みんなのシネマレビュー

火垂るの墓(1988)

Grave of the Fireflies
1988年【日】 上映時間:88分
ドラマ戦争ものアニメ小説の映画化
[ホタルノハカ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-06-24)【イニシャルK】さん
公開開始日(1988-04-16)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督高畑勲
辰巳努清太
白石綾乃節子
志乃原良子
山口朱美未亡人(西宮の叔母さん)
中村正[声優]
原作野坂昭如「火垂るの墓」
脚本高畑勲
音楽間宮芳生
撮影大地丙太郎
岡崎英夫
プロデューサー原徹
制作スタジオジブリ
配給東宝
作画近藤喜文(作画監督/キャラクターデザイン)
高坂希太郎(原画)
百瀬義行(作画監督補/レイアウト)
庵野秀明(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
小田部羊一(原画)
梅津泰臣(原画)
奥山玲子(原画)
木上益治(原画)
美術山本二三(美術監督)
シャフト(仕上)
平田秀一(背景)
保田道世(色彩設計)
編集瀬山武司
録音浦上靖夫(音響監督)
その他東京現像所(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
あらすじ
昭和20年神戸。いつ襲ってくるか分からない空襲に怯えながら、4歳の節子と14歳の清太は、戦地に行っている父親の留守を母と共に待っている。そんなある日、空襲によって母を失ってしまい、おばの家で新しい生活を始めるのだが、働きもせず食料も減らすばかりの2人はやがて、邪魔者扱いにされてゆく。 そんな暮らしに別れを告げ、明るい生活を夢見ながら幼い兄妹は、防空壕で2人きりの生活を始める....。   作家の野坂昭如氏が自らの戦争体験をもとに綴った直木賞受賞小説、発行部数130万部を誇るベストセラーの映画化。

c r a z yガール★】さん(2003-11-12)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456789101112131415161718


229.観とけ! とりあえず、観とけ! どう思っても構わん。 観とけ! こういうのを観ないまま大人になるんじゃない。 3日ウツになる。 でも、その覚悟を持って観とけ。 ストーリーがどうとか、そんなもんどうでもいい。 ただ、しっかり心に刷り込んどけ。 とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-02 00:16:21)

228.初めて観たのはもう10年以上前ですが、当時はとにかく怖そうでとても観られなかった。理由は簡単、小学校1年の時に授業で「はだしのゲン」のアニメを見せられたから。あれは本当に怖かった。戦争モノということで、またあんな映像やこんな映像を見せられるのかと思うとゾッとしたもんだ。案の定実際に観た時はゾッとしてしまいましたが。まぁそれはともかく、これって年を重ねるごとに印象が変わりますね。最初は「二人とも可哀相~」で、次第に「でもやっぱ清太が悪いよなぁ」、今は「でもやっぱり二人とも可哀相!」。来年の夏もまた観るんだろうなぁ。 とかげ12号さん [地上波(吹替)] 8点(2005-10-30 00:37:13)

227.反戦とか平和とか言っている前に、この映画を子供に見せたほうがずっといい。戦争の悲惨さなんてものは、言葉で己の体験を語ってもなかなか伝わるものではないと思う。包帯を全身に巻かれ、ウジ虫にまみれた亡き母の姿。果物を盗んでボコボコに殴られる体験。子供のころに見た強烈な映像というものは、大人になっても消えないものだ。 mhiroさん [地上波(字幕)] 4点(2005-08-17 22:08:03)

226.ラストの霊体となった清太の視点。
現代の町並みを映しながらカメラが引いていく。
ここにこの映画の全てがある。 sting★IGGYさん [DVD(邦画)] 9点(2005-08-11 10:41:09)

225.いや、普通に良いアニメだと思うけど、もしこれを子供の頃に観ていたらおそらくとんでもないトラウマになっていたでしょうね。敢えて見せてくれなかった母親に感謝。8月6日、原爆の日。無益な戦争の犠牲者となった方々のご冥福をお祈りします。安らかにお眠り下さい…。 かんたーたさん [地上波(字幕)] 7点(2005-08-06 21:16:12)

224.この映画を見て戦争よくない。なんて別に思わないですが泣けるのはたしかです。
とまさん [地上波(字幕)] 7点(2005-06-08 09:45:16)

223.勘違いしてるかたがいらっしゃったみたいなので、言いますがこれはフィクションでなく、ノンフィクションです。作家の野坂昭如さんが原作者で、彼は実際戦争で妹さんをなくしてます。まえにNHKでやってました!そしたら↓のかたがたのこの映画のみかたもかわるんじゃないかなぁ・・・っておもいます。もう戦争なんてやだなぁってほんとにおもいます。 ギニュー隊長★さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-20 23:02:22)

222.強烈すぎる。この映画の中での出来事は戦時中は大して特別なことでなかったのだろう。こんな風に亡くなっていく人間はごまんといたわけで、今のこの瞬間も世界各地の紛争地域ではこのようなことが日常であることを考えると、あまりにもつらく、思考停止してしまう。 ぱぴんぐさん 9点(2004-12-25 03:27:41)

221.悲しい映画です。でも、訴えている部分(反戦?)が個人的にあまり胸に響きませんでした。現実に今起こっている事件で、同居している家族に食べ物を与えないで餓死させたり、実の親兄弟が子供を虐待して殺してしまったりっていうのが多すぎるせいかもしれません。 へっぽこさん 6点(2004-12-11 03:55:37)

220.好きじゃないよ・・。 ネフェルタリさん 5点(2004-11-29 10:01:48)

219.あのトトロと同時上映という事実で世紀のドン引き映画認定。傑作・名作というよりも怪物だと思う。何度かこれでもかってくらい泣かされた。
そりゃ反戦を考えるよ。この世に反戦以上のものがありますかって。でも最初から何となく思ってしまった、
いくら戦時下とはいえこの兄のとった行動は「反戦」にどう結びつくのだろう?
この行動が涙の結末のわけなんだから軽く流すわけにはいかない。ここを
「なにもかも戦争が招かせたんじゃないか」と思考停止している人・押し付ける人がいたら
注意深く見守っていこうと思う。「実は反戦映画じゃなかった」というなら話は別だしかなり驚きもするが。確かに実話であり、どのような状況で書いたにせよ個人的な亡き妹への贖罪の物語であるとか、原作者の人となりも含めて考えるべきという考えもあるが、ジブリに渡った時点でそうも言っていられなくなったはずである。
原作者も、製作者も、このあたりはどちらかというと(かなり?)思考停止派だと思う。
むしろ何も考えていなかったかもしれない。現に思考停止派を増やしたり、逆に昨今の右派の格好のネタにもされているようである。もちろん、こんなことは繰り返されてはならないし
近ごろの比較的若い層の右寄りはいいかげんにしろと思うが、
どうしても疑問を持ってしまうけれど、それはそれでとても大事なことなんじゃないかと思いたい。 へろりうしオブトイジョイさん [地上波(邦画)] 9点(2004-10-12 06:54:43)

218.最高!みんなを泣かすためにあるような映画。こんなもん好きです。 THE HAUNTED MADE ME DO ITさん 8点(2004-09-16 11:00:15)

217.二度と見たくない映画ナンバーワンですね。うん、本当に救いようがない。決して好きな映画ではないけれど低い点はつけられないなぁ。
あの主人公がとった行動は確かに疑問が残りますが、リスクを犯してまで義母の家を出る理由がただ単に意地を張っていたという以外に何かちゃんとあって、それについて多くを語らないところがいいのかもしれませんね。やはり、言葉に出して表すべきではなかったからではないでしょうか。清太のとった行動を悪く言うのはやや軽率だと思います。まぁ、自分にもあの行動の意図が解り兼ねますが。
しかし、自分のことをああやって美化して描くのはどうなのかな~って思いますよ。実話を謳うのはともかくとして主人公が自身の実体験っていうのがどうもいやらしさが残る。それに、戦争の虚しさや悲しさを訴えた映画を見たいのなら、なにもこの映画じゃなくても・・・と思いますが。 もっつぁれらさん [映画館(邦画)] 6点(2004-08-15 18:20:37)

216.一度は見なきゃいけない映画。面白いとかつまらないという次元じゃない ムートさん 7点(2004-08-07 02:34:08)

215.ジブリはキライと言いつつ、結構観ている私…。しかし、このアニメ映画は心底キライです。まあ、兄の身勝手さもさることながら、妹の描き方が好きになれない。もちろん、私好みのアニメだけを評価するつもりはありませんが、反戦を意識しすぎて、小学生の頃嫌と言うほど見せられた原爆映画を連想するためなのかもしれません。(蛇足…戦中の配給は「有料」でしたし、配給所も(地方によって違いますが)隣保班的なところで所定量の配給を行っています。飛び込みでは配給は困難だったでしょう。ですから飛び出した兄弟が配給をどこででももらえる環境ではなかったようです。) クルイベルさん 4点(2004-07-28 12:04:43)

214.高畑監督の作品で、面白いのを観たことがありません。どうにも、“宮崎監督の威を借る水野晴郎”のイメージです。こんな映画で誰を泣かせようというのか、驚きを通り越して呆れました。 金子淳さん 2点(2004-07-17 15:46:32)

213.悲しすぎるの一言。けっこう前にみたけど、涙が止まらなかった。もう一回みようとは思わないけどいい映画だね rainbowさん 9点(2004-07-08 03:37:50)

212.この映画を見たことがないという人はあまりいないんじゃないだろうか。この映画の話をすれば皆が知っている。そんな印象さえ抱くほど「日本人」に染み付いてしまった作品だと思います。それにしても毎年8月は金曜ロードショー=「火垂るの墓」だったのに昨年は「仄暗い水の底から」が放送されていた。一体日テレに何があったのか不思議でなりません。 ふゆさん 6点(2004-07-07 12:45:10)

211.最後の山の向こうにネオン街の街が映っているのを見て、凄く胸が締め付けられる思いでした 風刺の仕方が上手いと思いました 蛍の墓を作っていたのが印象的です 
この先子供にも見て欲しいと思います… 忘れてはならないような作品です れみさん 9点(2004-07-03 23:40:00)

210.目を背けてはいけないとは思いますが、思い出すだけで忌々しさがこみ上げてくる。タイトルさえ目にしたくない映画です。 けっけ(硝子の心を持つ少年)さん 4点(2004-06-27 18:47:27)

別のページへ
123456789101112131415161718


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 407人
平均点数 6.67点
0256.14% line
1112.70% line
2122.95% line
3102.46% line
4153.69% line
5358.60% line
64110.07% line
76716.46% line
87317.94% line
96315.48% line
105513.51% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.08点 Review23人
2 ストーリー評価 6.50点 Review30人
3 鑑賞後の後味 4.76点 Review30人
4 音楽評価 6.71点 Review21人
5 感泣評価 7.21点 Review33人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS