みんなのシネマレビュー

セント・エルモス・ファイアー

St. Elmo's Fire
1985年【米】 上映時間:108分
ドラマ青春ものロマンス
[セントエルモスファイヤー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-18)【イニシャルK】さん
公開開始日(1986-02-08)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョエル・シューマカー
キャストエミリオ・エステヴェス(男優)カービー・"カーボ"・キーガー
ロブ・ロウ(男優)ビリー・ヒックス
アンドリュー・マッカーシー〔男優・1962年生〕(男優)ケヴィン・ドレンツ
デミ・ムーア(女優)ジュリアンナ・"ジュールズ"・ヴァン・パッテン
ジャド・ネルソン(男優)アレック・ニューベリー
アリー・シーディ(女優)レズリー・ハンター
メア・ウィニンガム(女優)ウェンディ・ビーミッシュ
マーティン・バルサム(男優)ウェンディ・ビーミッシュの父
アンディ・マクダウェル(女優)研修医 デイル・ビバーマン
ウィップ・ヒューブリー(男優)ビリーの妻フェリシアのデート相手
ジョイス・ヴァン・パタン(女優)ウェンディ・ビーミッシュの母
ジェニー・ライト〔女優・1962年生〕(女優)フェリシア
室園丈裕ビリー・ヒックス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
内田夕夜ケヴィン・ドレンツ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
坪井智浩アレック・ニューベリー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
魏涼子レズリー・ハンター(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
湯屋敦子研修医 デイル・ビバーマン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
福田信昭ウェンディ・ビーミッシュの父(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
沢田敏子ウェンディ・ビーミッシュの母(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
武内駿輔ビリー・ヒックス(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
畠中祐ケヴィン・ドレンツ(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
ファイルーズあいジュリアンナ・"ジュールズ"・ヴァン・パッテン(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
石川界人アレック・ニューベリー(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
早見沙織レズリー・ハンター(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
花澤香菜ウェンディ・ビーミッシュ(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
森なな子研修医 デイル・ビバーマン(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
平田広明デイルの恋人(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
浦山迅ウェンディ・ビーミッシュの父(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
脚本ジョエル・シューマカー
音楽デヴィッド・フォスター〔音楽〕
挿入曲アレサ・フランクリン"Respect"
撮影スティーヴン・H・ブラム
エリオット・デイヴィス(カメラ・オペレーター)
製作ローレン・シュラー・ドナー
コロムビア・ピクチャーズ
制作東北新社(日本語吹き替え版【テレビ東京/ザ・シネマ】)
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術ウィリアム・サンデル
ロバート・グールド〔美術〕(セット装飾)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
振付ケニー・オルテガ
編集リチャード・マークス[編集]
録音デヴィッド・モリッツ[編集]
ジーン・S・キャンタメッサ
グレッグ・ランデイカー
スティーヴ・マスロウ
字幕翻訳菊地浩司
あらすじ
ジョージタウン大学を卒業した仲良し7人組み男女、アレックス (Judd Nelson)、レスリー (Ally Sheedy)、ビリー(Rob Lowe)、ウェンディ(Mare Winningham)、ケビン(Andrew McCarthy)、カービー (Emilio Estevez)、ジュールス (Demi Moore)が実社会の中で経験する愛と挫折と友情の物語。

キムリン】さん(2003-11-28)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


50.友達っていいなとか、大事にしたいなって思わせる内容は良かった、だけどごく普通の人から見たら、駄目人間大集合になっちゃってるよね。。。初めて観た当時は自分より年上な人の話だったのに、いつの間にか映画の中の人より自分が年上でおっさんになってしまってるのが不思議な感じです。【追記】さらにおっさんになって、青臭さが心地よい気がしないでもない。【追記】一言で言うならTHE黒歴史かもしれない。 ないとれいんさん [DVD(字幕)] 6点(2021-03-16 17:27:28)(笑:1票)

49.20年ぶりぐらいに再見。「大人とは、裏切られた青年の姿である。」に至るまでの通過儀礼なんでしょうけど、7人の青春群像を2時間弱で描くには無理があり、やはり内容が浅く感じる。先にTVの日本版(愛という名の下に)を見てしまっているせいか、どうしても比較してしまうのだが、イタサもTVの方が上だしよくできている。音楽はTVそっくりで懐かしかった。30年後、皆どうなっているんでしょうねえ。今思い返すと、若い頃は悩みながらも、転がりつつ、どうにか前には進んでたな。中年になってみると、日々の出来事にイチイチ悩むことも少なくなって、良くも悪くも安定・停滞してるというか。人生そんなものなのかなと。 東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-11-09 23:48:39)

48.大学卒業後の青春群像。何度も繰り返される物語だが、面白い。
社会に出て、今後の長い人生に入り始めてその状況を混乱によって急激に理解しているのかもしれない。そして、それは学生時代とは違った真実と折り合わなければいけない、ということか。
雰囲気と音楽の良さで加点したくなる映画。 simpleさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-11-07 19:54:48)

47.「ブレックファスト・クラブ」からほぼ持ち上がりで演じられているところ、くすぐられます。音楽から、演出、インテリア、すべてザ・80年代を映し出しています。役者のみんなもあれから成長してるようでしてないなあと年上目線。若さの特権ってすばらしいと思いました、いくら「22歳でこんなに疲れるなんて」って思っていても・・・
HRM36さん [インターネット(字幕)] 7点(2015-03-16 16:16:16)

46.ようやく観た。世代はめっちゃ世代なんですが、男臭いのが好きな私は当時は『アウトサイダー』ハマってしまい、これにはまったく触手が反応しなかったのだ。しかし観てみたもののやはり想像を越えず。マネ邦ドラマ『愛という名のもとに』もそんなにハマらなかったもんなぁ。いやまだ『愛という~』の方がまだ楽しめたな。っていうくらい「え?そう、ですか。」な展開だった。男勢はイケメン揃いなのに女勢のインパクトの無さにもビックリ。 movie海馬さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2014-08-05 15:34:38)

45.この映画のタイトルを『忘れたい過去』に変えてやりたいね。内容的にも、そういう青臭い、恥ずかしいものがあり、ああ若いって本当にアホだねえ、と思っちゃうのだけど、それだけじゃなくって、「ロードショー」とか「スクリーン」なんていう雑誌でお馴染みのブラット・パックたち揃い踏みの姿を見ると。若い頃の自分って何にもましてアホだったねえ、と。……そうは言っても、この映画自体には、別に共感するような要素もなく、他人事として安心して見てしまえる、そこが弱いところ。 鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-11-05 21:04:25)(良:1票)

44.7人が何の仲間かわかりません。日本でもそうですが、アメリカでこの映画のようにタイプの違うメンバーが友人になるとは思えません。成長するにつれて、それぞれ性格や行動に変化が出てきたのならともかく、元からの性格なら、付き合いも生まれないでしょう。そういった不都合を差し引いても、変な物語です。若者の悩みをオムニバスにしたかったのでしょうか。一つ一つのエピソードに関連が無く、一つ片付くと一つトラブルが生まれる、連続ドラマのようです。年代からいって、さんまとしのぶが出てきそう。 shoukanさん [DVD(字幕)] 4点(2012-09-17 16:12:53)

43.仲良しグループの、それぞれの人生の苦悩と葛藤を描いた青春群像劇。
まだまだ若くて未熟だという点も、作品のメッセージも伝わってくるんだけど、
内容にはどうしても違和感が。108分という短い時間に詰め込んでいるせいなのか、
これがホントの友情なの?と、首を捻るシーンやベタベタシーンが多々出てくる。
狭い世界観でしか生きられない、あの輪の中にいたら、間違いなく疲れちゃいそう。
ビッグスターになった若い頃の俳優さんたちがたくさん出てくるのが、唯一の見所か。
登場人物が多いので、人間関係を把握するにはちょっと時間がかかるかも。 MAHITOさん [DVD(字幕)] 3点(2012-08-31 05:33:12)

42.100回くらい見た。ときどき入るデヴィッドフォスターのインストがめっちゃいい。ロブロウは見たまんまのキャラだったが7人それぞれの持ち味をみせるためにも良くも悪くもという感じに仕立ててくれた TWISTED SISTER CHRISTIANさん [DVD(字幕)] 8点(2011-07-25 22:55:31)(良:1票)

41. チャーリーズエンジェル2でさえ綺麗に思ったほどデミ・ムーア大好き人間の自分でさえ、この映画のデミ・ムーアにはあまり魅力を感じませんでした。あとの二人、特に眼鏡も全然ぱっとしないで。ぶっちゃけ、女優にほとんど魅力を感じない恋愛映画は自分には無理です。(あの女医さんだけ、ちょっと素敵だったな) rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-05-26 17:00:32)

40.めちゃくちゃな生活振りばかりで仕事絡みのシーンがないため、学生→社会人という大きな転換がイマイチ伝わってこない。デミ・ムーアの「22歳でこんなに疲れるとは思わなかった」というセリフは印象的。 nojiさん [地上波(吹替)] 4点(2011-04-05 17:01:16)(良:1票)

39.昨晩「ゴースト」でのショートカット・デミを観ていたら、この映画でのロングヘア・デミを思い出しました。これも高校時代にサントラ盤擦り切れるまで、夜中聴きまくったなあ・・・。映画よりサントラの出来の方が良かった?かも。パクリドラマとして非難を浴びた「愛という名のもとに」が放映されたのだって、既にもう約20年前ですからねえ・・・。俺も歳食うわけだ。でも「ファンダンゴ」ほど思い入れがないのは、主演ロブ・ロウとケビン・コスナーとの好き度と器の差か。この頃「アウトサイダー」から始まった、YAスター(←結局日本だけの造語?)主演の、青春映画の佳作群が相次いで公開されてましたね。 放浪紳士チャーリーさん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-11-27 15:28:22)

38.「セント・エルモの火」というタイトルをこの映画に使ってほしくない。 レインさん [地上波(吹替)] 5点(2009-08-18 00:03:26)

37.なんかエロくてすきになれん。 承太郎さん [ビデオ(吹替)] 2点(2009-05-04 18:23:32)

36.全体を包むキラキラ感がたまらないです。ダサいけど。 色鉛筆さん [地上波(字幕)] 7点(2009-01-20 20:15:51)

35.多分、主題歌を作った人は「セント・エルモス・ファイアー」「青春モノ」というキーワードだけで中身を知らずに作ったんだろうなー。曲は良いけど合ってない。 SINさん [DVD(字幕)] 4点(2008-02-25 08:48:46)

34.青春群像活劇ですな。 しかし、能天気で明るいだけのストーリーでは全然ない。 挫折や悲しみを乗り越えて生きていく若者達それぞれのストーリー。 いやね、正直に吐露すると、デビット=フォスターの音楽聴きたさだけで観たんですよね、これ(^^;  音楽は言わずもがなですけど、映画自体もなかなか良かったです^^ とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-19 11:13:21)

33.うーん。ほめどころが上手く見つからない。「これぞ青春!」ってほど爽快感やら甘い感じがあるわけでもないし、深く考えさせられるほどの問題提起を内包しているわけじゃない。
まあ、たしかに「なんてことない青春群像劇」で、ある意味くだらないやつらのくだらない生活とくだらない悩みをダラダラ見せられてる、っていうカンジ。でも、だからこそ共感が持てたんだろうな、と思う。
実際のところ、自分の青春時代ってのも振り返ればくだらないことやって、くだらないことで悩んで……。でも、ぜんぜん卑下するようなものじゃなかった。そう、この映画が「くだらないけど卑下するようなもんじゃない」ってのと同じように。 zinny07さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-04 04:11:55)

32.どうってことのない映画ですが、いつの間にか自分の学生時代や卒業したての頃を思い出して、胸のあたりがチクチクしたり、ザワザワしたり。そんな思いにさせてくれるのは、ひとえにD・フォスターのセピア色風BGMのおかげでしょう。米版「ふぞろいの林檎」ですね(「ふぞろい」のほうが好きですが)。 眉山さん [地上波(字幕)] 5点(2005-06-19 22:02:21)

31.青春時代とはいつまでのことを言うのだろう。私の中では、中学、高校時代が最盛期で、大学時代はもう終わりの時期だと感じている。この映画の7人は、大学を卒業後も青春時代にさよならを告げられていない。私は7人の誰にも感情移入ができなかった。7人とも子どもっぽく思えたし、もっとしっかりしろやと喝を入れたくなった。もう20年も前の映画で、今大学生である自分とは合わなかったのだろう。しかし80年代のファッションは、すげぇなって思うほど、ダサい。と、こんなことを言っておきながらこの映画そんなに嫌いじゃないw ぼんてんさん 5点(2005-02-15 00:15:18)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 6.22点
000.00% line
100.00% line
211.82% line
347.27% line
4814.55% line
5916.36% line
659.09% line
71425.45% line
8712.73% line
935.45% line
1047.27% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1985年 6回
最低助演男優賞ロブ・ロウ受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS