みんなのシネマレビュー

ノスタルジア

Nostalgia
(Nostalghia)
1983年【伊・ソ連】 上映時間:126分
ドラマ
[ノスタルジア]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-08-18)【Cinecdocke】さん
公開開始日(1984-03- )


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドレイ・タルコフスキー
キャストオレグ・ヤンコフスキー(男優)アンドレイ・ゴルチャコフ
エルランド・ヨセフソン(男優)ドメニコ
ドミツィアーナ・ジョルダーノ(女優)エウジェニア
デリア・ボッカルド(女優)ドメニコの妻
脚本アンドレイ・タルコフスキー
トニーノ・グエッラ
作曲ジュゼッペ・ヴェルディ"Requiem æternam"
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"Symphony No. 9 in D Minor, op. 125”
撮影ジュゼッペ・ランチ
製作総指揮マノロ・ボロニーニ〔製作〕
配給フランス映画社
字幕翻訳吉岡芳子
あらすじ
モスクワから来た詩人・アンドレイは自死した作曲家・サスノフスキーの取材のため、通訳の女性と共にイタリア中部のトスカーナを訪れていた。心臓病を患い、先が長くない彼は、世界の終末を信じ込み家族を7年間幽閉していたドメニコに出会う。

Cinecdocke】さん(2023-07-21)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(10点検索)】

別のページへ(10点検索)
1


6.この作品の神懸り的な美しさは、映画という枠さえも飛び越えてしまっているように思える。

言葉では言い尽くせない郷愁の想いを、
火、水などの自然物が我々に呼び起こす感情を詩的に映し、
極限まで抑えたBGM,まるで環境音楽のように流れる自然音で、
最高のかたちで表現している。

メッセージが全て理解出来なくとも、感じたものをそのまま受けとれば良いと思う。
人間の複雑な感情を表現するには、言葉じゃどうしても足りない。
この映画からは感情が溢れていた。

タルコフスキー映画の中では個人的に最高傑作だと思う。
おーるさん [ビデオ(字幕)] 10点(2009-01-18 14:15:41)

5.綺麗な映像。夢の世界にずっといるかのよう。世界の救い方も美しい。 Vanillaさん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-16 20:36:25)

4.わたしたちはもっとノスタルジアつまり郷愁というものを真剣に見つめなくてはなりません。いまこの言葉はただちに否定的なものとして拒否されるものになっています。たとえば、ノスタルジーってことを言いたくても、言い訳なしでは口にできない雰囲気があります。たしかにポジティブなノスタルジーは危険ですが、そんなものはじつは語義矛盾。下のほうでも触れられていましたが、ノスタルジーは絶望と表裏一体なのです。瞬間的な絶望感で爆裂するのではなく、持続的な絶望と折り合いをつけるためにも、この作品を前に耐えていく力をつけなくてはなりません。これからの人類は。さて、その先にあるのは宗教なのですが。。。 バッテリさん 10点(2004-01-16 17:36:34)

3.美しい。本当に美しい作品です。そして厳しい。厳しいメッセージの作品です。「世界の垣根がなくなれば…」とブツブツつぶやかれる終末論。難解ではありますが、その言葉の奥に潜むメッセージは20年経った今だからこそ理解できるものではないでしょうか。 ももたろうさん 10点(2003-05-19 19:41:57)

2.私のベスト オブ ベストです。最初の数回は本当に途中で寝てしまい話が判らなかった。その後再度見に行ってガンバッて最後まで通しで観たときに受けた魂への衝撃は経験が無いほどすさまじかった。この作品を超えるモノには未だ出会っていません。映画というジャンルを超えて“人の本質は何か?”を感じさせてくれる。本物の芸術です。 うぇいぶさん 10点(2003-01-26 19:32:35)

1.これは中学生くらいの時に観たんですが、ド衝撃を受けました(笑)。とにかく(難解とかそういうのは置いといて)映像のまったり具合(めちゃくちゃ綺麗なのですが)。なんでもない(?)場面での超ゆっくりのカメラのクローズアップなど、うっかり眠ってしまってもまだ同じ場面(しかも微妙にカメラが迫っている・笑)みたいな狂気!なのに(?)観終わった後「面白かったぁ~」と唸らせるセンス(笑)!最高! 3Mouthさん 10点(2002-05-14 01:55:42)

別のページへ(10点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 44人
平均点数 7.02点
000.00% line
100.00% line
236.82% line
312.27% line
449.09% line
5511.36% line
6613.64% line
736.82% line
849.09% line
91022.73% line
10818.18% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.66点 Review3人
2 ストーリー評価 10.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 9.66点 Review3人
4 音楽評価 9.66点 Review3人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS