みんなのシネマレビュー

ヒッチコック

Hitchcock
2012年【米】 上映時間:98分
ドラマ伝記もの
[ヒッチコック]
新規登録(2013-02-01)【放浪紳士チャーリー】さん
タイトル情報更新(2019-07-03)【Olias】さん
公開開始日(2013-04-05)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督サーシャ・ガヴァシ
キャストアンソニー・ホプキンス(男優)アルフレッド・ヒッチコック
ヘレン・ミレン(女優)アルマ・ヒッチコック
スカーレット・ヨハンソン(女優)ジャネット・リー
トニ・コレット(女優)ペギー・ロバートソン
ジェシカ・ビール(女優)ヴェラ・マイルズ
ダニー・ヒューストン(男優)ウィットフィールド・クック
マイケル・ウィンコット(男優)エド・ゲイン
ジェームズ・ダーシー(男優)アンソニー・パーキンス
カートウッド・スミス(男優)ジェフリー・シャーロック
ラルフ・マッチオ(男優)ジョセフ・ステファノ
スペンサー・ギャレット(男優)ジョージ・トマシーニ
マイケル・スタールバーグ(男優)ルー・ワッサーマン
稲垣隆史アルフレッド・ヒッチコック(日本語吹き替え版)
小宮和枝アルマ・ヒッチコック(日本語吹き替え版)
安藤麻吹ヴェラ・マイルズ(日本語吹き替え版)
唐沢潤(日本語吹き替え版)
音楽ダニー・エルフマン
撮影ジェフ・クローネンウェス
製作ジョー・メジャック
アイヴァン・ライトマン
特殊メイクハワード・バーガー
美術ロバート・グールド〔美術〕(セット装飾)
衣装ジュリー・ワイス
編集パメラ・マーティン〔編集〕
その他熊倉一雄(日本版予告編ナレーション)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


11.《ネタバレ》 ヒッチコック映画がとてもすきなので点数が甘くなっているかもしれませんが、単純にとっても面白かったです。最高傑作ともいわれるあの「サイコ」があんな厳しい状況でつくられたことはまったく知らなかったので、ヒッチコックが自分の財産をなげうってまでつくってっくれたことに今更ながら感謝の気持ちでいっぱいになりました。奥さんのアルマとのかけあいが面白く、そして彼女が浮気しているんじゃないかと悩んで冷蔵庫をからっぽにしてしまったり、「サイコ」を観る観客の反応を必死でうかがっているヒッチコックがかわいらしく描かれています。本当は女癖が悪くていろいろと噂の多いヒッチコックなので、ちょっと実像とは違っているのだろうけれども、その点を割り引いても十分に楽しめます。ヘレン・ミレンはあまりすきな女優さんじゃなかったのだけれども、この作品でいっぺんにすきになりました。あんなカッコイイ女性になりたいものです。スカーレット・ヨハンソンはやはりあでやかで華をそえていました。アンソニー・ホプキンスにいたってはいうにおよばず。ヒッチコックを演じるのは本当に楽しかったことでしょうね。 はちかつぎひめさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-04-21 12:44:13)

10.《ネタバレ》 誰もが知るサスペンスの巨匠、アルフレッド・ヒッチコック――。生涯にわたって天才の名を欲しいままにした彼の言わずも知れた代表作「サイコ」製作の舞台裏を、その知られざる苦悩の日々や、赤裸々な私生活をも絡めて描き出した伝記作品。いやー、あの古典的名作誕生の裏側には、こんな中年夫婦の倦怠期の危機が重要な役割を担っていたとは(笑)。そんな創作活動の根源的な苦しみと、危機を乗り越えたからこその夫婦の篤い信頼関係を軽妙にユーモラスに描いたところは素直に面白いと感じました。映画史に残る猟奇殺人鬼を創出したヒッチコック監督の役を、レクター博士というこれまた希代の猟奇殺人鬼役で一世を風靡したアンソニー・ホプキンスが演じるってところもなんだか暗喩的で良いです(そしてサイコの殺人鬼役は、名前が激似のアンソニー・パーキンスって!)。ただ、伝記映画としてそのあまりにも優等生な創りに、若干パンチに欠けるかなーって感じたのも事実でした。夫婦の危機をもっと破滅的に描くとか、ヒッチコックが創作の苦悩からはまり込むエド・ゲインの狂気の世界を濃厚に映像化するとか、そんなパンチの効いた演出があと一つあれば、もっと良かったかなぁと思います。当然だけど、ヒッチコックの「サイコ」という映画を観ていなければ、この作品を完全に楽しむのは厳しいと思われるので、未見の方は必ずエド・ゲインという実在の殺人鬼をモデルにした、狂気のサスペンス映画の傑作を事前に鑑賞すること。その後に、この熟年カップルの夫婦愛をハートフルに描いた作品を観るのってどうなんだろ?とは思うけどもね(笑)。 かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2014-02-23 00:32:06)

9.《ネタバレ》 とっても興味深い内容で面白かった。あの「サイコ」はこうやって生まれたのか!と感慨深い。制作会社のOKが出なくて自費(!)で制作したとか、一回出来上がったけどダメダメで再編集したとか知らなかったことがいっぱいで勉強になったなー。アンソニー・ホプキンス演じるヒッチコック(もぅ雰囲気がそっくり)が劇場のドア外で客の反応を伺うシーンとか、こちら側もしてやったりな気持ちになりましたね。ヘレン・ミレンもさすがの貫録で実力者ぞろいの映画はやはりいい。カラス?が肩に止まるエンディングも意味深でなかなかのものでゴザイマシタ Kanameさん [DVD(字幕)] 8点(2013-11-05 12:42:05)

8.ヒッチコックの主要作品は昔ほとんど見たが、彼の私生活や人柄については興味を持ったことさえなかった。実話に基づいているとはいえ正直たいしたエピソードではないが、名作「サイコ」とシンクロさせながらの展開は予想外に良かった。A・ホプキンスもさることながらH・ミレンが秀逸でした。 kaaazさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2013-10-12 22:38:45)

7.《ネタバレ》 神と呼ばれた男、神を創った女のキャッチと、ヒッチコック夫妻が名優なので、そうかと思って観ていたが、映画の前にヒッチコックの人間ドラマですね。サイコは難産だったのですが、苦悩と、成功の裏の歓び、なかなか人間くさい好演で。しかし、ヒッチコックが無冠で、映画批評家の評価でめまいが一位というのが皮肉か・・・ minさん [DVD(字幕)] 7点(2013-10-03 20:31:58)

6.《ネタバレ》 タイからの帰りの飛行機で鑑賞。放送では無いので、一応”ビデオ”としておきました。
吹き替えなんですね~これが。BRなどで販売するときには声優さんが変わっているかも。
「あ、これ4月から日本で上映してたなぁ」として鑑賞。
どんな映画かも判らなかったのですが、「サイコ」撮影時のヒッチコック夫婦の物語。
いやあ面白い。アンソニーパーキンス役の人も良く似てたし。スカーレットヨハンソンが綺麗! また映画の作り方も良くわかってよいわな。あんな巨匠なのに、映画会社から冷遇されてんだねぇ。
苦言を言えば奥さんが編集でハサミ入れる所の描写は少しマニアックにしてもらいたかったなぁ。
「サイコ」上映時の宣伝の仕方も面白い。今ではスリラー映画の常套手段をこのころからやってたんだね。
日本に帰って来て、本日NHK-BSで「サイコ」放送。
見てやるぞうぅ! 亜輪蔵さん [ビデオ(吹替)] 8点(2013-04-22 14:54:16)

5.《ネタバレ》 巨匠にして奇才アルフレッド・ヒッチコック監督の代表作「サイコ」撮影ドラマ。視覚効果の工夫により検閲を潜り抜けたシャワールームシーン、独創性に富んだ大々的な宣伝方法など監督自身の機転・行動力に加えて、妻の愛情無くして「サイコ」は成らなかったでしょう。この巨匠に挑んだのはアンソニー・ホプキンス、でっぷり肥った容姿に口先を尖らせた話し方などよく似せて体現していました。ヒッチコックの肩にカラスが舞い降りるラストショット、次は「鳥」で「ヒッチコックⅡ」を見せてくれるのでしょうか(笑)。良作。 獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 7点(2013-04-18 01:40:13)

4.たまに見せるヒッチコックの脆さが丁寧に描かれていて考えさせられた。寂しさと緊張感は紙一重なのだろうか。 reitengoさん [映画館(字幕)] 6点(2013-04-17 17:02:14)

3.劇場内の観客の反応をロビーでリズムを取りながら聴くアンソニー・ホプキンスの
満足げな姿は、『フレンチ・カンカン』のジャン・ギャバンのようでもある。

『映画術』での、「大衆のエモーションを生み出すために映画技術を
駆使することこそが歓び」であり、「観客を本当に感動させるのは、
メッセージでも名演技でも原作小説の面白さでもなく純粋に映画そのものなのだ。」
との監督の台詞がこのシーンに体現されている。

その意味では、ヘレン・ミレンのいかにもな「名演技」臭に少々くどさも感じるが、
いずれの役者もモデルに似せる以上のアプローチを目指していて、
演劇的な楽しさに満ちている。

セロリを齧る咀嚼音や、ソファの軋む音など、
さりげなく不穏を掻き立てる音使いとその積み重ね。
装置としてのプール、水着などのドラマへの活かし方もいい。
ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2013-04-14 22:04:42)

2.アンソニー・ホプキンスとヘレン・ミレン、
どちらかが画面に必ず出てる。ある意味すごい。 mimiさん [映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2013-03-28 16:04:08)

1.とても楽しみにしていたのですが、もっと深くえぐって欲しかったというの感想です。S.ヨハンソンがまたいい味だしていました。 HRM36さん [インターネット(字幕)] 6点(2013-03-26 16:43:52)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 31人
平均点数 6.45点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
5516.13% line
61341.94% line
7825.81% line
8412.90% line
913.23% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 7.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review4人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

2012年 85回
メイクアップ&ヘアスタイリング賞ハワード・バーガー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
主演女優賞(ドラマ部門)ヘレン・ミレン候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS