みんなのシネマレビュー

CUBE

Cube
1997年【カナダ】 上映時間:90分
ホラーサスペンスSFシリーズものミステリー
[キューブ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-18)【TOSHI】さん
公開開始日(1998-09-12)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ヴィンチェンゾ・ナタリ
キャストモーリス・ディーン・ウィン(男優)クエンティン
ニッキー・ガダーニ(女優)ハロウェイ
ニコール・デ・ボアー(女優)レブン
デヴィッド・ヒューレット(男優)ワース
アンドリュー・ミラー〔男優・脚本〕(男優)カザン
ウェイン・ロブソン(男優)レン
ジュリアン・リッチングス(男優)オルダーソン
玄田哲章クエンティン(日本語吹き替え版)
谷育子ハロウェイ(日本語吹き替え版)
津村まことレブン(日本語吹き替え版)
西川幾雄レン(日本語吹き替え版)
田原アルノワース(日本語吹き替え版)
桜井敏治カザン(日本語吹き替え版)
脚本ヴィンチェンゾ・ナタリ
グレーム・マンソン
アンドレ・ビジェリック
音楽マーク・コーヴェン
撮影デレク・ロジャース
製作メーラ・メー
ベティ・オァー
配給ポニーキャニオン
クロックワークス
特殊メイクルイーズ・マッキントッシュ
特撮ルイーズ・マッキントッシュ
C.O.R.E. デジタル・ピクチャーズ
デニス・ベラルディ(ノンクレジット)
美術ダイアナ・マグナス
編集ジョン・サンダース
字幕翻訳田中武人
その他デニス・ベラルディ(スペシャル・サンクス)
あらすじ
みずしらずの人間たちが、CUBEと呼ばれる物体の中に入って、ある者は死んだり、殺されたり、死ななかったりといった波乱万丈を描いた、ミステリー。といかちょいホラー、いや、サスペンス? あっ、パニック!?

regularwave】さん(2003-12-28)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1234567


72.緊迫感に耐えられなくてつい早送りしそうになった。数学の謎解きなど全然分からなかった。 しずくさん 7点(2004-03-15 19:59:36)

71.《ネタバレ》 あの立方体が何であったのか、また、なぜあの人物たちが立方体の中に閉じこめられたのかということは全くあかされません。この手の映画というものには確かに、ホラー要素やパニック要素などの要素は必要になります。ですが、それらの要素の他にもことの発端を、つまり原因となることやその後、結論がしっかりと描かれていることも必要だと思うのです。起承転結で言えば、起の部分と結の部分がこの映画は他の映画と比べて非常に弱いと思うのです。内容としては、人間の感情があらわに表現されており、最後に精神病患者だけが脱出できたと言うことも、彼には他のメンバーと比べ、欲望などの人間の愚かさが少なかったからだと考えられます。しかし、ストーリーの展開上の工夫として、数学ができる女の子以外が素数を探さなかったり、精神病患者がいきなり途方もない因数を探し出せたりと物語を進める上で都合がよくなっていることがしばし残念です。 000さん 7点(2004-03-13 11:00:00)

70.《ネタバレ》 現実のパズルゲームに突如放り込まれた絶望。パズル解きのみが必然で、それ以外の追求など無意味。そのルールをあっという間に観客に納得させた導入部分はスンバラシ。結局パズルを解くのは女学生。意外に簡単な解決方法で脱出の道は見えてくる。つくり手は「ルールを守る」し、「ゲームを解く為の情報」は全て与えている事にニヤリ。最後の出口で実は鍵がかかって出られないという裏切りは無いわけである。完全に”良質な”ゲームの秩序であり、ソレをすんなり受け入れる自分の不思議は電脳生活の闇と思えた。丁度文字を書いて失敗したときにundoを探してしまう、何か間違ってしまった感覚に似ている。人間劇は面白かったけれども2次的と流した。最初につじつまを聞きたいかと問う様な問答をしていたからね。 夢の中さん 7点(2004-03-06 01:34:05)

69.この作品は謎だらけのままの方が、逆に意味あり気で良いと思いました。これに、なんやかんや本当っぽいつじつまを合わせてしまうと返って冷めてしまうし、沢山つっこみを入れたくなってしまう。このくらいが丁度湯加減でいい感じ。(もちろん続編は見てます!) 森のpoohさんさん 7点(2004-02-27 01:03:32)

68.アイデアは面白かったけど、全体的な雰囲気と話は普通。
(テレビ) zero828さん 7点(2004-02-25 21:57:37)

67.最後までハラハラドキドキして見られます。でも、最後にすべてが説明されてすべての謎が解けることを期待する人には、釈然としない思いが残るでしょう。そういう人は見ないほうがよいでしょう。 チョコレクターさん 7点(2004-02-22 19:06:02)

66.《ネタバレ》 いや~秀作だと思いますね。無音でここまで恐怖感をあおる映画ってなかなかないですよね。音を立てたら針に突き刺されるトラップのシーンでは固唾を飲んでました。他にも次はどんなトラップなんだろう、どうやって謎を解いていくんだろう、誰が生き残るんだろう、などと思いながら見てました。幾何学的な密室で一見観る側はその光景に飽きが来るし、いったん立ち止まっていろいろもめるのでテンポは悪いと思うんだけど、そんな飽きは来なかった。うまくその理由がわからないけど、CUBEワールドにどっぷりつかってたってことですかね。キャストのいろんな特技(個性?)をどう生かしていくのかも面白かった。キーパーソンはあの精神病の男だろうとは目星をつけてたけどね。エグいシーンも多いけど、純粋に斬新な作風という点を評価しました。 ブッチ・ハーモンさん 7点(2004-02-12 04:25:06)

65.いやあ悪夢の中に放り込まれたような恐怖でした。なぜ自分達がここにいるのか全くわからない不条理な世界。なにか筒井康隆の小説に通じる世界観かなと思いました。ただ警官役の演技がちょっと大根だったかなあ。目をむいてるだけでどうも人間としてのリアリティに欠けた様な気がします。 ロイ・ニアリーさん 7点(2004-02-08 17:09:58)

64.《ネタバレ》  目のつけどころが凄い。狂気的で天才的。強引だが、それだけに緊張感が持続したまま時間が経過していく。しかし、謎は何一つ明らかにはされない。そして、人はバタバタと死んでいく。また、その描写がグロい。この緊張感は尋常ではない。観終わって、肩が凝って、頭痛がした(^_^;)。 ●
 この圧倒的な密度こそ監督が描きたかったものなのではないか。このテンションの前では、どのようなラストも陳腐にならざるを得ないだろう。 ●
 人には薦めにくいし、自分でももう観たくないが、忘れられない強烈な印象がある作品だ。
NOWさん 7点(2004-02-01 01:57:04)

63.宇宙人に拉致られたような謎の設定が斬新。あまりにも唐突過ぎる始まり方だったのでDVDが途中から始まったんだと思い何度かリターンしたお間抜けな記憶あり・・・。 わーるさん 7点(2004-01-21 01:16:58)

62.《ネタバレ》 「アイデア一発!」という映画なのですが、そのアイデアが素晴らしいので、引き込まれて見てしまいしました。私はこの映画のテーマは密室の恐怖状態における人間心理のあり方ではないと思いました。「常に絶対的な解が存在する数学的謎解き」と「不条理で種明かしのないシナリオ」の対比ではないでしょうか。あの警官、子供を愛し、実生活では善良な市民(または善良な市民を演じる人)だったのでしょう。しかし、途中からの狼藉ぶりは何だったのでしょう?外に出たら訴えられること間違いなしです。世間体を大事にする性格なのに、彼の行動は腑に落ちないですね。単純に疲労と恐怖で頭が回らなくなったのか、或いは外に出る前に全員殺そうと決めていたのか。もう一つ、多くの方がKazanは助かったと考えているようですが、ほんとにそうでしょうか?あの真っ白な世界は何?あそこが現実世界への出口だとしたら、Worthは何故外に出ようとしなかったのか?「What is out there?」に対して「Boundless human stupidity」と言っています。単純に現実世界に失望してニヒルになっていたというのは考えにくいです。だって、それまでは一応助かろうとしてたじゃないですか。やはり彼は何か知っていたのでは?...てな感じで考えを巡らしても、映画自体が答えを提供していないので埒があきません。数学的にキューブの仕組みが解明されても人間の行動は解明できないわけです。 USS_Barcelonaさん 7点(2004-01-18 07:19:44)

61. 映画も隙間産業であるということを世に示した、画期的な企画である。 映画の味方さん 7点(2004-01-09 15:17:16)

60.アイデアがすごい。「因数」ってネタはちょっと難しいかな。後味はあんまり良くなかったです。 ムレネコさん 7点(2003-12-30 09:56:51)

59.謎だらけで楽しめます、これだけ謎のまま終わる映画は無いのじゃないでしょうか?気持ち良いぐらいの謎っぷりですね。関係ないですが、この映画を観るずっと前にCUBE本体と外壁の間のような所を落っこちるような夢を見た事があるのですが正夢じゃない事を祈らずにはおれません>< ないとれいんさん 7点(2003-12-09 20:58:46)

58.CUBEという限定空間。
何で私達がこんな所に?
このCUBEは何?結局何がしたいの?
意味を求めたくなるが、それは野暮。
そういう意識を捨てて観ましょう、そうしましょう。
不思議に始まり不思議に終わる。 HIGEニズムさん [DVD(字幕)] 7点(2003-12-09 14:17:45)

57.こういう閉鎖的な空間に閉じ込められたり、危機的状況に陥った設定の映画では必ず出てくる筋肉バカ。こいつは助からないんだろうな・・とは思っていたが、まさか最後がああなるとは。自分があそこにいても真っ先にバカやって死にそうだな。途中から座標やら計算やらやってたけど、聞き流すしかなかったんで面白さ半減(ああ、私が頭悪いんですとも)(TロT) カズレーさん 7点(2003-12-08 03:39:12)

56.最後までどきどきでした。結末はそんなに好きじゃないけど。。 ヒロヒロさん 7点(2003-12-07 17:09:10)

55.息がつまる映画。見ているときはハラハラドキドキでおもしろかったんだけど終わってから疑問がいっぱい。素数であることと素因数分解ができないことは同じ意味じゃないの?とか、数字が動く前のキューブの座標を示すなら、進んでいるうちにキューブが移動していることに絶対気づくって。 ナノーマルさん 7点(2003-11-28 00:56:06)

54.罠ばっかりと分かってながらも進むしかないし、出口もあるか分からない。しかも、周りはわけわからない人ばかり・・・助け合いの精神が必要だ。とにかく、この手のモノは好き。 taronさん 7点(2003-11-09 15:38:31)

53.見始めて30分くらい全くわけがわからなかった 話が進むにつれて人間の汚い感情がリアルにでてくる 最後は・・・ やはり無欲な人間は争いに巻き込まれずに明るい未来が待っているのか? 以外と考えさせられる buyobuさん 7点(2003-11-08 09:08:49)

別のページへ(7点検索)
1234567


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 612人
平均点数 7.50点
020.33% line
130.49% line
240.65% line
3162.61% line
4233.76% line
5264.25% line
6579.31% line
713221.57% line
817027.78% line
910917.81% line
107011.44% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.16点 Review31人
2 ストーリー評価 7.64点 Review54人
3 鑑賞後の後味 6.21点 Review52人
4 音楽評価 5.55点 Review27人
5 感泣評価 4.26点 Review19人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS