みんなのシネマレビュー

市民ケーン

Citizen Kane
1941年【米】 上映時間:119分
ドラマモノクロ映画ミステリー
[シミンケーン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-03-25)【イニシャルK】さん
公開開始日(1966-06-04)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督オーソン・ウェルズ
キャストオーソン・ウェルズ(男優)新聞王チャールズ・フォスター・ケーン
ジョセフ・コットン(男優)リーランド
ルース・ウォリック(女優)エミリー・ノートン
アグネス・ムーアヘッド(女優)メアリー・ケーン
ウィリアム・アランド(男優)トンプソン(トムスン)
ポール・スチュアート(男優)レイモンド
エヴェレット・スローン(男優)バーンスタイン
ドロシー・カミンゴア(女優)オペラ歌手スーザン
小松方正新聞王チャールズ・フォスター・ケーン(日本語吹き替え版【NHK】)
島宇志夫リーランド(日本語吹き替え版【NHK】)
脚本オーソン・ウェルズ
ハーマン・J・マンキウィッツ
音楽バーナード・ハーマン
撮影グレッグ・トーランド
製作オーソン・ウェルズ
RKO
特撮ヴァーノン・L・ウォーカー(特殊効果)
美術ヴァン・ネスト・ポルグレス
ダレル・シルヴェラ(セット装飾:ノンクレジット)
ペリー・ファーガソン
ヘアメイクメル・バーンズ(ヘア担当:ノンクレジット)
編集ロバート・ワイズ
録音ジョン・アールバーグ
あらすじ
「薔薇の蕾…」謎の言葉を最後にこの世を去ったケーンは、一時は大統領候補にまで登りつめながら、晩年は孤独だった大富豪である。この言葉の意味を突き止めるよう命じられた記者がケーンの関係者たちを訪ねるが…。謎の言葉の意味は映画の最後に、観客である貴方だけに知らされます。そして貴方は人生と人間にとって大切なものへ思いを馳せることでしょう。

】さん(2004-03-27)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
12


29.普遍的なセンスに溢れかえっている。画面こそ流石に白黒で古めかしい感じがするが、そこに描かれているイメージや映像はまさに普遍であり、恐ろしいほどに現代的だ。やはり優れたセンスに時など無縁ということなのだろう。 rain on meさん [DVD(字幕)] 7点(2017-06-10 08:51:32)

28.今見ても最高の映画とまでは思えなかったけど、オチまでのヒントとまとめ方はすごい。1年に2回見たいとは思わないが、数年に1度は見ても楽しめる。 竜ヶ沢中段さん [DVD(字幕)] 7点(2014-02-06 23:29:52)

27.モノクロであることを除いたら古臭さがなく、単純に面白かった。 amierさん [DVD(字幕)] 7点(2013-01-05 22:33:37)

26.謎の言葉を残して死んだ、新聞王ケーンという人物の生涯を描いたドラマ。
オーソン・ウェルズが25歳の時の初監督、主演作品だそうである。
本作が制作された以前の映画と比べると、ストーリー構成や演出の部分で格段の進歩が見られ、
当時としてはかなり斬新な作品だったのだろうということが窺い知れる。
ただ個人的には、主人公のキャラに人間的魅力がまったく感じられないため、
感情移入がしづらく、非常に取っつきにくい印象を受けてしまった。
謎の言葉の解明が本作のテーマそのものになるのだが、こちらは描写不足で少々想像力を使う。
あまり描き過ぎても、すぐに予測できてしまうテーマなので、難しいところがあったのかも。
オーソン・ウェルズの演技はいい。歳を重ねるごとに前髪が徐々に禿げ上がっていく様は、
気合い入ってるなぁと感心した。25歳でこの映画を作ったとは・・・すごい。 MAHITOさん [DVD(字幕)] 7点(2011-10-30 14:52:16)(良:1票)

25.オーソン・ウェルズは、監督や脚本家でも一流なのは言わずもがな、役者としてもどれだけ存在感あるんだと。第三の男のハリー・ライム役も格好良かった。ただこの映画、何度も寝そうになったことをここに告白しておく。 カタログさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-09-15 21:34:30)(良:1票)

24. 鑑賞後の満足度は世代に反映されると思う。
 現在、この手法を発展させて、様々なサスペンス映画が製作されているので、若い人ほど、さほど驚かないだろうが、年齢が高い人間ほど、その斬新さを感じ、記憶はいつまでも残ると思う。
 因みに現在、様々なメーカーからDVDが発売されているが、個人的には吹き替えが収録されているマックスターをお勧めする。
 吹き替えは、ただ字幕を棒読みしたものではなく、無名かもしれないが、ちゃんとした声優が字幕とは違う「日本語」を話してくれる。
 字幕を追ってストーリーを追求するのとは解釈が違ってくるはずだ。
 英語を理解できない日本人にとって、字幕とは記号でしかないのだ。だから私は吹き替えをお勧めする。
 最悪なのは、淀川長治の解説を収録したアイ・ヴィー・シー。絶対にお勧めしない。あの爺さんは、ラストまで全て語ってしまっていて、早送りしない限り、冒頭から自動的に再生されてしまう。
 オーソン・ウェルズだったら「第三の男」のほうが絶対お勧め!! クロエさん [DVD(吹替)] 7点(2008-12-22 01:27:47)

23.謎の言葉を残して死んだ新聞王の人生をぶつぎりで見せていく映画です。派手さはないですが、じっくりと見させられます。愛のない人生は切ないですね・・・。 すべからさん [DVD(字幕)] 7点(2008-05-07 18:12:06)

22.この映画を観る以前に、「刑事コロンボ 攻撃命令」を観ていたばかりに、肝心要の「薔薇のつぼみ」の由来が早々に分かってしまい、面白さ半減してしまいました。

映画マニアでもない私が観ても「カッコイイ」と思うような画面づくりや、凝ったストーリー。この辺が傑作とされる所以なのでしょうか。

オーソン ウェルズ、若いのに見事な老けっぷりですね。ケーンの孤独がひしひしと伝わってきました。 ゆきむしさん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-19 20:38:33)

21.母の愛は大きな存在なのやねぇ。。。 この映画が作られた頃よりも現代の方が、ケーンは大勢いそうな気がする。 海の雫さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-03-22 21:15:24)(良:1票)

20.確かに面白いことは面白い。細かい技術的なことはよく分からないけど、同時代の他の映画と比べると明らかに異質な感じもする。しかし、世界映画史上のベストかといわれるとそれは疑問。パイオニアとしての凄さは認めるけど、そういう付加価値を無視すれば普通の名作としか思えなかった。まだまだ修行が足りないのかなぁ。 とかげ12号さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-20 20:20:29)

19.名作中の名作。パンフォーカスは見事。空間をうまく使っていると思った。素晴らしい映画。素晴らしい映画なんだけど好きかと言われればそうでもない映画。 CPAさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-02 16:05:23)

18.オーソン=ウェルズ恐るべし、な映画であることは間違いなしです。 バラのつぼみってあれなんだ? 何かも手に入れられたはずの大富豪、でも幼少の頃のほんのささいな幸せが最後まで手に入れられなかったんですね。 深い映画です。 現代の感覚に慣れ切った目でみると、さすがにかったるいんですけどね(^^; とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-02 04:48:53)

17.”薔薇の蕾”って何だろう?と謎解きで見るような映画じゃないですねこれは、、、もっとまっさらな気持ちで見なくては。 maemaeさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-01 09:53:26)

16.もしかしたら、この映画に一番影響を受けているのはキューブリックなのかもしれない。ありとあらゆる技術を駆使し、観客を驚かすことに全力を注ぐその姿勢はともにご立派。さすがにこの映画に「古さを感じさせない」なんてお世辞はいえないが、結構面白かったのでこんなとこです。 gooseさん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-03 23:08:49)

15.本作品が現在でも高い評価を得ている最大の理由は、
『人がしたこと・言ったことを実話として表現するために、
 当時としては画期的な映像表現を考案し随所に使用しているから』
ということになるのでしょうか。
話の展開など、今でも古さを感じさせません。
じゃん++さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-17 13:18:40)

14.最後まで薔薇の蕾の意味が解けずに終わってしまう。そして、俺も頭良くないから意味がわからない。何回か観ないと駄目だろうな~。 Takuchiさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-02 21:43:24)

13.よくできた映画だとは思った。確かにRosebudの一単語で彼の人生を語ることはできないわけで、それ自体の意味はそれほど重くないような気がする。はじめて見たときは何なのか良くわからなかったし。まあそれを抜きにしても、それなりに話に引きつけられた。見てよかったとは思ったけどまた見たいとは思わない。 HKさん 7点(2004-07-31 08:18:33)

12.世界映画史上不朽の傑作とまで言われるこの映画。
「カット毎にアイディアに溢れた緻密な演出がなされていて、当時としてはそれはまったく斬新な手法だったんだろう」程度のことは、知識として知っており、理解できたとしても、それに感動できるかどうかは、全く別問題だ。
映画の見方っていうのは、極めて個人的なもので、楽しみ方は千差万別なんだなあ、ということを本作は改めて気付かせてくれる。
だからこそ、誰かと映画について話すとき、いつも新しい発見と喜びがあるのだとも言える。
で、結論を言うと「薔薇の蕾」の謎解きと、一人の孤独な男の生涯に引き付けられはしたものの、ストーリーもオチもややセンチメンタルに過ぎる感もあり、またこの主人公の生涯にさほど魅力を感じることもなく、恐縮ながらこの点数でございます。 poppoさん 7点(2003-12-23 18:09:52)(良:1票)

11.時間軸を打ち崩してストーリーを語るという手法はここから始まったんだと思う。今でこそ様々な作品で流用されていて新鮮さには欠けているが、これをたった25歳でなし得たウェルズはやはり凄い。問題となっている“バラのつぼみ”という言葉の意外な正体がなんともいえない。 クリムゾン・キングさん 7点(2003-11-26 01:37:13)

10.20歳代で見たときは、圧倒され、感動しましたが、何か狐につままれた感じが残りました。40になって見ると、意図は分かりすぎるほど分かるものの、「舞台的」すぎて、そう感心はしなかったです。ただ、絶対見ておくべき作品なんでしょうね。 みんな嫌いさん 7点(2003-11-24 10:51:49)

別のページへ(7点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 200人
平均点数 7.01点
000.00% line
121.00% line
221.00% line
352.50% line
4147.00% line
52613.00% line
62613.00% line
74120.50% line
82814.00% line
93216.00% line
102412.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.45点 Review11人
2 ストーリー評価 7.33点 Review15人
3 鑑賞後の後味 7.69点 Review13人
4 音楽評価 6.00点 Review8人
5 感泣評価 6.83点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

1941年 14回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞オーソン・ウェルズ候補(ノミネート) 
監督賞オーソン・ウェルズ候補(ノミネート) 
脚本賞オーソン・ウェルズ受賞 
脚本賞ハーマン・J・マンキウィッツ受賞 
撮影賞グレッグ・トーランド候補(ノミネート)白黒
作曲賞(ドラマ)バーナード・ハーマン候補(ノミネート) 
美術賞(白黒)ヴァン・ネスト・ポルグレス候補(ノミネート) 
美術賞(白黒)ダレル・シルヴェラ候補(ノミネート) 
美術賞(白黒)ペリー・ファーガソン候補(ノミネート) 
編集賞ロバート・ワイズ候補(ノミネート) 
録音賞ジョン・アールバーグ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS