みんなのシネマレビュー

キリマンジャロの雪(1952)

The Snows of Kilimanjaro
1952年【米】 上映時間:114分
ドラマアドベンチャーロマンス小説の映画化
[キリマンジャロノユキ]
新規登録(2003-12-28)【梅桃】さん
タイトル情報更新(2023-04-26)【TOSHI】さん
公開開始日(1953-01-22)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ヘンリー・キング
ロイ・ウォード・ベイカー(ノンクレジット)
キャストグレゴリー・ペック(男優)ハリー・ストリート
スーザン・ヘイワード(女優)ヘレン
エヴァ・ガードナー(女優)シンシア・グリーン
ヒルデガルド・ネフ(女優)リズ伯爵夫人
レオ・G・キャロル(男優)おじのビル
トリン・サッチャー(男優)ジョンソン
マルセル・ダリオ(男優)エミール
城達也ハリー・ストリート(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日 / 1978年テレビ朝日】)
三條美紀ヘレン(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日】)
翠準子シンシア・グリーン(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日 / 1978年テレビ朝日】)
藤田弓子ヘレン(日本語吹き替え版【1978年テレビ朝日】)
原作アーネスト・ヘミングウェイ(ノンクレジット)
脚本ケイシー・ロビンソン
音楽バーナード・ハーマン
アルフレッド・ニューマン(ノンクレジット)
編曲バーナード・ハーマン(ノンクレジット)
撮影レオン・シャムロイ
チャールズ・G・クラーク〔撮影〕(ロケ撮影)
ジョー・マクドナルド(ノンクレジット)
ハリー・ジャクソン(ロケ撮影)(ノンクレジット)
製作ダリル・F・ザナック
20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
特撮レイ・ケロッグ〔特撮〕(特殊撮影効果)
美術ライル・ウィーラー(美術監督)
ジョン・デ・キュア(美術監督)
トーマス・リトル(セット装飾)
ポール・S・フォックス(セット装飾)
衣装チャールズ・ル・メイル
編集バーバラ・マクレーン〔編集〕
その他バーナード・ハーマン(指揮)(ノンクレジット)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


1.《ネタバレ》 テクニカラーの映像は大好きで、この映画も一つ一つのショットがとても綺麗なくすみ具合と色あいを出していて、画面を見ているだけで気分が高揚してきてしまいます。 ただ、序盤の夕暮れ時のシーンの時、獣のざわめき(ロケ)と人間同士の会話(スタジオ)とのカットバックがお粗末なところがいただけない。撮影で使っているカメラが違うのは明らかで、更には、光の加減や空の青色の濃淡に全く配慮がなされていないのが凄く残念。 ストーリーに目を向けると、リアリティを欠く場面がいくつか見られ、気になる箇所があったのですが、マドリードにシンシアを探しに行った時、マドリードの街を探すのかと思いきや、行ったのは戦場で、しかもそこでシンシアを発見できてしまうという、ちょっと都合のいい展開であったり、最後の方でハリーの脚が痛み出して死んでしまうのかと思いきや、ヘレンの治療の甲斐あって、というか素人の治療で見事に回復してしまうという、これもまた強引に幕を引くような感じがあり、どうしても物語の進行や演出に難があったと言わざるを得ません。 大まかなストーリーは、ハリーの女遍歴を語るだけの単調なストーリーなのですが、一番最初に出てきたシンシアの美しさは筆舌に尽くし難く、特筆すべきは、ストーリー序盤で二人がバーで出会い、外に出て愛を語り合いながら煙草の火をつけた時、二人の顔がマッチの火によって明るく照らし出された時の一瞬の美しさ。一瞬の輝きというのが、この二人の将来を暗示するものとして描いたのでしょうか。一方で、ストーリー後半でヘレンと夜に出会ったときにも全く同じシーンが出てきますが、こちらの方は顔があまり照らされない。この違いは、出会ったときの気持ちの盛り上がり方を意図的に暗示したものなのでしょうか。 美しさを追求しシーンに意味を持たせたりと巧みな演出を見せる一方で、明らかに手を抜いてしまっているような一面も出てしまい、何とも惜しい映画です。 もっつぁれらさん [映画館(字幕)] 6点(2010-03-12 00:59:26)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 5人
平均点数 5.20点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
3120.00% line
400.00% line
5240.00% line
6120.00% line
7120.00% line
800.00% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1952年 25回
撮影賞レオン・シャムロイ候補(ノミネート) 
美術賞ライル・ウィーラー候補(ノミネート) 
美術賞ジョン・デ・キュア候補(ノミネート) 
美術賞トーマス・リトル候補(ノミネート) 
美術賞ポール・S・フォックス候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS