みんなのシネマレビュー

猿の惑星

Planet of the Apes
1968年【米】 上映時間:112分
サスペンスSFアドベンチャーシリーズもの小説の映画化
[サルノワクセイ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-05-12)【イニシャルK】さん
公開開始日(1968-04-13)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督フランクリン・J・シャフナー
演出山田悦司(日本語吹き替え版【TBS】)
キャストチャールトン・ヘストン(男優)ジョージ・テイラー
キム・ハンター(女優)ジーラ
ロディ・マクドウォール(男優)コーネリアス
モーリス・エヴァンス(男優)ザイアス
ジェームズ・ホイットモア(男優)議長
リンダ・ハリソン(女優)ノヴァ
ノーマン・バートン(男優)ハントリーダー
納谷悟朗ジョージ・テイラー(日本語吹き替え版【LD/フジテレビ/TBS】)
平井道子ジーラ(日本語吹き替え版【LD】)
熊倉一雄ザイアス(日本語吹き替え版【LD/TBS】)
富山敬コーネリアス(日本語吹き替え版【LD】)/ルシアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【LD】)/(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
槐柳二(日本語吹き替え版【LD】)
村松康雄(日本語吹き替え版【LD】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【LD】)
仲村秀生(日本語吹き替え版【LD】)
楠トシエジーラ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
近石真介コーネリアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚周夫ザイアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
久松保夫議長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大木民夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中信夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
八奈見乗児(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
相模太郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
渡部猛(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮内幸平(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中康郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
山田康雄コーネリアス(日本語吹き替え版【TBS】)
中村メイコジーラ(日本語吹き替え版【TBS】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【TBS】)
富田耕生(日本語吹き替え版【TBS】)
小林清志(日本語吹き替え版【TBS】)
小林昭二(日本語吹き替え版【TBS】)
北村弘一(日本語吹き替え版【TBS】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【TBS】)
原作ピエール・ブール「猿の惑星」
脚本ロッド・サーリング
マイケル・ウィルソン〔脚本・1914年生〕
音楽ジェリー・ゴールドスミス
編曲アーサー・モートン〔編曲〕
撮影レオン・シャムロイ
トーマス・デル・ルースアシスタントカメラ(ノン・クレジット)
製作20世紀フォックス
制作東北新社日本語版制作(日本語吹き替え版【LD】)
配給20世紀フォックス
特殊メイクジョン・チェンバース
特撮L・B・アボット(特殊効果撮影)
アート・クルックシャンク(特殊効果撮影)
美術ウィリアム・J・クレバー(美術監督)
ジャック・マーティン・スミス(美術監督)
ウォルター・M・スコット(セット装飾)
編集ヒュー・S・ファウラー
録音デイヴィッド・ドッケンドルフ
字幕翻訳岡枝慎二
スタントテッド・ホワイト[スタント](ノンクレジット)
テリー・レナード(ノンクレジット)
あらすじ
宇宙探索中にテイラー(チャールトン・ヘストン)たちが不時着した星は、猿が人間を支配する猿の惑星だった。言葉を話す猿たちと、首輪で繋がれ家畜として扱われる人間たち。この逆転した世界からなんとか逃げ出したテイラーが最後に見たものとは・・・抜群の発想と驚愕のラストシーンで有名な名作SF巨編。

つめたさライセンス】さん(2004-07-06)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910111213141516171819


143.ほら、まさにあれ…あれだよね。人間と猿の立場が裏返しになっちゃうってのは、逆転の発想だよね…うん。 (*´▽`*)ゎぃさん 8点(2004-01-05 09:36:25)

142.テイラーが次々に問題を起こしていく様にヒヤヒヤしました。ラストを知らずに観たかった。 じゃがいもキングさん 7点(2004-01-05 02:02:54)

141.この映画観るの何回目でしょうか?製作年は私と同じで36年前の申年かぁ。この年になるとストーリーは覚えちゃってるし、細かい粗さがししちゃうし・・・でも猿のメイクはホントにスゴイ、邦画で未だに超えてない映画たくさんある。 亜流派 十五郎さん 6点(2004-01-05 00:09:25)

140.何度も観てるんだけど、毎回楽しめる。最初に観た時は小学生で、妹と観てラストにぶっ飛んだなぁ。猿が本当にリアルで「これって本物の猿?(んなわけない)」なんて言い合ったりして。本当に色々な意味で衝撃的だった。 よっさんさん 10点(2004-01-04 23:44:50)

139.スゲー面白かった。60年代のSF映画はミクロの決死圏を観て以来食わず嫌い気味だったけど、この猿の惑星は比べ物にならないぐらい素晴らしいですねえ。ストーリーもメッセージ性もしっかりしてるし文句ないのだが、猿が英語しゃべってんのとか(そこでおかしいと思えよって感じだけどw)設定的に多少無理があるかな?と思ったので-1 Keith Emersonさん 7点(2004-01-04 23:35:48)

138.またまた見てしまった。最後の30分だけだけど。あの衝撃のラスト見たさに。 しかし、この頃の映画は間がありますな。その間がなんともいえず味わい深い。最近の映画では出せない、出していない味です。 アトミックさん 7点(2004-01-04 23:33:55)

137.《ネタバレ》 初めて見たけど、斬新すぎて全く古さを感じない。むしろ新しいものとして見ることができた。 文明社会を支配する猿と、動物のように扱われる人間、いきなりこのシーンが出てきた時は結構衝撃的だったね。 自分さがしの過程で猿たちとのいろんなトラブルがあるわけだけど、 人間が滅びた理由が、なんか戦争とかで人類同士が争うことなどの現代社会の汚点を暗に警告しているメッセージ性の強いものである気がする。 猿の特殊メイクや、その歩き方など、視覚的にも時代のパイオニアとなった作品ではないでしょうか。 ブッチ・ハーモンさん 7点(2004-01-04 23:32:30)

136.久しぶりに観た。12の歳に、テレビの洋画劇場で見たのですが、しばらく学校で話題になりました。今の人が観て面白いのだろうか。チャールストン・ヘストンは「ボーリングフォーコロンバイン」以来、嫌い。 きなこ餅さん 7点(2004-01-04 22:34:15)

135.ラストに驚愕。人形を見つけて「おまえらにこれが作れるか!」というところとかもいい。 MASHさん 9点(2004-01-03 14:13:49)

134.子供の頃ラストの意味が分からなかった。「何がそんなにショックなのかなあ」と。成長してみるとまた、いろんな意味が込められていて面白く感じた。ストーリーやストーリーの背景など足りないところを「自然に」(うーん、と考えなくていい)イメージして補うことの出来るという観点から見ればかなり秀作。 蝉丸さん 8点(2004-01-02 21:11:47)

133.猿シリーズがその後、あんなに続いてるなんて知りませんでした。続やら新やら征服やら最後もやらて、、 でも私はこれだけ見れてば十分だったって感じです。 3737さん 8点(2003-12-26 04:37:16)

132.. こじろうさん [ビデオ(字幕)] 9点(2003-12-23 12:51:47)

131.《ネタバレ》 てっきり最後は宇宙船乗って地球に帰るのかなと思ってたんだがここが地球だったんだね。リメイク版を先に観ちゃったからなあ。先にこっち観ればよかったよ。 guijiuさん 7点(2003-12-21 00:11:47)

130.有名すぎるラストシーンの衝撃はさすがに物凄く、一気に今作を名作の域まで高める要因だと思う。特徴的な猿たちの造型も興味深くエンターテイメント性も極めて高い。 鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 9点(2003-12-20 13:14:39)

129.よくこんなアイデアうかんだよなぁ。見所いっぱいです。ラストシーンは人間はしゃべれるのに、おもわずあっと叫んじゃいました。 ケジーナさん 10点(2003-12-16 21:34:29)

128.普通であれば、ネタフリが長過ぎると幾らラストが衝撃的でもウンザリしてしまうものです。でも、猿の女性から猛烈アタックされる主人公と人間のメスの色っぽさで、何とか途中を凌げました。 USS_Barcelonaさん 7点(2003-12-14 14:23:44)

127.本作に引っ張られ続編を全て見るが、この衝撃超えるものなし。 猿って言うな人間ども!Apeと呼べ! 虎尾さん 10点(2003-12-13 00:00:46)

126.テレビ放送の短縮版は何度も見ましたが、この間やっとノーカット、トリミングなしで見ました。おそらく米国内でロケしたのだと思うけど、荒涼とした砂漠の風景はとても効果的だったとおもう。岩の間から海が見えるカットは秀逸だと思います。なんか最初は近代的な猿の国になるはずだったらしいのですが、予算不足であのような建築物になったそうです。でも結果的にあれでよかったんじゃないかな。音楽もいいですね。最初に猿が登場するところで法螺貝のような音が鳴り響きますが、鳥肌ものです。 ロイ・ニアリーさん 9点(2003-12-12 12:28:06)

125.SFものとしてきちんとシナリオも出来てるし脚本のまとまりが良いのでダレずに見ることができ、メイクや特撮も丁寧に手をかけて作っているので好感が持てる。 ストーリーの面でも観客を上手く「だまし」衝撃のラストに持っていく。猿が地球の主導権を握っているという衝撃のオチには世界中が驚嘆しました。 人類にとって変わって「人間同士の争いの結果どうなるか」という強烈なメッセージがこめられている。 必然的に?続編が多数作られたが・・・個人的には全てが蛇足に感じる。 おはようジングルさん 6点(2003-12-09 17:43:52)

124.やっぱり今観てもいい映画です。APESはねー。あれだけど。逆にこっちの方の評価があがっちゃいます。子供のころ観たときは猿が怖かったです。 たかちゃんさん 7点(2003-12-08 20:17:37)

別のページへ
12345678910111213141516171819


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 363人
平均点数 7.59点
000.00% line
110.28% line
200.00% line
351.38% line
492.48% line
5184.96% line
64412.12% line
77821.49% line
810127.82% line
97420.39% line
10339.09% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.52点 Review19人
2 ストーリー評価 7.50点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.52点 Review25人
4 音楽評価 6.78点 Review19人
5 感泣評価 5.28点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

1968年 41回
作曲賞(ドラマ)ジェリー・ゴールドスミス候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS