みんなのシネマレビュー

ヒア アフター

Hereafter
2010年【米】 上映時間:129分
ドラマファンタジー
[ヒアアフター]
新規登録(2011-01-09)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2014-11-10)【イニシャルK】さん
公開開始日(2011-02-19)
公開終了日(2011-03-14)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督クリント・イーストウッド
キャストマット・デイモン(男優)ジョージ・ロネガン
セシル・ドゥ・フランス(女優)マリー・ルレ
ジェイ・モーア(男優)ビリー・ロネガン
ブライス・ダラス・ハワード(女優)メラニー
マルト・ケラー(女優)ルソー博士
デレク・ジャコビ(男優)デレク・ジャコビ
リチャード・カインド(男優)クリストス
ステファーヌ・フレス(男優)ギョーム
ミレーヌ・ジャンパノイ(女優)レポーター ジャスミン
内田夕夜ジョージ・ロネガン(日本語吹き替え版)
小林由美子ジェイソン/マーカス(日本語吹き替え版)
根本泰彦ビリー・ロネガン(日本語吹き替え版)
小林さやか〔声優・1970年生〕マリー・ルレ(日本語吹き替え版)
糸博デレク・ジャコビ(日本語吹き替え版)
脚本ピーター・モーガン〔脚本〕
音楽クリント・イーストウッド
撮影トム・スターン〔撮影・照明〕
製作クリント・イーストウッド
キャスリーン・ケネディ
ロバート・ロレンツ
ワーナー・ブラザース
製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ
ピーター・モーガン〔脚本〕
フランク・マーシャル
配給ワーナー・ブラザース
美術ジェームズ・J・ムラカミ(プロダクション・デザイン)
フランク・ウォルシュ[美術](美術監督)
衣装デボラ・ホッパー
編集ゲイリー・ローチ
ジョエル・コックス〔編集〕
あらすじ
フランスのジャーナリストのマリーは、津波にのまれた時に臨死体験を経験し人生が変わりはじめる。ロンドンに住む少年マーカスは、双子の兄を亡くし悲しみから立ち直れずにいる。アメリカ人ジョージは、霊能者として有名だったが、今ではその能力を使うことをやめ静かに生きようとしていた。3人は、それぞれの苦悩と向き合いながらも、必死に何らかの答えを見つけようとしていた。

パセリセージ】さん(2012-05-16)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


24.良い作品だったんだけど、3人の人生が交差するであろう場面にもう少しドラマ性が欲しかった。3名個々ののエピソード自体はとても興味深く丁寧に作られている。ラストは余韻のあるつくりだったんだけど、説明も不足していてちょっと唐突だったかな。本編とは別に、お料理教室の場面は秀逸でしたね。あれで1本ラブストーリー物が作れそうなくらい。 タッチッチさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2011-12-14 17:45:12)

23.構成が飛んで観ててややめんどくさい。あと津波がリアルで本当に怖い。死後の世界とか霊能力者とかで一見、爺血迷ったか!と思ってしまうが、本質はそこではない。 長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(字幕)] 6点(2011-12-01 02:23:12)

22.クリント・イーストウッド監督と言うことで期待しすぎた。 特に、僕が好まない(はっきり言えば嫌い)オカルト「来世」をテーマにしているので、低評価にせざるを得ない。 「来世がない」とは言えないが、科学的に証明されたことは一度もない物を題材にされても全く面白くない。ファンタジーだと割り切れる物ならともかくね。 ちなみに、出てくる霊能力者はコールドリーディングやショットガンニングなどのテクニックを使っているだけじゃないか・・・ あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 3点(2011-10-27 23:53:47)

21.良くも悪くも、イーストウッド調の独特の淡々とした映画だった。私は嫌いではないが、ものすごく面白かったというわけでもなく、こういった、スピリチュアルな世界に、多少でも興味があればそこそこ面白く見れると思う。 もう、そういう霊能力的なのはくだらないと鼻で笑う人には、全く面白くないかもしれない。 私は、霊能力は全くないので信じているわけではないが、そこはイーストウッドの力量で、淡々と物語は進んでいくのだが、飽きさせない作りになっていて、最後までちゃんと見せる。 イーストウッド映画が好きな方にはオススメ。 シネマファン55号さん [DVD(字幕)] 6点(2011-10-24 17:39:38)

20.子どもの頃に観た新日本紀行の恐山イタコの回はこわかったな~。ホーキングは死後の世界は無いと断言してるけど…。実は自分も無いとおもってます。ただユングが提唱する深層心理が一番深い部分で繋がっているという説は信じてます。不思議な事が説明できるので。帽子のエピソード、能力を強調するために挿入されたとは思うんですが、ちょっとアザと過ぎたように思えます。死んだらどこへ行くのか?答えはそうそう簡単には出ない。そういうこと考える切っ掛けになる映画なのかな~これは。 かれくさん [DVD(吹替)] 5点(2011-10-23 06:36:53)

19.盛り上がりには欠ける。しかし観客を確実に不思議な世界へと誘う。これぞイーストウッドマジック。 akilaさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2011-10-17 23:09:43)

18.人間ドラマとして良かった。ショッキングなシーンでは今の日本の状況では涙なくしては観れませんが、スピリチュアルな展開の顛末で恋は盲目なのが意外で良かったのです。なんだか救われましたし、気持ちがほんわかしました。 nazuさん [DVD(字幕)] 8点(2011-10-15 21:53:05)

17.イマイチ、意味が分からなかった..特に、ラストが... コナンが一番さん [DVD(字幕)] 6点(2011-10-12 12:59:34)

16.霊能者や宗教といった非科学的なものを語ったり信じている人を、私たちは無意識にどこか愚かな人間と決めつけて普段見向きもしないけれど、そういった世界が存在しないという証明はどこにもないわけで、私たちがやっていることはただの決めつけや偏見でしかないのかもしれない。 と・・そんな風に少し考えさせられました。 クリントイーストウッドのような、批判的に見られることの少ない監督が、批判的に見られることの多い題材を肯定的な表現で描いているところに何か妙な面白さを感じますね。正直こういったものを題材に選ぶイメージがなかったので、改めてイーストウッドの底の深さのようなものを感じ、最後まで楽しく観れました。この人はいくつになっても挑戦し続けることのできる人なんですね。 ラストシーンは解釈が難しく、釈然としないところがありますが、イーストウッドファンなら満足できる作品に仕上がっていると思います。 ばかぽんさん [DVD(字幕)] 8点(2011-10-10 06:28:37)

15.構成が良くできていて楽しめました。序盤のシーンは衝撃的です。 映画さん [映画館(字幕)] 7点(2011-07-08 19:57:10)

14.兄を失った少年が里子に出されるシーン。屋外から遠く雷鳴が聞こえてくる。続く逆光の窓には雨が降り始める気配がする。里親に預けられる事となった少年が外に出ると、雨上がりの濡れた路上に陽光が反射している。 何気ない地味なシーンが、降雨と雨上がりの光の丁寧な描写によって何故か忘れ難い。 他には、階上の部屋から窓外の暗い街路を見下ろすマット・デイモンのショット。彼の乗った旅客機がロンドンに向けて離陸していく夕景のショット。階段に座り込むブライス・ダラス・ハワードのショット等など。 物語上の軽重にも画面の濃淡にもかかわり無く、幾多のショットが深い叙情を湛えて脳裏から離れない。 それは主として対象への光の当て方に表れる作り手の思い入れの強度からだろうか。 マット・デイモンやマクラレン兄弟がベッドに横臥するモチーフ的なシーンで、彼らの頬を照らすベッドサイドのシェードランプの薄灯り。少年の頬を伝う涙を小さく美しく輝かせる癒しの光などは繊細の極みだ。 ユーカラさん [映画館(字幕)] 9点(2011-04-10 22:21:43)

13.期待して鑑賞したものの、よく分からなかったというのが正直なところ。監督の意図が分からなかった。僕が死後の世界というのにピンと来ない(興味が無い)せいもあるかもしれない。絶対に分からないから考えるだけ無駄だ。監督の保守的でまじめな作り方は好きなので、この点数だが、正直に言って失敗作だと思う。 枕流さん [映画館(字幕)] 5点(2011-03-13 19:54:00)

12.これはイーストウッド作品としては物凄く好みが分かれる作品のひとつでしょうね。あたしは物凄く面白いと思いました。一歩間違えば完全にファンタジーというだけの映画になり兼ねないのだけど、この映画では、実はファンタジー要素というのは、映画の肝となる話を構成するためのメソッドとしてしか扱っていないというのが秀逸だと思います。この映画を男と女の出会いの映画と観ている人が多いようですが、あたしは少し違うように見えました。あたしには3人の主人公達が安息の場所を求める話だと思った訳です。この3人の出会いこそが大事な話で、そして出会うことで彼らが失ってしまった何かを互いに埋めていくという過程を描いたのだろうな、という気がします。また、出てくるのはアメリカ人、イギリス人、フランス人なんだけど、思考的には日本人っぽさがあるような気がしたのも不思議な感じがしますが、なるほど、全体を見た感じというのは黒澤明の叙情的な映像表現のそれに近いのかな、という感じがします。 イーストウッドの映画としては、非常に難解な部類の映画ではありますが、イーストウッド作品全体から見れば、非常にイーストウッドらしい作品のひとつでしょうね。 奥州亭三景さん [映画館(字幕)] 8点(2011-03-09 17:34:45)(良:1票)

11.死というものは常に身近に存在しているものであること、そしてそれは、決しておどろおどろしかったり禍々しかったりするものではなく、むしろ距離感をとりつつ受け入れられるものでもあること。それをきっぱりと静謐な空気の下で映像化したこの作品は快挙である。 Oliasさん [映画館(字幕)] 7点(2011-03-06 23:06:45)

10.死後の世界があるのかないのか、そんな事は大した問題じゃない。死んだら分かる事だ。本当に問題なのは、映画が面白いか面白くないかだ。今回のクリントイーストウッドは、テーマにこだわり過ぎて、映画を魅せるという部分が中途半端になってしまったような気がする。 Yoshiさん [映画館(字幕)] 5点(2011-03-06 10:56:49)

9.やっぱり私、クリントイーストウッド苦手かも知れない。双子の話、マットディモンの話はとてもよかった。けど、フランス人キャスターの話が、浮いているように見える。最後の畳掛けでちょっとびっくりさせられた。料理教室のシーンと、双子の掛け合いのシーンは素敵ですね。 しゃっくりさん [映画館(字幕)] 5点(2011-03-05 01:28:59)

8.飽きさせない展開でおもしろかったです。3人の主要人物がどう関わり合うのかも楽しめました。イーストウッド映画の雰囲気もよく出ている。けれど、これというポイントがなく、また見たいとは思わなかったです。 カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 6点(2011-03-04 18:01:20)

7.今回は特に採点で悩みます。期待度に対してはちょいガッカリな面もあったから7点だけど、霊の世界を肯定している私としては、キャストもよかったし、いつも通り映画の中の登場人物の息遣いがナチュラルなイーストウッド節が健在だったから8点としたい思いもあります。キーパースンの3人のうち男と少年については過不足なく描けていた気がするのですが、フランス人女性キャスターを描く部分の表現に、もっと深みがほしかったなーとちょい残念。 おばちゃんさん [映画館(字幕)] 7点(2011-03-02 21:09:27)

6.いい映画だったか?と聞かれたら自信を持って「いい映画だったよ」と答えるし、面白かったか?と聞かれたら自信を持って「う~~ん・・」と答えます。もっともテンションの上がったシーンは、上質のCG満載の災害シーンではなく、料理教室での2人の会話シーンでした。 代書屋さん [映画館(字幕)] 6点(2011-03-01 00:57:47)

5.イーストウッド映画に抱いていたイメージが良くも悪くもこの一作で変わりました。 Kさん [映画館(字幕)] 6点(2011-02-27 16:36:16)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 98人
平均点数 6.65点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
333.06% line
444.08% line
51414.29% line
62323.47% line
72626.53% line
81919.39% line
955.10% line
1044.08% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.14点 Review7人
2 ストーリー評価 6.07点 Review13人
3 鑑賞後の後味 6.07点 Review13人
4 音楽評価 6.00点 Review11人
5 感泣評価 6.00点 Review12人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS