なんかしてない、愚痴を並べてるだけだ」
ミランダ:「今までのアシスタントの中で最も期待を裏切ってくれた。アンドレアを雇わないのなら、貴方は大馬鹿者だ」
↑は面白かった。 あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-31 22:32:20)

17.観賞後、スッキリ、しない。感涙出来ない。ココロに強く響くものもない。


しかしなんだろう、この良質感は。 ジャイロボーラーさん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-12 02:33:40)(笑:1票)

16.仕事とプライベートの両立の難しさや頑張れば結果がついてくる的な表現がうまく描かれており、ストーリーは王道だけど楽しめました。 すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-11 12:23:30)

15.かわいいコは何やっても輝くものだ… フッと猿死体さん [DVD(字幕)] 7点(2007-11-25 15:51:20)

14.こんな奴は絶対訴えられるか撃たれるとアメリカ経験のある知人が言っていたので、少し安心しました。原作では「ミランダファッキュー」という描写があるようですし。(すいません)さて、多少都合よく描かれてるが無理難題をこなしていく上で主人公が成長していきます・・・のようだが、どうも、どんだけこなしても、「仕事ができる」ように見えない謎。下っ端だしそういうもんだと見飛ばしてもいいのだけど、「こんなことしてて何になるんだろう」という疑問を持ちやすい業界だと思います。アパレル業界を傍観していた程度ですが。撮影会場でゲイ(ですよね)のスタッフがもらす虚しいというよな問いかけ。しかし似たようなベルトの差がつかなかったり、セーターにしみを何度もつけて平気では居られない世界。ファッション=ちゃらちゃら という図式は良くあるけど、そういうちょとした悪意があったのかなと勝手に解釈しつつ、おもしろかったです。一番大事なのは、誰もがあこがれる地位や生活なんてないってことなのかもしれません。 へろりうしオブトイジョイさん [DVD(字幕)] 7点(2007-10-15 01:12:08)

13.嫌味なく見られるサクセスストーリー。 misoさん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-13 23:30:27)

12.予想を裏切らないプロの作品。すごいね~。独りよがりの映画に走らず、正統派の楽しい映画ど真ん中ですね。 さらさん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-17 13:48:22)

11.なるほどオシャレ感漂う映画でした。
ラストは清すがしくもあり、全編を通して気持ちよく見れました。
ご乱心 jet cityさん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-16 13:01:01)

10.ストーリーは取り立てて新しいモノじゃあない。どこかで観たような話の焼き直しだけど、メリル・ストリープの素晴らしさに引き上げられたかな。テンポ良く進むのであっという間に時間が過ぎてしまうし、劇中のファッションがどれも素敵でした。「認められたい」が「認めさるぞ!」に変わる瞬間は観てて爽快でした。アン・ハサウェイの少女漫画のような瞳も印象的でした。 静葵さん [DVD(字幕)] 7点(2007-05-22 23:09:09)

9.ファッション雑誌を映像化したような、女性なら誰でも楽しめる作品だと思います。華やかなファッションは見ているだけでウキウキしたし、笑いも散りばめられていて気楽に見られるので元気を出したい時に見たいですね。正直ストーリーはありきたりだし不満な点が多いのですが、この作品の主題はストーリーではないと思うのでそこには目をつぶります。メリル・ストリープの存在感は圧巻ですね~実際に上司だったら胃潰瘍になりそうですが、崇めたくなるようなカリスマ性でした。ゴージャスな服も着こなしていて流石。彼女が強烈すぎてアン・ハサウェイがかすんでしまいましたが、彼女もとってもキュートでした。劇中で嫌味でアンを服のサイズで呼ぶシーンがあり、これはダイエットにいいかも!と友達と~号って呼び合おうと決めたのですが、人造人間みたいだし食事中に呼ばれると凹むので2日でやめました・・・。 クリスタルさん [映画館(字幕)] 7点(2007-02-15 15:07:59)

8.出だしのスタイリッシュな感じからすぐに引き込まれた。メリルの存在感はすごかった。社会人になっても前向きに頑張る気には一応なれた。でも、アンディの友達に共感できなかった。本当に仕事かプライベートかどっちかをとらないといけないのか疑問。 Michael.Kさん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-21 00:25:55)

7.ミランダの、足先からメガネまで(白髪も似合う)キマってる登場の仕方はカッコいいの一言。しかも家で支度してるのが想像できない所が彼女の鉄壁ッぷりに拍車を掛けている。そしてメイクを落としたら反対に脆くなってしまうのも、流石はメリルストリープだな、と言ったところか。アンサハウェイもしっかり頑張ってる感じが出ていて良い。しかし、彼氏も彼氏だ。男が誕生日をすっぽかされたくらいでなんて。そうじゃないとしても、お互いに働いているのだから、もう少し相手に対する理解がほしい。軟派な作家さんはもういいとして。その他の設定にも納得できない部分は多々あるが、作品全体にこれでもかと登場するファッションショーのような服たち。(アンディの服がコロコロ変わるシーンはよくある手だが良いと思った。)そして音楽。テンポのいい話に合っている。最後の2人が視線を交わすシーンは微笑ましい気分になった。 よーこさん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-16 17:49:51)(良:1票)

6.メリル・ストリープ、上手い!中の下のストーリーを中の上の映画に仕上げてるは、彼女の演技の功績大。でも、ひとつだけ気に入らない点が。こんなに憎たらしい上司の役名がMirandaなんて! Mirandaさん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-01 23:25:54)

5.この映画、ファッションに興味があるかどうかでも大きく評価が分かれるようです。知り合いの女性は、ファッションを見るだけでも楽しめたとのこと。私は変身前の野暮ったいヒロインのほうが好みなので、その後のファッションはまったく興味なし。そうなるといろいろと粗が見えてくるんですが、メリル・ストリープの存在感は抜群だし、アン・ハサウェイもなかなかの好演でそこそこ楽しめました。この映画のレビューは主人公の変身前後のどちらが好きかを書き込むと(レビューアーの性別・年齢を公開しているのが前提ですが)と面白い結果が出そうです。私のような中年おじさんは変身前支持派が多くて、女性陣は変身後を支持するんでしょうね。若い男性はいかに? はやぶささん [映画館(字幕)] 7点(2006-12-23 00:48:02)

4.海外の女性ファッション雑誌が好きならば、だれでも楽しめる映画です。 オドリー南の島さん [映画館(字幕)] 7点(2006-12-09 09:15:27)

別のページへ(7点検索)
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 207人
平均点数 6.70点
000.00% line
110.48% line
210.48% line
310.48% line
494.35% line
52110.14% line
64220.29% line
78239.61% line
83818.36% line
9115.31% line
1010.48% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.90点 Review22人
2 ストーリー評価 6.70点 Review30人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review31人
4 音楽評価 7.79点 Review24人
5 感泣評価 5.11点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
主演女優賞メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞パトリシア・フィールド候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)メリル・ストリープ受賞 
助演女優賞エミリー・ブラント候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS