みんなのシネマレビュー

フル・モンティ

The Full Monty
1997年【英】 上映時間:93分
ドラマコメディ
[フルモンティ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-29)【Olias】さん
公開開始日(1997-12-13)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・カッタネオ
キャストロバート・カーライル(男優)ガズ
マーク・アディ(男優)デイブ
トム・ウィルキンソン(男優)ジェラルド
家中宏ガズ(日本語吹き替え版)
塩屋浩三デイブ(日本語吹き替え版)
小林修ジェラルド(日本語吹き替え版)
江原正士(日本語吹き替え版)
池田勝(日本語吹き替え版)
平田広明(日本語吹き替え版)
小林優子(日本語吹き替え版)
高山みなみ(日本語吹き替え版)
滝沢久美子(日本語吹き替え版)
加藤精三(日本語吹き替え版)
山野井仁(日本語吹き替え版)
宮寺智子(日本語吹き替え版)
松本大(日本語吹き替え版)
脚本サイモン・ビューフォイ
音楽アン・ダッドリー
編曲アン・ダッドリー
挿入曲アイリーン・キャラ"Flashdance... What a Feelin'"
トム・ジョーンズ"You Can Leave Your Hat On"
セルジュ・ゲンズブール"Je t'aime... moi non plus"
撮影ジョン・デ・ボーマン
製作ウベルト・パゾリーニ
配給20世紀フォックス
ヘアメイククリスティン・ブランデル(ヘア&メイクアップ・デザイナー)
編集ニック・ムーア[編集]
スタントテリー・フォレスタル
その他アン・ダッドリー(指揮)
あらすじ
今は誰もが失業中で生活も苦しいこの町で、ガズも失業してから早6ケ月となり、息子の共同親権を得るための養育費700ポンドもない。かといって、職が無ければ、収入だって見込まれず、息子のネイサンは母親に奪われてしまうのではないかという危機に直面してしまう。そんな辛い日々が続く中で、ガズと親友のデイヴは町を巡回して来た男性ストリップグループにヒントを得て、素人仲間を集って 俺たちもストリップをやろう。一発稼ごうと夢を見るのだが。その実現には障害も多くて上手く事を進めるのにも困難で・・・。

3737】さん(2004-01-24)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011


197.いかにもイギリスっぽい雰囲気、ちりばめられるコメディセンス。何度も観ました。同名のミュージカルも最高でした。 nojiさん [DVD(字幕)] 8点(2013-05-29 23:56:12)

196.《ネタバレ》 もう、なにバカなことやってんのよー!!って感じ。 正直お金払ってまで裸が見たいと思うほどのメンズじゃないし、肝心のストリップショーも忘年会の余興レベルだけど…どうしようもないオトコどもがとったこのおバカな行動は、不況の煽りを受けて沈み込む町のみんなを思いのほか元気づけたのかも。 大変なときこそ下を向かずに、カラ元気でもいいからあえて騒いじゃおう!! そしたらきっとそのうち運も向いてくるさ!ってなもんで。 チケットを買ってくれたレディーズも別に本気でヤツらの裸が見たかったわけじゃなくて、不況のせいで元気がなくなったオトコどもをどうにか盛り立ててやろう!って気持ちがどこかにあったんだと思うのよね。 …不景気だ不景気だって愚痴ばっか言ってないで、みんなで盛り上げましょ!!ってな気分にさせられたわ。 梅桃さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-01-02 19:04:55)

195.《ネタバレ》 なかなか素晴らしい作品でした。
不況に負けない明るさがなんとも魅力です。
そして完璧な肉体よりも素人には素人の良さがあるのだなと。
様々な愛が描かれる中でコメディーもあり、非常に面白かったです。
デブ男の奥さんが素晴らしいです。
なんとも冴えない肉体の集まりですが、そこに良さを見つけていくところが良いです。
それこそ人間の良さを発見していくかのようです。
素っ裸になるっていう行為にはなんともいえない素晴らしさがあります。
素っ裸になったらもう元気しかありません。
最初は嘲笑でしかなかったものが最後に素晴らしいものになるのは素晴らしいです。
(・・・なんでポリ公の格好だとゲイっぽく見えるんだ?)
ゴシックヘッドさん [DVD(吹替)] 7点(2012-07-26 00:49:14)

194. 息子さんの言動が男前過ぎて変な趣味に目覚めてしまいそう。 池田屋DIYさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-05-09 19:37:06)

193.イギリスの「労働者文化」が生んだストーリーと言えるか。これぞ傑作というまとまりこそ無いが「順番待ちダンス」やらしいフットボールジョークの数々など笑える小ネタは随所に散りばめられておりコメディとしては佳作。貧乏だがアホな仲間に囲まれて、フットボールと酒を楽しんで、日本の企業戦士より幸せそうに見えるのは気のせいか Arufuさん [DVD(字幕)] 7点(2012-04-29 11:46:56)

192.《ネタバレ》 賢い子供とダメ親父という構図に私は弱い。本作でもガズの息子の愛おしいことったら。“あーオヤジだめだなー しょーがねえなこの人”と半ば達観しながら、でも好きで行動を共にする。「返せるんでしょ?」と言いながら小遣いから手付金を払う。終盤怖気づいたガズをぴしっと叱咤する。ううー、いい子だあ。一晩だけのショー。おそらく養育費を払ったら、明日からまたすかんぴんの生活は続くんだろう。でも下ばかり向いてないで何かやってみたら、けっこういいことあるのかもねと押し付けがましくなく背中を押された気分。いろいろ可笑しいんだけど、防犯カメラの映像見ながらつい振り付けチェックしてしまうとことか冒頭の“友だちの定義”がイギリスっぽくて面白い。男性ストリップに興味は無いですが・・んーガズなら見てみたいかな。あと“ランチボックス”級だという彼のも。 tottokoさん [ビデオ(字幕)] 9点(2012-04-21 18:48:44)

191.愛すべきトホホな野郎どもの奮闘モノ。僕の大好きなジャンルです。
鉄鋼が人々の生活を支えていた街。不況のあおりで工場が閉鎖してみんな失業してしまって・・・。同じイギリス映画「ブラス!」を思い出すイギリス映画らしい設定。どちらも素晴らしい映画ですが僕は本作の方が好きなんです。

登場する男たちの、男として、夫として、父としてのプライドと、どうしようもない現状。現実の厳しさと漂う哀愁と可笑しさのバランスもとてもいい。彼らのやろうとしていることをどうして馬鹿にすることができようか。不況の真っ只中。また新しい1年が始まる。今年最初に見たこの映画に元気をもらった気がしています。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2012-01-04 20:57:18)

190.《ネタバレ》 不況は嫌だねー。
ロバート・カーライルは当時、自分の観た順番でトレイルスポッティング→ザ・ビーチの後に、
この作品を観ていて、どんだけ怖い奴なんだという印象が一気に払拭されたくらい、
ちゃんと嵌っているのが不思議な役者さんだと思いました。
やっぱりドナ・サマーが良いのと、ラストせっかくなんでストリップショー垂れ流しても良かったんじゃあ?とか思いつつ。え?観たくないって? バニーボーイさん [DVD(吹替)] 6点(2011-09-04 21:21:44)

189.《ネタバレ》 クスクスしっ放しだった。
ドナ・サマーの曲でみんなが踊りだしたところは大笑いした。 Mazelo Nostraさん [DVD(字幕)] 8点(2011-07-30 23:12:30)

188.とにかく落ち込んでる人に観て欲しい映画。きっと鑑賞後、なんで俺くよくよしてんだろ、ってなるから。おバカな連中がおバカな事をやるだけの映画だけど、異常なほど感情移入できるのは何故かって、俺もおバカだからさっ!ちょっとでも利口な人が観たらこんな感情移入できないかもしれないけど、我こそはおバカ、ってな人と、落ち込んでいる人は必見! 成迩さん [DVD(字幕)] 9点(2011-05-16 21:50:34)

187.《ネタバレ》 真偽のほどは定かでないが、実話に基づいているとのこと。もし、そうだったとしたら、そのことをあからさまにして、エクスキューズを求めない製作姿勢は評価したい。この作品では、最後のダンスのキレがとても重要な部分だったと思います。パパイヤ鈴木のオヤジダンサーズくらいにやってくれると良かったなぁ(古い?)。 なたねさん [DVD(字幕)] 5点(2010-05-30 00:46:10)

186.あんまり期待せずに観たら意外と面白かった。裸を見せることがテーマなのにとことんセクシーさとは対局にある登場人物たちのトホホな日常。そのあたりの描写がイギリスのコメディとしては下品すぎない演出で素直に楽しめた。「連続殺人犯顔」のR.カーライル、これは当たり役(笑) lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-10-21 21:10:47)

185.もっと面白いかと思っていたけど、期待はずれだった。ドタバタの中にもユーモアセンスは感じられたし、最後も無難にまとめていたけど、どうも最初からしっくり馴染めなかった。もう一回見る気にはなれない。 mhiroさん [ビデオ(字幕)] 4点(2009-09-02 14:54:41)

184.《ネタバレ》 冒頭のシェフィールドの過去と今を紹介する下りといい、メンバーの状況をさりげなく語る部分といい、展開に無駄が無く、話が分かりやすくて、コンパクトに楽しめました。ガズの状況もだらしないけど、ジェラルドの状況は身につまされたなあ。すっかり自信をなくしたデイブにかける妻の一言(「私が見たいのよ、おデブちゃん」だっけ)にちょっとキュンとしてしまいました。失業風吹くけど、悲喜こもごも、文字通り裸一貫で一夜を彩る、その姿に笑いもしポジティブになる作品でありました。でもあのステージの後、彼らどうなったんでしょ?ちと気になったりもします。 泳ぐたい焼きさん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-14 20:19:21)

183.未確認ですが、男子のシンクロナイズドスイミング映画の元ネタじゃないですかね。失業したおっさんたちという設定のおかげで応援したくなる気分になります。笑い物になったって気にしないという真剣さがあれば笑い物になんかならないんですよね。 色鉛筆さん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-09 21:56:13)

182.間抜けに見えることを真剣に頑張る人たちって、どうしてこう格好いいんだろう。 えいざっくさん [DVD(字幕)] 5点(2009-03-11 05:50:21)

181.日本にいた頃、英語を教えてくれていた英国人がみせてくれた。ただこの「教材」は日本で手に入れたようで、字幕つき。「絶対字幕を見るな!」と言われたけど、・・・そりゃ見るって(笑)。初見の時のそんなエピソードもあって懐かしいんですが、いやもう文句なしに面白い。シェフィールドの街の繁栄と衰退を見せる最初からよく出来ている。コメディの中に失業者の哀愁を見せながら、ありあわせの仲間が団結していく様子がいい。 主人公の共同親権問題始め、仲間たちのサイド・ストーリーもきちんと描かれてるし。職安?で並びながら踊っちゃうところとか、ツボです。ラストも可笑しくて、ホロっとさせていいですね。アメリカではこういうコメディは出来ないだろうなあ。ただまあ、あとあと考えると彼らには結局仕事ないわけで・・・一回のストリップ・ショーでは生きていけないもんねえ。結構深刻な状況なんですが・・・。 あっかっかさん [ビデオ(字幕)] 8点(2009-01-06 13:39:37)

180.英国病が過去のものになっても、やっぱり大変なんだね、と感心してみましたが。映画としては、特に、面白くはなかったです。 みんな嫌いさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-12-28 19:33:52)

179.もっとくだらない馬鹿馬鹿しい映画かと思っていたら、意外にしっかりとした作品で爆笑とは違うが面白かった。 茶畑さん [DVD(字幕)] 6点(2008-10-12 23:38:15)

178.なんじゃこりゃ(笑)ドキ!男だらけのセクスィーダンス!大爆笑の半面,おじさんズの色っぽい動きに不覚にもドキドキしてしまった。 さそりタイガーさん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-04 18:51:51)

別のページへ
1234567891011


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 217人
平均点数 7.31点
010.46% line
120.92% line
210.46% line
310.46% line
483.69% line
5135.99% line
62712.44% line
75324.42% line
86529.95% line
93114.29% line
10156.91% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review6人
2 ストーリー評価 7.25点 Review16人
3 鑑賞後の後味 8.57点 Review21人
4 音楽評価 8.41点 Review12人
5 感泣評価 6.28点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

1997年 70回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・カッタネオ候補(ノミネート) 
脚本賞サイモン・ビューフォイ候補(ノミネート) 
作曲賞(コメディ)アン・ダッドリー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1997年 55回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS