みんなのシネマレビュー

猿の惑星

Planet of the Apes
1968年【米】 上映時間:112分
サスペンスSFアドベンチャーシリーズもの小説の映画化
[サルノワクセイ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-05-12)【イニシャルK】さん
公開開始日(1968-04-13)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督フランクリン・J・シャフナー
演出山田悦司(日本語吹き替え版【TBS】)
キャストチャールトン・ヘストン(男優)ジョージ・テイラー
キム・ハンター(女優)ジーラ
ロディ・マクドウォール(男優)コーネリアス
モーリス・エヴァンス(男優)ザイアス
ジェームズ・ホイットモア(男優)議長
リンダ・ハリソン(女優)ノヴァ
ノーマン・バートン(男優)ハントリーダー
納谷悟朗ジョージ・テイラー(日本語吹き替え版【LD/フジテレビ/TBS】)
平井道子ジーラ(日本語吹き替え版【LD】)
熊倉一雄ザイアス(日本語吹き替え版【LD/TBS】)
富山敬コーネリアス(日本語吹き替え版【LD】)/ルシアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【LD】)/(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
槐柳二(日本語吹き替え版【LD】)
村松康雄(日本語吹き替え版【LD】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【LD】)
仲村秀生(日本語吹き替え版【LD】)
楠トシエジーラ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
近石真介コーネリアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚周夫ザイアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
久松保夫議長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大木民夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中信夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
八奈見乗児(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
相模太郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
渡部猛(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮内幸平(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中康郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
山田康雄コーネリアス(日本語吹き替え版【TBS】)
中村メイコジーラ(日本語吹き替え版【TBS】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【TBS】)
富田耕生(日本語吹き替え版【TBS】)
小林清志(日本語吹き替え版【TBS】)
小林昭二(日本語吹き替え版【TBS】)
北村弘一(日本語吹き替え版【TBS】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【TBS】)
原作ピエール・ブール「猿の惑星」
脚本ロッド・サーリング
マイケル・ウィルソン〔脚本・1914年生〕
音楽ジェリー・ゴールドスミス
編曲アーサー・モートン〔編曲〕
撮影レオン・シャムロイ
トーマス・デル・ルースアシスタントカメラ(ノン・クレジット)
製作20世紀フォックス
制作東北新社日本語版制作(日本語吹き替え版【LD】)
配給20世紀フォックス
特殊メイクジョン・チェンバース
特撮L・B・アボット(特殊効果撮影)
アート・クルックシャンク(特殊効果撮影)
美術ウィリアム・J・クレバー(美術監督)
ジャック・マーティン・スミス(美術監督)
ウォルター・M・スコット(セット装飾)
編集ヒュー・S・ファウラー
録音デイヴィッド・ドッケンドルフ
字幕翻訳岡枝慎二
スタントテッド・ホワイト[スタント](ノンクレジット)
テリー・レナード(ノンクレジット)
あらすじ
宇宙探索中にテイラー(チャールトン・ヘストン)たちが不時着した星は、猿が人間を支配する猿の惑星だった。言葉を話す猿たちと、首輪で繋がれ家畜として扱われる人間たち。この逆転した世界からなんとか逃げ出したテイラーが最後に見たものとは・・・抜群の発想と驚愕のラストシーンで有名な名作SF巨編。

つめたさライセンス】さん(2004-07-06)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011121314


239.別に損も得もしない。そんな映画。

制作年度を考えると、プロットや設定、ミステリアスな世界観など、現代の技術でよみがえらせればかなり高度にリビルドできる素材といえる。これは時代性を考えた場合はもちろん、今考えてもよくできているということでもあるが、もしリビルドされるとしても問題点が一つある。そのたった一つの問題点は翻案や再構築には決定的に向かない要因になっている。

それは、ネタバレ。だ。

おそらく、この映画の結末を映画が少しでも好きな人間であれば知らないということはまれであると思うし、仮に知らなかったとしても、映画の解説番組に猿の惑星が出てくれば、そのオチの意外性を必ず力説し始める。TSUTAYAでレンタルしようとしたり、購入をしようとamazonで検索をかけた瞬間そのジャケットでオチがわかってしまう。それほどにこの映画を事前情報なしで見ることは困難であり、おもしろみのほとんどが台無しになってしまっている訳だ。

これだけ知れ渡っている以上、筋はリメイクのしようがない。意外性などというものを出そうとすればラストは別の創作をするしかなく、二次創作になる。そうでなければ忠実にやって失笑を買うか、知られているオチを逆にして驚いた振りをしてもらうしかないだろう。

そういう意味で、売っている側もこの映画を楽しんでもらおうなどとは少しも思っていないのだろうし、見る側もわざわざ意外だった、などと驚いてみせることはないと思う。 黒猫クックさん [地上波(吹替)] 5点(2010-01-04 03:20:51)(良:1票)

238.岩から削り出したような猿村のセットがすばらしい。
この世界のヒトは、知能が退化しているうえに、気性まで惰弱になっているらしい。
地味な展開だし、万人向けの娯楽作というわけではないけども。
原作者は東南アジアという、西洋とはまったく異なる文化のなかで生活した経験をもとに、
西洋の文化を客観的に見つめ直そうとするストーリーを書いたのだと思う。
もっともらしいもの、我々が日頃当然として信じているものが、
本当に正しいのか?偽りを信じさせられているだけではないのか?
という根源的な問いを、このストーリーは突きつけている。
なぜ文化的に大きな隔たりのあるはずの猿と主人公とのあいだで言語がまったく共通なのか?
など、大小の矛盾が見えても、この際たいした問題ではないと思う。 さん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-22 04:12:46)

237.有名すぎるラストシーンの衝撃はさすがに物凄く、一気に今作を名作の域まで高める要因だと思う。特徴的な猿たちの造型も興味深くエンターテイメント性も極めて高い。 鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 9点(2009-06-16 13:24:28)

236.ラストを見せる為だけの映画で、確かに「やられた」「そういうことか」と子供心に思いました。ここまで有名になっちゃうと難しいでしょうが、何も知らずに見ないと面白さは半減してしまいますね。でも映画好きなら一度は見るべき作品ですね(*^-^)b 鉄仮面さん [地上波(吹替)] 7点(2009-02-03 14:11:11)

235.68年に制作されたんですね。かなり秀逸な出来映えでした。猿の造形がなんかカッコいい。絶対に観て損はしない作品です。あの有名なラストを初めて観た時はかなり驚いた記憶がある。 真尋さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-12-07 22:21:36)

234.何も知らずに観たラストの衝撃は大きかった。今観てもとても面白い。 茶畑さん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-05 19:29:01)

233.衝撃のラスト…それに尽きます N.Y.L.Lさん [地上波(吹替)] 7点(2008-08-08 23:53:02)

232.衝撃的な設定とオチ。ごちそうさまです。
猿の惑星はこれだけ観りゃOKです。続編は全部微妙ですから。 eurekaさん [ビデオ(字幕)] 9点(2008-02-28 23:50:30)

231.オチは知らないほうがいいですね。もう手遅れですが…。レベルの高い風刺にやられました。 色鉛筆さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-02-03 07:30:36)

230. 宇宙探索の末に辿り着いた星は、猿が人間を支配する星だった、というとんでも設定な割に、シリアスで緊張感のある雰囲気と、荒涼とした世界観に最後まで真剣にみさせられてしましました。オチも秀逸で、メッセージ性の強い一本。 すべからさん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-26 16:41:44)

229.音に迫力があった。ゴールドスミスという人物についてはよく知らないが、他には『パピヨン』なども音楽はよかったし。緊迫感のある映画音楽のベストだ ようすけさん [映画館(字幕)] 9点(2007-12-17 07:50:49)

228.真面目に観ればつっ込みどころは多いものの、人間と猿の立場を逆転させるというアイディアだけで十分意義のある映画。特殊メイクはかなり頑張っていて、後続作よりも寧ろ今作の方が出来が良いような気がする。 MARK25さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-11-29 17:38:19)

227.今見ると特殊メイクとかがちゃちい!てかコメディだと思ってたのに、メッセージはけっこうシリアスですねえ。ラストは大オチで好きです。 TK of the Worldさん [DVD(字幕)] 5点(2007-11-21 00:46:01)

226.エンディングが有名なんですけど、どちらかというと、不時着後の徒歩シーンの無力感とか、声が出ないときのイライラ感の演出にたっぷり時間を使ってるところが、好きですね。最近の、ストーリーを追うためのシーンばかりになりがちなアクション映画では、中々味わえない感覚なので、傑作とは思いませんが、自分にとっては貴重な作品です。 かねたたきさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-11-18 17:19:39)

225.. こじろうさん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-11-16 22:52:41)

224.有名すぎるラストにとりあえず7点をあげてしまいたい! にじばぶさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-10-12 16:45:17)

223.私の中で、このラストの衝撃を超える映画は今後出てこないと思う。これを見た小学生当時、ラストのシーンを見た瞬間鳥肌が立って、この興奮を誰かに伝えずにはいられなかったのを鮮明に覚えている。隣で見ていた(ラストシーンを知っていた)父親の、私を見てうれしそうな顔をしていたのも忘れられない。 SAKURAさん [地上波(吹替)] 9点(2007-09-11 00:19:00)

222.発想の面白さとラストの衝撃ってだけで展開自体に芸は無い。 カラバ侯爵さん [地上波(吹替)] 3点(2007-08-12 05:38:26)

221.あんまし得意では無い系の映画。
結局人間が猿を上から目線で見ているから恐怖感なりがあるだけで、もしも同じような人類に近い違う人種ならそうならないかと言えばそうじゃないはず。
人間のエゴと差別感によって生み出されたものであり象徴的であるように思う。
森のpoohさんさん [地上波(吹替)] 5点(2007-08-11 15:32:57)

220.見たのが小学生だったので、正直細かいところはあまり記憶にないのだが、あまりにも有名なラストには、やはり衝撃を受けた。特殊メイクも子供ながらに頑張っているなぁ、と感じた記憶がある。SF映画として、よく出来ていると思う。 ドラりんさん [地上波(吹替)] 7点(2007-05-17 19:16:32)

別のページへ
1234567891011121314


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 363人
平均点数 7.59点
000.00% line
110.28% line
200.00% line
351.38% line
492.48% line
5184.96% line
64412.12% line
77821.49% line
810127.82% line
97420.39% line
10339.09% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.52点 Review19人
2 ストーリー評価 7.50点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.52点 Review25人
4 音楽評価 6.78点 Review19人
5 感泣評価 5.28点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

1968年 41回
作曲賞(ドラマ)ジェリー・ゴールドスミス候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS