みんなのシネマレビュー

戦火の馬

War Horse
2011年【米】 上映時間:146分
ドラマ戦争もの動物もの小説の映画化戯曲(舞台劇)の映画化
[センカノウマ]
新規登録(2012-01-05)【ミスター・グレイ】さん
タイトル情報更新(2021-09-26)【envy】さん
公開開始日(2012-03-02)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
キャストジェレミー・アーヴァイン(男優)アルバート・ナラコット
ピーター・ミュラン(男優)テッド・ナラコット
エミリー・ワトソン(女優)ローズ・ナラコット
デヴィッド・シューリス(男優)ライオンズ
ニエル・アレストリュプ(男優)エミリーの祖父
トム・ヒドルストン(男優)ニコルズ大尉
デヴィッド・クロス〔1990年生〕(男優)ドイツ軍兵士 ギュンター・シュレーダー
ベネディクト・カンバーバッチ(男優)ジェイミー・スチュワート少佐
トビー・ケベル(男優)英国軍兵士 コリン
エディ・マーサン(男優)フライ軍曹
リーアム・カニンガム(男優)英国軍 軍医
フィリップ・ナオン(男優)フランスでの馬セリ市場の競売人
デヴィッド・デンシック(男優)ベースキャンプの士官
菅生隆之テッド・ナラコット(日本語吹き替え版)
佐々木優子ローズ・ナラコット(日本語吹き替え版)
小島敏彦エミリーの祖父(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ライオンズ(日本語吹き替え版)
田中正彦ジェイミー・スチュワート少佐(日本語吹き替え版)
村治学ニコルズ大尉(日本語吹き替え版)
脚本リチャード・カーティス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影ヤヌス・カミンスキー
製作スティーヴン・スピルバーグ
キャスリーン・ケネディ
ドリームワークス
製作総指揮フランク・マーシャル
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術リック・カーター(プロダクション・デザイン)
アンドリュー・アックランド=スノウ(美術監督)
衣装ジョアンナ・ジョンストン
編集マイケル・カーン
録音ゲイリー・ライドストロム
アンディ・ネルソン[録音]
スチュアート・ウィルソン[録音]
動物ジョーイ(鹿毛), トップソーン(黒毛)
その他ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](指揮)
ピーター・ジャクソン(サンクス)
あらすじ
第一次世界大戦は戦車、飛行機、潜水艦、毒ガスなど、近代兵器が登場した戦争として紹介されることがある。また、西部戦線の塹壕(ざんごう)戦は有名だ。騎兵の歴史は機関銃の普及とともに終わったと言われるが、後のWW2でのポーランド軍まで名残を残す。 本作は、イギリスの農場で育った一頭のサラブレッドがたどる数奇な運命を描く。あらゆる生命が危機にさらされる中、本作の主人公のひとり"ジョーイ"が必死に生きようとするストーリーが展開され、彼と絡むさまざまな人間の生き死にの話が本作に彩りを添える。

オオカミ】さん(2012-03-05)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(9点検索)】

別のページへ(9点検索)
1


5.《ネタバレ》 冒頭、馬の姿と、馬を見つめる少年の視線とが提示され、やがて馬と少年とを同じショットに収めるシーンが提示されることで、両者の距離が縮まっていくことが表現される。なんてのは、映画の定石なのかも知れないけれど、全編にわたって、登場人物たちが、馬への視線を介して何らかの形でつながっていくというのが、やっぱり感動的なんだな。しかも、馬があくまで生き延びていくのに対し(そりゃ途中で死んじゃったら映画が繋がらないので)、人間たちは戦争下、アッサリと、実にアッサリと命を落としていく、この残酷さ。馬が生き延びていくことが、我々に残された数少ない希望となります。少年もやがて兵士として戦場にやってきて、毒ガスにより目を負傷してしまう。愛馬と距離的には近づいていながら、少年はかつて愛馬に注いだ眼差しを一時的に失っている、というハラハラさせられる場面で、今度は「音」が効果的に使われるのが印象的です。そしてまた、包帯で目隠しされた彼の代わりに、周りの者が、そして我々が、泥まみれになった馬の汚れを落とし、馬への視線を送る役目を担うことになる、というクライマックス。怖い場面はひたすら怖く(『プライベート・ライアン』と同じ撮り方はしない。“同じ”は、怖くないから)、それだけに優しい場面がどこまでも優しい、この素朴な計算高さが、スピルバーグの魅力だなあ、と。このヒトには逆らえん……。 鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2014-12-30 06:43:31)

4.
『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』以降四半世紀に渡り、いかにして悪趣味描写を娯楽作に持ち込むかという難題に勝手に挑戦し続けてきたスピルバーグですが、本作ではついに悪趣味を卒業し、かつての健全な娯楽映画に回帰した内容としています。同時に製作した『タンタンの冒険』も同様の趣旨でしたが、そちらは初のアニメ作品ということもあってやや失敗した感がありました。しかしスペクタクルの巨匠スピルバーグ、実写では外しません。90年代以降のスピルバーグ監督作品としては間違いなくNo.1の面白さであり、この人は映画を撮るのが世界一うまい人であることを再認識させられました。。。
主人公は馬。ディズニー映画のように人間の言葉を喋ることも、誰かがその気持ちを代弁することもなく、本当にただの馬を主人公とした映画なのですが、この馬のキャラがきちんと立っていることに驚かされます。擬人化の名人スピルバーグが久しぶりにその腕前を披露したわけですが、演技部門でオスカーにノミネートされてもよかったんじゃないかと思うほど馬が素晴らしすぎます。そんな馬を囲む人々も基本的には良い人ばかりで、良いドラマを観たなぁという気持ちを存分に味わわせてくれます。。。
最近仲良くしているピーター・ジャクソン(第一次大戦オタク)に影響されてか、本作の舞台は第一次世界大戦。これが実に独特な戦争で、初期には職業軍人による伝統的な騎馬戦が主流だったものの、後期には大量破壊兵器と大人数の素人兵士がその主役となり、開戦時と終戦時とではまるで違った様相を示すこととなった戦争でした。大量破壊兵器の登場とともに、かつての戦場には確かに存在していた「戦いの美学」というものが失われ、戦争はただの殺し合いとなったわけですが、本作はそんな時代背景をきっちりと内容に反映させています。当初は軍馬として大事に扱われていたジョーイが、後には交換可能な運搬手段としてこき使われることとなるのですが、戦場における人道のあり方と主人公の扱いを丁寧にリンクさせている脚本には感心しました。。。
不満点を挙げるならば、ヨーロッパ人が当然の如く英語を喋る点と、ドイツ帝国が一方的に悪者にされている点でしょうか。ユダヤ人弾圧のあった第二次大戦ならともかく、三国同盟と三国協商のどちらに正義があったのかについて議論の割れている第一次大戦においてこの扱いは無神経であると感じました。 ザ・チャンバラさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2012-08-10 17:43:31)(良:1票)

3.《ネタバレ》 ジョン・フォードやハワード・ホークス、ラオール・ウォルシュをはじめとした伝説的監督たちは、何もただ傑作・名作を創り続けてきたから偉いのではない。彼らは、“「(アメリカ)映画」はかくあるべし”という《規範》を、その作品によって指し示し“体現”してきた。それゆえに「巨匠」と呼ばれるのである。

その《規範》とは、言葉にすればとてもシンプルなものだ。それは空に浮かぶ雲、風にそよぐ草原の広がり、柵を取り囲む人々の佇まい、ぬかるむ大地に降りしきる雨、見つめあう眼差し、それがふと伏せられる瞬間の表情・・・そういったものたちを、ただフィルムに写し取り、映し出そうとするだけのことなのである。しかし、その“単純[シンプル]さ”こそが、彼らの作品にあっては奇跡のような美しさを産み出すのだ。いや、端的にそれはひとつの「奇跡」以外の何物でもない。

そしてスピルバーグがここでやろうとしたことは、間違いなく、そんな往年の巨匠たちと“同じように映画を撮る”ことだった。彼らのように、空を、草原を、雨を、丘の一本道を、走る馬たちを、どこまでもシンプルにフィルムに映し出すこと。それは、現代にあってなお映画がひとつの「奇跡」たり得るかという問いであり、挑戦だといっていい。なぜなら、もはやほとんどの「アメリカ映画」が、そういう「単純な美しさ」からはるかに隔たった場所に“在る”からだ。 今日にあってフォードやウォルシュのように映画を撮ろうとすることは、ほとんど困難な「不可能事」なのである。

けれど例えば、フランスの少女が主人公の馬に乗って草原の丘の稜線に消えていく場面や、負傷して目が見えない青年が愛馬と戦場で再会する場面などに、ぼくという観客は「ああ、フォードだ!」と感歎し、思わず涙する。まさしくそれらは、そういった「奇跡」をまのあたりにする瞬間に他ならなかったからだ。スピルバーグはあえてそんな無謀さに挑戦し、すべてに成功しているわけではないけれど(・・・馬にヒロイックな擬人化風の心理描写(!)を施したりもする本作に、往年の『名犬リン・ティン・ティン』シリーズのような「アナクロニズム」を指摘するのは簡単だろう)、 この作品で「(アメリカ)映画」を真に継承してみせた。そう、これが本当の意味での「A級映画」なのである。 やましんの巻さん [映画館(字幕)] 9点(2012-03-29 16:07:02)(良:3票)

2.《ネタバレ》 期待値低かったけど意外に面白くてびっくりしました。スピルバーグにはそもそもこの作品自分の家族のために撮ったみたいで賞とか気にしてなかったみたいですね。そもそも戦争がテーマではないと本人もいってますしそう言う意味ではプライベートライアンが悪く働いちゃった感はあるかな。兄弟のシーンやお爺ちゃんと孫娘のシーン。そしてドイツ兵とイギリス兵のシーンはそれぞれの絆を感じて非常に好きなシーンです。 とまさん [映画館(字幕)] 9点(2012-03-20 21:50:14)

1.《ネタバレ》 馬を見つめる青年から始まるこの映画は、冒頭から、見ること、を提示している。
そう、まなざしである。まなざしを操ること、それが映画である。

見ること 見られること 見えなくなること
見えなくとも気付くこと そして見ないこと

見ることを奪われる青年が、見ずともわかること。
ラストのジョーイの視線は、家族を見ていない。
見ていないから良いのだ。
ジョーイは見ないのだ。見なくてもわかることもあるから。

そして、帰ってくる、という意味の重さと尊さ。
帰ってきたよ、という帰還した者のまなざしではなく
帰ってきたのかい、という帰還した者を受け入れるまなざしで描ききること。

アメリカ映画とはこういうことだろと。 すぺるまさん [映画館(字幕)] 9点(2012-03-07 01:31:41)

別のページへ(9点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 60人
平均点数 6.87点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
423.33% line
558.33% line
61830.00% line
71830.00% line
81016.67% line
958.33% line
1023.33% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review5人
4 音楽評価 6.66点 Review3人
5 感泣評価 7.25点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2011年 84回
作品賞 候補(ノミネート) 
撮影賞ヤヌス・カミンスキー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
音響効果賞ゲイリー・ライドストロム候補(ノミネート) 
音響賞ゲイリー・ライドストロム候補(ノミネート) 
音響賞アンディ・ネルソン[録音]候補(ノミネート) 
音響賞スチュアート・ウィルソン[録音]候補(ノミネート) 
美術賞リック・カーター候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2011年 69回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS