みんなのシネマレビュー

ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日

Life of Pi
2012年【米・台湾】 上映時間:127分
ドラマアドベンチャー動物もの小説の映画化3D映画
[ライフオブパイトラトヒョウリュウシタニヒャクニジュウシチニチ]
新規登録(2013-01-06)【3737】さん
タイトル情報更新(2019-07-13)【イニシャルK】さん
公開開始日(2013-01-25)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アン・リー
助監督ウィリアム・M・コナー(第一助監督)
キャストスラージ・シャルマ(男優)パイ・パテル
イルファン・カーン(男優)パイ・パテル(成人)
アディル・フセイン(男優)パイの父 サントッシュ・パテル
タブー(女優)パイの母 ジータ・パテル
レイフ・スポール(男優)カナダ人小説家
ジェラール・ドパルデュー(男優)貨物船コック
ジェームズ・サイトウ(男優)保険調査員(上司)
アンドレア・ディ・ステファノ(男優)教会司祭
木村良平パイ・パテル(日本語吹き替え版)
本木雅弘パイ・パテル(成人)(日本語吹き替え版)
矢島晶子パイ・パテル(11歳~12歳)(日本語吹き替え版)
木下浩之サントッシュ・パテル(日本語吹き替え版)
山像かおりジータ・パテル(日本語吹き替え版)
菅生隆之貨物船コック(日本語吹き替え版)
土田大カナダ人小説家(日本語吹き替え版)
脚本デヴィッド・マギー
音楽マイケル・ダナ
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕
コンラッド・ポープ
撮影クラウディオ・ミランダ
製作アン・リー
ギル・ネッター
ウィリアム・M・コナー(製作補)
製作総指揮ディーン・ジョーガリス
配給20世紀フォックス
特撮ビル・ウエステンホーファー(視覚効果スーパーバイザー)
ギョーム・ロチェロン(視覚効果スーパーバイザー)
ドナルド・エリオット(特殊効果コーディネーター)
リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
BUFカンパニー(視覚効果)
美術デヴィッド・グロップマン(プロダクション・デザイン)
アンナ・ピノック(セット装飾)
ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)
編集ティム・スクワイアズ
録音ユージーン・ギーティ
フィリップ・ストックトン
ダグ・ヘンフィル
ロン・バートレット[録音]
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


8.映像はすばらしい。
ただ皆さん高評価ですが、俺的にはそこまでは…。 kontikiさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-10-09 22:34:39)

7.宗教の話。というのは聞いていたので、前半部分からそう単純な話ではないのだろうとは思ったが、漂流中は災害による極限状態の孤独と不安という神の試練や自然の力・恵みといった神の創造物と向き合う少年の話なんだろうなという理解だった。無神論と言われる日本人も宗教的な儀式は色々とするし、311では神仏に祈った人も多かっただろうと思う。人生は思い通りにはならないし、人間は完璧ではないし、基本的に無力だ。だから神頼みをする。それが最後の最後でわけのわからないネタが飛び出してきて、鑑賞者を翻弄させる。こういうドンデン返しは基本的に好きじゃない。それまでの鑑賞時間がムダに思えるし、バカにされているように思えるから。鑑賞中にこの構造に気がついた人はどれだけいるんだろう?しかも綺麗にひっくり返してくれるならまだしも、いったいなんだったんだよ?という疑問ばかりが残る。少年の記憶も曖昧だろうし、全てが夢幻かもしれないし、納得しない日本人にエグイ創作話をしたのかもしれないし真相はわからない。そこに様々な解釈が生まれるのだろうし、そういうのを読むのもキライではないのだが、それでは作品は最後の最後で問題提起をしたにすぎなくて、作品そのものではなく皆の解釈を楽しむ作品になってしまう。それも鑑賞の楽しみのひとつではあるのだが、自分自身はどうもスッキリしない作品ではある。 東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2016-01-04 13:48:57)

6.ネタばらしで「なるほどね」とは思ったがあまり良く出来た映画だとは思わない。暗喩に頼るのは好きではないし、ミスディレクションとしか思えない部分が結構あるのも評価できない理由。 Robbieさん [CS・衛星(吹替)] 6点(2014-01-02 10:20:38)

5.なかなか難しい映画だが、言わんとすることはわからなくもない。
でもなんかピンと来ないんですよね。
自分が宗教なんかに特に興味のない典型的な日本人だからだと思います。
映像の作りも物語の構造もよくできてると思う。しかし恐らく西洋人がこの映画を見て覚えるだろう感慨までには至りませんでした。なので、よくできた映画だとは思うけど自分にとってはどうでもいい映画でした。 ととさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-07-10 15:03:54)

4.やや冗長。もう1回観ると感想が変わってきそうな映画ではある。映像はみなさん書いている通り非常に綺麗でした。 nojiさん [映画館(字幕)] 6点(2013-06-29 22:54:11)

3.漂流している場面もなかなか見せ場もあって面白かったのですが、この話の真実が告白された時は残念というよりこの作品に深みが加わり、何度も観たくなる作品になったと思います。あのままでは普通に良い作品で終わってたと思います。ひとつ注文を付け加えるなら、真実?の部分も映像にするべきでした。 Yoshiさん [DVD(字幕)] 6点(2013-06-28 11:04:23)

2.悪い映画じゃないけれど、良い子の映画に興味無し。オールCGのトラは見事だが、最後のほうで明らかにCGだと解る場面あり(完璧ではなかった)。これで2度目のオスカーとは...アン・リーも照れてたね。 nizamさん [映画館(吹替)] 6点(2013-03-26 18:24:10)

1.主人公が得たものは何だったんでしょうか。洋上のサバイバル術がクローズアップされすぎていて、テーマが何だったのか、霞んでしまってます。しかしながら、映像はすごいです。リアルではありません。お伽噺の舞台にぴったりな、この世のものとは思えない風景が見られます。 shoukanさん [映画館(字幕)] 6点(2013-02-14 16:31:04)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 115人
平均点数 7.35点
000.00% line
110.87% line
200.00% line
300.00% line
421.74% line
543.48% line
62320.00% line
73026.09% line
83328.70% line
91613.91% line
1065.22% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.44点 Review9人
2 ストーリー評価 7.53点 Review13人
3 鑑賞後の後味 7.25点 Review12人
4 音楽評価 6.77点 Review9人
5 感泣評価 6.12点 Review8人

【アカデミー賞 情報】

2012年 85回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞アン・リー受賞 
撮影賞クラウディオ・ミランダ受賞 
オリジナル主題歌マイケル・ダナ候補(ノミネート)“Pi's Lullaby”(作曲)
作曲賞(ドラマ)マイケル・ダナ受賞 
視覚効果賞ギョーム・ロチェロン受賞 
視覚効果賞ビル・ウエステンホーファー受賞 
視覚効果賞ドナルド・エリオット受賞 
音響効果賞フィリップ・ストックトン候補(ノミネート) 
音響効果賞ユージーン・ギーティ候補(ノミネート) 
音響賞ロン・バートレット[録音]候補(ノミネート) 
音響賞ダグ・ヘンフィル候補(ノミネート) 
音響賞ドリュー・クニン候補(ノミネート) 
美術賞アンナ・ピノック候補(ノミネート) 
美術賞デヴィッド・グロップマン候補(ノミネート) 
脚色賞デヴィッド・マギー候補(ノミネート) 
編集賞ティム・スクワイアズ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞アン・リー候補(ノミネート) 
作曲賞マイケル・ダナ受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS