みんなのシネマレビュー

暴力脱獄

Cool Hand Luke
1967年【米】 上映時間:126分
ドラマ刑務所もの小説の映画化
[ボウリョクダツゴク]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-02-24)【イニシャルK】さん
公開開始日(1968-08-03)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スチュアート・ローゼンバーグ
キャストポール・ニューマン(男優)ルーク
ジョージ・ケネディ〔男優・1925年生〕(男優)ドラッグ
ルー・アントニオ(男優)ココ
ストローザー・マーティン(男優)所長(キャプテン)
J・D・キャノン(男優)ソサエティ・レッド
ジョー・ヴァン・フリート(女優)ルークの母
ラルフ・ウェイト(男優)アリビ
ルーク・アスキュー(男優)ボス・ポール
デニス・ホッパー(男優)ババルガッツ
ジョー・ドン・ベイカー(男優)(ノンクレジット)
ディーン・スタントン(男優)トランプ
クリフトン・ジェームス(男優)カー
ドン・ピアース(男優)(ノンクレジット)
ジェームス・ギャモン(男優)(ノン・クレジット)
川合伸旺ルーク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生ドラッグ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫所長(キャプテン)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田村錦人ココ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
納谷六朗トランプ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島宇志夫カー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中田浩二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井上真樹夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
青野武(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲村秀生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
筈見純(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤治(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
たてかべ和也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野本礼三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野沢雅子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ドン・ピアース
脚本ドン・ピアース
フランク・ピアソン
音楽ラロ・シフリン
撮影コンラッド・L・ホール
製作ゴードン・キャロル
配給ワーナー・ブラザース
美術ケリー・オデール(美術監督)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトルデザイン・ノン・クレジット)
衣装ハワード・シュープ
編集サム・オースティーン
録音ラリー・ジョスト
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


9.どちらかと言えば牧歌的な刑務所模様。脱獄したいからするとでも言うような飄々とした行為を、二年の辛抱も出来ないのだろうかと冷めた思いで眺めていました。「計画なんてした事ない」言葉通りの生き様をポール・ニューマン持ち味のカラリとした味わいで示してくれました。脱獄ものというより刑務所ものとしての佳作です。 The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 6点(2021-06-28 00:20:40)

8.クールでニヒルな映画でした。 ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-09-28 17:31:20)

7.脱獄ものではあるけど、ポール・ニューマンの魅力も存分に楽しめる映画。 底抜けのワルというわけではなく、不条理な刑務官に対してもろ反体制ということでもなく、 一匹狼の異端児で、納得できるものなら従うけど、自分の信念は決して曲げない主人公の役は、 ポールのキャラにぴったり。変に小ずるいところなんかもあったりして、とても人間臭い。 ちょっと斜に構えて、ニヤッと笑う姿がサマになっていてカッコよかった。 囚人仲間との友情をさりげなく絡めたストーリーも悪くはないけど、 やっぱりポールのキャラが一番見所の映画だった。 MAHITOさん [ビデオ(字幕)] 6点(2012-01-10 10:42:34)

6.『暴力脱獄』ってタイトルは、どうかと思う。原題『COOL HAND LUKE』がピッタリ。脱獄の話というよりも、ルークという人物に焦点をあわせた話だから。ただ、肝心のルークが魅力的かというと、ちょっと現実離れしていて感情移入しづらい。でも、ニューマンってそんな役が似合うよなあとも思う。そこが彼の魅力なんだろう。【追記】皆さんのレビューを読んで、「キリスト教」というフィルターで映画を思い返してみると「ははあ。なるほどなあ」と興味深いです。 ようすけさん [DVD(字幕)] 6点(2008-05-21 04:50:02)

5.ニューマンいいね。 ご自由さんさん 6点(2004-12-22 20:28:25)

4.映画はイマイチでした。でもポール・ニューマンの、決して表には出さないけれど心の中にはアツいものを持ってる姿がカッコ良かったです。スティーブ・マックイーンにも同様のカッコ良さがあるけど、だからこそ二人が異様にライバル視してたんでしょうね。 C・C・バクスターさん 6点(2004-06-28 16:04:15)

3.ポール・ニューマンが何故かっこいいのか。それはおそらく、男だから。んで、この映画は、そんなポール・ニューマンの魅力が最高に出ていると思う。どのシーンを切り取ってもかっこいい。名台詞、「何もないのがかっこいいのさ。」は生きる支えとなっている(笑)。 ぷりんぐるしゅさん 6点(2004-04-10 09:42:33)

2.我々は自由で、好きなように生きているようだけど、でもなんとなく社会のルールとかでなんか息苦しかったりとか、まるで孫悟空が釈迦の手の上で走り回っているかのような感じがしますよね。そんな見えない枠をはみ出し、「らしく」生きるニューマンがいかにもクールでかっこいい。当時の若者たちが感じていた息苦しさ、「らしく」生きたいと望む姿がみごとに表されている秀作。でも、映画としておもしろいかどうかは別。「俺たちに明日はない」のほうが見所もインパクトも上だと思う。 たたたさん 6点(2001-11-20 18:37:58)

1.ポール・ニューマン大好き。ラロ・シフリンのサントラも好き。非常にすっきりした、分かりやすい、痛快な映画。でもちょっと、キレイ過ぎ、かな。原作がもと受刑者ってことも関係してるのかもしれないけど、敵/味方があまりにはっきりしすぎな気がする。クール・ハンドなルークは、けっこうクールじゃないし。でも。好きさ。 Totさん 6点(2001-08-19 05:34:01)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 89人
平均点数 7.13点
000.00% line
111.12% line
200.00% line
344.49% line
433.37% line
566.74% line
61213.48% line
72224.72% line
82426.97% line
988.99% line
10910.11% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 1.30点 Review10人
2 ストーリー評価 5.62点 Review8人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review8人
4 音楽評価 6.33点 Review6人
5 感泣評価 6.80点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1967年 40回
主演男優賞ポール・ニューマン候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョージ・ケネディ〔男優・1925年生〕受賞 
作曲賞(ドラマ)ラロ・シフリン候補(ノミネート) 
脚色賞フランク・ピアソン候補(ノミネート) 
脚色賞ドン・ピアース候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1967年 25回
主演男優賞(ドラマ部門)ポール・ニューマン候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョージ・ケネディ〔男優・1925年生〕候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS