みんなのシネマレビュー

ディア・ハンター

The Deer Hunter
1978年【米】 上映時間:183分
ドラマ戦争もの青春もの
[ディアハンター]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-04-16)【イニシャルK】さん
公開開始日(1979-03-17)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・チミノ
演出バディ・ヴァン・ホーン(スタント・コーディネーター)
山田悦司(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャストロバート・デ・ニーロ(男優)マイケル
クリストファー・ウォーケン(男優)ニック
ジョン・サヴェージ(男優)スティーブン
ジョン・カザール(男優)スタンリー
メリル・ストリープ(女優)リンダ
ジョージ・ズンザ(男優)ジョン
ルターニャ・アルダ(女優)アンジェラ
シャーリー・ストーラー(女優)スティーブンの母
ジョー・グリファシ(男優)バンドリーダー
山本圭マイケル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
羽佐間道夫ニック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青野武スタンリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田昌子[声]リンダ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野沢那智スティーブン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田勝ジョン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲村秀生(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤本譲(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
高島雅羅(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
峰恵研(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
滝沢久美子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
巴菁子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
島香裕(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
稲葉実(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作マイケル・チミノ(原案)
脚本マイケル・チミノ
音楽スタンリー・マイヤーズ
撮影ヴィルモス・ジグモンド
製作バリー・スパイキングス
マイケル・チミノ
マイケル・ディーリー[製作]
美術ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
編集ピーター・ジナー
録音リチャード・ポートマン
字幕翻訳高瀬鎮夫
あらすじ
マイケル(デ・ニーロ)、ニック(ウォーケン)、スティーブン(サベージ)はピッツバーグで働く仲間だった。平和な日々は、彼らがベトナムに出征したことによって打ち壊される。ベトコンの捕虜になった彼らはなんとか脱出を試みる。しかし、ニックはひとりベトナムに残るのであった。アメリカに帰国したマイケルは仲間を助け出すため、再びベトナムに向かうのだが・・・。

オオカミ】さん(2004-04-29)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567


137.私が本作のDVDを購入(ほぼ衝動的に)して帰ると、伯父がちょっと意外そうな顔をして私を見ていた。「お前そんなん観るの?」怪訝そうに「何故?」と聞くと「観りゃわかる…」其れが、妙に記憶に残っている。

チミノの描く流麗なダンスシーンは、その後展開する恐ろしい惨劇を全く予期させない。戦場へ向かう仲間達に些かの憂いがあったとしても、そんな物を表に出すことすらタブーの様に馬鹿騒ぎしてみせる。
戦場に立つまでの一時を過ごす彼らには、その生活が一変してしまうかも知れないと云う不安は薄かった…否、同じ様にこれからも皆仲良く連む事が出来る、其れが当たり前..と信じていたのかも知れない。
そう思いながら、あのシーンを回想すると一層悲しくなる。

戦争は全てを変えてしまう。其れが自然であったり、命であったり、友情であったり、形は様々だ。失ってしまうものの大きさは計り知れない。英雄となって街に戻ったマイケルは、親友を失し、ニックは心を失してしまう。再会して、マイケルを認識した瞬間、ニックのこめかみを貫く銃弾…ひたすらショックだった。
感動したか?そんな物ではない。衝撃だったと云うしかない。そして、この作品が米国映画であると云う事に些か驚き、更には腹立たしささえ覚える。観賞後の後味の悪さから言えば、No,1。
第2のベトナム戦争だのと揶揄されているイラクの一件。同じ悲しみを抱える人が少なからず存在する事を、米国大統領に言ってやりたい。言ったところであの偏屈が判るかは甚だ疑問だけど…

未だに「観りゃわかる…」と云った伯父の言葉の真意を確かめていない...。 私自身の中だけで補完してしまう事にする。 MAZEさん 9点(2004-06-14 00:24:05)(良:2票)

136.ベトナム戦争に対するアメリカ人の独りよがりな被害者意識がモロにでた映画でした。それはアメリカ人も大変だったろうけど、国土を焼き払われ、枯葉剤をまかれ、無差別爆撃を浴び・・・ベトナム人のほうが遥かに大変だった(大変な目にあわせた)という視点が欠けているのではないでしょうか。アメリカ人の自己憐憫についていけません。 さん 0点(2002-07-07 15:46:47)(良:2票)

135.戦争映画というより、青春映画として大好きな映画。
前半の結婚式・シカ狩りの長さも、「なんてことない日常」を表現するために必要な長さと思います。くだらないことが楽しかったなあ・・・というやつ。(当方もとっくに青春は過ぎているのでわかる気がする)
マイケルが故郷に帰って、家に戻れずモーテルに泊まり、くつろげずにうずくまるシーンが印象的でした。 Northwoodさん [DVD(字幕)] 10点(2012-04-24 06:36:38)(良:1票)

134.この映画は三部構成になっているのだが、全体を通じて長いことは否定できない。特に結婚式~披露宴兼出征パーティ~鹿狩りと続く第一部は特に長い。しかしながら、この部分がその後の展開のキーとなる部分であり、この長さは削るわけにはいかない。この部分で、その後のストーリーに関わる多くの伏線が張られているというわけではない。鹿狩りで鹿を追い詰めたときのマイケル(デ・ニーロ)の態度は第三部への伏線になってはいるが、その数は決して多くはない。それにもかかわらずこの映画においては、第一部が最も重要である。
観客は第一部で「彼ら」と同化することができる。「彼らの中の誰か」と同化するわけではない。ピッツバーグ近郊の製鉄会社に勤めるロシア系移民の若者たちの生活環境を体験し、その考え方を骨まで叩き込むのである。彼らの興味や嗜好まで理解し、彼らと共に鹿狩りに行くためには、第一部の長さではむしろ短い。第二部以降の有名なロシアン・ルーレットのシーンの迫力は確かに凄まじいが、僕はこの映画の魅力は第一部にあると感じる。
第二部以降は話の焦点がマイケルとニックだけに合ってしまうのだ。この二人の対比は戦争から受けた影響の相違という点においては確かに興味深い。彼らの演技も素晴らしく、二人が対峙する第三部のシーンは一生忘れられないほどの緊迫感に満ちていた。出征の前までは、どちらかというと直情径行的で少年のような不安定さを残していたマイケルと理知的だったニックに、精神的にどのような変化が起きたのかを考えながら鑑賞すると実に面白い。終盤のニックの行動に唐突感を覚える人もいるようだが、僕はむしろ共感を覚えた。だが、この映画は群像劇にすべきだったと僕は思うし、それがうまく機能していない(一部の登場人物にシーンが偏りすぎる)印象がする後半の展開は残念だった。
もちろん、見所はいくらでもある映画だが、完璧に近い作品なだけに、宝石の些細な疵が気になるような少し嫌な後味が残ってしまった。 枕流さん [映画館(字幕)] 8点(2011-08-15 23:57:29)(良:1票)

133.言われているほどいい映画とは思えない。前半のつまらなさは見てていらつくし、退屈で苦痛。もうちょっと考えて作れと思った。後半は戦争映画題材にしては方向が気持ち悪すぎない?ダメダメ映画。でもデニーロの演技力と音楽でなんとか救われてる映画。 さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2010-06-26 22:29:38)(良:1票)

132.故郷のペンシルバニアから、はるか遠くに存在する、戦火のアジアの混乱猥雑な街の片隅、路地裏の裏の裏の裏の、場末にある暗い一室。ロシアンルーレットの元締め達がメシをかき込む、むせかえるような、料理の皿の多い食卓。一方、ベトナムから帰った後の鹿狩りでの、素晴らしくも荘厳、神聖な山岳と鹿のすがたの一瞬。街の正教会の神聖で静謐な空気感。わたしはラストの葬儀のあとのみんながあつまるシーンでは、スティーブンの車椅子をおすように、家の中に入っていって、みんなと一緒に”ゴッドブレスアメリカ”を歌い、”its to nick!"と乾杯をした。さようならニック!最後の出演俳優の紹介で、みんながそろった、たのしかったときのみんなの姿、マイケルのおどけた姿がわすれられない。(超号泣!ウワーーーーーン!)俳優っていいなあ。

男ザンパノさん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-03 23:35:06)(良:1票)

131.色々と問題点を内抱してる作品ではあるけれど、ラストシーンに関してだけ言えば、これまで観た数多くの映画の中で、十指に入れたいほど好き。とにもかくにもウォーケン=ニックの無垢なあの笑顔!笑顔!メリルもまだこの頃は腺病質的繊細さを漂わせてました。ロシアン・ルーレットシーン、デ・ニーロの「Nick,I Love You!」という台詞は、男同士の極限状態での、最も切ない友情と愛情表現の発露だったと思います。 放浪紳士チャーリーさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-12-02 10:34:23)(良:1票)

130.難点だらけの困った映画です。ベトナム戦争を知らない人のためのフォローが一切ないうえ、しかも最初の80分がひたすらかったるいです。せめて半分にまとめて欲しかったです。良くも悪くもアメリカ人のための映画です。 Kさん 0点(2004-08-17 13:34:33)(良:1票)

129.徴兵制度があるアメリカにおいて、この映画を見た若者はどう思っただろうか?いつ徴兵され、死ぬかも知らんアメリカ人の気持ちになってみると「これはただごとではない」。
 この映画はよく「アメリカの言い訳だ」とか言われているが、
ただの映画監督がアメリカの罪を弁解する必要などないのでは?
この映画のテーマはあくまでも、ベトナム戦争においてのアメリカがどうこうとかいうものではなく、「戦争が人に与える影響とは何か?」を問うものだと思う。もちろん、観客がニックやマイケルに感情移入できなければ、完全に彼らの気持ちは解るわけないのだから、多少はヒロイズムが必要だと思う。 runnershighさん 10点(2004-01-22 00:40:12)(良:1票)

128.数あるベトナムものの中でもこれは重い。田舎町に住む少数移民である彼らがなぜ志願兵としてベトナムに行ったのだろう。少数移民だからこそアメリカ国民としての存在価値を確認したかったのでしょうか。そして想像を絶するベトナムでの体験で深く傷つき大切な仲間を失う。前半で描かれたあの日々はもう戻ってこないのかしら。結婚式で始まりお葬式で終わるのが痛すぎる。どうしてもあのロシアンルーレットのシーンに話題が集中してしまいますが、私はそれよりもラスト近く、ひとり厨房で卵をかき混ぜながら、こらえきれずに泣きだすジョージ・ズンザのシーンがたまらなかった。私もそこで一気に噴き出るように涙がでてきました。マイケル・チミノ入魂の一作ですね。 envyさん [ビデオ(字幕)] 10点(2003-12-05 12:40:32)(良:1票)

127.映画『ディア・ハンター』ちなみに『DEAR HUNTER』ではない。確かに名作の雰囲気を持っている気はするが、果たして“おもしろかったか?”と思うと疑問である。まず、前半のヴェトナムに出征するまでが長すぎてかったるい。舞台はアメリカの平和な田舎町に住む平凡な青年たちの話のはずだが、出演者が演技派揃いなため、とても平凡な青年には見えない。特に、デ・ニーロの何か賞でもねらっているような演技はちょっと力が入りすぎていて只者とは思えない。これでは、とても、感情移入できやしない。もっと、抑えた演技でも良かったのではないかと思う。そこで、感情移入できるぴったりの人物がいる。ニックだ。しかし、マイクルが「お前(ニック)の婚約者には手を出してしまったが、お前は親友なので迎えにきた。さぁ、いっしょに帰ろう!」と言って来るわけだが、ニックの気持ちになると複雑である。次に、ロシアン・ルーレットのシーンではマイクルが「3発でやる。」と言っているが、仮にあの銃が6発装填式だとすると、弾の出る確立は2分の1で、しかも、良いのか、悪いのか毎回シヤッフルをしている。もの凄いことである。 Fatmanさん 5点(2003-07-14 19:52:33)(笑:1票)

126.あのぉ~~コレってつまんないでしょ、ぶっちゃけ。何かコレ見て熱く語れる人って相当感受性豊かじゃないのかな。逆に面白くないってことで熱く語れる人も変わってるよね。アタシには別に何も印象に残りませんでした。ちょっと時間を損したような気がする。 イサオマンさん 3点(2003-06-05 23:19:04)(良:1票)

125.映画史に残る大傑作映画の一つである。パクス・アメリカーナの最盛期にあるアメリカが生んだ、名作『シェーン』(1953年)の対極にある作品。ヴェトナム戦争の敗北によるアメリカニズムの永遠の終焉を暗示した、青春映画である。この映画のレヴューを書き始めると、胸が一杯になってしまい、筆が進まない。また、短いレヴューで済ませたくない、私にとって大切な映画でもある。ただ、昨今のアメリカ政府の独善的な外交姿勢は、ヴェトナム戦争の敗北に起因する全国民的な自信喪失を必死に回復しようとするものであり、この映画のラストで歌われる、“GOD BLESS THE AMERICA”のもの悲しさは、その不可能性を象徴しているように思う。駄文ご容赦。 スタハノフさん 10点(2002-07-11 12:20:35)(良:1票)

124.戦争に巻き込まれた青年たちの苦悩を描いている。
前半にゆっくりと日常を見ているだけに、戦闘シーンは辛い。
平和の大切さが身に染みる。

デニーロさん他俳優さんが若いと感じた。
ロシアンルーレットは私には辛すぎて下を向いてしまった。 たんぽぽさん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2020-06-20 21:01:31)

123.30年ぶりに観ました。シリアスでリアルな色調の画が素晴らしい。とくに黒い闇が秀逸。真っ直ぐに進んでいく脚本は良いが、最初の1時間のバカ騒ぎはさすがにダルかった。とにかく重い映画。生きてることは素晴らしいということが伝わってきて感動する。 ブッキングパパさん [インターネット(字幕)] 7点(2020-05-07 20:16:03)

122.ベトナム戦争が歴史の教科書で知るくらいで、実体験として肌で感じていないので、
ディアハンターもプラトーンもバーディも気にはなりつつも見ることなく今に至る。
で、ようやく見てみたけどやっぱりよくわからなかった。。 aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 4点(2018-08-15 15:20:43)

121.これは衝撃的でした。この映画はベトナム戦争を舞台にしていますが、あくまで背景としてであり、一部の方がおっしゃるとおり戦争を題材にした青春映画であると思います。この映画のタイトルはなぜ「ディア・ハンター」なのでしょうか。鹿とニックをだぶらせているのでしょうか。後半の逃げない鹿の佇まい、ロシアンルーレットを続けるニックから、お互い死を覚悟したもの同士とでも解釈したらいいのでしょうか。現段階ではまだ私にはわかりません。あと、ロシアンルーレットというのは、読んで字のごとくロシアが発祥のものです。登場人物がロシア系の設定というのも何かの暗示なのかもしれません。 金田一耕助さん [DVD(字幕)] 8点(2017-08-14 21:56:32)

120.3時間の上映時間が全く長く感じない。どのシーンも迫力十分で見応えがあり、クライマックスからラストシーンにかけての展開はとっても好き。 カニばさみさん [DVD(字幕)] 7点(2016-03-14 02:42:49)

119.ベトナム戦争当時のことを知らない世代です。いかに狂った世界であったか、有名なロシアンルーレットのシーンが象徴しています。同じ銃を使う場面でも、戦場と故郷とでまるで違う世界です。戦場へ行った者の大変さはもちろん、残された者、迎える者の辛さも伝えられていました。当時の風潮を考えると、無視できない映画だったんではないでしょうか。 shoukanさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-03-13 17:10:31)

118.見ていて痛い映画だった。見たことがなかったので、勝手に戦争もののヒューマンドラマというイメージだったが、どちらかというとロシアンルーレットの映画と言ってもいいような映画であった。ギャンブル映画のような、ロシアンルーレットの時の緊張感は圧巻。いくら大金を積まれても自分には無理だと思う。 シネマファン55号さん [インターネット(字幕)] 7点(2015-07-31 13:25:27)

別のページへ
1234567


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 191人
平均点数 7.29点
031.57% line
100.00% line
210.52% line
363.14% line
4115.76% line
5178.90% line
6199.95% line
73317.28% line
83518.32% line
94121.47% line
102513.09% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review12人
2 ストーリー評価 7.31点 Review16人
3 鑑賞後の後味 6.64点 Review17人
4 音楽評価 9.06点 Review16人
5 感泣評価 7.83点 Review12人

【アカデミー賞 情報】

1978年 51回
作品賞 受賞 
主演男優賞ロバート・デ・ニーロ候補(ノミネート) 
助演男優賞クリストファー・ウォーケン受賞 
助演女優賞メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
監督賞マイケル・チミノ受賞 
脚本賞マイケル・チミノ候補(ノミネート) 
撮影賞ヴィルモス・ジグモンド候補(ノミネート) 
音響賞リチャード・ポートマン受賞 
編集賞ピーター・ジナー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1978年 36回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演女優賞メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
助演男優賞ロバート・デ・ニーロ候補(ノミネート) 
助演男優賞クリストファー・ウォーケン候補(ノミネート) 
監督賞マイケル・チミノ受賞 
脚本賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS