みんなのシネマレビュー

ホビット/思いがけない冒険

The Hobbit: An Unexpected Journey
2012年【米・ニュージーランド】 上映時間:170分
アクションドラマアドベンチャーファンタジーシリーズもの小説の映画化3D映画
[ホビットオモイガケナイボウケン]
新規登録(2012-11-17)【+】さん
タイトル情報更新(2020-07-08)【イニシャルK】さん
公開開始日(2012-12-14)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ジャクソン
助監督アンディ・サーキス(第二班監督)
キャストマーティン・フリーマン(男優)ビルボ・バギンズ
イアン・ホルム(男優)ビルボ・バギンズ(老年期)
イアン・マッケラン(男優)ガンダルフ
リチャード・アーミテージ(男優)トーリン・オーケンシールド
ケイト・ブランシェット(女優)ガラドリエル
オーランド・ブルーム(男優)レゴラス
クリストファー・リー(男優)サルマン
ヒューゴ・ウィービング(男優)エルロンド
イライジャ・ウッド(男優)フロド・バギンズ
アンディ・サーキス(男優)ゴラム(スメアゴル)
ルーク・エヴァンス(男優)バルド
リー・ペイス(男優)スランドゥイル
ビリー・コノリー(男優)ダイン2世
ジェームズ・ネスビット(男優)ボフール
ブレット・マッケンジー(男優)リンディア
森川智之ビルボ・バギンズ(日本語吹き替え版)
羽佐間道夫ガンダルフ(日本語吹き替え版)
東地宏樹トーリン・オーケンシールド(日本語吹き替え版)
稲垣隆史バーリン(日本語吹き替え版)
玄田哲章ドワーリン(日本語吹き替え版)
平田広明ボフール(日本語吹き替え版)
稲葉実グローイン(日本語吹き替え版)
小島敏彦オイン(日本語吹き替え版)
土田大キーリ(日本語吹き替え版)
茶風林ドーリ(日本語吹き替え版)
宮田幸季オーリ(日本語吹き替え版)
野島昭生ラダガスト(日本語吹き替え版)
山野史人ビルボ・バギンズ(老年期)(日本語吹き替え版)
浪川大輔フロド・バギンズ(日本語吹き替え版)
菅生隆之エルロンド(日本語吹き替え版)
家弓家正サルマン(日本語吹き替え版)
塩田朋子ガラドリエル(日本語吹き替え版)
チョーゴラム(スメアゴル)(日本語吹き替え版)
飯塚昭三バート【トロル】(日本語吹き替え版)
斎藤志郎ウィリアム【トロル】(日本語吹き替え版)
土師孝也大ゴブリン(日本語吹き替え版)
多田野曜平トム(日本語吹き替え版)
落合弘治フィーリ(日本語吹き替え版)
原作J・R・R・トールキン「ホビットの冒険」(日本語翻訳版・岩波書店、原書房刊)
脚本フラン・ウォルシュ
フィリッパ・ボウエン
ピーター・ジャクソン
ギレルモ・デル・トロ
音楽ハワード・ショア
編曲ハワード・ショア
撮影アンドリュー・レスニー
製作フラン・ウォルシュ
ピーター・ジャクソン
フィリッパ・ボウエン(共同製作)
ニュー・ライン・シネマ
MGM
製作総指揮トビー・エメリッヒ
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクリチャード・テイラー〔特撮〕
特撮ウェタ・デジタル社(視覚効果)
美術ダン・ヘナ(プロダクション・デザイン)
振付ベネディクト・カンバーバッチスマウグ/ネクロマンサー(モーションキャプチャ)
衣装リチャード・テイラー〔特撮〕
録音クリストファー・ボーイズ
ゲイリー・サマーズ
字幕翻訳アンゼたかし
その他ゼイン・ウェイナー(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ハワード・ショア(指揮)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


8. 「壮大」というよりは「膨大」な映像の“物量”に気圧された。
それがそのままエンターテイメント大作の質としてのパワーに直結して感じられたなら良かったのだけれど、鑑賞日は三が日の最終日、年末年始の疲労の蓄積がピークに達した状況では、正直呆然と眺めるしかなかった。
コンディションを整えられていなかったことに対しての自責を感じつつも、"見慣れた”映画世界に「退屈」を感じてしまったことは否めない。
 
 「ロード・オブ・ザ・リング」(以下「LOTR」)三部作が映画史に燦然と残るファンタジー映画の傑作であることは間違いないと思っている。
その“前日譚”を同じピーター・ジャクソンが描き出すということに対しては、大いなる期待と同時に、「二番煎じにならないのか?」という危惧はどうしたって拭いされなかった。
結果として言えることは、やはり危惧した通り、何だか見慣れた映画世界がまた一からスタートしたのだなという印象に帰結してしまったということだ。

世界観の作り込みは当然ながらもの凄い。ただし、そこに前三部作を超越した何か“新しいスゴさ”があるかというと、そういうものは感じられなかった。
ガンダルフをはじめとしてお馴染みのキャラクターが登場するシーンは、かつての高揚感が彷彿とされ確かにアガる。ただそのアガり方も、あくまでスピンオフ的な盛り上がりに過ぎず、「前日譚」である以上「LOTR」を越える程の物語性は望めまいという固定概念が先行するため、今ひとつ高揚感に浸ることが出来ない。

またキャスティングの地味さも厳しい。俳優の名前で客を呼ぶタイプのエンターテイメント作品ではないということは分かっているが、新キャラクターの殆どが無名俳優ばかりで印象が薄いので、登場人物の多さがただの雑多さに繋がってしまっている。
たとえ現時点での知名度は低くとも、たとえばヴィゴ・モーテンセンやオーランド・ブルームクラスの実力やスター性を備えた俳優を起用してほしかったところだろう。

とはいえ新たな“三部作”は始まったばかり。顧みてみれば、「LOTR」の一作目を初めて観た時の印象もそれほど良くはなく、二作目、三作目の盛り上がり方で一気にシリーズ全体が昇華していった。
とりあえず前三部作を観直しつつ、次作「スマウグの荒らし場」の公開をじっくり待つことにしよう。 鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 6点(2013-01-03 22:24:53)(良:1票)

7.「ロード・オブ・ザ・リング」が大好きで、3部作は映画館で3回ずつ、DVDはエクステンディッド・エディションを購入しました。でもなぜか、このホビットはあまり食指が動かず・・。半ば義務感に近いもので鑑賞しました。長い&名前が最後までよくわからない登場人物多すぎて、これはLOTRのファンじゃない人はどう感じるんだろう・・って思ってしまいました。それでも映画館で観る映像は素晴らしく、ゴラムも以前に観たときよりも綺麗?だった様な気が。3D吹き替え版で観た事だけが大失敗でした。2D字幕で良い映画だと思います。とはいえ、きっと2部3部も間違うなく映画館に行くと思います。 ネフェルタリさん [映画館(吹替)] 7点(2013-01-02 12:44:03)

6.また三部作とは知らなかった。ゴラムが出てきたのが嬉しい。彼が出ると途端に面白くなる。 枕流さん [映画館(字幕)] 7点(2012-12-31 19:16:09)

5.ストーリーに盛り上がりもなく、ただ陳腐なアクションシーンが連続していくだけで、なんとも退屈な3時間であった。監督は、ハラハラ、ドキドキをねらったのだろうが、どのシーンも都合よく行き過ぎるし、地下の逃走シーンはなんとなくインディ・ジョーンズ魔宮の伝説を連想させた。いちおう3Dで見たのだが、3Dの意味があるんだろうか。ホビットという題名に対して登場するのは奇妙な風体のドワーフたちであり、感情移入が難しかった。60年前という設定だが、ガンダルフは逆に年老いており、終始、お疲れ気味であった。3部作なんだそうで、これがあと2作も続くことになるが、ネタはあるんだろうか。私としては、第2部は、たとえタダでも見る気になれない。 駆けてゆく雲さん [映画館(字幕)] 3点(2012-12-28 17:22:25)

4.原作未読。『ロード・オブ・ザ・リング』の世界観を存分に発揮しているのはピーター・ジャクソン監督の手腕によるものなんだろうな。製作過程で数々の難題にブツかった本作でしたが、世界中のファンが納得できる落ち着くべきトコに落ち着いてくれて安心しましたね。トールキンの原作『指輪物語』『ホビットの冒険』への愛を感じさせてくれる内容で冒頭のホビット庄の風景と音楽でニヤニヤしちゃった方が多いのではないでしょうか。壮大な『ロード・オブ・ザ・リング』へ繋がっていくお話としてとても重要な出来事も描かれており、小ネタも多いので集中していないと損をするかも。あと2作、どんなシーンが描かれるのか楽しみです。 ロカホリさん [映画館(字幕)] 8点(2012-12-27 00:19:40)

3.ビルボ・バギンスに会えました。
そして灰色の魔法使いガンダルフにも(うるうる)
「ロードオブザリング」の大ファンなので、嬉しい嬉しいその一心だけで、見入っていました。
ホビット庄も中つ国もそのままと言うよりは美しさが増しましたね(にっこり)
大勢出たドワーフも可愛く見ることが出来ました。
ファンを裏切らない安心して見ていられる作品で大満足しています。
次回作が楽しみだなぁ。
完結したらコンプリートのブルーレイ買うと思います。
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 9点(2012-12-16 22:20:57)

2.『ロード・オブ・ザ・リング』3部作に比べ感情移入しにくかった。それは、主登場人物がホビット、ドワーフたちとガンダルフであり、人間でないからだと思う。『LOTR』では、指輪がもつ魔力の誘惑や、権力やプライドに固執する人間性がうまくドラマ部分に取り入れられていた。今作ではそのドラマ部分が弱まっている。その反面、『LOTR』の世界観はよりスケールを増して継続され、トロルやゴブリンなど人間以外のキャラクター造形に力が入れられている。なお、3D映画はすぐ目が疲れるのだけど、3時間の本作ではあまり疲れず目に優しい3Dでした。 カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 8点(2012-12-16 14:32:35)

1.IMAX3Dにて鑑賞。本日のシネコンは『ONE PIECE』に席巻されており、公開第一週の週末であるにも関わらず本作のスクリーンは悲しい程にガラガラ。10年前の『ロード・オブ・ザ・リング』初公開時には確かにあった熱気も今や昔、大変寂しい環境下での鑑賞となりました。。。
内容や雰囲気は、良くも悪くも旧シリーズを引き継いでいます。世界観を統一するためか、本作に登場するものは10年前に見たようなものばかりで目新しい要素や新機軸なるものは皆無。おまけに、ストーリー展開はご丁寧にも『旅の仲間』をなぞったものとなっており、旧シリーズが肌に合わなかった方は、恐らく本作もつまらないと感じるはずです。一方、旧シリーズのファンにとって、これは最高の新シリーズとなっています。テンションの高いイントロにはじまり、美しい撮影に、熱いドラマに、ド派手な見せ場にと、旧シリーズの良い部分がすべて受け継がれているのです。ピーター・ジャクソンの演出は10年でより進化を遂げており、見せ場における間の取り方などは神がかっています。ファンタジー映画を撮らせると、この人は世界一の監督であるということを再認識させられました。。。
『ロード・オブ・ザ・リング』というコンテンツと3D技術との相性は抜群に良く、画面に奥行を得たことで中つ国がより魅力を増しています。ジェームズ・キャメロンが『アバター』で実践した演出法が用いられているのですが、それによって観客は世界の広さを実感することとなります。同時に、本作では飛び出すアトラクションとしての面白さも追求されており、最大の見せ場であるゴブリンの洞窟での戦闘は、現状において存在するすべての3D映画で最高の仕上がりとなっています。。。
3D映画と言えば、字幕を読むことが苦痛になるため吹替での鑑賞が考慮されますが、その点、本作は吹替版の仕上がりも完璧です。普段は吹替を避けておられる字幕派の方も、本作では吹替にチャレンジしてみても良いかもしれません。 ザ・チャンバラさん [映画館(吹替)] 8点(2012-12-15 23:10:59)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 58人
平均点数 6.36点
000.00% line
100.00% line
211.72% line
311.72% line
423.45% line
5813.79% line
62034.48% line
71424.14% line
81017.24% line
923.45% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.25点 Review4人
4 音楽評価 6.00点 Review4人
5 感泣評価 4.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2012年 85回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 
美術賞ダン・ヘナ候補(ノミネート) 
メイクアップ&ヘアスタイリング賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS